chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱 https://harfnora.hatenablog.com/

半分野良ネコみたいな勤務社労士が独学資格受験のあれこれや日々のよもやま話をしたりするブログです。

独断と偏見に満ちた自己流もいいところの社労士試験独学勉強法や体験記、合格した後のよもやま話、はたまた日々のどうでもいい話を「いろいろな関係機関の注意を引かない程度に」していくブログです。

半野良
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/27

arrow_drop_down
  • 10年選手の末路

    新人さんにあるちょっとレベルの高いお仕事を教えているときのこと。 単に口頭で説明しても難しいだろうなと思い、レジュメにして時間確保して教えることにしました。で、単に新人さんに話をしても新人さんだけが経験を積むことになるので、新人さんと一緒に仕事している上司も呼んで教え込むことにしました。 その意図は「特に上司、これ伝授するからこれからは私に仕事振るなよ」という意図が込められています。 で、順を追って説明。説明した後質疑応答の時間を取ろうと思ったのですが、説明の合間に上司が口を挟むこと挟むこと。まずレジュメのフォントが見づらいから始まり、この数字の根拠は何?とか、これはどれくらいの期間でやるの?…

  • 報連相は1分以内でやる

    別にどこかのビジネス啓発本とか仕事の進め方マニュアルなどに載っていたわけでも何でもありません。単に私が勝手にやっていることです。 効率がいいか、それで十分なのか、もっと時間を取ったほうがいいのではと思う人もたくさんいると思います。たった1分で十分な報連相ができるのでしょうか。 私もそう思います。あまり長時間は嫌われますが、適切な時間を確保していただき5W1Hを端的に説明する。それが報連相のあるべき姿だと思っています。そのためには1分というのはあまりにも短い時間です。 なのになぜ1分なのか。 忙しいか何か知らないけど報連相しようとしたら露骨に迷惑そうな顔をするから仕方ないんです。邪魔すんなオーラ…

  • プリセプター?

    他部署の同僚と一緒に外出した時のこと。その同僚も新人のメンターをやっていてお互い大変だねという話になった時のことです。 「やっぱりプリセプターって大変ですよね」 …プリセプター?何それ。一瞬聞こうかと思いましたが、会話に流されて聞けませんでした。 まあ話は「新人教育について」で続いて帰社したわけですが、そのプロテクターだか何だかがよく分からないわけです。まあ知らない言葉もあるけれど、聞けずにそのまま会話に乗ってしまって変な流れになってしまってないかと思い調べると… 「プリセプター→新人看護師を指導・教育する先輩看護師のこと」 …医療用語?まあメンターとあまり変わらないと言えば変わらないような(…

  • 参議院普通選挙

    なぜ参議院は「普通選挙」で衆議院は「総選挙」なのか、気になる方は調べてみてください。 それはさておき、選挙の真っただ中です。相変わらずこういう時だけ連絡を取ってきて「〇〇に入れて」「□□党に入れて」というお話がございます。社労士政治連盟からも推薦候補のお知らせがやってきます。面倒なことです。 こういう時にありがちなのが職場などでの政治話。この政策はこうだとかこの党の言っていることはけしからんとか、どっちかというと建設的議論ではなくけなし合いです。なのであまり参加したくありません。 できるだけ距離を取って、話しかけられたら「来年新党作るからよろしく」とかわす。これが正しい逃げ方のような気がします…

  • 朝から機嫌が悪い

    基本的に朝は機嫌が悪いです。とはいえ当たり散らすような激情型の機嫌の悪さではなく、ただ単に「ぶすっ」としています。 別に低血圧ではないのですが、朝はともかくだるい、エンジンのかかりが遅い、一日の予定考えると憂鬱、と機嫌の悪くなる要素たっぷりです。 そんな朝一に上司から「半野良さん、この書類って何?」と聞かれて「あ゛?」みたいな返答した時に「朝から暗い。もっと元気よく」と言われました。いや、無理です。朝一からNHKの筋肉体操のお兄さんのようなテンションで人生送れません。 そもそもその書類は一読しただけで私に関係なく、かつ読めばわかる(実は普段でもこれが多い)ものなのですが、なぜ私に聞くのかと。し…

  • 仕事の圧

    今ちょっとプチ炎上している案件がいくつかあります。結構気が重いです。 こういう時ってあせるとだいたいろくなことにならず、またこちらのミステイクではないので迅速に鎮圧する必要もなく、時間と策を立てて根回ししてじっくり解決していこうか、と構えてました。 そしたらどこから聞きつけたか知りませんが上司が「これどうするつもり?」「どうやって解決するの?」「とっとと動け」「いつまでに何をするか報告しろ」と圧をかけてきます。 それほど急ぐ話じゃないのに、それにこの案件の詳細も何も知らないのにただ「プチトラブルになっている」というだけでこれです。 黙ってろ、と言いたいのですがそこまでオープンな会社ではない(ど…

  • ため息をついても逃げるものなどない

    最近職場でよくため息をついています。昔大きなため息をついたら上司に呼び出されて「ため息をつくな。職場の士気にかかわる」と言われましたが、生理現象です。我慢などできるはずもありません。 まあ別に周りの士気なんか落ちもしないのですが。 その代わりによく言われるのが「ため息つくと幸せが逃げるよ」という言葉です。ご安心ください。もはや幸せなど残っていません。ため息をついても失うものなど何もありません。 ただ、どうも最近感じていることが「幸せの無い状態でため息をつくと寿命が3日くらい逃げていっているのではないか」ということです。メンタルに悪いことがあるからため息をつくわけで、当然健康にいい状態ではないで…

  • セミが鳴いてた

    先日一仕事終わらないうちにストレス感じて社外に出てタバコ吸っていると、近くの木でクマゼミが鳴いてました。 …こんなに早かったっけ?天気が良くて暑いから?よく分かりません。元気にシャワシャワ鳴いているのを見て「うるさい、暑い、うっとおしい」と感じてしまいます。 子どもの頃ならどうだったかなあ。虫かごと虫取り網持って喜んで捕まえに行ってたなあ。もうあの頃の純粋な気持ちには戻れないのかもしれません。 ともあれセミが鳴く季節になったかと思うと、また今年も猛暑になるのかなと思ってしまいます。例年ならまだ梅雨のはずなんですけどね。毎日暑いの何の。職場の冷房温度を14度くらいにしたいくらいです。 これだけ暑…

  • 有休予定日に仕事の予定が入る

    できるだけ計画的に有休休暇を取ろうとしているのですが、業務がより一層多忙になり、とてもじゃない「あ、今週の木曜日予定空いているラッキー有休とろうっと」とかできなくなってきています。 かといってそのまま放置しておけばそれはそれで仕事の予定が詰まり、休みが取れなくなりますので昨年度以上に手前から「この日は有休」と決めて、それに合わせて仕事の組み立てをしています。 もちろん突発的な大惨事が起これば休みが吹っ飛ぶのでしょうが、そうでないことを祈って自分のスケジュール調整上はそうしています。 ところが先日、スケジュールソフトにアラートが出ていたので見てみると、誰かが私の「有給休暇の日」に仕事の予定を入れ…

  • 家庭菜園のゴーヤが…

    今まで植えて放置というゴーヤの栽培方法でしたが、今年はいろいろ調べてみて摘心をしてみることにしました。ある程度伸びてきたらてっぺんの芽を摘むという方法です。 これで新しいツルが出てきて葉っぱが広がる、というものです。ほんまかいなと思いつつやってみて一週間…大変なことになっています。ゴーヤ、広がりすぎ。 まあグリーンカーテンとしてはいいことなんでしょう。ただ、この調子で伸びて広がって花が咲いて実ができると、とても食い切れない量になるのでは…とちょっと怖くなっています。 まだ花は咲いていないですけどね。暑いと雌花が多くなるとも言うし、今年の暑さも考えると今から怖くなってきています。どうしようかな。…

  • ななばたさま

    7月7日は「ななばた」の日ですね。世間では「たなばた」と言うかもしれません。 と言うことかどうか知りませんが、職場に笹が置いてあって願い事の短冊を書いて結べるようにしています。個人的には歩いていると笹が顔に当たってうっとおしいのですが、行事だから仕方ないのでしょう。 さて、何か願い事でも書いてみようかな。他の人の願い事を見ていると「子供が健康でありますように」とか「仕事がうまく行きますように」とかいう前向きな願い事が多いです。一瞬「会社が滅びますように」「一生遊んで暮らせる大金が手にはいりますように」とか書こうかと思いましたが、バレたら何言われるか分からないので止めました。 ちょっと考えて「ス…

  • 温故知新

    最先端の情報を仕入れるのも大切ですが、時には歴史に学ぶことも大切です。 どうしても頭打ちになってしまっている案件があって、何か打開策やヒントがないかと過去の先輩たちの残した資料とかを読み漁っていました。過去に似た案件がなかったか、何かいい解決方法がなかったかと。 記録を残す人遺さない人いろいろいますが、残している人はきっちり残しています。その中にヒントを得たいわけです。少し時間を工面してデータベースをひっくり返す勢いで調べてみました。 結論。何もなかった。類似事例がありましたが、それも頓挫しています。また自分が過去に残した困難案件の資料も出てきて「ああ、そういやこんなこともあったなあ」と懐かし…

