メインカテゴリーを選択しなおす
奈良の薬師寺といったら、" 法話 "が有名ですね? 😚(金堂/薬師寺)おもに修学旅行の学生むけのお坊さんのお話です。😙わたしも中学生のとき腹をかかえて笑った記…
車の1か月点検で問題がなかったので、車に負荷のかかる道を通ってでも美味いものを食べに向かう。 高速を山中に向かって車を走らせ、のどかな場所へ。 写真ではわ…
所用で支所窓口に伺う。受付番号用紙を受け取り、しばし待つ。 ・・・他にお客さんがいないのに、だいぶ待つ。で、音声案内により、呼ばれて受付をする。こちらとしては、用紙提出するだけの手続きだと 考えていたが、何やらPC端末を操作され なんだかよく分からない確認をされる。 本籍住所や世帯主が誰だとか。思わず、言う。「今回は、この用紙提出だけではないんですか?」「確認します」と言われ、席を立ち、何やら別の職員に質問している。「いや~すみませんねぇ、私"コレ"なんで」首から下がった身分証に[研修中]と書いてあった。 しかし、その窓口担当はそれなりの年齢。 おそらく再雇用の方かな?と思う。それから、話が進…
次から次へ、新しい仕事がどんどんと目の前に積まれていきます。 片づけても片付けてもです。 ん〜・・・しんどいな〜・・・・・逃げ場がないなぁ〜・・・ そしてここに来てまた新たにでかい仕事が転がり込ん
【仕事の話】地方出張でホテルに宿泊!1台しかない自動販売機が故障していたorz
仕事で出張へ! 今回は仕事の話を一つ。 仕事にもいろんな業務があると思いますが、その中には出張を伴う者もありま
最早普通に外に出て働きに行くのも辛く感じる。以前私は食品工場での就業経験を書いていたが、職場までの直通の送迎バスに乗っている間私の脳内にはずっとドナドナが流れ…
読書:自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと / 四角大輔
本日は、サンクチュアリ出版から2024年に文庫化されている、四角大輔氏が著者である、「自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと」という書籍について、紹介しようと思います。 自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版 作者:四角大輔 サンクチュアリ出版 Amazon 1.著者について 2.本書との出会いは、八木仁平氏、川原卓巳氏、ミニマリストしぶ氏のYou Tube 3.モノを捨てるだけの本じゃない 4.まとめ ミニマリストだけじゃない 1.著者について 四隅大輔氏は、ミニマリスト界隈で知らない人はいないでしょう。本書から以下引用します。 作家/森の生活者/環境保護…
当ブログへの訪問ありがとうございます! アラフォー主婦のちょこと申します。 このブログはずっと赤字家計だったズボラな主婦が、年100万円の貯金を目指した節約生…
転職して早くも3ヶ月半を超えましてね。そろそろゴールデンウイーク。飛び石になる月曜日は有給で埋めたり。休みたいと言えばあっさり認められる。職場環境には恵まれていると感じますな。一方で、オイラは果たして役に立っているのかなぁ?と漠然と感じることもありまして。前職と同じ職務ではありながら、具体的な業務内容、ポジション、求められているものは違うと感じてまして。前職の経験を半分も生かしてない感覚がありまし...
