1件〜71件
ちょっと待って!金魚を飼い始める前にやっておくべきことと注意点
先月 金魚スターターキットを購入と同時に 金魚を2匹飼い始めました。お祭りの金魚も 金魚すくいをして その日に持ち帰っていたので何の疑問もなく当日から飼いはじめてしまったのだけど…悲しいことに 2匹とも 1ヶ月も一緒に過ごしてあげることができませんでした。ごめんね。反省と後悔を込めて私ができていなかった事前準備と注意点を記載しました。
今年なかなか産んでくれる気配の無かった本命ちゃん。何気にサラっと春の品評会ではトップにいたんだけど。先日、やっとその気になったのか……たまたまなのか、タマゴ産…
ビオトープ を庭に造ったら?! すぅーっと見入り自然と癒されてしまう理由とは?
ビオトープ を庭に造ったら?!すぅーっと見入り自然と癒されてしまう理由とは? このGWに、パパさんと奮起しDIY庭造りをがんばったやまぐち。 D…
早く何とかなってほしい新型コロナウイルス、毎月に診察も受けづらい医療体制。ワクチン接種の話が出だしているけれど、本当に受けても大丈夫なのだろうか?でも自分の様…
庭の池に設置した自作ろ過装置に物理濾過用に入れているウールマットの目詰まり頻度が高くなってしまった。理由はよくわからないが、交換しても1週間持たずに目詰まりしたりと調子がよくない。このままではさすがにメンテナンスが面倒くさすぎるため、ゴミの捕集率が下がるのには目をつむって代替品を探すことにした。(ろ過装置についての過去記事) imojiro.info imojiro.info 今のフィルター(ウールマット) 代替品その1(泡立てネット) 代替品その2(アクアリウム用スポンジフィルター) 給水部分のパイプをマイナーチェンジ 庭の池の様子(2022年5月上旬) 今のフィルター(ウールマット) 今は…
旅行記の連載を始めます。今回の連載は全8回の予定です。ちょっと長いので、もしかすると途中で別の記事(特に発表会関係の記事)を挟むかもしれませんが、とりあえず始めます。 今年のゴールデンウィークは、マンボウも明けて、久しぶりの制限なしの休日でした。まあ、マスクはしないと人間扱いはされないわけだけれど、そこは勘弁して、久しぶりに旅に出る事にしました。行き先は水戸。茨城県だよ。なぜ…
昨日はとっても良い天気に恵まれ……とっても楽しい一日でした🥰行く途中の高速から……途中もめっちゃ強風で、ちょっと心配……関ドラに到着すると、な、何なん!この…
最近、更新時間が遅くなって申し訳ないです💦アオちゃん&そうちゃんに振り回されて毎日ドタバタの毎日子供って元気ですね~ (笑 サスケとお姉ちゃん本当は、甘えたくて仕方がないのに2人だけの時間がとれません・・ほんのひと時のサスケとお姉ちゃんの時間 サスケの大好きなお姉ちゃん💛やっと、甘えられたね お邪魔虫・・・のらんらん ・・・メダカの全滅ショックでしたが・・・仕方がないので金魚...
ラクは出目金です。我が家にやってきた当初は、腹部だけが金色で、それ以外は漆黒という、まあまあ立派な黒出目金でした。それが、今や、ほぼほぼ赤出目金。もはや黒は、目の縁取りとクチビルと尾びれの先くらいにしか残っていません。元は黒出目金だったと言っても、きっと誰も信用してくれないでしょう ほぼほぼ赤出目金。97%くらい赤出目金です。 ネットを見ると、たまに黒出目金が赤出目…
私、金魚はヒラヒラした子より、こういうフナを赤くしただけみたいな原始的な和金の方が好きです。 庶民的な商店街に面したお宅の、家の外壁に造りつけたような不思議な形状の水槽で飼われていました。 うまく説明できない。 水槽全体の写真を1枚撮っておけばよかった。
design by さとこ金魚ちゃんのサンキャッチャー~ 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*…
あっという間に5月です!最近、こんな書き出し多いなぁ🤣来週はっっ!そーですっ!関ドラAQUAFESTIVAL定期開催を目指してますので、皆様楽しみにしてくだ…
金魚の飼育を始めるにあたって『スターターセット』を購入!これだけあれば、とりあえず金魚の飼育ができると楽観していたけれど、同時に購入しておけばよかったと思うものが3点あります。『テトラテスト6in1』と『水温計』と『ポンプ』是非これからスターターキットを買って金魚との生活を始める人は同時に購入することをお勧めします。
金魚を飼育にはコツがありました。しっかりと基本を押さえれば、素晴らしい金魚ライフがまっているはずです! 金魚を飼育しようと思っている方にもわかりやすく説明していきます。この記事を読めば、素晴らしい金魚ライフを楽しむきっかけになるはずです。 ぜひご覧ください!
