メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!私は、2024年6月に簿記2級を取得しました! そこまでの道のりでしくじった話がありまして・・・今回は、その体験を踏まえて以下の点をお伝えします! 結論から言うと、簿記2級から受けるのはかなり大変でした!なん ...
ヤッシー1,320円で簿記3級を取る。〜問題集1冊で簿記3級合格〜
こんにちわ、ヤッシーです。今回は簿記3級合格についてのお話です。ヤッシーは以前、仕事の関係で簿記3級を取らなくてはならなくなりました。最初は、なんで今更取らなきゃならないんだよ〜。めんどくせ〜。やりたくね〜〜。というのが本音でした。でも、今
こんにちは、はるです。 簿記3級に挑戦するぞ!と決めたものの、「一体何をどこまで勉強すればいいの?」と疑問に感じていませんか? 簿記3級はきちんと範囲を押さえ、要点を理解していれば合格できる資格です。 今回は簿記3級の試験内容や出題形式、特
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
どれぐらい勉強したら日商簿記1級に合格する? 筆者の勉強時間、教えます! 本記事の内容 日商簿記1級の勉強時間実体験 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をはじめて受験したときは81点、足切りで不合格 高校卒
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
簿記の勉強中に何度もケアレスミスしちゃうんだ・・・。 ケアレスミスへの対策を紹介します。 本記事の内容 簿記のケアレスミスの原因を解説 簿記のケアレスミスの対策を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をは
こんにちは、元地方公務員のキキです。 私は、400万を元手に5,000万円まで資産を貯め、アーリーリタイア(FIRE)しました。 現在は株式投資での資産運用やSNS・ブログの執筆をメインで行っています。 スキマ時間には複 ...
今回は、私の資格試験で一番力を入れた日商簿記検定の合格体験記についてまともめようと思います。正直役には立っていませんが、日商簿記2級がなければただのFラン卒でお前頭いいのかわからんという状況だったのかなと思います。こんな自分でも合格出来たので勇気を出してください。ちなみに内容が古いので参考にはなりません!あと勉強法もろくなことしてませんので。ネタです。
簿記3級を始める前の不安を解消!初心者がよく感じる悩みとその対策
こんにちは、はるです。 「簿記に挑戦してみたいけど、何だか不安…」。 こんな風に感じる方も多いのではないでしょうか? 簿記3級はビジネスの基礎が学べる良い資格ですが、初めての方にとってはハードルが高そうに見えるかもしれません。 そこで今回は
【1つでも当てはまれば適正あり】クレアールがおすすめな人の特徴9選
こんにちは、はるです。 資格取得は人生の選択肢を広げる大きなチャンスですが、勉強方法に悩む方も多いはずです。 「効率よく学びたい」「時間がない」「何から手をつければいいかわからない」と感じる方は多いでしょう。 そんな方におすすめの通信講座が
簿記の本試験問題集の第1回から第8回を一通り終えて、次はヨコ解きをしています。 ヨコ解きとは? ヨコ解きは、問題回数に関係なく、第1問なら第1問を通して解くことです。 本試験での重要度の高いものを中心に易しい問題から徐々に難しくなるように問題を並び替えています。 メリットは、同様の問題を繰り返し解くため、問別の解き方が身につき、得点力が養成される。解答時間が短くなる。 8頁 引用した本はこちら いま合格!日商簿記2級過去問題集 作者:ネットスクール出版 ネットスクール出版 Amazon 上に紹介してある本を最近は学習しています。 主に第4問と第5問(工業簿記)を中心に解いています。 最初は、わ…
今年に入ってから語学に加えて、簿記・会計やビジネスの資格の勉強を始めた まずは簿記から始めて、他の資格にもいずれ挑戦していきたいと思っている この辺の分野はあまり得意ではない気がしていたけれど、やってみないことにはわから ...
