1件〜26件
社労士試験まで110日 少しずつエンジンがかかってきました!!
こんにちは♩ いまたの です😊 8月28日の社労士試験まで110日となりました!! 少しずつではありますがエンジンがかかってきました📝 仕事の日は2時間の勉強時間を確保、 休日は4時間以上の勉強時間を確保、 休日が多かったおかげで週20時間の 目標をはじめて達成しました ←😓 仕事の日もできれば3時間勉強したり 休日には5時間以上勉強できるように 努力していきたいなーと思ってます! ただ勉強時間を増やすと、肩こりなど 体調管理も大切になってくるので・・・ 身体と相談しながら頑張っていきます 選択トレ問は3冊目に突入 !! あと2冊あるので 📚 毎日、数ページずつでも進めていきます!! 📝 (f…
アネです。久々に地元の友人から電話があって、元気してたーと話そうとしたらダンナが会社辞めちゃったいきなりだねそう、私に一言もなく辞めてきた友人夫婦は仲が良くて…
社会人になってから資格取得するのは大変ですけど、資格に働かせて収入を得る、万一のときに転職にも強みを持てるといったメリットもあります。勉強の習慣をつけることは大変ですけど、未来の自分への武器のためと思って頑張ってみたらいいと思います。
今回は管工事施工管理技士の資格について書いてみました。この資格を取ることでのメリットや有利になる点を書いています。 建築設備に興味を持って頂けると嬉しいです。是非読んでみて下さい。
ITパスポート試験の難易度と勉強時間を紹介。 社会人、学生別での受験者割合や合格率も。 効率的に勉強して合格を勝ち取りましょう。
試験まであと4か月と29日。でも私の本番はLECの模試日(5月30日)この日に運命が決まると思い込み、自分に本番に近いプレッシャーを与えている。大原の択一も順調に周回が進み、ここ数日で一気に付箋(見直し必要箇所)が減った。そんな最中、昨日、
こんばんは。いつも読んで下さり有難うございます。更新の励みになっています。『自分だったらどんな記事がみたいかな~』と考えてみた結果、社労士の勉強を始めた経緯(自己紹介)をまとめてみることに💡('ω')ノQ.資格を取ろうと
毒物劇物取扱者ってどんな資格?【難易度と合格率、おすすめの勉強法を解説】
毒物劇物取扱者とは、化学薬品や農薬などの毒物や劇物を製造、輸入、販売する際に必要になる国家資格です。 そこで今回は毒物劇物取扱者の資格が ・どんな資格なのか? ・どんな仕事に活かせるのか? ・試験の概要と難易度や合格率 ・勉強法やおすすめテキストについて書いていきたいと思います。
危険物乙4って難しい?時間がない人の勉強法【危険物乙4合格体験記】
危険物取扱者の乙4類は、ガソリンスタンドや危険物を扱う製造所などで必要となります。 「仕事で危険物乙4の資格が 危険物取扱者の乙4類は、ガソリンスタンドや危険物を扱う製造所などで必要となります。 「仕事で危険物乙4の資格が
あん摩マッサージ指圧師はプロ!あなどれなかれ!長野県須坂市にある『 復活按摩堂 』の院長 中村文俊 先生は、良いものは取り入れて、患者さんと向き合う、パーソナルトレーナー その者!中村院長は「 痛みが取れる先生 」と、患者からの信頼が、とても厚く、リピーターも多い
第2種電気工事士の筆記試験が目前になってきました。 過去問は3年ぶんほどやりました。 結果はギリギリ合格ライン上ってところです。 おさらいと試験目前に自分で見返す為に、記憶がついていけてないのを書いておきます。 絶縁電線 […]
10月24日 第2種電気工事士 筆記試験合格に向けてその2です。 その1はこちらです。 おさらいはこちらです。 会社の若いやつ(電気工事士保有者)に 「落ちたら笑ってやりますよ(^^)/」 と激励(?)されたので頑張らね […]
明日はいよいよ第2種電気工事士筆記試験の本番です。 その1 その2 今日は過去問題をおさらいして覚えてないところをチェックします。 計算問題とかで考え方でそもそも改めなきゃいけないところは無視。 稼げるところで稼いでおく […]
来年1月にITパスポート試験を受けることになりました。 申し込みして分かったこと。 来年4月から受験料が値上げになる! 私のように会社で受験料を負担してくれるならいいです。 しかし、学生さんなどは自己負担のはず。 現行の […]
技術士二次試験の合格率を一覧にまとめました このページでは比較的受験人数の多い部門である「建設部門」「機械部門」「情報部門」「電気電子部門」などの10部門について、二次試験の合格率の推移をまとめてみました。ここで記載する合格率は受験者数に対
技術士は21部門に分かれており、受験する際はどの部門を受験するか選ぶ必要があります。その時、「どの部門の難易度が高い(低い)のか」「どうせ受けるなら、合格する確率が高い部門で受けたい」とか考えたりしませんか? 私は正直考えましたよ。 私の場
こんにちは!今回は、歯科衛生士さんに向けての投稿になります。国家試験を受験して合格した後に、歯科衛生士として勤務することができます。ですが、人生では様々なライフイベントがあり、結婚に伴う氏名の変更や、本籍地の変更がある場合があります。そうい
今週のお題「試験の思い出」 ぼくは平成10年の3月末で劇団を退団し、実家に帰りました。27歳の時でした。 大学の時に取得した社会福祉士の「受験資格」があったので「社会福祉士」になるための受験勉強をすることにしました。 親が小遣いをくれるはずもなく、ダラダラと遊んでいるわけにはいきません。まずはアルバイトを探しました。運良く、実家近くの病院のデイケアで働くことができました。午前中は受験勉強をして、午後からデイケアのアルバイト。帰宅は夜の8時過ぎ。そこから晩ごはんを食べて、風呂に入って、また勉強。 大学時代、社会福祉学科ではありましたが、まったく勉強なんてしていませんでした。とりあえず合格したから…
答えは自分の中にあると信じているあなたへ2022年立春から毎日のように吉方位取りを実験でしています方位にとらわれて動きが鈍くなるのではと半信半疑でしたが、やり…
精神保健福祉士受験、仕事をしながら挑戦するかどうか迷っている方必見。 実際に2020年度に受験した私が、受験してみてどうだったかをお伝えします。 学校選びから合格までの流れどの時期にどんなやることがあったかいつどれくらい忙しかったか につい
2022年 夏の社会保険労務士試験まで 180日 !! ⏱ 時間管理をしよう ⏱
こんにちは♩ いまたの です😊 今現在、夏の社労士試験に向けて 勉強しているのですが✍ いよいよ試験まで180日となりました あと半年です !! 今年に入り、1月・2月が過ぎ・・・ あっという間にもう3月・・・📅 このまますぐに夏が来てしまいそう! ということで時間管理を徹底します⏱ 1月にダウンロードして使ってみている Study plus というアプリを有効活用して 3月からは自分を管理しようと思います ちなみに2月のわたしはというと‥・ 週20時間・月80時間の目標を達成できず このような結果となりました・・・ 2月の勉強時間は55時間でした⌚ 目標が高すぎたかな・・・ 1週間(2/21…
1件〜26件