  • 板挟みはつらいよ

    仕事柄人と人との板挟みになることがよくあります。先様Aと先様Bとか、先様と関係先とか。まあそうなりがちな仕事をしていますから仕方ないと言えばそうなのですが、ともかく挟まれる方はたまったものじゃありません。 その中でも最悪クラスの板挟みが「先様と上司の板挟み」です。確率的にはこちらのほうが圧倒的に多いです。そして一番やりづらいわけです。 どちらかというと外に対して困った時に中から助けてもらえたら一番ありがたいのですが、どうもそうはなりません。しっくりくるアドバイスもなく、ただ単に「早く何とかしろ」と上からつつかれる。後ろから槍で刺されている足軽みたいな気分です。 せめて前だけ、外に向けてだけ目を…

  • 頭が追いつかない

    日々いろんな案件や事務に振り回されて、だんだんと手に負えなくなってきています。 これが一つ終わらせて次、の連続ならまだ話は違うのでしょうが、複数同時進行なんてザラにある(と言うか日常)ですし、案件の途中経過がからまった糸みたいにぐちゃぐちゃになってますから次の行動の順番決めるのも至難の業になっています。 だいたいこういう時は一つ一つの案件に対してタイムライン作ってこの時期までにこれして次はこれして、という「計画」を立てて、複数からみあった時は忘れないようにToDoリストを作って進捗管理していたんですが、間に合わないと言うか何と言うか。 案件によってはタイムラインを完全破壊してくれる事件も起きま…

  • 月曜の仕事をハードにしてみた

    誰しもが忌み嫌う週の初日、月曜日。もっとも今の時代は働き方も多様化し休日に仕事している人の割合がかなり多いのでサザエさんシンドロームのようなことは少ないかもしれません。 誰しも休み明けの初日はダルいもの。なので私は今まであまり月曜日に予定を入れたり困難な仕事をしなくてはならないシチュエーションは避けるようにしていました。 ただ、よく考えてみると、じゃあ木曜日金曜日にピークを持ってくればいいのかというとそうでもなく、週末に近づくにつれて疲労は蓄積していきます。そこに大量の仕事を配置したら、それもまたとんでもなく疲れますしメンタル的にも良くありません。 と言うことでとりあえず気分はまだしも身体的に…

  • 転職考

    昨今人材は売り手市場になり、割と転職活動をしている人が増えているとも聞きますが、実際はどんな感じなんでしょうか。 私は過去1回転職をしたことがあります。理由ははっきり言ってしまうとストレスだったわけですが、そのストレス源の分析をしないままやめてしまったわけで、転職先の職種も合っているのか分からない状態でした。 結果、転職先でもストレスに悩まされています。企業規模も小さなところなので待遇も前職に比べたら下がり、その割に仕事や職責は増えて一体何だったんだろう、と思ってしまいます。 キャリアアップやステップアップの転職ならまだいろいろと検討したりするんでしょうが、逃げ出すように転職してしまうと割と後…

  • 怨念で資格を狙う

    私の場合、資格勉強に本腰が入るのは受験料を払ってエントリーしてからのようです。やはり金の負担が発生しないと、いまいち気乗りがしません。 とは言え今回は趣味で好きに取る資格、というよりは上司から「取れ」と言われたので取る資格なわけですが、何と会社が一銭も出してくれません。 なぜか。会社の別部署で必要となる知識資格であり私の部署では参考になりこそすれ必要ではないこと、そして上司が取れとは言ったが職務命令ではなくただ単に「宅建取るならこっち取ったら」程度のものだからです。 つまり会社としては「お前の勝手でやっていることだろ」というスタンスです。もっとも大半の資格研修などがそんな有様ですから誰も勉強な…

  • 衣替え

    おかしいな、つい先日冬物をしまって春物を出してきたばかりだと思ったのですが、もう耐えられないので夏物を全て出してきました。 暑かったりそれほどでもなかったりだったので夏物は一部しか出してなかったのですけど、もう完全に夏モードです。涼しくなるような天気予報ではないですから。 ただ、何枚かは古びたり色褪せたりで「さすがにそろそろ成仏させてあげてもいいだろう」と思い、思い切って買い換えました。休みの日はまだしも、仕事着があまり古びていると先様とかに「不景気なんだな」と思われてもいけませんので(実際不景気なんですが)。 私自身あまり服に頓着が無く、それほどデザインや機能性も重視しません。ただ重視するの…

  • ハードな一週間

    西日本では例年になく早い時期に梅雨明けになったそうで、今年の夏はどうなるやらと思っています。もっとも猛暑と冷夏とどちらがいいんでしょう。冷夏の方が過ごしやすいとは思いますが、コメの値段が跳ね上がりそうです。かといって猛暑もねえ。 何事もほどほどがいいと思いつつ、蒸し暑い日々が続いて体調もいよいよレッドゾーン突入といったところですが、それに輪をかけて今週はハードでした。予定に次ぐ予定、難題に次ぐ難題、これでもかとかきまわされる有様に上司からいろいろ言われるわ同僚からはあれこれ聞かれるわ。胃から血が出るはずです。 何とか乗り切ってやっと休日です。ただ解放感はあまりありません。だって来週もハードです…

  • やーすーまーせーろー

    日々の仕事に疲れてきたころに予定を何とかやりくりして有給休暇を取ろうとするのが私の生態なわけで、自然とスケジュールに「不自然な空白」が生まれます。 で、前日か前々日まで不測の事態が起こらなければ有給の申請を出してめでたく休み、となるわけで、先日も「この日に有給休暇取ってやる」と狙いすまして予定を調整していました。 そうしたら上司が突然「半野良さん、この日(有休取りたい日)にこれとこれとこれをやっておいて。予定空いてるでしょ。私休むから代わりによろしく」とまあ、こんな塩梅です。 私がその日一日を空けるためにどれだけスケジュール調整したことか。それが上司の一言で一瞬のうちに崩壊しました。 私も休み…

  • ボーナスの行方

    いちおうわが社も無事ボーナスが出ました。昨年並みです。世の中賃上げとか景気のいい話がありますが、私の半径3kmではあまり聞きません。ただ物価高だけは世間並に進んでいるようです。 さて、今年はどうしよう。特に買いたいものもありません。旅行もする気持ちがないです。投資も…どうかなあ。何か嫌な予感しかしないから今したくないなあ。 と言うことで、実家にいくらか送金して残りは貯蓄に回しました。 よくよく考えてみれば物欲が無いです。社内には今度のボーナスで何を買うあれを買うという話をキャッキャとしている人がいますが、私にはそういう会話に参加できるネタがないです。 車もまだ動くし、服も欲しいのないし、時計も…

  • だから私に聞くな

    仕事のことを聞かれるのはもう慣れました。だからといって良いわけではないのですが(各々が自分で勉強する機会を奪うことになる)、最近は仕事のこと以外もよく聞かれます。 FP持っているせいでしょうか。相続とか贈与とかのこととか。家族の誰かがヤバいのかと聞いても「いやそういうわけじゃないけど」って…今から何か企んでいらっしゃるのでしょうか。 他には投資。アメリカがイラン攻撃しているけどこれってこの先株価とか円相場どうなるのって私相場師でもヘッジファンドでもないですから聞かれても困ります。と言うか正確無比な予測できる人いるでしょうか。投資の神様でもその場その場でピンポイントで当てるのは難しいと思いますが…

  • モヤモヤ解消して、またモヤモヤ。

    例によって詳細は伏せますが、少し前から上層部がまた下々の社員を無視して何か画策しているような動きがちらほら目に入ってくるようになりました。 これは一体何を企んでいるんだ?と少し気にしてそれとなく情報を集めてみました。するとある意図が見えてきたわけです。 ああなるほど、こういうことをしようとしているんだ、と。ただこれではただの仮説に過ぎないので関係部署にそれとなく当たってみると、やはり当たりっぽいです。 なるほどねえ、次はそんなこと考えていらっしゃるんだねえ雲の上の方々は。それならそうととっとと公表しちまえばいいのに、と思った次の瞬間、何を考えたかというと… 「何考えてんだうちの上層部」でした。…

  • 個人情報漏洩発覚

    個人情報保護がさかんに言われている昨今、どこの企業も神経をとがらせていると思います。そんな中で、うちの会社で個人情報漏洩が発覚しました。 と言っても、別に社外に漏洩したとかそういうことではありません。もしそんなことになれば処分ものだと思います。 先日相も変わらず仕事上のことでいろいろ聞かれて、お礼として「これあげる」ともらった小さなチョコを食べていた時、包み紙をゴミ箱に捨てようとフタを開けました。 そしたらゴミの一番上に、何やら見たような紙が二つ折りになって捨てられていました。 …給与明細じゃん! さすがに金額まで見るのはためらわれたので、少しずらして名前を見てみると…総務担当者の給与明細じゃ…

