メインカテゴリーを選択しなおす
お外にでるとどこも桜が美しいですねo(^o^)oもう3月も終わろうとしてます..前回のブログからだいぶ開きすっかりご無沙汰しております!!以前ブログでご報告さ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして「参考にしているコーディネート」色々‥‥またランダムに…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は予定があってコチラの舞桜の訪問着でお出かけしてき…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先ずは‥‥侍ジャパン✨優勝おめでとうございます㊗️いや…
着物買取ならお任せ下さい!【福ちゃん】「福ちゃん 着物買取」
①着物買取ならお任せ下さい!【福ちゃん】説明 ご質問いただいた内容は日本語で記載されています。 以下、回答を日本語で提供いたします。 「福ちゃん」とは、着物の買取を行っている会社・ブランドの一つです。 主に、着物・帯・和装小物などを買い取っており、 買取対象品目は新品から中古まで幅広く取り扱っています。 福ちゃんでは、着物や和装小物の高価買取を謳っており、 出張買取や宅配買取、店頭買取などの方法を提供しています。 また、無料で査定を行っており、専門の鑑定士が丁寧に査定してくれるため、安心して買取を依頼することができます。 福ちゃんの特徴としては、他の買取業者に比べて高価買取が期待できる 点や、…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今朝は携帯が立ち上がらなくて焦りました💦夕方docomoショ…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして有給の消化をする為今日は一日休みをいただいて朝からず〜っとWB…
生理中に着物は無理?漏れや汚れが心配な方におすすめの商品があります!
着物をきてお出かけするときに生理になってしまうと、経血の漏れや着物が汚れてしまう心配がありますよね。今回は、生理中に着物を着る時のポイントや、おすすめの生理対策グッズをご紹介します!生理中に着物を着るときのポイント生理中に着物を着る時の注意
着物でトイレに入るときのポイントを紹介します。着物でトイレに入ると洋服の時より時間がかかるので、焦らず余裕を持ってトイレに行けるようしましょう。着物でトイレに入るときの手順着物でトイレに入ったら、どのように用を足せばいいのか5ステップでご紹
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日も朝から日の出と共に起きて先ずは家中の窓という窓を全部開け…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日のコチラ久米島紬+長羽織りを着た時の記事を人気ブロガー✨J…
こんにちはー ちょっと間が空いてしまいました。ここ数日で急に気温が上がってきましたね。お元気ですか? 私は健康診断に行ってきましたよ。バリウムを飲んだこと…
こんにちはー 今日はゆきわらしさん主催の【ピンクまつり】ですよ ゆきわらしさん、企画&おまとめありがとうございます。 普段ピンクとは縁遠いので、こん…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。風が冷たかったから雪の結晶柄の着物👘を着たんだ 着物を着せようと思って「ぬ~~~~ん」と言…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日はスーツ感覚で色無地に白の塩瀬を合わせてスッキリコ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして入って参りますWorld peace世界平和を祈ります…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今度の日曜日に着る「週末着物」を考えていますちなみに日曜日の予…
もう2月も終わりでそろそろ卒業式シーズンで袴ブーツのシーズン(謎)なので… ブーツについての日記でも書きまする。 私のはメンズで普段使いなので卒業式と関係ないですけどね!! 全く需要なさそうですが後進の育成()のため、普段使い用のブーツでも紹介しようかなと。 常に袴ブーツな男が役に立ちそうな数少ない場面。 ブーツといえば編み上げブーツ!なイメージだったので 洋服の頃から度々ブーツを履いておりました。 しかし城下町、和風な街並み、古民家園みたいなところに行くと 「履き物を脱いでお上がりください」というのがよくある話。 櫓とか古民家とか文化財だしね。 脱いだり履いたりするため、段々と紐のある編み上…
駅まで歩いて行く途中に小さな緑地があって毎年桜と菜の花の競演が見られるのですが、いつか撮りたいと思いつつ数年が経過… やっと撮れました 道路…
こんにちはー 予報ほど気温が上がらなかったり逆に思ったよりも暖かかったり。こうやって少しずつ春に近づいていくんだね。 皆さんのところで拝見する早春の花便りか…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして1月に着た「週末着物」の振り返りです。お正月はむら田さ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日はこの時期恒例の音ノ葉さん通い(クリスマスローズの…
外国の気楽なところは、周囲の誰もきものを知らないということだ。田舎なら尚更で、多少着方が変であろうが似合っていなかろうが、きものを着ている、ただそれだけで、「Oh!」とお声がかかるのである。ある時、日本的なものを題材とした作品を制作しているフランス人作家たちの作品展に招待された。日本の伝統文化はもとより、最近ではアニメ漫画ゲームなどが脚光を浴びているのは周知のことであるが、当時の田舎はまだそこまでで...
