メインカテゴリーを選択しなおす
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。以下です。ちなみにこの額装は現在在庫で残っております。二鶴工芸です。いよいよ最終回です。ホログラム箔の銀色を部分的に装飾します。これでもう少し締まりました。画像ではちょっとわかりにく...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。土曜日、午後から工房見学第2弾として竹工房喜節の細川秀章さんの工房へ。細川さんは竹編みの技術を活かして日常使いできるバッグを制作されています。竹という素材の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/8年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。先日の京都オークションに「銀製かんざし作家」の居野家華枝さんにオーダーしたピンバッチを早速付けて行きました。屋号の家紋というかマークみたいなものです。結果的に...8年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/8年前同日の投稿です。現在、当時使用していた腕時計はご縁あってお譲りしました。以下です。オーバーホールに出していた腕時計が無事に戻ってきました。車で言うと車検みたいなものです。ベテラン選手になりつつありま...8年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。決済端末機器の投稿でした。現在はこれとは別の機器を使用しております。以下です。二鶴工芸です。とうとうデビューしました。Square(スクエア)です。クレジットカード決済の小型読み取り...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。以下です。帯の加工途中です。金彩で加工しています。秋頃の展示会で発表できるかな!?コアな方はお気づきかもしれませんが、前面の柄は飾りガラス皿と同じです。元々、帯にしよう...8年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグの製作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。過日に記載しました墨染のむら染キャンバス地雷シワ加工その後です。画像の定番の...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。29日、大丸京都店で開催中の日本伝統工芸染織展を見に行ってきました。まぁ私にはご縁のない会ですが。いつもながら全国には産地以外でも作家さん...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/10年前同日の投稿です。オーダーの財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は得意先の方からのオーダーで和装の時に持つ財布が欲しいとのことで、できるだけ薄いものという注文でした。この財布の仕立てはいつ...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。作品の確認の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年に1回は保管してある作品の確認をしています。生地にシミが付いてないか!?箔が焼けてないか!?言うほど品物はないんですけど念のために。...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/4年前同日の投稿です。以下です。週一、近所の公園へ懸垂をしに行っています。この状況なのでジムには1年以上行ってません(>_<)近くの公園に懸垂ができる遊具があるので、週一ではありますが使っています。その道...4年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/9年前同日の投稿です。現在も納品させていただいております。以下です。二鶴工芸です。京もの認定工芸士竹工芸職人の竹工房喜節細川秀章さんとのコラボも一歩一歩前に。オリジナルバッグの裏地を加工させていただいてい...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。スマホケースの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。新柄のスマホケースです。月末の展示会にはカラフルなものを含め新柄も展示する予定です。8年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。当店オリジナル形状の金彩ガラス飾り皿「雪月花」の投稿でした。お菓子程度なら実用にもご活用いただけます。以下です。満開の桜。雪月花。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。家紋の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。現在、玄関に飾っている軸装です。螺鈿で制作されたのうちの家紋です。もう10年以上前ですが、当時出入りしてた材料屋さんが新しい機械を仕入れたと言って、うちの家紋をやってみようと持ちかけられ、それでは!!ということで制作してもらいました。正直、仕上がりはイマイチですが・・・まぁ見た目は綺麗です^^;9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。金彩ガラス皿の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は昨日に仕上がったガラス製の飾り皿です。丸皿は滅多に加工しませんので私にとっては珍しい作品になります。約22cm径の大きさです。今年は琳派400年記念です。便乗みたいなものですが琳派をモチーフにしたものです。今後、何かの展示会に出品するかもしれないし、そのままお蔵入りするかもしれません。ガラス皿の作品は割と自分の技術を見せるような工芸的の作風が多いですが、この作品はポップな感じにしました。元来、こんな作風が好みです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。14日(土)と15日(日)の2日間若手職人による伝統工芸品の展示・販売ブース”職人たちの競宴~琳派にいざNOW(誘う)!”は無事終了致しました。みなさん寒い中、本当にお疲れ様でしたまた商品をご購入いただきましたお客様には、この場からも御礼申し上げます。