メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!本日は早速冒頭なしで本題に入ります。なぜなら織工房 なほ庵さんが春夏の和装小物・着物市に出品されたイベント品が多数あり、着物を着る方にとってはお買い得品ばかりだからです。 ちなみに、このイベントは5/11(土)の母の日までです。帯締め全部で10本あ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。寒い日が続いています。金曜は日本画、あまり進んでいませんが行かなくては💦三連休、雪の中を帰って掃除する予定ですが…
お正月のお召し物が去年と同じなので、ちょっと気分を変えるためにソフィにゃんにお年玉その2をあげました。本当はクリップ状になったヘアアクセサリーなのだけど頭に付けるとすぐ落ちちゃうということで、袴のリボンのところに帯留めのように付けたら、あら素敵赤い紐と色も合ってる!太陽の光で赤い石と周りの小さなダイヤもどきがキラキラ光ってとってもかわいいどうしたの?ソフィにゃん?かわいいよ?あ、食べ物のほうが良か...
10月4日の予想最高気温は29℃でした。夏日です。10月だけど9月の装いでいいのでは?透けないけれど薄い単衣に、薄の柄の帯。長襦袢は麻の紋紗で、着付ける時にはちょっと涼しすぎるかなと思いましたが、ちょうどよかったです。半衿は、さすがに絽はいかがなものかと、絹縮みにしました。帯揚げも絽ではなく、薄手の絞りに。秋の風情も欲しいので、帯留めは褐色で。骨董市で買ったこの帯留め、使うのは初めてです。嬉しい💗控...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。酷暑も極まった感があります。今日の京都は最高気温が39.1℃でした。今日は帯留めコレクションを全部ご披露します。…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨空が戻りましたが、湿度が高いのも又それなりにしんどいですね。本日も、引き続き守備範囲の広い着物、固物編です。…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。もの凄い暑さですねー!特に何をしたわけでなくても朝からだるおもーです(笑)。先が思いやられますね。さて、二年前少…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨入り前の好天で暑かったですね。今日は、京都は30℃近くありましたよ。丁度、昨年の同じ日に味覚の会で左阿彌さん…
帯留2024④7種|梟、ピアノ、扇、貝|螺鈿や水牛角など天然素材を使用した洒落た帯留
本日は螺鈿(貝殻)や水牛(角)、紅水晶やカルセドニーなど、天然素材を主に使用した帯留の第四弾(全四回)のご紹介です。最後は梟(ふくろう/不苦労)や楽器のヴァイ…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。土日と快晴のようですね!明日は、観劇に出かける予定で楽しみにしています。楽しみを前にぶら下げないと(お友達の表現…
帯留2024③7種|華やかな準礼装用コスチューム帯留ほか|真鍮、プラスチック、ガラス製
本日は真ちゅうやプラスチック、ガラスなどを使用した帯留のご紹介です。真ちゅうにプラスチックのパールをあしらった華やかな帯留は、貴金属や本物の宝石類を使用してい…
帯留2024②7種|花火、亀、海豚、兎|螺鈿や水牛角など天然素材を使用したきれいな帯留
本日は螺鈿(貝殻)や水牛(角)など天然素材を主に使用した帯留の第二弾(全四回)。今回は花火や夏に纏わる生き物などを中心にご紹介させていただきます。例年ホームペ…
帯留2024①9種|薔薇、桜、椿、猫|螺鈿や水牛角など天然素材を使用したきれいな帯留
本日は螺鈿(貝殻)や水牛(角)など天然素材を主に使用した、きれいな帯留を4回に渡りご紹介させていただきます。例年ホームページ上では、年に数回程度ご紹介しており…
こちらに越してきてからは、めっきり飲み会も減って、年に2回か多くて3回です。その数少ない飲み会に、先週の日曜日行ってきました。いつものウールの着物に、先日作った麒麟の半幅帯。黒に近い緑の三部紐には、ベネチアガラスの帯留めを通して。元はペンダントトップですが、帯留め金具を貼り付けました。友人との飲み会は、ほぼ4~5時間ゆっくりと楽しみます。とにかく楽ちんで、背中を気にしなくていいとなると、やはり半幅...