  • 天気に左右される

    休みの日は本当はいろいろやりたいことがあります。庭や家庭菜園の世話とか古家の修繕とか洗車とか。 ただ、どうしても休日にしかできないので土日限定になるわけですが、屋外作業になるとどうしても雨が降ったらおしまいです。かといって今の時期は晴れ過ぎても熱中症になりかねないのでできません。 今日は少し暑さが落ち着き(とは言っても暑いですが)ほどほど雲がありましたので庭の草むしりをしました。狭い庭ですがやってみると割と大変です。ゴーヤとか植えてますし庭木があるので除草剤を使えないのが悩みの種。すべて手作業です。 少しやると暑さか普段の不摂生か分かりませんがめまいがしそうになるので水分補給をしながら休憩挟ん…

  • 止めろよ

    あるあるになりすぎてしまったんですが、他の仕事分担をしている同僚から質問されました。それはこう、これはこう、こういう場合はこうしてこうするけど、いろいろややこしいよこれと説明しました。 しばらく説明していたらそのうち「半野良さん、一緒に先様に説明してくれない」とまあこんな感じです。説明が分からなかったのか何か分かりませんが、こういうことがよくあります。 問題は、今回は上司がすぐそこで聞いていたことです。これはさすがに止めるだろう、と。と言うのも私の職務分担ではありません。昔はやっていたので詳しいのですが、今はその仕事していません。ですから「もう半野良は担当じゃないんだし、今説明してもらったよね…

  • 新人さん初の試練

    新人さんもいろいろ仕事を覚えてきて、部分的にではありますが任せられるようになってきました。若いからでしょうか、覚えも早いです。 きちんとメモも取って話を聞いてくれます(ちなみに私はメモを取らず肌感覚で覚えていくタイプ。資格試験勉強と同じですね)。 そんなある日のこと…私がちょっとややこしい先様と言葉を選びながら電話していると、新人さんの様子が少しおかしいわけです。何かソワソワしているというか、何か探しているというか。 電話が終わって「どしたの」と聞いたら泣きそうな声で「半野良さん、決裁に回す(重要)書類が無いんです」と。 さてこういう時何と声をかけましょうか。厳しい人なら「何やっているんだ!廊…

  • 新企画に巻き込まれそうになる

    組織には私のように「早く帰って寝たい」としか思っていない社員もいれば、組織の今後を考えていろいろアイデアを練っている優秀な方もいます。 先日そんな社員と一緒に外出する機会があって、車内で「うちの会社こんなことやればいいと思うんだ」という話を聞かされました。 人事労務関連についてはいくつも意見のある(けど言わない)私ですが、業務については別に何も考えたことが無く(無いわけじゃないけど、やれと言われるのがうっとおしい)へーすごいなーと言いながら聞いていると… 「半野良さんならできると思うんですよね」 …ちょっと待て。私ありきの話かよ。いやそりゃ会社にとっては有益だけど、やれと言われたら…どっちかと…

  • 勢いでやった

    仕事していると、とても気が重く、嫌な気分しかしない仕事もあると思います。以前「自分で締め切り決めてしまって突破しろ」という方法の話をしましたが、今回は別バージョンで攻めてみました。 すなわち「勢い任せにやってみた」です。 他の仕事をバンバンこなさないといけない時に、こなしながらその仕事を入れ込んで一緒に始末してしまう。いろいろ考えるから嫌になるわけで、その他大勢の中に加えてしまえば気にならないんじゃないか、と。 もう流れ作業のうちの一つのように構えずにやってみました。当然楽な仕事ではないですが、脳と感情が意外と切り離せて時間はかかりましたが何とか解決です。ここでほっとしたり思い返したりはしませ…

  • 新入社員に心配される

    新人のメンターについて日が経ちましたが、仕事を割とスムーズに覚えてくれているので助かっています。複雑な案件や困難な案件はまだ助言が必要ですが、普段の業務はこなしてくれるようになりました。 それでも困ってないか、悩んでないかは気にしていて、よく声をかけるようにしています。考え込んでいたら「大丈夫?何か困ってない?」とか。 ただ私も一日中新人の教育係やるわけにもいかず自分の仕事もありますのでそちらもこなしながらなんですが、ある日自分の業務が押し詰まっているときに上司から「これ検討と処理頼む」と仕事が投げられてきました。 本来なら新人の分担の案件なんですがいささかハイレベルなので下処理は私がやること…

  • 寝なきゃよかった

    ある休みの日のこと、たまたま朝早く爽快な目覚めをしたのですが、さすがに時間が早すぎたのでしばらく「どうしよう、今日はこのまま起きて活動的な一日にしてみようか。それともいつもみたいにゆっくり寝ようか」と考えた挙句、二度寝することにしました。 まあ普段から「休みのストレス解消+休養=寝る」という思考パターンが染みついているからこんなことになるわけですが、その二度寝で見た夢が悪夢だったわけです。 もう目覚め最悪、爽快な気持ちはどこへやら。こんなことならとっとと起きて活動的な休日にしておいた方がどれだけマシだったことか。きっとその日の夜の入眠もスムーズなものだったでしょうし、さぞかし生産的な一日になっ…

  • 腹八分目

    以前庭にいろいろスズメやらネコやらが集まるという話をしましたが、雨が降るとネコは来なくなります。濡れるのが嫌なんでしょうね。 ただスズメはエサがある限り毎日やってきます。無論野生のスズメですので警戒心が強く、人の姿見た瞬間にばーっと飛び立って人がいなくなるとばーっと集まってくるのですが。 その中で1羽だけ、そこまで警戒心の強くないスズメがいます。ちょっとふっくらしてクチバシが少し黄色いので巣立ちしたばかりの子スズメかなと思うのですが、人が庭でタバコ吸っていようがおかまいなしでエサをついばんでいます。 そんな仲間の姿を見て降りてきた別のスズメが私の顔を見てまた飛び立っていく、でも子スズメはずーっ…

  • 面従腹背

    面従腹背ってどういう言葉でしょうか。簡単に言うと「表面は従っているように見えて腹の底では従っていない」という意味です。 私の場合、これは非常にタチが悪いんでしょうけど、ままあります。つまり上司から注意を受けて「はい分かりました私が悪うございますごもっともその通り」と言いながら腹の底では「うるせえわ」と思っている状態です。 それなら口に出してそう言えばいいのにね、という感じもしますが、面倒なのでしません。たとえ最終的に論破できるだろうなと思っていても、です。なぜかというと、相手は上司の立場を誇示したいがために言っているだけだから。そしてこちらは、面倒くさいことになるだけだからです。 中には上司の…

  • 半野良がタトゥーを入れた?

    まだまだ絶賛治療中のテニス肘ですが、Drにも勧められてひじ用のサポーターをつけるようになりました。 長袖で勤務していた時には当然外から見えなかったのですが、最近暑くて半そでシャツに変えましたのでサポーターが露出しています。まあ別にサポーターしているくらいで何か言われるわけでもなく、職場の風紀を乱すわけでもなく(治療ですから)先様に聞かれても「いや今ひじを痛めてましてあはは」程度で済んでいたのですが… 私がテニス肘を患っていることを知らない一部の社員の中で「半野良が腕に何かを巻いている」「タトゥーでも入れたんじゃないの」という話が出回っていることに気が付きました。 ほとんどが冗談で言っているので…

  • 再検査かな

    最近、胃腸の調子が悪くなる間隔が短くなっています。 チクチクジリジリとした痛みは常にあり、ストレスと完全に連動しています。ただ痛みが増して消化不良につながることは毎日とまではいっていませんし、それでも仕事の予定が入ってたら無理して出勤しています。 ただ仕事を休む必要があるレベル(消化不良・胃腸痛・それに伴う睡眠不足)が月1日はあります。先日などは予定を全部任せて休みを取りました。 もともと胃腸のいたるところに炎症を抱えてて、常にどこからか出血しているというなかなかの状態なのですが、それが悪化しているのかもしれません。 胃と十二指腸は毎年カメラを飲んでいますのでだいたい状況は把握できていますが、…

  • 出すものを出せばいい

    今年度は仕事関係の某資格を取ることにしました。本当は黙って試験受けて取れても黙っていたいのですが、なぜか会社を通して申し込みすることになっているのでそれができません。 と言うことで申し込みをするわけですが、その時点で受験することがバレるわけです。そしたら「取れたら別部署の仕事できるね」と言われました。 「絶対に嫌です。資格取ってもなかったことにしてください」と言い放ちました。私は別にキャリアアップのために受けているわけではなく、ただの趣味です。まあ別部署の知識もあったら何か「自分の」役に立つとは思いますが、またぞろいい道具にされるのはごめんです。 だからみんなに取らせればいいのに。そのためには…