今年から参加させていただいている雪の下さん主催の部活【suya部】 今月のお題は 「2つの好きな色」で遊ぶ。 ということで、①は煉獄さんカラーの赤…
先日、うっかりして鳥の手羽先甘辛唐揚げを落っことしてしまい会津木綿の着物にシミを作ってしまいました…。手前味噌で言うのもなんですけど、我が家の手羽先甘辛唐揚げ、めっちゃ美味しくて、夫と取り合いで食べるので夢中になってしまいました…orz…なのですが。多忙とタイミングと天気の関係で、なかなか洗う時間が取れず、洗ったのはシミが出来てから半月後になってしまいました!シミは、種類によっても扱いが変わりますが、使...
本日は初午。稲荷神社の祭神さまに感謝して、お昼ご飯はおいなりです。俵にして積み重ね、五穀豊穣を祈念します。🙏✨稲荷大神さま~農家の皆様~有難うございます~✨食料自給率30%台の日本。米だけは自国で100%賄わなければいけません。その為には、農業が出来ない者は何を置いても、本当に安全な食料や生産者の買い支えをする事です。これは国民の義務と言っていい。出来なければ、海外へ食料依存の日本は、いずれ兵糧攻めの食糧難...
先日の「着物一枚に、帯三本」でのコーデを正面から見た感じです。いつもより衣紋を抜いて半衿をしっかり出して、帯は角出しで結びたいかなー😊履き物は、畳表千両下駄で。気分は江戸の大年増😆...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてアンティークの羽織を合わせて。全身の写真はまた追ってアップしま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして仕事でバタバタしていたらあっという間に金曜日になってい…
美に尽きる 侘美と寂微 結いに響く 編集と共演主と脇とのアワセからいずる等伯楓図めいた 結びの煌めきな和もの達小さじに蘭な袈裟をかけてみる至妙の芸へと和微と寂美とが結す美逢う※等伯:長谷川等伯(絵師)<釈詩>この着物そのものの醸し出す「柄の景色」「紬の魅力」・・etcさることながら・・・この後姿こそ「帯」の「身幅と身丈」の「調節の妙」に感嘆し和が織り成す「絵」そのものであると観えてしまう帯は観る心地よ...
黒猫尽くしの、雨天決行型コーデです。・着物…千鳥柄小紋ポリエステル(帝人)/KANSAI(山本寛斎)ブランド・帯…黒猫織り出し柄ポリエステル京袋帯/京都きもの町オリジナル・帯締め…アンティーク正絹・半衿…黒猫と薔薇プリントポリエステル/きもののやまとネット今回の黒猫尽くしに合わせて、長襦袢も黒猫です。・草履…ウレタン草履/きもののやまとネット半衿の柄とお揃いになります。雨に強い作りの草履は、天候が不安定な時には...
