メインカテゴリーを選択しなおす
11日(金)の予想最高気温は25℃でした。涼しい。これは、あの着物を着るチャンスなのでは💨あの着物をコーディネート。お友だちのおばあ様の黒無地麻着物。家紋はありません。ちょっと地厚なので、夏の涼しい日にぴったりです。どういう時に着用されていたのか、お友だちに尋ねましたが分からないとのこと。喪に使うのであれば、家紋が入るだろうし…。三味線を習われていたそうなので、夏のおさらい会とか?おばあさまの頃のこ...
6月最後の日。予想最高気温は34℃でした。暑いなか、着物で美容院へ行ってきました。先日、姉が送ってくれた紫陽花の刺繍のブローチ。早く使いたい💗紫陽花の花の色合いが素敵。ところどころビーズが使われています。姉の手芸仲間さんの作品です。この日のコーデは、ポリの縮みっぽい単衣に、自作のジュート半幅帯です。ジュートの半幅帯はもう一本持っていて、記事はこちら、 → ジュート生地の帯、作りましたこの記事ではお太鼓...
今日のタイトルは、 私が小庵「着らく」で伝え続けた言葉です。 今日の更新は着替えの意味に気付いた人はスルーして下さいね。 百年前の着物姿には受け継がれた着物を着こなす創意工夫があります。 着物をファッションとして着こなす姿は誰が見ても粋な着物姿です。 皆さんに聞きたい事があります。 私の大嫌いなナンチャラ着物学院の創立者は初期の教本に、 日本の着物を画一的な形にと書いていました。 「日…
今日のタイトルは至ってシンプルです。 皆さんの頭の中で着付けと着替えの区別がしっかりしたら、 今日のタイトルは誰が見ても笑えるほど当たり前です。 子供でも着替えられた衣服を大の大人が着替えられない! 着替えられない以前に衣服の畳み方が分からないから、 子供にせがまれてもタンスを開けない! これは私が見た二十年前の着物文化です。 小庵「着らく」で着物に触れた人達は、 大層な着物学院に通わな…
やっと梅雨らしくなってきました。農家出身の私としては、雨が降れば嬉しい(田んぼの早苗が嬉しそう)。着物好きの私としては、雨が降れば憂鬱(着物でお出かけどうしよう)。雨が降るか微妙だった火曜日に、お花のお稽古に出かけました。絹の単衣。少しだけ凹凸があって涼しいです。濡れても縮まないので、自分で洗えます。帯は、自作のジュート半幅帯。水をある程度はじきます。履物は、鎌倉彫の右近下駄を選びました。下駄には...
2015年4月28日の記事です。<br />タイトルは「着物を着たい!」着られない理由は?(*^-^*)
名古屋は動くと初夏の暑さを感じるほどの晴天です。 2007年9月4日から始めたこのブログもそろそろ内容が老朽化? アッ、私が老いただけですね。(^_^;) 世界中から笑われ続けた日本の着物文化は40年以上ですから まだまだ老いている場合ではありません。 お着替え詐欺に引っ掛からない為のおさらい! 被害に遭ってしまった人は騙された事に気付く! たったこれだけの事で、 日本のよどんだ空気は大きく流…
昨日は、最高気温26℃、夏日です。雲が晴れると、陽ざしも強め。 ちょっと、帽子をかぶってみようかな。 帽子にショルダーバッグに、バレエシューズタイプのスニーカーを履いて。シニアなので、これでも攻めたつもりです💦この帽子は、3年ほど前に買ったけど、似合う服が無くてあまり使っていません。ちょっとおしゃれな格好の時に、と思って買ったけど、おしゃれな恰好をしなかった。着物に合って良かった💗この日のコーデは、...
月曜日は薄曇りで、最高気温は20℃。薄手ウールがピッタリな陽気です。美容院の帰りに手芸品店に行きたいので、ショルダーバッグを肩にかけて出かけました。両手が空くので、生地や小物が手に取りやすい。この日のコーデは、頂き物のウール着物に、男物の羽裏から自作した半幅帯。珍しく帯締めを締めています。この帯締めの色が大好きで、ところどころ赤いシミがありましたが即買いしました。裏側にシミは無いので、今までは裏側...