  • 無理なものは無理

    無理なものは無理ですし無いものは無いですしできないことはできません。それが即断できる時は相手かまわずそう答えています。 無論理由も言います。ちゃんと説明したうえでお断りするわけですね。ただ、単に断るだけではなく「これならできる」「ここまでならできる」ことも伝えます。 ところが、どうもその話法は不適切らしいです。と言うのも上からそれでよく注意されるからです。 まず相手の要望を承って、無理と思っても内部で検討させてもらいますと引き取って、内部で相談してから相手に無理だけどここまでなら、と伝えるようにとのことです。 同じことだと思うのですがワンクッション置け、と。もしかしたら内部に知恵者がいて思わぬ…

  • いろいろボロボロ

    常態と化した胃腸痛、相変わらず痛い肘と足、最近はテニス肘が肩首にまで広がってきました。そして仕事で頭が痛い… そのうち吐血でもするんじゃないかと思うくらいあちこちがボロボロになってきています。まだ節々が痛む年ではないわけですからストレスが大半の原因とは思いますが、そんな体を引きずりながら日々仕事に取り組んでいます。 これ、大丈夫なんでしょうか。さすがに体が何か察知して異常を教えてくれているのではないでしょうか(テニス肘がストレス発祥と言う記述はどこにもなかったですけど)。 次はどこでしょう。心臓とか脳とか致命的なところは勘弁してほしいなあ。 ともあれ、今のところはただあちこち痛いだけで命に別状…

  • 学生のノリ

    ある忙殺されている夕刻のこと、突然スマホが鳴りました。 何だろうと見てみると見たことのない「0080」から始まる電話。だいたいセールスです。いつもは無視しているのですが着信音が鳴り響くのも面倒だったので取ってみると 「私〇〇(某大手ケータイキャリア)から委託を受けているものです(名乗らない)。今回お客様の携帯電話料金が安くなるプランが…」 あーあやっぱりかと思いつつ、今仕事中であること、興味ないこと、暇がありゃショップへ行くことを手短に伝え「かけてくるな」と言ったら、その返事に愕然。 「はーい」 学生か!いや学生以下か!どこの誰だか知らないが大手ケータイキャリアの看板背負って電話してきているな…

  • ステルス多数決の怪

    仕事上のある処理で、今まで印刷してペーパーベースで残していた書類を昨今の経費削減という名のペーパーレス化により「データでのみ残す」ということになりました。ただ当面はどちらでもいい、というあいまいなものでした。 当面どちらでもいいなら、データなんてサーバーが吹っ飛んだら困るしペーパーベースで参照したいタイプの人間ですから従来通りペーパーベースで残していました。まあ完全にデータ移行するならそういうお達しがあるだろう、と。 そうしたらしばらくして上に呼び出されて「ペーパーで残しているのお前だけだぞ。これからはデータのみで保存しろ」と言われました。 いやいやいやいや、当面はどちらでもいいって言ったじゃ…

  • 嫌なことは一日ひとつでいい

    毎日毎日いろんなことが起こる仕事をしていますが、スケジュール上「うっとおしいことこの上ない」予定が3つも4つも重なることがあります。 もちろん予定されているものから突発的なものまで。ありとあらゆるタイミングで発生します。 朝そんなことを考えると、もうそれだけで嫌になります。せめて毎日でもいいから、1日1個までにしてほしいです。 一つの仕事しているうちに次の仕事に気が移ったりもしますし、一つ大きなヤマを越えたと思ったら数分も経たずに次の大きなヤマがある、なんてさすがに耐えられるものではありません。 何とかならないかとスケジューリングの段階で分散を図るのですが、だいたいうまくいきません。集中する時…

  • ちょっと固いかな

    新入社員のメンターを仰せつかってしばらくになりますが、今のところ順調にお仕事を覚えてくれています。定型事務業務は任せられるようになり、ふょっと複雑な調整や判断が必要な仕事を今教えています。 もっともマニュアルがあるといっても万能ではなく、ましてやいろんな知識や経験、臨機応変さも必要になりますのでこのあたりは残念ながら肌感覚で覚えてもらうしかありません。 ただ若いだけあって頭の回転は速いし覚えも早いので(脳みそがさびた私と違って)このあたりも時間が解決してくれることでしょう。 それはそれでいいのですが、まだちょっと固い感じがします。たどたどしい、とまでは言いませんが、かなり気を使っているというか…

  • 評価とモチベーション

    人事評価を導入している企業が多いと思いますが、あまりいい印象を持っていない人も多いと思います。 人事評価というものは以前も言いましたが裁判のようなものであってはならず、きちんと仕事の評価をして今後に生かせる形でフィードバックをして社員の成長とモチベーション向上につなげるものであるべきだと思います。 つまり、今はここが弱いけどこれを克服してこうなればこういうキャリアが目指せるよ、という前向きなものです。決してできなかった部分だけに着目して詰問する場であってはいけません。 そう考えると人事評価の明確な規定のないわが社の場合、キャリアアップに対する明確なビジョンが描けません。昇進昇格は言ってしまえば…

  • わかってるのに、なぜ

    普段自分の半径50cm以外のことに興味のない私ですが、ふと仕事の合間に周囲を俯瞰してみるといろいろと気づくことがあります。 私も現在限界と言う名の一線を飛び越えて絶賛メンタル崩壊中ですが、いろいろ見聞きしているとそんな私なんか足元にも及ばないレベルでストレスを抱えていらっしゃる方が何人もいます。 中にはすでに限界突破を公言している人もいます(ちなみに私が限界を上申したらなぜか怒られます)。 で、仕事の分担変更や人事異動でそんな人が「さらに追い込まれる有様」になっているのを見ると、そういうことを考慮していないのかなうちの職場は、などと思ってしまいます。 これ下手するとパワハラだったり労働安全配慮…

  • 不思議な残業

    うちの会社はオフホワイト企業なので残業するには上司の命令が必要です。そのためひとたび残業しようとすると「何をするから何時間残業したい」と申告し許可をもらわないといけません。 すると返ってくるのが「残業してまでやることか」「明日できないのか」「今やる必要は何?」です。いちいち説明しないといけません。 で、却下もあります。上の連中の口癖は「早く帰れ。残業するな」です。まあ人件費もかかるし無駄な残業は無くしたほうがいいでしょう。 ところが、不思議な現象が続いています。そういうことを言う上司連中がほぼ毎日残業しているわけです。それも特に上の許可も取らずに(見たことありません)。許可出す側の人間がその有…

  • 資格勉強が進まない

    まだ寒いころから今年は何の資格を取ろうかとかいろいろ考えてましたが、いまいち勉強に気乗りがしません。 その理由は分かっています。以前に比べて仕事がハードになって家に帰るころにはくたくたになっていること(もっともみなさんそれでも勉強しているのだからそんな弱音吐いちゃダメなのですが)、そして最大の要因が「職場から取れと言われた資格」だからです。 結局職場命令である資格を取得することになっています。ただそれならテキスト代や受験料や交通費なども会社が出すべきだとさんざん言ったのですが、出さないと。お前は資格取得が趣味なんだろ、だったら自前で趣味の範囲で取れと。 これでモチベーションが上がるほうが狂って…

  • 改めて思う「人に教える難しさ」

    最近仕事で起こるトラブルや上司のプチパワハラ以外に悩んでいるのが「新人のメンター」です。 ただ悩んでいると言っても「めんどくせえ」とかそういう類ではなく、この教え方で理解してくれているのかな、大丈夫なのかなといったことです。 もともと私自身が体系だった教えられ方をされた経験がなく即現場投入されましたので教えるノウハウで「これ」というものがないせいもありますが、できるだけ丁寧にゆっくり教えていく、実際にやってみせて意味を教えてさせてみるという方法でいいのか悩み中です。 周囲からは「半野良さんは人にものを教えるのが上手だから」と言われていますが、額面通り取るほど私も人間出来ていません。そう言ってい…

  • だから知らないってば!

    仕事上いろいろものを聞かれることが多いのですが、何度も言いますが私は神でも仏でもないので知らないこともあります。と言うか世の中の大半のことを知りません。 なのにたまにマニアックなことを知っているというだけで「何でも知っている」と思われたら迷惑ですが、そういうことが多々あります。 で、「知らないよ」で済んだらどれだけ楽なことか。中には「知らないなりに何とかして」と言ってきたり「知らないなら調べて教えて」と言ってきたり。あたかも人をチャットGPTか何かと間違えているようなことを言ってくることもあります。 いや第一にまずそれをするのは誰なのか。あなたではございませんか。 挙句の果てには「私が知ってい…

  • デジタル化大失敗

    業務の一部をデジタル化しようとして見事に頓挫していたりします。私が、ではなくて、会社が。 と言うのも、業務効率化生産性向上の名のもとに(補助金でも貰ったんでしょうか)新しいシステムを導入してデジタル化していこう、効率化できるぞと言ってはや2年。全然進んでいません。 原因はただ一つ。そちらのほうがはっきり言って非効率だからです。面倒くさいし重いし後で修正が必要なものしか吐き出さないソフトを導入して、ソフト会社と何回も打ち合わせしてもまだ実用化に至らず。 経費使っている手前なのか、決めた偉い人のメンツがあるのか一向に撤退しようとしません。これもまた不思議です。そして不完全なソフトを「試用」の名目で…

