メインカテゴリーを選択しなおす
チームの連携を感じたペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)と…
【看護師国試合格後】免許申請の完全ガイド|必要書類・手順・体験談を徹底解説
ドキドキの合格発表…その後の免許申請、事前に知っておくと安心です!手続きの流れ、必要書類、準備のコツを先輩看護師がお伝えします。
今回、引き継ぎは楽〜ペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士…
司法書士試験は、合格率が非常に低く、難易度の高い国家資格の一つとして知られています。毎年、多くの受験生が挑戦するも、合格できるのはほんの一握りです。
特に仕事には関係ないのですが、FP技能士3級受験を申し込みました。4月末に受験予定です。というわけで、ブログの更新頻度が落ちると思います。そんなにネタもないし…。受験のきっかけ(動機)きっかけは、税金のこと何も知らないな! と思ったことがき...
目的はそこではない、ペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士…
存在意義を考える、ペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(…
8020運動はやっぱり意味がある?ペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。…
ことパパこんにちは!ことパパです。ネットでよく見かける「資格の難易度ランキング」って、実際に試験を受けた人の感覚とはズレてることありませんか?合格率だけで比較されてることが多くて、「本当に受験した人のリアルな声が聞きたい!」と思っても、なか...
【取得資格一覧】受験体験談や難易度・勉強法へのリンクを掲載!
ことパパこんにちは!ことパパです。今回は、これまでに取得してきた資格を一覧にまとめました。各資格には、勉強方法や受験体験記等へのリンクを貼っております。記事が皆様の受験の参考になれば幸いです。(受験体験記は更新途中なので、追って記事を掲載す...
皆さんが勉強する目的は何でしょうか?ぼく自身が資格勉強する意味を今一度考えました。なぜ行政書士を目指すのか。行政書士を取得して何をしたいのか。本当にやりたいこと・目指したいことは何か。目的が曖昧ではモチベーションも上がりません。漠然と勉強し
【独学行政書士リベンジ】苦手と曖昧こそ得点アップのチャンス【肢別問題集民法3周目】
苦手意識のある分野とか曖昧な部分とか何となく逃げたくなります。先日、債権譲渡の問題解いていましたが、苦手な分野だと実感します。まだまだ理解が浅い。分からないことも多い。無限に勉強できる。丁寧に進めていく。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
好きか、嫌いかよりシンプルになるペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐…
パソコンは得意な方、ペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士…
もう自己採点した? ペガサスけいこです。 言語聴覚士国家試験受験のみなさん、おつかれさまでした! このブログはアラフィフになってから資格を取得し新…
先日、行政書士試験の結果が届いておりました。合計172点で不合格。1/29にネットで合格番号の確認はしていたので結果は分かっていました。次こそ絶対に合格します。もう1年引き続き頑張っていきます。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
3年前の今夜は冬のオリンピックのカーリング🥌を見たペガサスけいこです。 このブログはアラフィフになってから資格を取得し新たな世界で働き始めたアラフィフの…
国家試験まであと3日!『国試4日前:みんなで勉強!』気づけば世の中バレンタイン 私は土曜日に少し買い物に出たのですが、バレンタイン売り場はまぁまぁ混み合って…
いよいよ国試目前!(娘も) 結局のところ、自分の点数は何点だったのか、知らないペガサスけいこです。 (それぞれ自己採点はしたけれど) このブログはア…
テーブルテニスもまぁーまぁーの腕前のペガサスけいこです。 8割メンタルで入れ込む。 このブログはアラフィフになってから資格を取得し新たな世界で働き始…
我が家にはもう一ついよいよ感の国家試験があります。看護師の卵を娘に持つ、ペガサスけいこです。 (頼む!合格してくれ!) このブログはアラフィフになって…
股関節変性症に効く自重トレーニングに勤しむペガサスけいこです。 なぜならっ、ヒップアップにもなるからっ! このブログはアラフィフになってから資格を取得し新…
とあるイベントで久しぶりにマイク🎤で喋ったペガサスけいこです。 カイ、カ〜ン(↑アラフィフしかわからん) このブログはアラフィフになってから資格を取得…
年末は引っ越しの片付けでほぼ終わったえーこですあけましておめでとうございます!去年の初めに書いたBlog目標のBlog100投稿は30日と31日にたくさん書いてなんとか達成しました(笑)AdSenseは残念ながらアカウント消失しました5,000円くらい溜まってた報酬も一緒に消滅
この記事は、ITパスポートすら持っていないゆとり世代の一般社会人が、1年で情報処理安全確保支援士まで合格したことを記録
基本的な部分の理解不足。勉強する上で最も潰しておかないといけない部分。合格革命の肢別問題集は基本の理解を振り返るのにとても良い。一問一答形式の利点ですね。細かく丁寧に勉強できるのが一番良い。時間は贅沢に使うことになりますが。 こんな人に読ん
最近は民法をひたすら進めています。行政書士試験に合格するだけならぼくの場合、明らかに出来が悪い行政法を進めるべきです。ですが、今は民法。合格発表までは民法中心に進めていきます。民法を得意にするまでやり込みたい。自分の生活に一番身近な法律に詳
【資格試験】年末年始は差をつけるチャンス! ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 普段兼業で受験勉強を頑張っている人にとって、長期休暇は絶好のチャンスです。 それと同時に周りの空気に呑まれ気が緩みがちになるので、注意が必要な時期でもあります。 年末年始はモチベーションを上手く勉強に持っていき、有意義に過ごせるよう工夫が必要です。 今回は年末年始に意識すべきことについて書いていきます。 目次 1.勉強内容を決めておく 2.時間があるときにしかできないことをする 3.勉強習慣を崩さない 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常 1.勉強内容を決めておく これからすべ…
【ママパパのお受験】資格の勉強で日々の不安やマミーブレインを解消!!