簿記は今までの人生においては全く無縁なシニアです。簿記の勉強をしてみようと決意!最初は2ヶ月で受かろうと目標を立てましたが思ったより難航し、結局3ヶ月かかりました。 簿記3級合格までの道のり 合格までの私の勉強法をまとめ中ですがとりあえず結
CPAラーニングは簿記や経理実務の動画が無料で視聴できるサイトです。この記事では、CPAラーニングの特徴や評判、どんな方に利用をおすすめできるかを紹介します。 CPAラーニングの評判と口コミ まずCP
試験結果は合格ですが、100点満点中80点。実際はもっと取りたかったです。 ここまでの試験スペック。 勉強時間 3か月 120時間(テキスト読み70時間 練習問題50時間) 試験費用 6000円(テキスト(中古)550円 問題集2冊(中古)1100円 受験料3850円 駐車場代500円) 感想としては、やはり相性の良い悪いが如実に現れた資格試験でした。もともと知識はない上に苦手意識が強い中での勉強でしたので、最後まで苦手意識はぬぐえなかったです。 資格サイトとか見ていると日商簿記3級は「資格初心者にうってつけの入門資格」と紹介されていて、実際合格率も40%くらいらしいです。ただ、体感としてはも…
若干の不安を抱えつつ、試験本番を迎えます。いつもなら職場で「この資格受けまーす」と宣言しているのですが、今回は秘密です。何しろ一般的な話として「資格受験の入門編」と言われている日商簿記3級ですから、それほどおおっぴらに宣言するほどのもんでもないかと。 試験会場はとあるパソコンスクール。予約していた者ですけどということで身分証明書出して本人確認後、ポッケの荷物一切合切ロッカーに入れて計算機と身分証明書だけ持って入室。ちなみに暑かったので軽く「タオル持ち込んでいいですか」と聞いたらOKでした(後にこれが役に立ちます)。 試験開始。大問1の仕訳問題は何なくクリア。とはいえ試験直前にポカミスが続いたこ…
そろそろ一通りの知識も計算も仕訳もできるようになり、簿記の何たるかも少しは分かってきたので、試験を考えて問題集の巻末模試に取り組みます。 本試験の試験時間は1時間。1日1模試のペースで10日間やってみました。そうすると、案外と解けるようになっていました。30分で解き終えることも多く、点数も90点台。これはもう合格ラインに入ったかなと思い、CBT試験の申込をします。 衛生管理者の時のように「満点合格」を意識し始めたのですが、ここで不思議な事件が起こります。 試験日を決めたとたんに、模試の点数が振るわなくなってきたのです。問題はそれなりに解けるのですが、早とちりや桁違いで仕訳を間違えたり、鬼門とし…
日商簿記の2級と3級は会場一斉試験もあるのですが、パソコンを使ったCBT試験もあるのでいつでも受けられます。ですので試験日に合わせて勉強計画を組み立てていくのではなく、取れそうになったら試験日を決める、という方向になりがちです。 実際私もそのワナにはまりました。最初は2か月で取ってやると思ってましたが、思ったより知識の定着が弱く、だんだんと試験勉強をダラけるようになってきたのです。目標期日がないのでエンジンのかかりが弱くなってきたわけです。 そこへ来て職場では相次ぐ退職者とその都度の間に合わせ狂乱人事が吹き荒れ、仕事のストレスMAXでしたので、徐々に毎日の勉強ができなくなっていました。まあ、言…