アカリはウチにいる素赤琉金の事です。真っ赤で大きな琉金です。水槽の中でもひときわ大きくて、シズカ(これも素赤琉金です)がいた頃は、一番大きな金魚がシズカで、2番目がアカリでした。 なぜ、同じような素赤琉金が二匹もいたのか? それは妻が素赤琉金が好きだからです。 とにかく、シズカがいた頃は二番目に大きい金魚で、今は(シズカがいないので)一番大きな金魚というわけです…
我が家に金魚がやってきたことが嬉しくてたまらない次女ちゃん。今日は、自転車漕いで100円ショップを巡り、金魚さんたちの飼育に使えそうなものを購入してきてくれました。ダイソーで4点。セリアで4点。100円ショップ、侮るなかれ。お掃除グッズや水槽内インテリアグッズも充実してたみたい。
ずっとペットを飼いたいと次女ちゃんに言われていた。これ以上、命あるものを我が家に増やすことに抵抗のある私…。『金魚さんは飼っていい?私、掃除もできるしお世話できるよ』次女ちゃんも中学生になったことだし、お世話を任せてみてもいいのかもしれない。生き物を飼うこともいい経験になるし。そういうわけで、今日、我が家へ金魚さんがやってきました。お世話担当は次女ちゃん。
元黒出目金のラクの事です。ほんと、まるでイモリのような、黒字に赤い体色なのです。 でも、それももはや最終的な局面を迎えているようなのです。ふと気づいたのですが、黒から赤への変色もだいぶ進み、黒の面積が本当に減ってしまいました。まだ顔に黒が残っているので、見過ごしていましたが、カラダの方はだいぶ赤くなってしまいました。もはや、背中のほんの一部と、尾びれと背びれの先端の方に黒が残…
風景>散歩道>金魚と目が合っちゃったin清正公寺@日本橋浜町
日本橋浜町にある清正公寺です。 清正公を祀る熊本本妙寺の別院です。 ※加藤清正は肥後熊本藩54万石の初代藩主でした。 しかし清正公の子・加藤忠弘の代で加藤家は断絶。 小倉藩39万石を治めていた細川忠利が加増移封されます。 以後明治維新まで熊本藩主は細川家でした。 金...
当時はかなりショックを受けました涙食べられてる!!!!!うわぁぁぁぁぁ!!とパニックでしたね。換気とはいえ、部屋の窓を網戸もせずに開けてたのも悪かった・・・ 。今思い返しても水槽の蓋は結構重いのにそれを開けたことにも驚きでしたし、器用に手で掬って食べたのも
庭でスイレンの植え替え作業をやっていたら、宅配便が届きました。 先日注文していた「浅型水切りカゴ」です。 早いですね〜・・・ さすがはネット通販です。 あちこちホームセンター巡りをしなくても、それ
この水槽の蓋はかなり重いはずなのに・・・鍵が開いた窓から野良猫ちゃんが入ってきていました😱※この時はまだネエロとくーちゃんはいません 後編へ続く! ブログランキングに参加しています!よかったらポチッとよろしくお願いします!にほんブログ村
以前から思ってはいたのですがなかなかそんな心の余裕もなく、先日から少し考えはじめた「カエルの棲める池」プラン。 第3池をどのように改良したらカエルが棲めるようになるのか?? いろいろと考えを巡らせてい
今日も日中はいいお天気だった大阪。 5時ピタで業務を終えて、急いでわが家に帰ってきました。 昨夜が遅く帰宅しましたので、今日こそはとにかく自分の時間を確保したかったからです。 そして急いでやったこと
古都の空からこんちくわダイエット目的でヨガと動く瞑想に目覚めた正統派ゲイことMA⭐CHARUです。 今日は歯のメンテナンスで金魚とお城のまち大和郡山市ま…
