メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。10年前に大雨の災害があった時でした。桂川が氾濫し凄いことに。現在は完全復旧していますが、どちらかといえば観光公害がまた・・・。以下です。二鶴工芸です。連休中に嵐山へ行ってきました災害がありました中ノ島は復興に向けて復旧工事していますあの渡月橋の橋脚には災害の跡がまだ生々しく残っています。道路も水が引いた後の泥が乾燥して砂埃が舞っています急ピッチの復旧でお店を再開されている所が結構多いです観光客もたくさん来られて何事もなかったような雰囲気です。もちろん被害に遭われてまだ再開できないお店もありました。たくさんの観光客が来ていただきありがたいことです画像は中ノ島と渡月橋です。新八茶屋の2010国際ジェラートコンクールで第3位になったピスタチオのジェラートです。嵐電嵐山駅の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。ウサギノネドコというお店の投稿でした。現在もお店はオープンされています。陳列内容は変わっているかと思います。面白いお店です。以下です。二鶴工芸です。先日に行ってきた”ウサギノネドコ”というお店です。「自然の造形物を扱うお店」で植物、鉱物、動物など世界中から収集された標本を展示販売されています。今回はウニを中心のようです。以外にアートです。ウニがこんなに美しいとは!?隣では飲食もされています。”博物と飲食”興味をそそられるお店です。衝動買いで買ったウニ。玄関に置いてます。昨日、夕方は夕焼けが綺麗でした。結構立ち止まって撮影されている人が多かったです。ウサギノネドコ:http://usaginonedoko.net/8年前同日の投稿
二鶴工芸です。錫箔仕様の合切袋が仕上がり、納品!!オンラインショップでは既にアップしていたのでタイムラグがありました。裏地は家紋柄になります。合切袋錫箔の納品
洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!レギュラーのデニム地とは違い、洗い加工されたデニム地を使用しております。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋麻の葉銀が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。今日は敬老の日ですね。10年前同日の投稿です。現在は展開しておりませんが、髑髏七宝文様の通しマチ信玄袋の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はオリジナルのデザインの髑髏(ドクロ)柄の信玄袋になりますウォッシュ加工しましたデニム生地に金色で金彩加工しています。マチは黒色の網代になります。裏地は髑髏(ドクロ)と蝙蝠のポップな柄です。個性的な信玄袋ですこのデザインの信玄袋は何個もしていますが、すぐに完売するので、うちとしては珍しい商品の一つです信玄袋髑髏(ドクロ)
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。鯉幟の生地をリメイクして制作したがま口ショルダーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は何と鯉幟をリメイクしましたがま口ショルダーになります鯉幟の鱗の部分を使用しています。どちらかといえば紋様の青海波に見えます裏地は鯉と龍の柄の生地を使用しています。大胆なバッグになりましたね~どんな方が購入されるか楽しみです鯉幟リメイク
二鶴工芸です。7年前同日の投稿です。京都府の事業での東京出張の投稿でした。懐かしいです!!以下です。二鶴工芸です。京の名工展きものサローネin日本橋2016はいよいよ明日から開催します。京都府知事から優れた技術を持つと認定された「京の名工」の先生方と若手の「京もの認定工芸士」の作品が一堂に会します。今年は逸品作品の他、日常使いのできる商品の販売や職人による実演・列品解説も行ないます。商品購入にはクレジットカードも使っていただけます。京都の職人の伝統の技をご堪能いただけます。入場無料ですので、お近くにお越しの際は是非!!私は19日(月・祝)の午後14時頃~アテンド予定です。画像は私の出展商品です。和装に合う小物を制作しました。お気軽に手に取ってご覧くださいませ。鮫革製道中財布・本革(色落ちが楽しめる)使用の...7年前同日の投稿
二鶴工芸です。オーダーの本革製道中財布、姫路黒桟革七宝金の納品。大変、お待たせいたしました。旦那様へのプレゼントということで。オーダーありがとうございました<m(__)m>本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品
二鶴工芸です。特別仕様の道中財布焼箔黒箔の納品。箔の特性上、一枚一枚表情が違うので同じものはできません。特別仕様の道中財布焼箔黒箔の納品