  • 上っ面だけの人たち

    これがよくいます。別に私が物事の深層まで良く知っているというわけではありません。ただ、浅くしか知らないことは立ち入らないようにしています。 ですが世の中には、物事の上っ面しか知らないのにずかずか踏み込んでご意見を上から投げてくる人がいます。ご講釈をいただきますがそんなこととっくの昔に知っているし、やってもいるわけです。それを「ああしろ」「こうしろ」と言うわけです。 同じことを二度も三度もやれということでしょうか。それも無意味なことを。そして何度も同じ失敗をしろと言うのでしょうか。 他人の案件でトラブルが起こると嬉しそうに口を挟んでくる人に多い傾向です。自分の案件でトラブルが起こった時には他人を…

  • 定時に帰らせろ

    普段から残業したくない私はできるだけ定時に帰るようにしています。もちろんその分仕事の密度が上がるわけですが。 ある日の定時間際のこと。さあて仕事が終わるぞ帰れるぞと思ったら上司から呼び出し。嫌な予感しかしないまま上司のところに行くと「明日の朝、某先様対策緊急会議をすることになった」。 いややめてよ。と言うか私関係ないでしょその仕事はもう後任に譲ったって、と言っても「半野良さんが一番詳しいから」といういつもの謎理論。もう記憶抹消したいです。大切な思い出が消えてもいいから。 で、概要聞くと「ちょっと待って、それいろいろ調べて準備しないと無理ですよ」てな内容。そう言ったら「その通り。今から資料作って…

  • 睡眠は大切ですね

    私が体調不良で仕事を休む時には、ある条件があります。それは「痛い」でも「しんどい」でもなく「眠れていない」ということです。 普段からストレス性の胃腸炎を抱えていたりして体調いまいちの私ですが、それだけで休んだりしません。たとえ痛かろうが腹の調子が悪かろうが、出勤します。頭が痛くても風邪でしんどくても同じことですね。熱がある時は別ですけど。 なぜなら痛みやしんどさは仕事のパフォーマンスをそれほど下げないからです。私の場合、ですけどね。 ただ不眠だけは違います。睡眠不足の時は思いっきりパフォーマンスが落ちます。ですから同じ胃腸炎でも夜中あまり眠れていない場合は、予定が許すかどうかもありますが休むよ…

  • 意外としぶといらしい

    テニス肘(正式名称・上腕骨外側上顆炎)絶賛治療中ですが、なかなか治りません。 で、調べてみたら1-2か月は平気でかかるとのこと。えーそんなにかかるのか。捻挫みたいに一週間程度で何とかなってくれるものじゃないの、と思ってましたが、どうやらそう簡単ではなさそうです。 ただ予後は良いとのことでいつかは治るのでしょうが、下手に寝返り打つと「いてっ」となって目が覚めるのは早期に何とかなってほしいです。 しかし何の因果でこんなことになったんだろうなあ。バイクでコケて骨折ったほうがましじゃないかと思います。痛みは段違いでしょうけど、少なくともしばらく病院のベッドで寝てられるし。 それはそうとして、早めに治っ…

  • やっぱり仕事の分担って何?

    社員それぞれ仕事の分担は決まっているのが組織というものです。いくらその道に精通していようが、経験があろうが決められた範囲での仕事を優先的にこなしていくべきだと思います。 さて先日、職務変更ですでに私の担当を離れたある案件で、半野良さん手伝ってくださいという話がありました。今までは「しょうがねえなあ」ということもありましたが、ここは一本筋を通しておかないといけないと思い 「すでに私の仕事でない件に私を駆り出していいかどうか上の判断を仰いでね」 と伝えました。当然「そりゃあ半野良さんの今の仕事じゃないねえ」という答えが返ってくるものとばかり思ってました。 そしたら答えは「どうぞどうぞ。存分に使い倒…

  • 意見があるなら言ってくれ

    ある私主催の会議での一コマ。なかなか結論が出なくていろいろ意見ないか話を振って、仕方ないので折衷案で落ち着いて、その後… 「あの時は言えなかったけど、やっぱりここが納得できない」との先様のお言葉。 素晴らしいですね。その時言えよとしか言えません。私あなたにも話振ったのですよ。一度や二度じゃないくらい。なのに後になって蒸し返すって、どうすりゃいいんですかこちらは。もう結論に沿って動いているんですよ。 強く言いたいところではありますが、そこは会議でこういう趣旨でこういう話になってこう動こうという話になりましたよね、ご理解いただけたと思いましたが、と丁寧な対応。もちろん決まった結論は動かさずに、です…

  • 行かなくてよかった

    そもそもの目的が何なのか分かりませんが、会社の中規模の飲み会に誘われました。 個人的には5人超の飲み会は苦手なので断ろうとも思いましたが、先様の一部も来るとのことで断れなくなり参加。ただ体調が思わしくないのと気乗りがしないので二次会以降はお断りをし、帰宅しました。 で職場に行くと、何だか雰囲気が変なわけです。だいたい飲み会は面白かったとか二次会は楽しかったとか、半野良さんも来ればよかったのにとかいう話になるのですが、そんな様子がありません。 これは二次会ボイコットで機嫌を損ねてしまったかな(振りほどくように帰ったから)と思いましたが、流れてくる噂を聞くとそうではなかったようです。 二次会ではの…

  • 朝からハイテンションな人

    以前も似たような話をしたことがあるのですが、朝から元気な人がいます。個人的にこれがすごく不思議です。 私は朝から元気がなく、どちらかというと不機嫌というか無気力です。始業して少しずつエンジンがかかってくるタイプですので、朝一番から「おっはよーごっざっいっまーす!」な人を見ると「何かキメてんのか?」と思ってしまいます。 何かモーニングルーティンでもしているのでしょうか。それとも空元気?仮面?それともそれが素なの?まあ無気力より元気があったほうがいいのかもしれません。 問題は、朝一番でそういう人とかち合って話しかけられたときです。こちらは脳みそが動いていません。向こうは全開で動いています。そんな歯…

  • 背を見て育つ

    子どもは親の背中を見て育つ、と言いますが、それは社会人でも同じだそうです。 先輩の姿振る舞いを見て「ああ、こんなことしていいんだ」と思ってしまいマネをしてしまう、良かれ悪しかれそういう傾向があるのだそうです。 そのせいか、メンターである私への言動の指導とかが厳しくなっています。上司曰く「電話はもっと早く取れ」「休憩からは早く帰ってこい」「来客対応は素早く」「電話切った後に悪態をつかない」「もう退職した職員の悪口を言わない」…これではどちらが新人か分かりません。 もっとも今列挙した行動のすべてで私が他の同僚より遅かったり劣っているわけではなく、また今までも電話とタバコ休憩以外では取り立てて注意さ…

  • 帰宅しても油断ができない

    日中仕事中にいろんなことを聞かれます。都度丁寧にお答えしているわけですが、これが意外と疲れるわけです。 自分の仕事プラス人の仕事の質問もこなして帰宅して、ふーやれやれやっと自分の時間だーと思ったら、職場から「聞きたいことがあるけど」という電話がかかってくることがあります(LINEは嫌いだからやってない)。 もう完全に脳は仕事モード解除しているところに不意打ちのように質問電話がかかってくるので、また脳を仕事モードに戻さなくてはなりません。これが意外とメンタルに影響します。 今の時代みんなスマホ持っているせいで気軽に連絡を取り合える時代になっていますが、公と私の区別もあいまいになっている感じがしま…

  • 米が無いなら豆を食べればいいじゃない

    最近の米価格の高騰に頭を悩ませています。そんなことで頭悩ませるならタバコやめたら米価格の高騰に十分対応できるのですが、それはそれこれはこれ。 なんかもうスーパーの米売り場の前通るのも怖くなっています。見るたびに値段上がっているんだもん。 ただ幸いと言うか何と言うか、家庭菜園のエンドウマメの出来が今年は非常によろしくてキロ単位で取れてしまったので、豆ごはんにして食べています。少しは米の節約になっています。 捨てる神あれば何とやら、というやつでしょうかね。ただここから先の季節どうしたものやらと思います。トウモロコシでも育ててみようかな。麦を植えるほど広くないしな。 まあ今までが安すぎたのかな、農家…

  • 一日休み同然

    朝から新入社員が研修で、その代わりの仕事を私がやることになりました。代わりに事務仕事&外回り。 途中で上司から電話。「早く帰ってこい」。何かと思って戻ったら、私に1ミリも関係ない仕事のミステイクの後始末方法の検討と調整を命じられ、いやそれ私の仕事じゃないでしょと言うと上司が「他に人がいない。私はこれから(長時間)外回りだから頼む」。 もともとミスやらかした人はどこへ行ったんだ、ミスほど早くリカバーしないとまずいのは分かるけど何で私が、とぶつくさいいつつ検討し方針を固めあとは上司の判断に任せることに。 その後は同僚のいつもの「半野良さんこれ分からないから一緒に先様に説明に来て」で外出。 やれやれ…