問題を解いて身に着ける試験、ということが分かり私の今までの勉強法(テキスト読むだけ)が通じないことが分かり始めました。やはり問題を解いていかないと頭に入らないようです。 最初は「費用と利益ってどっちだっけ」レベルでしたが、この頃になると多少は分かってきます。ただ相変わらず借方貸方を間違えたり、未払や前受の処理でパニックになったり、貸借対照表を作れなんて見るだけで嫌になるレベルでした。 テキストの例題じゃ足りないな、と思い問題集(昨年度)を追加購入。さらにネットで仕訳練習サイトをいくつか見つけ、仕事中にもヒマがあればバレないように勉強を続けます。 そして2か月を過ぎる頃に、何とか貸借対照表や損益…
職業訓練校だけで簿記3級合格できる?ー実際に合格した私が答えます
ここでは職業訓練校で簿記3級を習って合格できた物覚えの悪いアラフォー主婦の筆者の体験から合格するまでの勉強時間・資格取得までの勉強法と教材・費用についてお伝えしていきます。
職業訓練校だけで簿記2級合格できる?ー実際に合格した私が答えます
職業訓練校で簿記2級を習って合格できた物覚えの悪いアラフォー主婦の筆者の体験から合格するまでの勉強時間・資格取得までの勉強法と教材・費用についてお伝えしていきます。
超苦手な分野ということがわかった簿記試験。それでもテキストを買った以上後には引けません。 私の勉強法は「テキスト全文読破高速ブン回し勉強法」ですので、毎日毎日テキストを読んでいきます。意味が分からなくても、そのうち「あっ」とつながる瞬間があります。それを期待して毎日毎日テキスト読みを続けました。 この頃は仕事が割と押してて、疲労もあり一日1時間くらいしか勉強時間が取れません。最初のうちはテキストを3日で1周してましたが、徐々に早くなり1日で1周できる程度になっていきます。 で、10周くらいした時に気が付きます。ある程度簿記の何たるかは分かってきたのですが、試験はすべて計算問題です。つまり択一試…
さて今度は何の資格を取ろう、と考えたときに、将来独立開業した時に経理の一つも知っておかないとね、ということで以前から気になっていたのがこの「日商簿記」でした。 ただ、私は数字は苦手で簿記のぼの字も知りません。全く縁遠い存在どころか苦手な分野でしたのでずっと放置していました。 まあそれでも一つやってみるか、と思い、いろいろ調べてみると「資格初心者にはもってこいの実務系資格」とあり、受験資格に縛りがないのでようし2級からやってみるか、とテキストを購入。読み始めました。 どんなに無知の分野でもテキストを何回も読めば頭に入って理解できます。ところが、この時は何を書いているのかがさっぱり分かりませんでし…
以前「私にとって最難関資格である日商簿記にチャレンジしてみる」と言いましたが、先日どうにかこうにか3級に合格しました。 また体験記にまとめますが、やはり簿記と言うか数字モノと私は相性が悪いようです。昔から算数苦手だったからなあ。理系であるうちの親父なんかは「算数は簡単だ。何しろ答えが一つしかないんだぞ」と言いますが、超のつく文系人間の私は「だから難しいんだ」と言ってしまいます。 とりあえず苦手なものにも挑戦してみる、というのはやってみたわけです。別に誰に命令されたわけでもなく自分でやっているだけですけどね。これで悟りでも開けたらいいんでしょうけど、結果として「ああ、やっぱ自分は数字関係苦手だな…
おはようございます。蒼バンバンです。 本日は日商簿記試験3級について記事にしていきたいと思います。 FP3級で結果発表はまだでしたが、回答速報で受かっていることも確認できたので、まだまだ自分もやれるなぁと、少し自信がついた気がしました。その
日商簿記2級やFPは転職に有利なのか。税理士事務所職員が現場で感じた事
今回はよく聞く日商簿記2級の資格が転職や就職に本当に有利かどうか、税理士事務所で働く身として感じたリアルな経験をお伝えできればと思います。 日商簿記2...