着物一枚に、帯三本…と言われますが。一枚の着物に三種類の帯が有れば、印象の違うコーデが出来る…らしい?😂という事で、うちの着物でやってみます。今回は長着と帯のみですが、二種類の『撫松庵』のポリエステル着物で、三種類の帯です。でまとめたコーデを、に帯を合わせてみています。私のコーデの仕方としては、様々お題テーマを決めてやる事が多いですが、今回は気軽に地元街ブラを設定していますので、いつもより気軽で適当...
一年ぶりのMOA美術館へ行ってきました。光琳屋敷の早咲きの紅梅も美しく。…曇り空で綺麗に撮影できませんでした~😂なんだか、足袋がブルー色掛かってますけど、白足袋です。本当は、紅白梅図屏風に合わせて…梅共演、ではなく翌日が『椿の日』だったので、椿でまとめたかったのですが、コーデの着物と帯が正絹。当日まで天候がハッキリしなかったので、正絹で気を使うよりもと、ポリエステル着物に変更しました。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°ポリ...
結局、最初から目についていた華やかな明るいクリーム色の正絹の袷にした。淡黄色の地全体に、抑えた色でありながら、色彩豊かな松竹梅の絵入り扇模様が散っている小紋であった。裏地は鮮やかな黄赤色。そこに、如何にも『昔ながら』の袋帯を合わせてみた。それらと、これまた最初からあった二部式襦袢や帯揚げ帯留め他を風呂敷に包んで車で友人宅へ向かった。きものも帯もその他一式も、一体どこから来て今そこにあるのだろうか?...
(前回の続きです) …というわけで神代植物公園(調布)に行ってきました。 その隣にあるのがゲゲゲの深大寺。参道にはお蕎麦屋さんが軒を連ねます。 これ…
わが家は田舎暮らしで、周囲に日本人はいない。そんな中、50㌔離れた街に日本人女性の知り合いが出来た。彼女の友人である台湾女性が主宰する『アジアの真珠』協会が5月5日に街の広場で道行く子供たちに折り紙を教えたりする催し物を企画し、それに参加することとなった。日本の行事となれば、せっかくあるきものを着てみたいと思うのは当然の成りゆきであった。訊けば、その日本人女性は着付けが出来るという。そしてついに、長年...
私は、このお太鼓結びができないのであった。私が子供の頃、きものを日常着にしている人は男女ともにまだ少なからずいた。その後の僅かな断絶で、伝統とはあっと言う間に廃れてしまう。さて、どうしよう?当時は今ほどネット動画も一般的ではなく、思案の挙句、里帰りついでに兎にも角にも目についた着付けの本を買ってみた。『ひとりで着られる』とか『初めての』とタイトルのついた類の本である。しかしカラー写真付きの説明を読...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日は着物でお出かけの予定でしたが‥‥昨日一日クリスマ…
『求む!【太物の日を盛り上げる着物民 2023】』 皆様ごきげんよう 着物民の皆様におかれましてはそれぞれのふだん着物生活を邁進すべくマイペースで楽し…
☆和服☆もともと着物好き&昨年から、仕事がお休みの日は普段着を着物にしたかった私経緯はこちらから↓↓↓着物って本当に大好きほんとにいいんです今回も、ハワイ...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末の「週末着物」は久米島紬が着たいなぁと思っていま…
太物の日を盛り上げる着物民 に ご参加・ご訪問ありがとうございました 太物(木綿・麻・ウール)の着物を着てこの日を盛り上げようと立ち上がってくだ…
(順次こちらの記事に追記していきます。が、本日出勤のため途中で消えます)「雪だからお芹さん今日は休んでいいよ」って連絡来ないかな~。まだ来ないな~…
いらっしゃいませ~祭り会場はこちらです 太物の日を盛り上げる着物民 に ご参加・ご訪問ありがとうございます 今日は「2月10日 太物…
こんにちはー 『求む!【太物の日を盛り上げる着物民 2023】』 皆様ごきげんよう 着物民の皆様におかれましてはそれぞれのふだん着物生活を邁進すべくマイ…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。今日は着物👘コレクションを公開するね もうお気づきの方もおられるでしょうけど、、、、 ジャッキーが冬場に着て…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は立春が過ぎて寒さが少しだけ和らいだせいもあって白…