  • 悪者にはなりたくない

    みんなそうだと思います。人から悪く思われたくないという心理はどんなに傲岸不遜な人でもどこかにあると思います。 昔「嫌われる勇気」って自己啓発本があって、読んだことがある人もいるかもしれませんが、なかなか実践できる人はいないかもしれません。 で、私もそうです。何が悲しくて進んで人に嫌われないといけないのか。平穏を旨とする私としてはわざわざ波風立てたり嫌な思いをすることはできるだけ避けたいです。 でも、周囲の情勢がそれを許さないこともあります。あまりこんなこと言いたくはないけど、嫌われても仕方ないから進めないとな、ということがままあります。 それはいいんです。社会人の常ですから。気分は良くないけど…

  • 痛みの原因判明

    以前ひじが痛いと書いたと思うのですが、けっこうしつこく続くので病院へ行ってきました。本来年次有給休暇を取って行くところでしょうが、ゴネて「突然の熱発などに使える病気休暇」扱いにして。 で、検査をして判明した病名が「テニス肘」。テニスなんてもう十年以上やってませんし、ラケットには蜘蛛の巣が張ってますがとDrに言うと、別にテニスやっているからテニス肘になるわけじゃないそうです。 まあ骨には異状なく、腱の炎症だということが分かりほっとしました。 しかし何が原因だろう、そんなに手に負荷かける仕事しているわけでもないし、パソコンは使いますがどこぞのライターほどキーボードを四六時中打っているわけでもないん…

  • 仕事の流れがおかしい

    新人に仕事を絶賛引継ぎ&教育中なのですが、そんな中で仕事の流れがおかしいです。 今引き継いでいる仕事はもはや私の手から離れる予定で、新入社員と上司がやることになっています(この時点で仕事教えるのは上司の仕事だと思うのですが)。で、私の受け持っていた仕事を新人に教えているのですが、当然新しい案件や問題も発生します。 この場合、「私の持っていた仕事→新人」という引継ぎの流れプラス「上司から新しい案件→新人」となると思うのですが、なぜか「上司から新しい仕事→私→新人」という流れになっています。 どうしよう、このままだと終わらないじゃん。 いや百歩譲って私が教育係ということを考慮しても「上司から新しい…

  • 経験と慣れ

    誰だって初めてやることは時間がかかります。仕事もそうです。最初は何かよく分からなかったり手順が頭に入りきらなかったりしているので、手間と時間がかかるのが当たり前です。 人によってはそれで挫折感を感じたりすると思います。自分はこんなに時間がかかって、とか思ったりして。 ただそれは最初のうちだけです。経験を積んでいくと時間も手間もかからなくなってきます。手間はかかっているかもしれませんが、スムーズに事が進むようになります。 何かあった時の対処も決断が早くなります。結果として仕事が早くなっていくわけです。 と、いうことを先日ある業務をこなしていて思いました。入社したてのころはよく分からず、いろいろ調…

  • 美味い惣菜屋さんの罠

    ある有給休暇を利用して古本探しに行った時のこと。いろいろ本読んでちょっと古本屋のあたりぶらついてみようかなとあまり土地勘のない方向へ歩き出しました。 すると、住宅街の中なのですが行列ができているんです。何なんだろうと思ってたら小さい古い惣菜屋さんがあって人が並んでいるんですね。何か美味しいものがあるのかなーと並んでみたら、みんなメンチカツかコロッケ頼んでいるわけです。 並ぶってことはおいしいのかなとしばし並んでコロッケ1コ買ってその場で食べてみると、確かに美味い。 おお、古本屋の近くにこんな店があるとは知らなかった。今まで古本屋行った後のメシどうしようかと悩んでたけど、しばらくこの店の惣菜にし…

  • 取扱注意

    先様の中には特に取扱注意の人もいます。あっさり言うと自分の思う通りにならない、例えば「〇時に電話します」と言ったら〇時かっきりに電話しないとすぐ文句を言ってくるような類の人です。 もっともだんだん扱いには慣れてきますが、それでも困ったことにはなります。 ある日のこと、外出予定が押して当日中に何としても終わらせないといけない事務がありました。まあ終業まで1時間あるし何とかなるだろう、と思って自席に戻ると電話メモ。名前見ると先述のような困った先様。この人話始めると長いし人の言葉尻をつかまえてうかつなことを言うとすぐ逆上するので私の中で要注意人物になっています。 一気に疲れが来ました。今日忙しいから…

  • わが社のコンクラーベ

    ローマカトリック教会の最高位である教皇を選出するコンクラーベが行われて、新教皇が選出されたというニュースがありましたね。 ざっくり書くと、高位聖職者である枢機卿をバチカンの礼拝堂に閉じ込めて選挙をさせて、決まれば礼拝堂の煙突から白い煙が、決まらなければ黒い煙を出して市民に知らせます。決まるまで外には出られません。またコンクラーベ中のやりとりは絶対口外禁止なのだそうです。 考えてみればうちの役員会とか役席会とかも内容が下々に降りてきませんのでコンクラーベみたいなものかもしれません。役員や役席の選任過程も不明ですし。何を議題にしてどういう話になったかほとんど情報下りてこないし。完全に密室会議です。…

  • やりたくない仕事のやり方

    いまいち気分が乗らない仕事や、嫌な仕事ってあると思います。私もたくさんあります。と言うか持っている大半の案件が「気の乗らない嫌な面倒な仕事」です。 その中でも特大級にやりたくないのが「もうトラブルになることしか見えない無茶な仕事」です。それでも上司がやれと言ったらやらなければなりません。机蹴って「ふざけんなブルアアア」と叫んで拒否するほど私は人間ができていません。 そんな気の乗らない仕事は後回しにして自然消滅するのを待ちたいのですが、そんなことはありえませんのでとっととやるしかないです。 ではとっととやるにはどうしたらいいか。内容にもよりますが、とりあえず締め切りを設定して上司に公言して退路を…

  • 仕事を忘れてた

    GWも終わり今日から出勤です。また仕事かーだるいなー会社無くなってないかなーとか思いつつ出社。朝一番の予定を確認します。ああそうこれやらなきゃ、昼から外回りかー面倒くさいなーと思っていたら新人さん出社。 おはようの挨拶の後の一言が私を凍り付かせます。 「半野良さん、例の件ですけど解決方法見つかりました?」 そう、連休に入る直前終業10分前に勃発したトラブルがあって、私も即答できなくて「うーむ、連休中に考えとくね」と言った件があったんだ。 すっかり忘れてた! しかしそんなことを表情に出さないのがプロです(何のプロだか知らないけど)。ひとまず「うん、でもごめんその前に片付けないといけない件が一件あ…

  • 休養に努めたGW

    連休もとうとう終わりですが、考えてみると結局何もしていません。 原付でほっつき歩くにはいい天気でしたがそれもせず、恒例の古本探しにも行かず、散歩して庭でのんびりタバコ吸って新聞読んでテレビ見ながら寝て、たまに掃除してみてくらいしかしていません。 ヒマな誰かからお呼びでもかかるかなと思ってましたがそれもありません。こちらから誰か誘おうにも相手にも予定があるだろうから(加えて面倒だから)しませんでした。 まあたまにはそんなGWもいいのかもしれません。 池の掃除とか洗車とかやりたいことはありましたが、いかんせん謎のひじ痛が続いていますので先延ばしにしました。しかし一体これは何なんだろう。 テレビ見て…

  • いろいろ集まる庭

    初夏の様相を呈してきた今日この頃ですが、庭にエサを少し撒いておくと野鳥がやってきます。とはいえ、スズメですけど。 冬頃はミカンを刺していたらメジロが来て、この時期はスズメです。人が庭でタバコ吸っていても降りてきて、人の動向を伺いながらエサをついばんでます。目が合うと逃げるので見て見ぬふりをしています。 そんなことを少し続けてたら、今度は猫が来るようになりました。こちらはまあ以前から庭を通り道にしているので仕方ないのですが、数が2匹になっています。 ははあ、どうやら庭に来るスズメを狙っているな、と。ただスズメもバカではないのであっさり逃げてしまいますが。 猫とスズメと私。のんびりしたもんです。ど…

  • 半野良、著述業デビュー?