二鶴工芸です。金彩ガラス皿「幾何学」の納品。お世話になっている水玄京株式会社様のオンラインショップで海外のお客様が購入。一点ものの作品になります。ありがとうございました<m(__)m>水玄京株式会社様のオンラインショップはこちら⇒https://suigenkyo.store/私のコーナーはこちら⇒https://suigenkyo.store/collections/fuzuru-kogei海外へ納品
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。家紋の鶴亀をデザインした長財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は鶴亀をデザインしました長財布になります。デニム生地に鶴亀柄を抜染加工をしています。麻の葉柄は金箔加工。ホックの部分は同柄のコンチョを使用しています。常連のお客様がご購入されました。鶴亀長財布
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。入選した着物の作品「月影」の投稿でした。この着物はロンドン在住のお客様へお嫁に行きました。以下です。二鶴工芸です。月パート2ということで。画像は2004年京展で入選しました着物になります。月影という名です。左肩に月をイメージした加工をしています。10年前の作品でした9年前同日の投稿
二鶴工芸です。道中財布の組紐に付けるための緒玉の仕入れ。長年お世話になっていたお店が廃業されたため仕入れが難しくなりました。時間がある時に色々検索したり、店舗で探したりしています。ちょっとしたアクセントになるパーツになります。オンラインショップでも記載していますが、このパーツはその時その時で違うものになります。緒玉の仕入れ
二鶴工芸です。久しぶりのプラチナ箔の割り箔加工。使用する箔の硬さや粘りによって同じ生地に加工しても割れ方が変わってきます。プラチナ箔の割り箔加工
二鶴工芸です。オーダーの本革製道中財布の準備。姫路黒桟革の道中財布です。うちでは高額な商品ですが、何だかんだ本革製道中財布の中では一番のオーダー数となっております。オンラインショップでは素材である姫路黒桟革の在庫がある場合は即オーダー可能です。在庫が無い場合は仕入れ先に問い合わせをしてからの対応となっております。本革製道中財布の準備
二鶴工芸です。欠品中のデニム製カードケース竹節麻の葉金が仕上がってきました!!竹節の入った麻の葉文様になります。カードケースデニム紺竹節麻の葉金が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。懐かしいウエストポーチ。抜染加工したデニム地と本革との組み合わせ。以下です。二鶴工芸です。画像はバッグ作家さんとコラボして制作しましたウエストポーチになります。デニムに龍の柄を抜染加工しています。バッグの素材は本革ベースです。バッグカブセ裏地は金襴生地になります。1ということはこれからシリーズが続くてことです9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。先ずタイガースの愚痴からトートバッグの投稿でした。今年のタイガースはいかに。以下です。二鶴工芸です。タイガースがジャイアンツに3連敗し完全に目標を失ったような試合内容ですこのままだとカープかDNAとCSシリーズで当たれば負けてしまいますよ画像は過去に製作しましたトートバッグです。ミルスペックの綿の生地を使用しました。ミルスペック軍用のものです。軍用に納品され残った残反を仕入れたものらしいです。購入したお店の説明でしたそれでという訳ではないのですが雰囲気を軍モノぽく仕上げました。前面は鳥居をアレンジしたデザインで後ろはステンシル加工をしています。裏地は獅子の柄です。アメカジライクな商品でした鳥居
二鶴工芸です。先日の実演時に加工していたもの。波文様を金泥で摺り込みぼかし加工。丸刷毛を使って金色を付けていきます。修業時代によくやった加工です。今回の金泥は市販のものですが、自分で金粉から作ったものなど色々です。基本は例えば四角いマス見本があるとすると、均一に摺って金一色のベタや、逆に薄い色目の金色を均一に摺れるのが大前提です。ぼかしはその後です。それができないと、刷毛にどれくらい金泥をなじませて、どれくらい摺らないと色が付かないかなど、自分の感覚が掴めないからです。修業時代はまだ良い時代でしたので、訓練が積めるほど仕事がありました。現在はほんまに難しい時代になりました。摺り込みぼかし
二鶴工芸です。バタバタと煙草入れやスマホケース(煙草入れ大)が動き、在庫が無くなりましたので補充の準備。久しぶりの補充です。煙草入れの補充の準備
二鶴工芸です。違うパターンのガラス製品。サイズは小さめです。龍は光琳の龍図です。これ以上の詳細はしばらく記載しないことにしました。簡単にパクる方がいるので。これはと思う作品も投稿しないようにしています。楽しみにされている方には申し訳ないですが・・・。違うパターンのガラス製品