そこそこ可処分所得に余裕があった勤め人時代。高級フレンチレストラン(というかフレンチは全て高級だった)でしか食べることができなかったエスカルゴ。 今は、フレ…
「業界研究のバイブル」として圧倒的な支持を集める『会社四季報 業界地図2025年度版』。今年も193業界を網羅し、投資・就活・ビジネスに欠かせない一冊となっています。最新のトレンドや業界の構造を“地図”で直感的に理解できるこの本の魅力を、実際に読んだ感想を交えながらご紹介します。 【おすすめ対象】 ■こんな人におすすめ ・業界全体の動向や主要企業のポジションを素早く把握したい方 ・株式投資や新NISAで有望な業界・企業を探している投資家 ・就職・転職活動で業界研究を深めたい学生や社会人 ・営業先の開拓や市場調査、ビジネス資料作成に役立つ情報が欲しい方 ・ニッチ業界や地方企業、海外市場まで幅広く…
上司に遂行責任と結果責任をなすりつけるためにご相談をすることがありますが、こちらがこれこれあれあれと話しても本当に理解しているのか怪しい時が多々あります。 なぜかというと、理解していればそれでよし分からないところがあればその場で「これどういうこと」と聞くはずなのですが、それがないまま「よきにはからえ」。後日「あれはどういうことだったのか」と聞かれることしばしば。 これ絶対説明の時点で理解してないよね、ということです。 もっとも人によっては話半分で聞き流して、あとはお前がやるんだからいいだろ的な考えを持っているのかもしれません。ただそれだと何か問題が起きたときに面倒だから(結果責任を取らせたいか…
【転職エージェント厳選求人】スターリンク株式会社で法人営業として新たなキャリアを切り拓きませんか?未経験からのチャレンジを全力サポート!
転職をお考えの皆様、こんにちは株式会社 AMI キャリアの眞田です。 今回は、私が自信を持っておすすめする企業、スターリンク株式会社様の法人営業メンバー募集について、ご紹介させていただきます。 先日、スターリンク株式会社様にご訪問し、事業内容や社風について...
私たち転職エージェントは、 日々、求職者の皆様のキャリア実現に向けて、 二人三脚で奔走しています。 履歴書や職務経歴書の添削、面接対策はもちろんのこと、 求人情報の精査や企業への推薦、そして応募手続きの代行も、 私たちの重要な役割の一つです。 今回、私が担当させていた...
【衝撃の事実】完璧主義はもう古い!?「70点主義」が生み出す爆発的成長の秘密
今日のテーマは、ちょっと刺激的なお話。 「完璧を目指す」って、美徳のように語られますよね。 でも、ちょっと待ってください!本当にそれが常に正解なのでしょうか? もし、あなたが「完璧な商品やサービスを作ってから世に出したい」と思っているなら、 今日の話はあなたの常識を覆すかもしれま...
雨の日って、どうしてこんなに気分が沈むんだろう。朝起きても、ぼんやりした空の色に気持ちもどんより。やらなきゃいけないことは山ほどあるのに、体も心も動かない。で…
今回もインスタからですにほんブログ村インスタはいろいろフランス語を教えてくれるものがあり、様々なレベルがあって面白いその中のひとつまず最初は un mec un homme(標準フランス語) メック 男の人 2番目はune nana 又は une meuf
メチャクチャボロクソ言って笑い話にしてますたまに距離感バグる人がいます。セクハラじゃなくても全部録音されてる事もあるので電話は人に聞かれても問題のない内容にした方が良いかと 当たり前ですが。理不尽なクレーム、ひどい値下げ交渉、パワハラ電話など上に報告しま
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがIPプロトコルを学ぶべきなのか? 2. IPプロトコルとは?インターネット通信の「住所」と「経路」を決めるルール 2.1 TCP/IPモデルにおけるIPの位置づけ 2.2 IPの二大責務:「アドレッシング」と「ルーティング」 2.3 IPの基本特性:知っておきたい2つのキーワード 3. IPアドレッシング:データを届けるための「住所」の仕組み 3.1 IPv4アドレス:おなじみの「192.168.1.1」 3.2 ネットワーク部とホスト部:住所の「地域」と「個人宅」 3.3 サブネットマスク:「地域」と「個人宅」を見分ける道具 3.4 CIDR表記:…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人には向き不向きがありますね。 「今はまだで…