またこのようなイベントがあればよろしくお願い致します個人的には怒涛の週末イベント3連チャンでした。それなりに成果があって良かった方ではないか!と思っています。今日から頭を切り替えて仕事です。頑張ります!!納品月なんで(^_^;)画像は琳派400年記念プロジェクションマッピング「21世紀の風神・雷神伝説」です。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工芸品のガチャガチャの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。13日の日曜日に京都漆器青年会2016うるおい漆展と綴織技術保存会作品展の奏絲綴苑展に行ってきました。両方最終日だったので見に行かねばと。最近の岡崎周辺は車では無理です。なので自転車で^^;漆展は知り合いの作品も見れて良かった。それと漆のアクセサリーをガチャガチャで販売しているではないか(゜o゜)価格は¥3,000!!高いのか!?安いのか!?正直、迷ったのですが、やります!!と。¥3,000払ってコインと交換。カチャッ!と。水内さんのクロコ模様の商品でした。リストを見ると¥3,000では安いのでは?という商品もあります。ガチャガチャなので何が当たるかわからないのが妙にそそるというか(-_-;)工芸品のガチャガチャ...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日まで開催されていました”職人たちの競宴in天界”ですが無事終了致しましたお越しいただいたお客様にはこの場からも御礼申し上げます。ありがとうございましたこのような展示会は初めてで、今後定期的に職人・作家をかえて開催されるかもしれません。またこのような会が開催されればお知らせ致します。しかしオーナーの松川社長、腕相撲強かったなぁ~昨日、お昼休憩に撮った画像です。なかなかお目にかかるものではないです。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。夏物生地(紋紗)の留袖の加工をしました。同じ京もの認定工芸士京友禅佐藤稚子さんの依頼。私物ということでしたが、夏ものの留袖はめったにしないので基調な体験でした。佐藤織物株式会社:http://sato-orimono.co.jp/8年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クロコ型押し合皮製の煙草入れの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は合皮製クロコ型押しを使った煙草入れです。よくできた合皮でパッと見本革かと思ってしまうほど上手くできた合皮です。それを煙草入れに使ってみました。当方の加工はこの商品には施しておりません。煙草入れといってもサイズが合えばデジカメやスマホケースとして使用可能です。使い方は自由ですが画像のように浴衣や着物に装着したり、デニム等のパンツのベルト部分に装着も可能です。自分なりにカスタムしてお好みの根付を装着してご使用になっている方もおられます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。工房見学の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、午前中に西陣界隈の工房見学に。DESIGNWEEKKYOTO2016http://www.designweek-kyoto.com/ja21日から28日まで市内各地で工房や工場・スタジオなど公開されています。西陣織伝統工芸士の佐々木英人さんの工房りんどう屋http://www.rindouya.com/と爪搔綴れ織の森紗恵子さんの工房つづれ織工房おりことhttp://www.oricoto.com/に見学に行って来ました。その日は京都マラソンということもあり車はあきらめ自転車でコキコキ(-_-;)佐々木さんは力織機、森さんは手機です。佐々木さんは、2台の織機を動かしていましたが無駄な動きが無く、作業中はぴりっとした緊張...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。昨日に続き10年前同日の投稿でクラッチバッグです。※現在制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。クラッチバッグパート2です。このクラッチバッグはがま口バッグ作家とコラボして制作しました。正絹(シルク)地に銀泥と銀砂子で不定形の切箔模様をデザインしています。持ち手の鎖も作家さんのオリジナルのものです。手提げと肩から提げるタイプの2種類です。バッグの内装は明るいポップな裏地が特徴です。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。クラッチバッグの投稿でした。※現在は制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は女性用のクラッチバッグです。正絹(シルク)黒地に家紋の七宝のデザインを並べたオリジナルの型で加工しております。銀砂子で市松を表現してみました。和装・洋装どちらでも活用いただけますが着物の時に使っていただきたいバッグです10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグの制作はしておりません。以下です。二鶴工芸です。画像は竹に雀のデザインのショルダーバッグです。家紋のデザインになります。裏地は友禅柄になります。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。見に行った展示会の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、朝に市長選挙に行った後、京都文化博物館で開催中の「琳派400年記念新鋭選抜展琳派FOREVER」へ。こういう作品展に行ってはへこむ日々ですが、職人として残る作品も作っていかないといけないな~といつも思う次第です。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。2月です。Februaryです。如月です。2月の展示会です。京もの工芸品京都オークション2015テーマ「京もの、一点もの、一生もの」内容作品展示、出品職人との交流会、オークション日時20152月28(土)14:00~会場ハイアットリージェンシー京都(東山区三十三間堂廻り)京都の伝統工芸に携わる若手職人たちを、オークションを介して紹介し、伝統工芸の未来を担う彼らを応援するプロジェクトです。作者の「顔」や作品への思いを知っていただくため、オークションという形式で実施しています。今年のテーマは、「京もの、一点もの、一生もの」と題し、若手職人たちがつくる逸品のオークションを開催します。