梅と竹の茨布べっ甲彫り帯留|小紋や紬など普段の外出着におすすめ
本日はべっ甲特有のまだら模様が美しい茨布(ばらふ)べっ甲に、見事な梅を立体的に彫刻した帯留と、竹を模した楕円形の外輪の中央に笹の葉を添えた帯留をご紹介させてい…
気がつけば早くも今週末に迫ってきました、きものサローネ2023。 www.kimono-salone.com会場は前回、前々回同様に、東京国際フォーラム・ホールEです。 チケットはこちらから!↓ www.kimono-salone.com その1、その2に続き、お持ちする新作をご紹介していきます。 tsubame-bobbin.hatenablog.jp tsubame-bobbin.hatenablog.jp きものサローネの新作紹介も、今回で最終回。 帯飾りは前回出展の際、たくさん作ったので、今回は新たな石が手に入ったものを少しだけ。 真ん中上から時計回りに、ストロベリーモスクォーツ、ゴー…
きものサローネの新作紹介の途中ですが、こちらも11/5までの開催となります、北海道・ギャラリー梅鳳堂 さんの「手仕事のきもの展 秋から冬へ」。 きものはちすの寺岡由美子さんセレクトのお着物やペタコさんの半衿とともに、11/5(日)までご覧いただけます。 札幌の梅鳳堂さんでの会期は10/22で終了し、10/25からは旭川のほうでスタート。 札幌での会期ではご好評をいただき、ありがとうございました!はじめての北海道にもかかわらず、つばめボビンをご存知の方や、一度実物を見たかったとおっしゃる方もいらしたと伺い、とても嬉しく思っております♪ つばめボビンからは、主要なキモノコモノとしまして、羽織紐、帯…
阪急うめだ本店(11階きもの売場・カジュアルきもの)さんへ、秋冬の品を納品しました。なかなか首都圏の外には伺えず、今よりもまだ細々とした活動しかできていなかったつばめボビンを見つけてくださり、気づけばもう4年目になります。今では都内の出展でも時折、阪急さんで見ました、買いました! とおっしゃってくださる方もみえ、本当に嬉しく、ありがたく思っています。 まずはつばめボビンのクリップシリーズから、この秋の新作・ツイードのクリップ。 ヨーロッパの一流メゾンのコレクションの生地も手がけるメーカーのファンシーツイードを使用したクリップ フワフワと温かみがあって、季節感を演出してくれます そしてお馴染みの…
10月が始まりました。今年も残すところ3ヶ月えっ~😱💥って感じです。この暑さでダラダラとした自分があります。気持ちを引き締めていかないと~です。9月のポー...
総白べっ甲飛鶴麻の葉彫り帯留2023|留袖、訪問着、慶事にお勧め。希少な総白べっ甲帯留
本日はすべて希少な白べっ甲で製作した、鶴と麻の葉を彫刻した贅沢な礼装用の帯留をご紹介させていただきます。同じ意匠の白べっ甲かんざしを2018年、2019年にご…
銀製アコヤパール付きブローチ兼用帯留|結婚披露宴、各種式典など、準礼装の装いにお勧め。
本日は久し振りに準礼装用の銀製帯留のご紹介です。今年初めにいくつかまとめてご紹介致しましたが、本日ご紹介する帯留は帯留めのほかブローチとしてもご使用いただける…
お花と❤️柄の帯留め浴衣用ですが、丁度良い帯締めがお店の方にあるので娘の振袖用の帯締めに付けてみました😅🌹この帯留め締めは娘の振袖用に特別に作って頂いた物です…
先日の髪留めの色違いで作りました♪🌹夜ご飯のあと次女と本屋に行ってきました次女は、最近,読書にハマっているので買い溜めをするそうです😊私も本屋は大好き💕昔は本…
帯留めですまだまだ空気が入ってしまう😅難しいよー💦💦🌹義妹からLINEが来ました日本のあちらこちらを旅行してとうとうオーストラリアへ帰るそうです🇦�…
お花を使って帯留めを作りました乾燥花は空気が入ってしまうので難しい💦🌹ゴールデンウィークに鶴橋で食べたカンジャンセウがとても美味しかったので主人が作ってく…
友達から水引きで作ったイヤリングを頂いたのでそれに合う帯留めを作りました娘の浴衣に付けようかな💕なんと、オーストラリアから帰国すると聞いて義妹にも作ってくだ…
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 昨日、早めに横浜駅に着き高島屋で開催しているだろうとろくに調べもせずあやふやな…
名鉄百貨店友の会文化教室1日教室。ご予約頂きました10名様に藤の花の帯留めを作って頂きました。今日は、はじめましての方より何度か参加されている方が多かったです…
6月に、友人が結婚式を上げるそうです🙌本当にコロナ禍を乗り越えつつあるんだな…と感慨深い今日この頃です。できれば久々に訪問着を着たいなと思っていますが、最後に着用してからもう6年以上。購入からだと10年が経ち、合わせて購入したピンク系小物だと雰囲気が若すぎる気がする…あと、6月なのでもう少し清涼感が欲しい!というわけで、呉服屋さんにコーデを相談して小物を買い足しました。伊達衿(重ね衿)以外は『大原商店』さ...