衣更えで洋服を見直す時に、着物のことをふと考えます。ここ何年もの懸案は、母の紬の単衣着物です。母の着物で単衣ですから、当然取っておいて着たいのですが。色が、似合わない。今年はついに、リメイクするのか処分するのか決めなければ! という気持ちになりました。ダメもとで色を変えてみよう。染めた後です。うかつにも、染める前の写真を撮っていませんでした😓似たような色のもの無いかな?絽の帯揚げを発見。上の写真よ...
Youtube で着物系の動画やショートをよく見ています。一時、黒紋付というくくりで、黒留め袖と黒無地五つ紋(喪服)の動画がよく表示されました。そういえば、私の喪服はどうなっているかしら?一度だけ、母の葬儀で着ました。今から、なんと25年前です。桐の衣装箱から、引っ張り出しました。ちょっと画像が白っぽい。実物は、もっと深い黒です。自分の袋帯と合わせてみました。礼装用の帯締めと帯揚げ。あたりを払うような厳...
昨日は、お花のお稽古へ。予想最高気温は20℃、曇天。綿麻の長襦袢の予定でしたが、木綿の半襦袢を着ることにしました。コーデは、春と秋に着る、薄手のウール着物。春は若菜色、秋は薄い抹茶色ということで😋裂き織の帯にブローチリメイクの帯留め。紫の三部紐を合わせるのは初めてだけど、引き締まった感じがします。いいかも💗この写真はスマホで撮りました。色が実物とだいぶ違っていて、今回初めてスマホでフィルターをかけて...
東京キモノショーに行った日は、最高気温25℃でした。夏日、快晴🌞これはもう、単衣でしょ。ということで、単衣の染め紬の着物に長襦袢は綿麻で。ちょうどよかった。この日のコーデ。母の染め紬を仕立て直した単衣は、5月まで活躍してくれそうです。仕立て直しの料金などは、 → 母の紬が大変身_染め直し・胴継ぎで仕立て直しました帯は、自分で縫い直した春から初夏の帯。帯揚げと三部紐を、帯の地色と同系色にして、葛饅頭っ...
先週の金曜日は、久しぶりのお花のお稽古。桜と雉の帯で出かけるはずが💦最高気温26℃ですから、夏日です。この日のコーデ。ポリの薄い単衣(縮みっぽい)に、自作の半幅帯。緑に白のトンボ玉を帯留めに。和装ブラの上に直接、木綿の半襦袢を着ました。脱いだら、即洗濯です。いつもは、自作の付け袖を付けていますが、暑そうだから外しました。それでもちょっと暑かった。綿麻か絽の長襦袢にすればよかった。さて、この自作の半幅...
暖かい、というより陽ざしの下は暑い。今年の桜はどうなるのか? 心配💦妄想で、お花見さんぽに行きましょう。もちろん、きもの着て💗お友だちが送ってくれた、お姑さんの着物。アンティークの帯を合わせました。絞りの薄手の帯揚げと、ブローチリメイクの帯留めで。こちらのコーデと迷いました。最近、とんと使わなくなったサーカス帯(勝手に命名)。ほんとに着て散歩に行くわけではないので、両方着ます😊お花見と言えば、映画「...
朝から降っていた雪がやんで、通路の雪が解けかけのかき氷のようになっています。美容院に行った日の暖かさが、嘘のよう。着物の上に何を羽織ればいいのやら❔暖かい日に、マントの手直し。 ⬆ 革(かな?)の縁取りを取って、縁を刺繡糸で縫いました。刺繍糸で縫った5本のラインはもとは無かったのを、自分で足しました。ボタンも付け替えました。が、やはり気に入らなかった。革(?)の縁取りを外せばいいんだと、やっ...
しばらくお出かけを控えていました。 久しぶりの美容院へ、きもの着て。10年以上ぶりに着たウールの着物。リメイク用のケースから引っ張り出しました。木綿の半幅帯をカルタに結んで、紫の三分紐に椿の缶バッチを帯留めにして。相変わらずの可愛さ💗この冬も使えました😊この着物は、着物を着始めた頃(20年以上前)に買って、さんざん着ました。色合いが大好きです。何で着なくなったか忘れていましたが、着てみてちょっと短い...