玄関の寄せ植えにビデンス(ウィンターコスモス)を入れてます。初冬までなんとか頑張って欲しいなと思って購入したんだけど・・・予想より寒い日が続いたせいか今少し花数が減ってしまった(;^_^A最近また温かいから盛り返してくれるかなぁ~。左下の白いモノは小さな珊瑚です♪ タイトル通り親子同時に風邪引いてました。日曜の朝、目覚めたと同時に「ヤバイ、熱っぽい」ということになって。体温計ったら私は微熱だけど、息子が38度超え!!!このご時世、いきなり受診しに行ったらダメなのよね?かかりつけ医か発熱外来に電話確認なのよね?ていうかもしやもしやのコロナだったら?!色々考えてザワザワしましたよ~(>△<Uu幸い夜には息子の熱が下がり始めて、翌月曜の朝にはすっかり元気。(私の微熱も数時間だった)結局、病院のお世話になることはありま...親子で風邪💦
金魚は人間が思っているよりも頭が良い魚なので、予想外の驚きの行動を取る事があることを知っている人は少ない?
意外と知られていないと言うか認識していない人が多いのですが、金魚は結構頭の良い魚です。水槽の上にスキマの出来るガラスの蓋をするのですが、その蓋の隙間から今通りがかろうとする人間めがけて尾びれで水面を叩いたしぶきを、さも偶然の様に装って人間に
うっひゃっひゃ🤭昨日、また書きながら寝落ちしてた。だからこれは昨日のお話。⤵⤵⤵今日はね。日曜日なのに朝から雨で。先週、関ドラのイベントの時に買ったバナナが…
白壁の町並みにある「木阪賞文堂」はとてもレトロな文房具屋さん
JUGEMテーマ:お土産「おばあちゃんがお店番をされているので、ぜひ、行ってみて下さい」その一言で、お店を拝見! 今回は、山口県柳井市にある「木阪賞文堂白壁本店」をお届けします。 「白壁の町並み」は以前、記事
今日は5時ピタで職場を飛び出して帰ってきました。 日暮れまで1時間の手持ちがあります。 帰りのクルマの中で、今日のやることの手順を考えながら帰ってきました。(笑) その通りにテキパキと作業を遂行しまし
日曜日の「関ドラAQUAFESTIVAL」前日の雨、風、嵐はどこへやら🤩朝から晴れ~☀️ほっほっほ~🤭日頃の行いかしらね😁😁ご機嫌で車に乗り込み(荷物…
庭池から聞こえてくるカエルの声・・・ 想像するだけでなんて心地よい。 ああ、一度挑戦してみてもいいかもしれない。 そんなことを考えながら帰ってきました。 新たな池作り・・・カエルとの共存ができる
第1池・第2池の掃除を終えて帰ってきました。 第1池と第2池は鯉池ですが、第3池は金魚専用池。 お祭り金魚である和金(ワキン)が育っています。 2週間前に設置した親魚を集めて、稚魚を食べないようにす
ふふん🥰🥰ちょーご機嫌🙌帰ってきたら、師匠からプレゼント❤イベント用のアクセサリー並べる台🥰ちゃんと持ち運び便利な折りたたみ。だって今までは100均の…
■郡山城址で歴史を感じる〜郡山の「金魚養殖」を産業にした名君の城〜(奈良県大和郡山市)
目次 1 「とんまさ」のあとは「郡山城址」へ 2 「郡山城址」は近鉄「郡山駅」から歩いて10分 3 郡山城の天守台は展望施設が整備されています 4 「柳澤吉保」が祀られる柳澤神社 5 天守北側には「さかさ地蔵」様 1 「とんまさ」のあとは「郡山城址」へ
今日は5時ピタで業務を完了し、急いで帰ってきました。 10日ほど前に第3池に仕切りを作り、産卵床となる水草を投入しました。 その後ずっと観察をしていますが、どうもまだ「繁殖行動」が確認できません。 先
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(34) 鹿児島本線 長洲駅 ~金魚の町の駅から長洲港へ~
大牟田駅から鹿児島本線下りの八代行きに乗車しました。列車は県境を越えて熊本県へ。有明海沿いにつかず離れずの位置を南下します。南荒尾駅を過ぎ、90度曲がって内陸に向きを変えたところで長洲駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します。 長洲駅は熊本県玉名郡長洲町にある鹿児島本線の単独駅。かつての特急「有明」の停車駅で、一時期は当駅が終着駅となっていました。今の駅の様子を見るとちょっと意外・・・。新幹線とは...