1. はじめに:なぜバックエンドエンジニアがDNSを理解すべきなのか? 1.1 DNSはインターネットの「住所録」だけじゃない 1.2 バックエンド開発・運用におけるDNSの重要性 1.3 この記事でDNSの「なんとなく」を卒業しよう 2. DNSの基本:インターネットの住所解決の仕組み 2.1 DNSとは? ドメイン名とIPアドレスの関係 2.2 ドメイン名の構造:右から読む階層(ルート, TLD, SLD, サブドメイン) 2.3 FQDN(完全修飾ドメイン名)とは? 3. DNSはどうやって動く?名前解決のステップバイステップ 3.1 DNS世界の登場人物:4つの主要サーバー 3.2 名…
遠足なんだろうか、社会見学なんだろうか。小中高生が多い。 女子高生のグループから記念撮影を頼まれた。女子高生に頼まれたからドキドキするのではなくて、不器用な…
【若手エンジニア必見】ジュニアとシニアの決定的な違い 〜動かす vs 動かし続ける〜
1. はじめに:目の前の「動かす」タスクに追われるあなたへ 2. 「動かす」こと:ジュニアエンジニアに求められる基本 3. 「動かし続ける」こと:シニアエンジニアが持つべき視点 3.1. 保守性 (Maintainability) 3.2. 拡張性 (Scalability/Extensibility) 3.3. 堅牢性/障害耐性 (Robustness/Fault Tolerance) 3.4. パフォーマンス (Performance) 3.5. セキュリティ (Security) 3.6. 運用監視 (Operability/Monitoring) 3.7. 技術的負債 (Technic…
私の胃腸は常に炎症を起こしていて、血がにじみ出ている状態なのだそうです。先般の健康診断ではそれがとうとう胃から十二指腸にまで及んでいますが、検診のDr曰く「市販の胃薬飲んでおけばいい」とのことで。 まあ普段はストレス感じたときにチリチリ痛んだりする程度なんですが、たまに胃腸痛に発展し便通がおかしくなることがあります。 そういう時でも仕事が溜まっているときは出社せざるを得ませんが、何とかなる時は休んでいます。 ただ先日はさすがに厳しいなと思ったので、仕事全キャンセルして休ませてもらいました。案の定上司が「この案件大丈夫か」と聞いてきましたが、脳内で再スケジューリング済みでしたので大丈夫、と。 で…
すさまじい業務量・業務内容となった月曜日。 昨日と一昨日、非日常を楽しんで気力も体力もフル充電強いましたが、それを完全にフル放電してしまいました。 まあ、フル充電していたから今日を立ち回れたということ
当ブログへの訪問ありがとうございます! アラフォー主婦のちょこと申します。 このブログはずっと赤字家計だったズボラな主婦が、年100万円の貯金を目指した節約生…
離婚しても大丈夫! 住まい選び、仕事とお金の管理、サポートネットワーク完全マニュアル
離婚しても大丈夫! 住まい選び、仕事とお金の管理、サポートネットワーク完全マニュアル 離婚後の生活を安定させたいですか?このガイドでは、子供との生活、仕事のバランス、お金の管理、必要なサポートを得る方法まで、全てのポイントを解説します。 1
ニューバランス「Fresh Foam X 1080 v13」♪アウトレットで見つけました。型落ちモデルなんでしょうな。試し履きしたら、なんとも心地よいクッション感。足のサイズで、D又は2Eが選べたけど、アラ還オヤジにはDがジャストフィット。店員さん曰く、「このシューズはランニングシューズとしても優れてますが、ビジネス用として履く人が多いです。」この言葉がアラ還オヤジの心を捉えました。オールブラック。春なので、足元も軽やかに...