久しぶりの更新は、入学式・卒業式の母の着物です。母は小紋の長着に、黒の羽織姿でした。羽織の紋の数がいくつだったのか、日向紋だったか影紋だったのかは記憶にありません。その母の小紋と父の羽織でコーディネートしてみました。ちょっと着付けがぐだぐだ💦帯の記憶もないので、適当に春の帯で。帯締めと帯揚げは礼装用を使いました。羽織紐をおとなしくすると寂しいので、珊瑚の羽織紐でちょっと明るく。(ほんとは、羽織紐を...
12月の着物は、麻の葉ウールでした。お花のお稽古コーデ。椿柄の紬の帯を、帯枕無しでお太鼓結びに。市松柄の帯締めに、帯揚げは使いませんでした。年末の片付けで、同じようなコーデ写真を発見。青の三分紐に通したのは、市松柄のボタンリメイクの帯留めです。16年前、佐賀県にある旧高取邸の門前で。当たり前ですが、若くてビックリ😳若い分、帯の位置が高いですね。中身は順調に老けていますが、今回もちゃんと似合っていまし...
先日訪れた山瀬屋さんで、舟形下駄を買いました。糸春雨塗りの台に、ホースヘアー(馬の毛)の鼻緒をすげてもらいました。合わせて、18,800円也。舟形の下駄が以前から欲しかった。決め手になったのは、台がSサイズだったこと。あまり見かけないんですよね。ネットで探せばあるのかもしれませんが、自分で履いてみたいから…。紬や大島紬に合わせるつもりです。まずはこの冬、紬の着物でのお出かけに。楽しみ💗横から見ると、...
昨日は、小江戸川越に行ってきました。この日の予想最高気温は、所沢で14℃。念のため川越を調べると15℃、1℃高い。羽織でちょうど良さそうです。菊の柄の羽織に、村山大島風のウールの長着。トランプ帯(麻雀牌とトランプの帯)を帯枕なしで結んで、ブローチリメイク帯留めをピンクベージュの三分紐に通しました。コーデを考えた時は、ショールを羽織っていく予定だったのですが、羽織を着てみたら合わなかった💦三分紐と帯留め...
先月の美容院も、着物で出かけました。10月24日木曜日、予想最高気温は21℃。23℃だったら暑いし、18℃だったら涼しい(風が強ければ寒い)けど、21℃は微妙だ。こういう時に重宝するのが、この単衣。がさがさの薄くない単衣。いつものジュート半幅帯に、レンガ色の三部紐に通した女郎花の木製ブローチ。この単衣の素材は分かりませんが、軽くて着心地がいいです。過去記事はこちら → 単衣の着物に半幅帯とトンボ玉先日...
11月7日木曜日、スーパーへ買い物へ。風が強くて冷たいと思ったら、木枯らし1号でした。翌日8日はお花のお稽古で、予想最高気温は14℃。うーん、木枯らしが吹いたらどうしましょう。と思いつつ、薄手のウールの着物で出かけました。お下がりウールに型絵の半幅帯。女郎花柄のブローチをレンガ色の三部紐に通しました。帯結びはカルタの変形です。中に着たのは、薄手の半袖肌着と木綿の半襦袢で、下は袷の東スカート風のものに...
10月28日(月)は、日本橋高島屋で開催の草月展最終日。最高気温21℃なので、単衣きもので出かけました。母の染紬の袷を、色を変えて単衣に仕立て直しました。仕立て直しについては → 母の紬が大変身_染直し・胴継ぎで仕立て直しました帯は博多帯、この柄が大好きです。三部紐を帯と同系の市松にして、帯留めは白。帯揚げは苔色です。会場での着物姿は、私以外に一名だけでした。ちょっと寂しい。正面玄関の家元の作品。風が通り抜...
11月1日(金)、東京都美術館で開催中の「田中一村展」に行ってきました。上野と言えば木綿着物でカジュアルに、というのは私の勝手なイメージです。この日のコーデ。遠州綿紬(浜松木綿)の着物に自作のジュート半幅帯。帯締めは葡萄の葉っぱ柄。骨董市で夫が買ってくれたもので、秋になると締めたくなります。着物の反物も夫からの誕生日プレゼントなので、夫からのプレゼントコーデです。会場へは11時頃に着きました。チケ...