金魚たちは生きているのでご飯を食べます。まあ、ご飯と言うよりもエサですが(笑)。 昔々は、金魚たちにあげるエサも、結構いい加減で、適当なモノを与えていましたが、よく観察していると、金魚たちにも、食好き嫌いというのがあって、夢中になって食べるエサと、不人気なエサがあります。 そんなわけで、同じ食べるならば、喜んで食べてもらえるエサがいいよね…って事で、我が家ではこ…
いいお天気に恵まれている大阪。 気温はすでに14度あり、ぽかぽか陽気です。 夕方から雨が降ると言っていますが、その前に作業を完了したいと思います。 さあ、やるぞ〜! (今日は第3池の大きな仕様
自家産東錦明け3産。 ここだけは苔を落とさず薄い青水での飼育を続けます。 今年はどうかなぁ~・・・積極的に東錦の仔引きをすることは無いかもしれません。 今…
今朝 青キャリコ系蝶尾が産卵しました。 いや・・・してました。 ヒーターも入れて無いし 朝の水温は15℃無かったんじゃないかな・・・ 油断してました。 受精率…
みなさん、こんにちは(^-^) ちっくったくです。今日は「くまのこファミリー」を支える家族の紹介をします。それは3年前に我が家へやってきた「金魚」2匹です。出会い全長10㎝ほどある金魚はやってきた3年前は3㎝ほどでした。出会いは地域の夏祭り
(236) 部屋に大きな水槽のある暮らし 〜 今まで知らなかった実情
2021年の3月末。長男が就職先の独身寮に入ることになり下宿から荷物を全部運んできました小さな頃から生き物が大好きな長男。荷物の中には魚の水槽が3つこれは長男…
3月27日 10:00~関ドライブインみんな、遊びに来てね~!金魚とメダカのコラボイベント🐠めだかや、らんちゅうもいるよ!チビっ子も楽しいイベント🎶お父さ…
結局金魚を買いました。プラチナ万年筆 #3776 センチュリー セルロイド PTB-35000S-24 キンギョやっぱり綺麗です。このセルロイドの質感と色合い…
…と思うようになってきました。だって、アカリがいじめられているんだもの。 水槽の中は、基本的に“弱肉強食”で、力で支配するのが当たり前ですし、飼い主である私もそれで良しと思ってます。これまでも水槽内では、何度も権力闘争のようなモノが行われてきました。で、いくら争いがあっても、ある程度の格付けが行われれば、落ち着くのが常です。 で、現在、そんな感じの権力闘争が行わ…
校舎別基準点協力頂ける方を募集✨2025組2025組さん用 別ブログでは今まで子鉄母がエクセルで一覧を作成しておりましたが、メンバーが増えてきたため今週の組…
新しくメガネを購入しました。 裸眼視力は0.05以下・乱視・老眼とメガネが無いともう生活できない・・・ 顔が地味なので太目のフレーが好みです。 レンズはお…
冷凍赤虫が入ってった発泡スチロール箱を有効活用できないだろうか・・・? そうだ!人工授精の孵化槽に使えるんじゃね? 狭いし温度管理がしやすそうだね。 これ…
神奈川県大和市にある、草柳園フィッシングセンターを紹介します。草柳園 フィッシングセンターは、神奈川県大和市の自然公園「泉の森」に隣接する釣り堀です。四季折々の美しい表情を見せる自然の中、「鯉」・「ニジマス」・「金魚」と、上級者からお子様ま
徐々に餌の量を増やしていきますよ~ 冷凍赤虫は消化が悪いって意見もあるようですが 私は良いんじゃないかな~と思ってます。結局最後は与え方なんじゃないかなぁ~…
さんみさんで冷凍赤虫(100枚)と冷凍コペポーダ(20枚)を購入しました。 各冷凍餌は120枚単位でしか買えないと思われている方がいるかも知れませんが 自由…