簿記の仕訳の覚え方を公認会計士が解説!【コツや順番をわかりやすく解説】
簿記を勉強し始めたけど仕訳が苦手・・・ 今回は仕訳のコツと勉強法を解説します! 本記事の内容 簿記の仕訳で苦戦する理由を解説 仕訳の苦手を克服する方法を解説 仕訳の勉強方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商
最近仕事が忙しくて疲労感がハンパないので毎日簿記の勉強ができなくなってきています。 もともと日商簿記の試験ってCBT試験で受けようとすると「いつ受けても構わない」状態になってしまい、試験日に向けて計画的に勉強するそして締め切りに追われる感がないわけです。 社労士試験とかみたいに試験日いつ、って決まってたら焦りも出てくるんでしょうけどね。 加えて数字が苦手で乗り気があまりしないので、やはり勉強はチンタラとなってきています。今や毎日勉強していないという有様。 いろんな複合的理由を言い訳にして勉強が進まないわけですから、いかに初歩的な試験といえども頭に蓄積されていくのは遅いはずです。まあ趣味だから、…
今ごとごとと簿記の勉強をしています。今回は会社に極秘にしています。今まで「この資格取りました」つってろくな目に遭っていませんから。 それはそうとして、やはり個人的にすごく難しいです。そのうち(うまく合格したら)体験記にも書こうかと思っていますが、やっぱり人には向き不向きがあるなあとまざまざと実感しています。 私の資格勉強法はとりあえず最初は「考えるな、感じろ」ですので一切の邪念を振り払ってただひたすらテキストの通り覚えていくわけで、それが済んだらいよいよ理解フェーズに入っていくわけですが、もう少し時間がかかりそうです。 ただでさえ数字苦手なのに暗記型ではなく実戦形式の試験ですからどこまで通用す…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、3度目の正直で日商簿記3級に合格しました。 昨年の11月に、簿記未経験から1回目を受検して、20点で惨敗。 市販のテキストを1回やりましたがダメ。 ナメていました。 今年の2月に、スタディング学習に切り替えて2回目を受けましたが60点で不合格。 それなりに勉強しましたが、やっぱり勉強不足、理解不足で失敗。 そして、今年の6月に再受検して、合格。83点でした。 勉強時間は、約半年間で100時間くらいだったでしょうか。 【スタディング公式ロゴ】 資格合格パートナー「スタディング」|オンライン通信講座で難関資格対策 ここで合格するための…
先週のアーリーアクセスから早1週間。無事本日完走しました。 ということで、ついにレベルキャップも3桁突入。モンクAF着用、自機おいてきます。 今回から2色染色もできるようになったとのことでミラプリの幅もぐんと
資格勉強開始ということで、再び「独房」という名の勉強部屋を復活させました。 間取りは2畳ほど。窓が一つであとは壁と出入口。その他は何もありません。エアコンもありません。そこに季節柄小さなこたつと座椅子、LEDスタンドを持ち込んでいます。 机を置いてある部屋はエアコン完備でパソコンも置いています。あと事務用品とか書籍とかいろいろ置いてますけど、なぜそこで勉強しないんでしょうか。 答えは「集中できるから」です。勉強する時に余計な視覚情報があると気が散ります。ましてやパソコンやスマホなんて集中力の大敵。必要最小限のものがある独房のような狭い部屋が勉強部屋として都合がいいです。 できれば時計もないほう…
簿記の勉強をすることになりました。それが何に役に立つのかはわかりませんがまずは勉強することに対する意欲があるうちに学べることは学んでおきたいと思って挑戦することにしました。ただ今、公民館3カ月講座を週に2時間受講中です。この講座が終わるまで
お疲れ様です。 気づけば今年も半年が経とうとしていますが、皆さんお元気ですか。私は身体的には元気です。相変わらずX離れが進んでいて、あんまり人とお話しする機会がなくなっている今日この頃です。別のことに時間撮られているせ
【日商簿記検定2級】独学で合格に必要な時間は?参考書も紹介!
こんにちは、きんかぶるーむです。 皆さん、資格は取得していますでしょうか? 私は会社員になってから複数の資格を取得しています。 会社から取得要望があったものもありますが、業務上必要と感じて自分から進んで取った資格もあります。 また私は転職を
48歳の挑戦!簿記2級の勉強時間をどう捻出して、どうやって独学で合格するかを考える
48歳にして簿記2級の学習を始めました!夕方には朝食べたものを忘れるほどの記憶力で太刀打ちできるの?!しかしどうしても取得したいのでやるしかありません!