また、出品する若手職人との交流会も開催...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像は亀甲のデザインのショルダーバッグです。一部に刺繍加工を施しています。裏地は家紋柄です。生地は鬼洗い加工の珍しい生地でした。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。日帰りバスツアーの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。17日の日曜日に久しぶりに日帰りバスツアーへ。実は某スーパー銭湯の応募に当選したもので、平日だったら無料で休日は¥500アップ。何とパートナーも当選したので二人で¥1,000で行けました(^o^)京都→ジュエリー工房の見学・買い物→明石江井島酒館(昼食)→姫路城界隈散策→かまぼこ工房で買い物→京都目当ては姫路城!当日は何と待ち時間無しで上階の6階まで上がれました(^o^)6階には神社もあり、ここだけは凄く並んでいてお参りされていました。遠目からでも白くそびえ立っています。が!(゜o゜)まじかで見ると黒いほこりがいっぱい付いています。まぁそんないつまでも綺麗なままはありえないので、当然といえば当然ですけど(^_^;)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。コラボ制作のメッセンジャーバッグの投稿でした。※現在は販売しておりません。二鶴工芸です。今年は琳派誕生400年で地元京都では関連イベントがこれから続々と開催されます。それに便乗こんなものを1点ですが制作してみました。東京のジーンズショップとコラボして制作しました倉敷産ヴィンテージデニム(赤耳セルヴィッチ)製のメッセンジャーバッグです。ワンウォッシュ加工済の生地で濃紺です。前胴と後胴にオリジナルのステッチのポケット1ヶ所。カブセの開閉はジャンパーホックになります。バッグ裏地は濃紺のヒッコリー地使用。バッグ内にポケット有り。サイズは縦約22cm・横最大約37cm・最少約24cm・マチ約7cm。ショルダーは赤耳使用で40mm、調節可能です。カブセには金泥で光琳百図の龍図を加...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都水族館の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。年末に京都水族館へ行ってきました。なんせ年間パスポートを持っているので(^o^)現在、雪とクラゲというイベントを開催中です。子供達が楽しそうに波紋と戯れていました(^'^)3月13日までです。http://www.kyoto-aquarium.com/wp/jellyfish/同じ梅小路公園敷地内に完成予定の京都鉄道博物館です。これがオープンすると週末はもっと凄い賑いになりそうです。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ジェイアール京都伊勢丹の「コトモノミチat京都職人工房」・大丸京都店の「新春京の名工おひろめ市」が終了しました。お越しいただいたお客様・またご購入いただいたお客様、誠にありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m二鶴工芸上仲昭浩一息つく間もなく14日(木)まで京都駅ビル2Fギャラリーカフェ京都茶寮でのH27年度京もの工芸品京都オークションです。否応なしに何となくそわそわしてきました(>_<)入札されているのだろうか!?H27年度京もの工芸品京都オークションの作者・出品作品の詳細です。作品・作者・コメント・オークション最低入札価格が載っています。過去の3回はお客様を会場に招いて作者自ら...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。ボトルスタンドの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。長岡銘竹株式会社さんとの協業のボトルスタンド・レインボーカラー(6色の色箔使用)が売れたようで早速追加で制作しました。参考画像のように絶妙なバランスで自立します(^o^)8年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ホテルバイキングに行った投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、ANAクラウンプラザホテル京都のランチバイキングに行ってきました年1回のプチ贅沢たまにはです10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ショルダーバッグの投稿でした。※現在バッグは制作しておりません。予定もございません。以下です。二鶴工芸です。漢字(漢文)のデザインのショルダーバッグです。前の鎌輪奴、漢字は10年以上前から使っているのですが、今でもコンスタントに使えます。特に漢字は外国人に妙にウケます10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。京都オークションの展示の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。19日(土)から京都駅ビル2階、京都茶寮前のイベントスペースでH27年度京もの工芸品京都オークションの出品作品のパネル展示が始まっています。画像の感じです。昨日は昼前に京都駅ビルに行ってその後、「objetd'artもうひとつの未来の途中」へ。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。8年前同日の投稿です。伊勢型の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。小紋割り付の伊勢型紙を使って加工しました。伊勢型は最近ほとんど使わなくなりました。父親の時代からが購入した物でも傷の激しいものもあります。得意先が使いたいと言っても使えないものが増えてきました。かといって、仕入れるのも今となっては高額なものになってしまい・・・(>_<)シルクスクリーンになってしまいます(-_-;)ただ、仕上がりは型紙の方が綺麗なんですよ!!8年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。オリジナル腕時計の投稿でした。時計はお嫁に行きました!!以下です。二鶴工芸です。過日に制作した腕時計のベルトに合わせてみようか!とオーダーした時計です。以前にもお世話になったところでオーダー。ただ文字盤には直接加工はできないので、加工したサンプルの画像をプリントしたものです。