自分らしく働くことを考え、10数年ぶりに派遣社員になることにしました。 その際、テンプスタッフの「働き方で仕事が選べる」ところに惹かれて登録したものの求人検索をしても見慣れた条件の仕事ばかり。 自由な働き方ってどこにあるの? そう思ったので
長く車を乗り継いできてはいるが、さほど車に詳しいわけではないのでレビューを書くつもりはないが、迷っている人の参考になればと、専門家が書かないようなことに触れ…
ちゃんと占えん戯けが…。こないなインチキをやってまで、占い屋モドキをせんでも世の中は困りまへんで~。アホを晒すだけと違ゃいまっか?!それに…。元々「縁結び」みたいな「オカルト」的なモンはおまへ~~~ん。ちゃんと占えん戯けばっかりが「巷の占い屋」や
おすすめ対象 ■こんな人におすすめ: ・人生の転機を迎え、これからの生き方を見直したい方 ・日常の中で「手放すこと」について考えたい方 ・40代以降のライフスタイルや価値観に共感できる人 一田憲子さんの『大人になってやめたこと』は、人生の中で何を手放し、何を選び取るかについて深く考えるきっかけを与えてくれる一冊です。特に働き方や人間関係に悩む大人世代に響く内容となっています。 読後感想 この本は、一田さんが自身の経験を通して「やめること」の重要性を語るエッセイ集です。彼女は、編集者としてのキャリアを歩む中で感じた挫折や葛藤を率直に綴りながら、「自分らしさ」を取り戻すために手放したものについて語…
春と言うと歓迎会や送迎会、花見など飲み会の機会が増えます。その中でわが社では別の飲み会が増えています。 名付けて「憂さ晴らし・ストレス解消飲み会」。 無論上司など上の人は呼ばれません。あくまで下々の民がうさを晴らす目的の飲み会です。だいたい話の内容から、明るい酒にはなりません。 それが頻繁に企画されています。その数は例年にないくらいです。 私自身社内のいろんな飲み会グループに所属している(させられている?)せいか、予定がブッキングするくらいの数が企画されています。これは一体何なのでしょう。 やはり人事異動と仕事分担の変更が引き金になっているようです。みなさんいろいろ言いたいことや吐き出したいこ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新しい環境で頑張っている方の中には入社しても…
企業において必要なのは、ゼネラリストかスペシャリストかというのは、古くから語られているが、結論的には両方必要だ。しかし、そうそう多くの人材を抱えることはでき…
4月18日のNew York Timesに、人生の転機に伴う喪失感と悲しみの感情についての記事が掲載されていました。 この記事は『望みがかなった時のデメリッ…
レジ常駐の日入り口近いので見える外の景色が春。桜吹雪が、すごい幻想的。情緒にひたり、パート仲間のフチコに伝えると「駐輪場花びらで掃いても掃いても大変なことにな…
4月、何度目かの物価上昇で またもや自分の職場、お客さんの動きが止まる。あれこれ、吐き散らしたくなるけど そもそも自分の停滞期でもある4~6月なので 何も言えず。こういう時って、夢見も似た傾向になり 夢内で、エレベーターが目的階で停止せず 動き続けるので飛び降りたり エスカレーターが高速移動するので やはり、飛んで着地する。はい、モヤモヤとストレス大で メーター振り切ってます。 ただ、こういうのって昔からあるからか 「木の芽時(このめどき)」という表現がある。普段言う時は、"きのめどき"と言ってて ネット検索時には、"このめどき"なんだと、書いてる時に知る。 どちらでも良いという意見もあるが。…
最近あらためて感じること。物事をコツコツやり続けることができるのって素晴らしい。 継続することで結果が出るだけでなく人からの信頼を得ることができるでしょ。 人…
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
驚き!10年ぐらい仕事をしていなかった夫の弟(アラカン)がとうとう働き出した・その内容は?
土地を売ることになった夫の弟。先日も我が家で夫とケンカ別れのようになりました。それは夫が「少しは働かないと、どっちみちまた生活が立ち行かなくなる」と言ったからです。仕事を選ばなければ、何とかなると言った夫に弟は反発したようでしたが、それからすぐに清掃の仕事を決めたのです。今までのことを考えると、すごい前進ですよね。