おはようございます、町工場の事務員よつ葉ねこです! 2024年4月16日に簿記3級ネット試験を受験してきました! 受験をするまでの勉強方法とネット試験の感想をご紹介できればと思います。 よつ葉ねこ 仕事で経理を担当しています! 簿記3級は会
こんにちは。 この記事では、独学で簿記検定3級に向けて勉強する方におすすめの書籍&YouTubeをご紹介いたします。 資格取得履歴と独学を選んだ理由 私の履歴をさくっと紹介しますね^^ 《保有資格》 日商簿記検定試験:3級、2級 ファイナンシャル・プランニング技能士(FP):3級、2級 約3年前の秋頃から簿記検定試験の勉強を始め、そこからノンストップで、簿記3級、2級、ファイナンシャルプランナー(通称FP)3級、2級と立て続けに取得しました。 今思うと、勢いで一気にという感じでしたね。 それまで数字関係とは無縁の生活を送っていましたので、本当に一からのスタートでした。 そんな私が独学を選んだ理…
この3ヶ月間ブロクの更新を止めてまで、ずーっと簿記3級の勉強をしていました。 色々ありましたが、なかなかに素晴らしい資格だと思います。
3級に3回目に合格、2級は6回目に合格、もう65歳でした…はづかしい!日商簿記3級は人気がありますね。受験者数は多いです。ただ、3級と言っても爺には侮れないという思いが残りました。ー2級の勉強するなら今!ーという思いに突如、なりました。そして、すぐさま2級の問
簿記3級までの道のりについて書きました。独学で日商簿記3級合格する社会人の勉強方法について紹介しているブログです。自分の時間の確保方法や勉強との向き合い方につ…
簿記の試験を受けるために独学で勉強。そして、試験を最近受けた。結果は66点あと4点合っていれば受かったということで引き続き勉強をして3月に再受験。久しぶりに勉…
簿記3級に落ちてもうた。40代、アラフィフでの受検はどうだったのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、腕試しに日商簿記3級を受検してみました。 結論から言うと、落ちました。 簿記3級に落ちると、恥ずかしいそうです(苦笑)。 t.tszeiri.com 上のサイトは、18歳で日商簿記1級、21歳で税理士の資格を取得したという、スーパー資格ホルダーで有名な坂根崇真(たくま)さんのサイトです。 坂根さんは、ただの資格ホルダーではなく、新宿税理士事務所代表であり株式会社の代表取締役も務める凄腕実業家。 それはともかく、僕はもうすぐ50歳になるというタイミングで、簿記3級に挑戦。 資格Timesの記事によると、41歳以上で簿記3級を受検する…
簿記3級の試験で今度こそは合格すると思い3連休は独学で勉強。模擬試験を何回も繰り返して一週間ようやく合格点に到達3連休は独学で簿記3級の勉強をして知識を深める…
自分の中で圧倒的1位は、「公認会計士」なぜなら、企業の財務を見れるようになることに加え、市場価値(転職価値)が最低600万~、平均700万~1,000万程は…
[簿記2級] 1ヶ月間合格の試験対策攻略法(ネットCBT対応)
私は間近で簿記2級検定を受けて一発合格(81点)をしました。目的はM&A仲介業を行うにあたり、自分の財
高校生が日商簿記1級を目指そうと思ったら読んでほしい記事【公認会計士が解説!】
高校生です! 日商簿記1級の挑戦を考えています! ちょっと待った! 日商簿記1級は生半可な勉強では合格できません! 本記事の内容 高校生が日商簿記1級に受かるのか解説 高校生が日商簿記1級に受かるために知るべきことを解説 この記事を書いた人
こんにちは! 「ミュー社労士FP事務所」 代表社労士 鈴木と申します。 今回は日商簿記2級のあれこれを記事にしたいと思います。 (PRリンクが含まれることがあります。) 私は、日商簿記2級は2022年12月にCBTで受験しました。 そして見事、合格いたしました。 点数表無く...
独学で簿記2級に合格したごく普通の主婦が、簿記の専門知識以外に普段の勉強のときから気をつけることを2つまとめてみました。うっかりミスを無くして合格を目指しましょう。