あけましておめでとうございます 今日の東京は只今深々と雪が降り積もっています。 こんなに積もるのは久しぶり。なんだかわくわくしてしまう新年ですが 都内の積雪はたった10cmでも右往左
初めて熱帯魚や金魚を飼うけどどんなサイズの水槽を使えば失敗が少ないのか??おすすめの水槽サイズについて紹介していきます
おはようございます🙇筋肉バカです🏋️昨日で冬季休業を終え今日から営業再開しますがセット販売は少なめにまだ寒いので今後、少しずつ増やしていけたらと思っていま…
大変お久しぶりです💦もう、3月じゃないですか😅💦💦先日、インスタにはupしましたが……やりますよっ!関ドラ AQUA FESTIVAL ‼金魚とメダカ…
こんばんは!今日は茨城のつくばに出張です。 ぶらっと寄ったホームセンターのペットショップが過去最高の品揃えでした。 用品・餌の充実度は茨城・・・いや関東で一…
今までお世話になっていましたヤプログが2020年1月31日をもってサービスを終了するそうです パソコン作業が苦手なので 引っ越しを準備することにしました今から始めれば終了時期までにはちゃんと整うだろう…
パセリちゃんNo.14のセットです 浴衣の一式すだれはセット外お正月に買った伊達巻に 巻いてあったものです お出かけコーディネートお散歩や遊ぶ時は七分丈パンツでポニーテールでアクティブ パセリちゃんだ…
2022・3・5予定がなくなり時間が出来たので、金魚鉢の水交換日に…ま〜るい大きな鉢なので、外側から見ると金魚が実物の1.5倍くらいに見える😲今日は気温12℃と春が来たような陽気だったのに、明日はまた雪が降るらしい…過去ブログはこちら ↓ ↓ ↓**ウィペットシンドローム**★こら~ッ!!だいぞぉぉぉ~~~★にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ランキングに参加しています!!!ポチっと一票お願い致します...
自家産明け2歳青蝶尾。 出来が良く無いのは分かるんだけどなんだか嫌な予感がする。 雌雄を調べてみるとメス4匹オス1匹・・・ やっぱりね・・・メス魚ばかりだ…
自家産明け2歳青キャリコ蝶尾。先週の日曜日に床直しを行いました。 今年は良い悪い関係なく残した全数で仔引きを行う予定です。 例えるなら・・・家中にある水が溜…
出張先の千葉でぶらっと寄ったアクアショップに見切り品コーナーがあった。 よく分からない餌だけど1g1円切ってるので買うことに・・・ 消費期限が5月と近いけ…
インスタグラムのフォロワー様が1万人を超えました。素人金魚飼者のドタバタする日常を こんなに多くの方が興味を持って頂けるなんて 思ってもみなかったです。 こ…
日中の水温が12℃を超えてきたので給餌器をセットしました。 餌は低水温に定評のあるミシロの緑から初めて 徐々にニチドウの金魚膳粘膜保護をブレンドする感じにな…
どこのガラスが汚いのかと言えば、金魚の水槽のガラスが汚いのです。 少し前にもガラスの汚れがひどかったので、掃除をしたのですが、またまたひどくガラスが汚れるようになりました。 ほんの少し前までは、水槽のガラスなんて掃除しなくても平気だったのにね。 ガラスの掃除を担当しているタニシたちが元気ないのか、ガラスを汚している藻を始めとする植物性プランクトンたち…
最近、アカリの尾びれ、それも右側の尾びれだけがバサバサになっています。 妻は“尾腐れ病”を心配していますし、その可能性がゼロとは言い切れませんが、たぶん違います。 なぜアカリの尾びれがバサバサなのか? それは、おそらく、ロナが食べているからです。ロナがアカリの尾びれをパクパク食べているからなのです。なので、アカリの尾びれがバサバサになってしまったのです。 <…
1件〜71件