    先日同僚から「半野良さん、仕事の上でこういう時はこうしたらいいっていうノウハウを書面にできない?」と相談されました。 曰くうちの部署は仕事分担のバラバラさもあるのですが、誰でもどの業務でもできるわけではなくかなり知識差があります。その中で「兼務兼業化計画」の波にもまれて部署の9割の仕事をしてきた私はそれなりの場数も踏み知識もあるから、そういうのが作れるのでは、と。 で、それを用意しておいたらそれを参照してみんな分担外の仕事もある程度できるようになるのではないか、とのことです。 速攻で「無理!」と答えました。そりゃそうだ、私の膨大な勉強時間と数々の経験をペーパーに落とし込んだら、本になります。同…

  • ほっとするひととき

    一日の中で「ほっとするひととき」ってありますか?メンタルを守る上でこれは非常に大切なことだと思っています。 どんなに殺人的なスケジュールでも、追い詰められていても、悩み爆裂だったとしてもこの「ほっとするひととき」があるのとないのとでは大きく違います。 私の場合何でしょうね。日々の生活で言えば「仕事終わり帰宅して庭でタバコ吸っているとき」と「布団に入るとき」でしょうか。あいにく仕事中にはほっとするひとときなど存在しません。休憩中にタバコ吸いながらホットコーヒー飲んでいても、ほっとしません。頭の中は戻った後のことを高速回転で考えています。 一週間のルーティンの中で最大限にほっとする瞬間は「休みの日…

  • 明日があるさ

    明日でもできることは明日やればいい、は誰の言葉でしたかね。素晴らしい言葉だと思います。 ただ仕事をしていると「今日できることは今日しておかないと明日待ち構えている」ということが往々にしてありますので、難しいところです。明日まで放置しておけば問題が消滅するとかだといいんですけどね。なかなかそうはいきません。 ですのでできるだけ今日やれることは今日終わらせたいタイプですけど、私も人間ですから気分に支配されます。夕方近くになって「これめんどうだな。明日でもいいか」と放置することもままあります。 下手すればそのまま一週間くらい放置したりしてます。もっとも、それでもいい内容に限りますけどね。 理想として…

  • 時間がなーい

    最近と言うか慢性的になんですけど、内部文書や報告書類を作る時間、つまり内部事務をこなす時間が少なくなってきています。 これは業務の繁忙もあるのですが、歴の浅い社員の相談に乗ったり話をしたりというところも大きいです。この時間がなかなかばかになりません。 その他からも声をかけられるので、そうすると真っ先に削られるのがこの「内部事務の時間」です。まさか先様との予定を削るわけにはいきませんから。 そうすると書類がたまっていき、未処理ボックス満杯になります。またやらなきゃいけない調整なども後回しになってきて、結果いろいろ追い詰められるという始末。今のところ締め切りオーバーだけは回避していますが、いつそう…

  • 無視

    ゴールデンウィークになりましたが、今年の連休は曜日の配列が悪く中3日の空きがあります。まあそれでも連休にしたい人は有給休暇突っ込んでくるわけで、うちの部署も普段に比べて人員が3-5割減です。 当然その人たちの仕事がやってくることもあるわけですが、事もあろうに上司が一番休みを突っ込んでいます。家族サービスか何か知りませんけど、それともヒマなんだろうか。 で、休みなのにメールで仕事をブッ込んできます。あれやっといてこれやっといて、これ確認しといてなどあれやこれや。もう全部ゴミ箱行きにしてしまいたいくらいですが、そうもいきません。 あれこれやったり調整したりしているうちに確認点とか出てきて、メールで…

  • 今度は腕が痛い

    数週間前からひじから肩が痛いです。思い当たるフシはいまいちありません。家の修繕も筋肉痛で終わったし、スジを痛めるようなこともなかったと思うのですけど。 数日サロンパス貼っていれば治るだろうと思ってましたが、一向に収まらず痛みが少しずつ広がっています。何なんだろうこれは。 職場では四十肩だ何だ言われますがそんな年でもありません。肩も回るし上までまっすぐ伸びるし。もっとも四十肩って老化が原因かどうか分かりませんけどね。 仕事にも日常生活にも支障はない程度の痛みですが、じわーっと痛いので何か気になります。 あと思い当たる原因は何かな。ストレスかな。とうとう関節やスジに出るようになったか、とか思います…

  • 予定の重複

    最近と言うか以前からなのですが、下手に内部事務などでスケジュールソフトの予定を空けているとそこに外出予定や会議を無断で挿入されるということが多々あるので、最近は「内部事務」という予定を入れることにしました。 実際その時間にはしなくてはならないデスクワークがあるのでその時間確保のためです。こうすれば周囲も「あ、半野良さんはこの時間事務仕事で忙しいんだ」ということが分かると思ったわけです。 ところがその想像は簡単に覆されてしまいます。私がわざわざ「内部事務」と入れているところに外出予定を上書きされてしまったわけです。つまり予定の重複が発生しているわけですね。 注意マークが出るので「何だこりゃ」と見…

  • まだ4月なのに

    まだ桜が散ってそれほど時間も経っていないというのに、エアコンの試運転をしました。 と言うのも最近急に暑くなってきたからです。例年エアコンの試運転は梅雨前に行うのですが、まだ4月…なのに出番が出てきそう…と思ったので早めに。 去年も暑かったですが今年も暑くなりそうです。と言うかやはり年々春と秋が短くなっている気がします。気象庁の3か月予報でも向こう3か月「暑い」らしいですし、そんな夏にエアコンが動かなかったら大変です。 昔の人はどうしていたんでしょうねえ。いくら地球温暖化つっても暑いものは暑かったでしょうに。 またそれに加えて私の家は昔の作りですから、断熱などという概念が少ないです。冬は寒く夏は…

  • 通勤災害?

    歩いて通勤するようになってしばらく経つのですが、最近足首が痛いです。スジでも痛めたのでしょうか。 医者へ行くほどではないのでサロンパスで様子を見てますけど、歩いて通勤している途中でひねったかな。明確に「グキッ」とやった記憶がないので原因は判然としませんが、通勤以外で痛めるような要素もないので、通勤のせいでしょう。 これ労災にならんかな、とちょっと考えました。通勤災害に当たるのであれば労災で医者代出ますので湿布をたくさんもらってきたいのですが。 ただ通勤中のいつどこで明確にやらかした、という点が説明できないしちょっと痛い程度で医者行くまでもないので無理だろうなあ、などということを考えてしまいます…

  • しなきゃよかったと思う時

    何につけてもそうですが、後になって「余計なことしなきゃよかった」と思うことが度々あります。 まあいくら悔いても過去が変わったり過去に戻れたりするわけではないのでどうしようもないのですが、致命的な失敗でなくても「あー」とうめいてみたりしています。 こんなことは気にしなきゃいいのですが、気になってしまうんですよね。特に私は気にするタイプです。 さらに言えばその逆バージョン「あの時これしてりゃよかったなー」ということも多々あります。少し過去にとらわれすぎでしょうかね。 気の紛らわせ方としては「別に大変なことにはなっていないから、してもしなくてもどちらでもよかったこと」と考えるしかなさそうです。 ただ…

  • ちょっとやりすぎ

    新人に仕事を教え始めて日にちが経ちましたが、まだ目を離せません。ただそろそろ少しは目を離してもいいころかなとは思っています。 と言うのも、質問が増えてきました。これは「聞くべきことや分からないことが理解できている=理解できている部分が多くなっている」ことでもあります。ですので喜ばしいことでもあります。 そんなある日、新人の仕事を横目で見てたら他の部署の人から「半野良さん、ちょっと教えてほしいんだけど」と声をかけられました。やれやれまたかと思いながらその部署に行っていると、さらに別の部署から「半野良さん、終わったらこっちも教えて」。 …ちょっと待ってよこっちもすぐ終わりそうにねえよと思ってたら新…

  • 絶対分かってないでしょ

    上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…

  • 胃腸炎、暴走

    私の胃腸は常に炎症を起こしていて、血がにじみ出ている状態なのだそうです。先般の健康診断ではそれがとうとう胃から十二指腸にまで及んでいますが、検診のDr曰く「市販の胃薬飲んでおけばいい」とのことで。 まあ普段はストレス感じたときにチリチリ痛んだりする程度なんですが、たまに胃腸痛に発展し便通がおかしくなることがあります。 そういう時でも仕事が溜まっているときは出社せざるを得ませんが、何とかなる時は休んでいます。 ただ先日はさすがに厳しいなと思ったので、仕事全キャンセルして休ませてもらいました。案の定上司が「この案件大丈夫か」と聞いてきましたが、脳内で再スケジューリング済みでしたので大丈夫、と。 で…

  • みんなストレス炸裂

    春と言うと歓迎会や送迎会、花見など飲み会の機会が増えます。その中でわが社では別の飲み会が増えています。 名付けて「憂さ晴らし・ストレス解消飲み会」。 無論上司など上の人は呼ばれません。あくまで下々の民がうさを晴らす目的の飲み会です。だいたい話の内容から、明るい酒にはなりません。 それが頻繁に企画されています。その数は例年にないくらいです。 私自身社内のいろんな飲み会グループに所属している(させられている?)せいか、予定がブッキングするくらいの数が企画されています。これは一体何なのでしょう。 やはり人事異動と仕事分担の変更が引き金になっているようです。みなさんいろいろ言いたいことや吐き出したいこ…

  • 業務に著しい支障

    ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…

  • 台風シーズンのことを考える

    まだ梅雨すら来ていないのですが、台風の時期のことを考えています。 と言うのも私の住んでいる家は築半世紀は越えている古民家ですので、台風シーズンに壊れたり変なことにならないように常に目を光らせて、やばそうなところがあったら梅雨に入る前に修繕しておかないといけません。 さすがに瓦とかそんなところまでは手が出せませんけどね。 と言うことで常に家回りを気にしていて、ここは大丈夫だなとかここは手を加えようかなとか考えています。考えていてもなかなか実行に移せないこともありますけどね。休みは寝たいから。 だいたいのところの補修は済んでいますから見つかっても一日もあれば何とか修繕できるでしょうけど。 今考えて…