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品。今回の納品で在庫が無くなったので補充の準備を進めて行く予定です。スマホケースとしていますが、スマホのサイズによっては合わない場合があります。ですので、サイズを大きくした商品も展開しております。デニム製スマホケース髑髏七宝金の納品
二鶴工芸です。欠品中の道中財布が仕上がってきました。まだ欠品中のものもありますので、都度補充していきたいと思います。道中財布が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。デニム製のバッグ各種を納品した投稿です。以下です。二鶴工芸です。先週、デニム製バッグ類を数点納品しました。画像はすでに納品済みのものと合わせてのものです。全て一点モノですので売り切れの場合はご了承くださいませ。10年前のデニム製バッグ
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。鮭の革を使って制作したキーケースの投稿でした。このキーケースは私物でして、今でも活躍しています。革はちょっと黄ばんできましたが。どちらかというと鮭革よりも黒の牛革の方が傷んできています。以下です。二鶴工芸です。珍革ということで鮭の革です。そう魚の鮭ですどう鞣しているかは不明ですが。でも魚の革は他にも鯉とかティラピアとかあるようです鮭の革
二鶴工芸です。欠品中のマチ無し信玄袋金ぼかし波が仕上がってきました。裏地は鯉の柄です。もう一点、龍の裏地のものを展開していましたが、使っていた生地が廃盤になり入手できなくなったため、現在ストップしております。マチ無し信玄袋金ぼかし波が仕上がってきました!!
二鶴工芸です。オーダーの洗い加工デニム製通しマチ信玄袋の納品。仕立ての発注中はオンラインショップではオーダー扱いにしています。たまに、その時にオーダーが入る場合があります。待ってでも欲しいと思うお客様ですので、嬉しい限りです。洗い加工デニム製通しマチ信玄袋の納品
二鶴工芸です。欠品していました冠婚葬祭兼用セレモニーケースDXの補充。このタイプは右開き、左開きの所作がわかりやすいように扇と蓮のデザインをインレイ加工しております。デザインの無いノーマルなタイプもございます。冠婚葬祭兼用セレモニーケースDXが仕上がってきました!!
二鶴工芸です。諸事情で預けていた私物のショルダーバッグが帰ってきました。何年もお預けしてご迷惑をお掛けしました<m(__)m>プロトタイプのショルダーバッグで、この型が基準となっていきました。数え切れないくらい売れたので良い思いをさせていただきました。このバッグはもう20年も経っているのにショルダーの合皮が劣化していません。勿論、くたびれてはいますが、ネバネバしたり、割れたりしていません。奇跡というか、よっぽど良い素材だったのでしょうか。結局、合皮は使わずに本革か綿の素材を使うことになったので貴重なものになりました。このバッグは亡くなったバッグ仕立て職人さんとの色々な思い出が詰まっています。プロトタイプのショルダーバッグ
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。振り砂子加工の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。暑い毎日が続いております何回も言うようですが、熱中症には十分に気を付けて下さい喉が渇いてからの水分補給では遅いのでこまめに補給して下さい画像は最近加工しました留袖になります。扇の柄のバックに振り砂子加工をしています。大小の大きさの箔(筒で振り落とした)、砂子、野毛(線状に切った箔)で加工しています。この加工をする前に以前のブログで記載しました縁蓋(マスキングテープ)で柄をふせないといけません。以下が前文です。マスキングテープを生地に貼って作業、加工する場所をデザインカッターで生地を切らないように柄に沿ってテープを切り抜く作業です。このテープですが基本ブルーで無色透明のものもあります。粘着もバリエーションがあり強~弱まで。...振り砂子2
二鶴工芸です。お世話になっております水玄京株式会社様からのご案内です。今まで海外のお客様しか閲覧できなかった水玄京株式会社様のオンラインショップが国内のお客様にも閲覧できるようになりました。海外からのオーダーはもちろん、日本国内へ旅行に来られたお客様からもオーダー可能となりました。日本全国の工芸品をオンラインで販売されています。私も金彩ガラス皿数点と錫箔の巾着袋を販売させていただいております。10か国語対応(英語、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、ヒンディー語、タイ語)です。水玄京株式会社様のオンラインショップはこちら⇒https://suigenkyo.store/私のコーナーはこちら⇒https://suigenkyo.store/collections/fuz...海外からのご購入・発送