使用歴25年のアイロン台のカバーが茶々けてきたので、新しいアイロン台を買わねばっと思ってたら~ダイソーで優れものアイテムを発見ジャーン!これよこれっ!土台はまだ使えるので、カバーだけ替える事にしましたよ~~カバーを取り外して~うむ。。。ジェイソンを思い出してしまったわ~~いや。。アイロン台の穴々を仮面に使ったら、すぐに割れて素顔がバレるわジェイソンシリーズって最終的にどうなったんだろうねぇ?元のについてたふかふか生地&カバーを装着。ジャジャーーン!おぉお~~~生まれ変わったぞぉ~~~まぁ、ペラペラ感はあるけど、時々しか使わないのでこれでヨシっ。クサクサ着物👘がたまってきたので~~例のお店でセルフドライにだしてきたでぇ今回は、帯4枚着物6枚総重量8.5kgで2900円なり~リサイクルで激安で買った着物とか、...アイロン台カバー&帯留め
本日は大変華やかで大振りな、淡水パールを25個もあしらった銀製帯留をご紹介させていただきます。結婚披露宴、華やかなパーティー、成人式などの機会に、お振袖から華…
銀製南洋パール・アコヤパール付き帯留2023・3種|結婚披露宴、華やかなパーティー、各種式典など
先週に引き続き、本日も銀製帯留をご紹介させていただきます。お写真でお分かりいただけるか分かりませんが、3種の帯留の内、2種が南洋パール、そして1種がアコヤパー…
銀製アコヤパール付き帯留2023・3種|可愛らしい印象の帯留、結婚披露宴、華やかなパーティー、各
本日は久し振りにアコヤパールをあしらった可愛らしい印象の銀製帯留を3種ご紹介させていただきます。その内1種は、スーツやドレス、洋装時のブローチとしてもお使いい…
【PalnartPoc】【数-SUU-】三毛猫根付と悪戯三毛帯留め
Brough Superior/SUU-数- (三毛猫/黒猫) 根付 [日本製] ブラフシューペリア パルナートポック アクセサリー ブローチ ねこ 和風 着物 浴衣 ※専用豪華ボックス入り楽天で購入帯留め 帯留 浴衣 着物 ねこ ネコ 三毛猫 数-SUU- パルナートポック 四分紐まで モダン おしゃれ カジュアル モダン おしゃれ カジュアル プレゼント 母の日 誕生日 敬老 悪戯三毛猫 h910楽天で購入にほんブログ村...
思わず笑みがこぼれる愛らしい三毛猫モチーフの帯留め 8点ご紹介
【特別価格】街着屋の「水牛角」帯留め(まん丸ねこ) 猫 手彫り アイボリー ハンドメイド アクセサリー 和雑貨 和小物 レディース 女性用 日本製 made in japan【あす楽】【ネコポス便】【数量限定】楽天で購入 4900 【 水牛角 】 帯留め 単品 【 白蝶貝 斑条水牛 】 帯留 三分紐 着物 普段着 訪問着 附下げ 小紋 ねこ ねこ柄 猫 猫柄 ハロウィン 黒猫【破損の恐れの為メール便はご注意下さい】obt-491楽天で購入帯留 猫 ねこ 着物...
【猫と肉球の帯留め】信楽焼 かわいい おしゃれ小物 帯かざり コーディネート ハンドメイド 手作り 二分紐 三分紐 ねこ にくきゅう おびどめ 着物 浴衣 小紋 着付 帯 ネコ楽天で購入帯留め 帯どめ おびどめ 信楽焼 しがらきやき 猫 ねこ 三毛 みけねこ 三毛猫 肉球 日本製楽天で購入にほんブログ村...
ヤフオクで購入した、磁器製の『松ぼっくり』アンティーク帯留めです。裏の紐通しの部分が一部欠けており(了承済みで購入)、紐を通したときのぐらつきが気になるので、パテで補修しました。穴が塞がらないように、アルミホイルでカバーしてパテを貼り付けていきます。乾いたら、はみだしや余分なところをカッターで少し削り、形を整えました正月コーデには、三茄子帯留めを使いましたが、元はこの、「刺繡部分だけアンティーク帯」...
今日のお天気晴れ。美容院で髪をカットして貰ってスッキリなまちゃぷです。minneに作品アップしました。トップ画像は白椿の帯留め。手描きです。ピンクマーブルに桜の帯留め。こちらはメインが転写紙で、一部手描きです。転写紙は描いた原稿を元に、業者さんに依頼して、シルクスクリーンの版制作&手刷りをして頂いたもの。刷りごとの個体差などもある、手作り感のある品物です。なまずくん帯留め。黒釉薬にお花風模様の帯留め。帯締めを変えてみた画像。オレンジ釉薬にお花風模様の帯留め。帯締めの色を変えるだけで、色々楽しめる感じの色合いです。昨日の夕方、窯詰めしたときの画像。器の隙間に箸置きや小物なども入れて、スペースを活用しています。本焼きして、数日後に窯出しします。<介護ネタ>母の歩行困難、大分回復してきました。一か月ちょっとの間...帯留めアップ
帯留|総白べっ甲菊彫り帯留2022|白べっ甲の優しい温もりの感じられる美しく贅沢な帯留。準礼装の
本日は大変希少な白べっ甲のみを使用し、見事な菊の花を彫刻した美しい帯留をご紹介させていただきます。(2022.08.掲載商品) 帯留めをご紹…
手彫り本象牙の帯留2022|象牙菊彫刻帯留、夏キモノ、小紋、紬、浴衣など夏の装いにおすすめな本物
本日は2年ぶりに希少な手彫り本象牙の帯留をご紹介させていただきます。この帯留も前回ご紹介しました象牙製かんざしと同じく、東京在住の象牙職人が、東京都の伝統工芸…
1月のレッスンでパンジーの帯留めを作られたIさん。この帯留めとセットで使えるパンジーの髪飾り。自分好みに着物小物を作って頂き私も楽しいです。今日は、椿のお着物…