  • だまされてら

    私の中の閻魔帳に「5本の指に入る困難な先様」がいます。その理由は様々ですが、だいたい共通するのは「説明しても理解してくれない」ことにつきます。 もちろん何もかも自分の思惑通りに動けとかそんなことは考えていません。そこまで私は自己中心的ではないので。ただ、それを考えても「ちょっと対応に神経使うなあ」という先様は、います。 そんなある日、私が不在の時にその先様からの電話を取って話し込んで同僚がいました。私が戻るなり「〇〇さんと話したけど、そんなに曲者じゃないよ。ちゃんと話すればいいよ」と言われました。 ああ、だまされている。問題はその先なんだって。うわべの世間話程度だけならそうなんだって。そこから…

  • メンターの苦悩

    今年は社会人一年生の新人のメンターを任されています。なぜ私が、と思うことはあっても、命じられた以上そんなこと気配にも出さずに努めなければいけません。 今までメンターをしたことは幾度かありますが、その全てが「社会人経験のある新入社員」でした。今回「新卒新入社員」のメンターを任されているので、すごく責任を感じています。 と言うのも、その人が社会人として歩み始めて最初に仕事をする上での指導・相談役というのは、今後の社会人生活すら左右しかねない立場だからです。もちろん私の考えすぎかもしれませんけどね。 もちろん教え方は山本五十六です。それも、少しずつ、少しずつ仕事の意義を教えながら実務も教えていくとい…

  • やっぱり決裁が嫌い

    たいした規模の会社でもないのにずらずらと上司たちのハンコをもらわないといけないという決裁制度ですが、これをいいかげん何とかしてほしいと思っています。 と言うのもかなりの確率で差し戻されます。以前からそうなのですが、出しました監督職見てください→ここが気に食わないから差戻し。訂正して次は副長。ここをこう直してと差し戻し。訂正して上司に持って行って「ここはやっぱりこう」と差し戻し…終わりません。 一度言われた通り直しても「やっぱりこうして」と戻ってくることもしばしばです。そしてたまに「ダメ出し」だけをして「どう直せ」を言ってこないことも… 私が一から作った決裁文書ならまだ話は分かります。後日の例と…

  • 溜まる内部事務

    仕事にはどうしても優先順位があり、先様がいる仕事は必然優先順位が高まってきます(先様や案件によるけど)。 そうすると溜まっていくのは自分の手元の事務仕事、となるわけで、今日は先様相手の予定が珍しくゼロだったので机の引き出し開けて未処理の事務作業を消滅させよう、と奮闘していました。 そしたら出るわ出るわ、うんざりするほど出てきます。もちろん締め切りのあるものや早めに処理しないといけないものは予定の合間に終わらせているのですが、別に今でなくてもいい仕事や書類がわんさかと… もういっそのこと全部まとめて段ボールに押し込んでどこかで燃やしたい気分になりましたけど、消防法か何かに触れそうなのでそうもいき…

  • いけにえか何か

    何かしでかすと上司に注意されるのは、それは上司の仕事ですから別にかまいません。何かしでかしているわけですから。 ただ、じゃあみんなに言っているかというとそうでない場合、不信感が生まれます。何だ私には言ってあの人には言わないのかよ、と。不公平感が募るわけですね。 反面、言いやすい人と言いにくい人がいることも分かります。年上の部下とか、反論してくる人には言いたくないでしょう。本来ならばそう言う人にも注意するところは注意しないといけません。 でないと、ああこれでいいんだと思われます。 これをうまく回避する方法として「みんなの面前で言いやすい人に注意をする」です。直接言いにくい人に注意をするのではなく…

  • 自分を出さない

    職場では特に物申したり苦情やクレームを上司に言ったりすることが稀な私です。 反対に、何かあったらすぐ上司に申し上げたり文句を言う人もいます。文句と言ったら失礼ですね。改善案とか。 そういう意味では私は職場で「自分」を主張しません。かなり、よほど、めちゃくちゃ理不尽なことなら話は別ですが、それでも数年に一度あるかないかです。理由は簡単で「そんなことしても腹が減るだけ」だからです。面倒くさいとも言いますね。 ただはたから見れば仕事に疑問を持たない、ただ言われたことを適当にこなす社員のように思われていることでしょう。それはそれで別にいいです。意見を求められても「特にありません」です。 腹の底で思うこ…

  • トランプさん

    この方が何か言ったりSNSに投稿したりするたびに金融市場がパニックになるのは全開政権持ってた時と変わらないのですが、さすがに今般の株価・為替市場乱高下には青くなっている人もいるのではないでしょうか。 下手にFP持っているせいか周囲から「半野良さん、投資信託持っているんだけど売った方がいい?」というご相談がちらほらあります。長期で持っている人から新NISAで始めた人(こちらのほうが青くなっている)もいます。 そもそも投資と言うのは中長期的視点で考えるべきで、あの猛犬のようなおっさんの言葉に振り回される必要はないのですが、私は昨年投資信託をいったん手じまいしている(そしてトランプが気になるので新し…

  • 5日間

    相談しろ相談しろと言われるので仕事のことで上司に相談に行ったら「今忙しい。だめ。急ぐ?手が空いたら聞きに行くから」とはじき返されてはや5日。いつになったら来てくれるんでしょうか。 様子を見ているとメシの話とかどうでもいい雑談をしている時もあると言うのに。よほど忙しいんですね。雑談。 相談内容は別に急ぎではありません。と言うか、先様次第です。先様が急いでいるかどうかは分かりませんが、さあて、5日も返事がないなんてどう思うでしょうね。 そうかと思えば別の部下の相談には乗っています。横目で見ながら、ふうん、私には時間を割いてくれないんだ。毎回のように急ぐかどうか聞いてきてるのに、他の人の相談は聞くん…

  • 長いため息

    ある日のこと、外回りから帰ってくると電話メモと要件の山、人の予定を完全に狂わせる量です。もっともこれはいつものことです。 で、片っ端から対応してまったくややこしいことばかり言ってくるなあ、ただでさえ溜まりがちなストレスがさらに増すわい、と思いながら深いため息をつこうとした瞬間、あることが脳裏をよぎります。 以前から上司に「大きなため息をつくな。職場の士気にかかわる」と注意されていたことです。 ただ胸にたまったモヤモヤはいかんともしがたく、取った行動が「小さく長いため息」です。これなら気づかれまい、と思ったのですが、折あしくその瞬間は誰も電話や会話をしておらず静かだったため「半野良さん、ため息が…

  • 席替えでえらいことに

    気まぐれなのか何なのか知りませんが、職場の席替えをするようです。 今まで私の席は一番隅っこで上司から最も遠いいわば「田舎」だったのですが、それが変わります。 一番隅っこは来客対応も多いのですがたばこ休憩に消えるのに非常に都合がよく、また他の同僚のワイワイガヤガヤからも離れていますので静かに仕事をできるある意味良い席でした。 それがまた中央部に戻ってきます。 それはそれでいいんですが、問題は正面両隣。新人含め私によくいろいろ聞いてくるメンバーが座ることになりました。 ちょっと待てこれ私ステレオでいろいろモノを聞かれるんじゃないか?仕事に集中できなくなるんじゃないか?これはちょっと問題では? まあ…

  • 言いなりに仕事するのではなく

    上司の言われたとおりに仕事をこなすだけではなかなか良い評価は得られません。その仕事の意味を考え、何を求められているのかを考え、その上で行動をしていくことが大切なのだそうです。 そうすると、ただ単に指示を守るのみならず新たな提案もできます。たとえそれが的外れなものであっても、伝えるだけで「お、こいつ考えているな」と思われます。 無論上司に伝えないまま自分勝手にやり方を変えるのはタブーですけど。 さて私はどうでしょう。一切していません。する気もありません。上司の評価なんか気にしていません。言われたことを淡々とやる、ただそれだけです。 だって評価されて何かあるわけでもないんですもん。むしろ「こいつや…

  • なすりつけあい

    新人さんが来てしばらくはビジネスマナー研修とかに行かされていたみたいですが、いよいよ本格配置になって引継ぎが始まりました。 上司同席のもと事業・仕事分担内容の説明をして後日実際に仕事をしてもらいます。このあたりは山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 何とやら」で行こうと思っています。 幸いにも興味を持って説明を聞いてくれたので良かったのですが、一通り説明した後に「わからないこと、少しでも疑問に思うことがあったら上司に聞いてね」と言いました。 そしたら上司が「半野良さんが詳しいから半野良さんにまず聞いてね」と一言。 私もイヤミ皮肉の類でわざと上司に振ったのですが、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、半野良さんをフォローしませんか?

ハンドル名
半野良さん
ブログタイトル
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱
フォロー
半分野良猫な勤務社労士の憂鬱

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用