まぁプリントなんで・・・こんなもんかな(=_=)琳派記念腕時計とします(^_^;)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。ブース出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都国立博物館正門(西側)外側特設ブースにて販売していました京もの工芸品「琳派フェア」。ひとまず私達兄弟のブース出店は終了しました。お越しいただいたお客様、ご購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。琳派400年記念特別展覧会「琳派京を彩る」は本日まで開催されています。それに合わせ特設ブースも本日までです。我々は4日間のみでしたが、びっくりするような出会いや雨で困ったり、いろいろありました。昨日は最後の最後にクレジット機能が役に立ちました。私のスマホが対応できないので弟の正茂のスマホでクレジット決済!!クレジット対応を準備してて結果的に良かった(^o^)私はホッとする間もなく今週末28・29日は京都駅ビル2...9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。龍の金彩パネルの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。画像はもう売れてしまってないのですが、龍のパネルです。龍の柄は弟の染工房正茂http://some-masa.ocnk.net/に下絵を描いてもらいました。この下絵はよく使用しています。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。以下です。二鶴工芸です。昨日は朝からアートスペース余花庵での京都工芸研究会設立記念「京都の工芸・逸品」展→銀製かんざし作家の居野家華枝さんのAtelier華e(アトリエハナエ)10周年個展へ。午後14時頃でしたか!?北の空に久しぶりに虹を見ました(゜o゜)夜はスーパー銭湯でリフレッシュ!!やはりお湯に入らないと疲れが抜けません(*^。^*)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。ウエストバッグの投稿でした。※現在はバッグの制作はしておりません!!以下です。二鶴工芸です。画像は初期型のウエストバッグです。デニム生地に抜染加工、部分的に金加工を施しています。現在の仕様はバッグ後部にカラビナフックを装備していますが、初期のものはベルトに装着するようにループ式のホックにしてました。サイズも現在のものは長財布が入る大きさにしています。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。イベント出店の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日、と昨日の京都国立博物館での京もの工芸品「琳派フェア」出店2連チャンを終えました。2日ともプロジェクションマッピング終了までのPM21時までの長丁場でした。昨日はまた朝から雨で(>_<)雨の中でもお越しいただいたお客様、また購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。次回はラストの出店です。22日(日)です。またよろしくお願いします。二鶴工芸9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。道中財布の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。道中財布が4点仕上がりました。全てデニム生地使用のものです。紺が3点、黒が1点。これからの時期はお正月に着物を着る方が目新しい小物はないかと探す方が増えてきます。WEB販売サイトで各種販売中です。売り切れた場合は申し訳ありません。10年前同日の投稿
二鶴工芸です。4年前同日の投稿です。現在では普通に加工している焼箔の加工のテストでした。以下です。二鶴工芸です。仕入れた焼箔でテスト。元々破れているので貼るのに四苦八苦。継ぎというか穴埋めもたくさんあります。これが味だと言えばそうだし。また同じような感じもできない。そういうのが逆に良いのかも。一応仕立てまでやってみます。4年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。先日投稿しました花柄ですが、9年前にも投稿していました。以下です。二鶴工芸です。たまにこんな柄もやっています。花柄の小紋。来月の催事に間に合うかどうか!?わずかですが、かわいいのも揃える予定。9年前同日の投稿
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。琳派フェアの投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都国立博物館正門(西側)外にて京もの工芸品「琳派フェア」に出展していました。快晴でいいお天気でしたが、暑い日でした^_^;お越しいただき、またお買い上げいただいたお客様、本当にありがとうございましたm(__)m来月7日(土)8日(日)も出展致します。当日夜はプロジェクションマッピングも催されます。当日のブースは夜9時まで開いています。門の外ですので、入場料はかかりません。お気軽にお越しください。日が近づきましたらまたお知らせします(^o^)9年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。京都国立博物館へ行った時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。一昨日、夕方に京都国立博物館で開催中の「琳派京を彩る」を見に行ってきました。展示会場は平成知新館です。夕方でも並ばないとダメだろうと思っていましたが、待ち時間40分!!以外とそんなんか!?実際には20分もかからないくらいで入れました。まぁ館内はそれなりの人混み^_^;が!あれっ!?お目当ての風神雷神!!宗達・光琳あれっ(゜o゜)抱一のが無い・・・(-_-;)調べてから行けば良かった↘どうやら会期の都合で3人の風神雷神が揃うのは10月27日~11月8日までの期間のみです。それでかな?残念(>_<)でも他の作品でも十分です。その後、向かいのハイアットリージェンシー京都での「大琳派祭京都テーブルウェアコレクション...10年前同日の投稿
二鶴工芸です。10年前同日の投稿です。東京へ遠征した時の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。東京の名工展の搬出の次の日は日本橋からのショップ巡り。約20年ぶりの青山へ。地下鉄の階段の上り下りが結構キツイ!!弟の正茂がナビ係^_^;たよりになりましたm(__)m10年前同日の投稿