二鶴工芸です。道中財布グリーン地漢数字に渦巻中色の納品。かなり久しぶり納品。デザインそのものは初期の頃によく使っていたものです。道中財布グリーン地漢数字に渦巻中色の納品
二鶴工芸です。昨日の五山送り火。台風でどうなるかと思いましたが、無事に開催されました。相方・私、今年も無事にお見送りできました<m(__)m>今年は同年代の知り合いを二人亡くし、特別な思いを込めて。五山の送り火
二鶴工芸です。うちのまわりでは台風の被害もなく通過したようですが、市内や府内では被害に遭われた地域もあったようです。一日も早い復興を祈念致します。京都は本日、五山の送り火です。ということで、約17年前に制作したトートバッグです。大文字をモチーフに。五山の送り火
二鶴工芸です。本日、台風🌀が通過しそうです。以前に通過した時はベランダのスレートの屋根が飛んでしまいました。今回はどうなんだろう!!約6年前の作品。酒器を入れるために制作した袋物です。そのパーツに象牙のコキを使いました。コキというのは巾着などの紐を通す金具みたいなものです。明治時代の袋物には象牙や牛骨などで作られていたようです。現在はプラスチック製がほとんどです。その方が堅牢性があるのと、コスト面でも。これは商品としてではなく、実用性というよりも作品として拘って使ってみました。コキ代はめちゃ高かったですけど・・・(-_-;)コキ
二鶴工芸です。先日の数年ぶりの実演の際に売れた商品。道中財布流水と巾着ショルダー金波。どちらも外国人のお客様に購入いただきました。道中財布はアジアで巾着ショルダーはヨーロッパの方でした。カード払いでしたが、アジアの方はブラック。以前はおっ!!と思いましたが、今は普通になりました(^_^;)それにしても外国人のお客様が多かったなぁ~(*_*)さぁ、台風やな!!よりによってお盆休みの時に(*_*)道中財布と巾着ショルダー
二鶴工芸です。本日から16日までお盆休みとなります。10年前同日の投稿です。珍しいエイ革を使用した財布の投稿でした。ビーズを敷きしめたような粒々感が魅力です。以下です。二鶴工芸です。画像はエイの革で仕立てていただきました財布になります。そう海にいます魚のエイですエイの革の特徴はビーズ細工のような光沢と粒々感です。それと中央のマークのような白い部分です。今回の色目はブルーですが、他の色目の革もあるようです。面白い素材ではあります。エイ革
二鶴工芸です。本日、久しぶりの実演です。場所は京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間:10:00~16:30入場無料です。ちょうど「日本のそめおり展」が開催中です。涼みがてら冷かしに来てください!!京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/実演
二鶴工芸です。古い着物のシミというか、難の直しというか、金彩で隠しています。直し加工、難隠し。汚れが付いたとか、染料が入ったりした箇所に金彩加工で誤魔化します。というか、誤魔化すという表現が適切かどうかですが・・・。画像はビフォー・アフターですが、菱文様の大外の金茶地に染料が入り込んでいます。それと唐花の白地に汚れがあります。その箇所に金箔で砂子の詰め、銀箔で振り砂子加工を施しました。バックの花にも染料が入っていますが、やりだすとキリがないので今回は菱文様の箇所のみ。加工方法は正解はありません。金彩を施すと豪華にはなりますが、それがこの着物とバランスが合っているかどうかもあります。どうしようもない場合は仕方ないですが。金彩はこういう事もできますが、やれば良いというものでもなく。高価なものですので、基本的に...直し加工
二鶴工芸です。道中財布オックス濃グリーン地市松中色の納品。オリジナルの市松文様を中色(金と銀の間の色目)で加工した商品です。ありがとうございました<m(__)m>道中財布オックス濃グリーン地市松中色の納品
二鶴工芸です。マチ無し信玄袋錫箔の準備。マチ無し信玄袋の中ではこの商品が定番になりつつあります。先日、ご案内していた実演です。期日:12日(土)場所:京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間:10:00~16:30入場無料ちょうど「日本のそめおり展」が開催中です。涼みがてら冷かしに来てください!!マチ無し信玄袋錫箔の準備
二鶴工芸です。「ものづくり・匠の技の祭典2023」は大盛況だったようです。現地で頑張ってくれたメンバー、本当にお疲れ様でした。来年また!というわけにはいきませんが、機会がございましたら。お立ち寄りくださりましたお客様、誠にありがとうございました<m(__)m>焼箔赤貝箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!ちょっとクセのある印象になります。赤貝箔仕様の道中財布が仕上がってきました!!