こんにちはカッツぱぱです。 育休産休中のママパパは、必然的に自宅で過ごす時間が増えてくると思います。 一日中家事と育児に
よくよく考えてみると、資格に挑戦する年としない年があります。今年は資格に挑戦する年ですので簿記とかやっているわけですが、昨年はしていませんでした。 これ何だろうとよくよく考えてみると、毎年何かの資格を取得しています。ただ何が違うのかと言うと「自分で好きで取る資格」と「会社に取らされる資格」の違いということに気が付きました。 つまり「会社に取らされる資格」が無い年に自分で好きな資格に挑戦しているわけです。 会社関係の資格はそれほど難易度が高いわけでもなく、下手すれば講習だけで取れてしまう資格も混ざっていますのでその年も「自分の好きな資格」を狙えるのですが、なぜかそうなっています。やる気の問題でし…
職場で受験料+参考書の支援があるので、受験することにしたITパスポートという試験。 そもそもITパスポートとは何ぞやITに関する基礎的知識を証明する、経済産業…
多分だと思うけど、ある程度の付き合いがあると、気持ちというか考えが相手にバレる。 この間無人航空機操縦士の実地試験に部下が再試験に挑んだのですが、不合格でした・・・。 彼はある程度の経験も知識もあるのだが、操縦が得意と思 […]
肢別問題集(合格革命)買ってきました。使用している人も多いのでは無いでしょうか。「テキストを読むために問題を解く」そのためにテキストとリンクしている問題集が欲しくなったので買いました。問題集増やすつもりは本当は無かったけど買ってみたらとても
今年の行政書士試験の問34は没問になったようです。全員正解。「3」と「5」で割れていたようですが、「3」を選んでいました。行政書士試験はそんなに没問が多いわけでは無さそうなので、珍しい年に受験しましたね。 こんな人に読んでもらいたい 独学で
行政書士に対するモチベーションを上げるため、「特上カバチ」を観始めました。行政書士のドラマです。当時は全く観ていませんでしたが、今観ると面白い。堀北真希可愛い。 このブログ(不苦労ライフ)を書いている人 不動産会社勤務(賃貸営業) 保有資格
【独学行政書士】まだまだ理解の浅い行政法【ウォーク問3周目】
ウォーク問3周目を進めています。憲法、民法と進めてきて現在行政法です。憲法は76%位の正答率。民法は70%位の正答率。行政法も現状8割位の正答率。3周目にしてもまだまだ理解が浅い。さっさと3周目を終わらせて記述と一般知識の対策も始めていきま
全然できなくて焦ります。試験までの残り期間も少なくなっているのでなおさら焦る。使用問題集は合格革命。基礎編と応用編に分かれていますが、今のところ基礎編を進めています。条文や判例の確認が主ですが、それが解けない。やばい。まだまだ基礎的な理解が
【独学行政書士】シンプルにウォーク問を突き詰める【ウォーク問4周目】
相変わらず毎日ウォーク問解いています。4周目にしてようやく解答だけじゃなく、周辺知識を学ぶ余裕が出てきました。何とか間に合わせていきます。そして行政不服審査法が意外と苦手なことが発覚。試験日までウォーク問+記述式問題集を反復します。一般知識
本日、行政書士試験を受けてきました。結果は記述式抜きで144点。合格点は180点なので、記述式で36点以上貰えるなら合格となります。3時間の試験は長かった。そして結果発表までの時間はもっと長い。 こんな人に読んでもらいたい 独学で資格試験を
【資格試験】受験を通して変わったこと ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 司法書士試験の受験勉強期間は比較的長いので、試験勉強に合わせる生活も長くなります。 私は約1年と3ヶ月勉強し、その間日々の生活も大きく変わりました。 休みの日の過ごし方、食生活、人間関係など、一見変化のなさそうな部分まで影響がありました。 今回は受験で変わったことについて書いていきます。 目次 1.時間の使い方が変わった 2.学ぶ姿勢が変わった 3.お金の使い方が変わった 4.生活習慣が変わった 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.時間の使い方が変わった 受験前は仕事や家事をし…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 消防設備士甲2記載の免状が到着しました(-ω-)/次は1/19に甲1を兵庫県で受けます( ゚Д゚) …
夏に机と椅子を買って書斎を完成させましたが、今、大活躍中です。勉強している資格は配信で授業が受けられるので、主にPCで受講しています。(スマホもOK)机と本棚しか無いので、わたしの背景もいつ映されても問題なし笑リビングのソファー&ローテーブルでも不可能ではないだろうけど、1時間くらい背中を丸めて授業を受けるのはちょっと厳しいから、机と椅子、買って良かった!!あと新しいノートパソコンも買っておいて良かっ...