こんにちはー 今週も始まりました。寒いながらも最近天気が続いて気持ちがいいボタ地域です 庭の木にミカンを刺しておいてるので、メジ子たちがかわいい姿を見せて…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして結局、絞りの色留袖にしました。では行って参りますWorld p…
私事ですがタイトルにもした通り「仕事休みの日は着物という日常」を目標にしてきたここ数年ようやく先日の休みに4週連続で休日に着物を着ることに達成しましたということは、1ヶ月、仕事休みの日は着物という日常達成です❣️私は理容師なので平日はいつも店のユニフォーム。Barberの休日は月曜日そんな月曜日の日常を着物で過ごしたかったのですしかし、着物大好きだけど一人で着付けも出来なかった私。子供が3人いるおかげで七五三や卒業・入学は、毎度着物で行ってので毎年数回は着物を着る機会があり徐々に着付けもわかるようになってきました極めつけはこの時代の頼れる先生であるYouTube自分での着付けはこのYouTubeのおかげです髪のセットはもともと出来るのですが回数をこなすことで早くなり自分の髪を10分かからないでこのセットが...仕事休みの日は「着物」という日常が憧れの理容師☆
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今度の日曜日は予定があって着物で出かけようと思っていま…
皆様ごきげんよう 着物民の皆様におかれましてはそれぞれのふだん着物生活を邁進すべくマイペースで楽しくお過ごしのことと思います。 で、あっという間に一年は…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昭和着物がすっかりマイブームになっている今日この頃です…
こんにちはー 気温が少~しだけ上がったり、やっぱり朝晩は極寒だったり。三寒四温にはまだ早いね。 今朝のおばあワンは元気すぎて1時間以上散歩に付き合わ…
昨日、ウォーキングに出ました。空気が澄んでいて、見上げた冬空の青が美しい。そして太陽が。天照大神さま✨伊勢神宮に行かなくても、私達日本人は皆天照大神さまに見守られているなあと改めて感謝致しました🙏✨空を見上げれば、そこが天照大神さまのお宮なんて贅沢なことですね✨そして、横を見れば木花咲耶姫さま✨ですから🙏✨最の高✨‼️...
節分の着物コーデです。・着物…鱗模様正絹江戸小紋・半衿…立涌模様ポリエステル半衿に、『おたふく』のブローチを付けています。この鱗柄、中に白い点模様が入っています。面白いので、白点を大豆に、鱗を升にも見立ててます。・帯…南天柄刺繍正絹袋帯・帯揚げ…梅模様地紋暈し染め正絹・帯留め…柊鰯/銀製 小銀杏さん製作・帯締め…四色畝打ち三分紐(京都ゑり正)・帯飾り…赤鬼(百鬼夜行・妖怪コレクション 海洋堂)お太鼓の刺繍はこ...
正月コーデを終えて、節分コーデにチェンジ中です。明日投稿します。また白目が出血して。なんですかね?目の使いすぎでしょうか。ドライアイも治療中で。乾燥してるせいですかね。...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様はじめまして仕事が休みの今日は朝からゆっくりのんびり☕️コメントのお返事が遅…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして「週末着物」生活を目指して‥‥3年前某外資ブラック企業…
所属しているサークルの写真展【多摩の野鳥たち】が無事に終了しました。 ご来場いただいた皆様ブログを通して応援してくださった皆様温かいお気持ちをありがとうご…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして 今日は日中ポカポカ暖かくてバラの剪定が捗りました〜アラシはそ…
こんにちは。長かった年末年始のお休みも終わり、ぼちぼち仕事を始めてます。旅行などには行きませんでしたが、ゆったりした年末年始を過ごせて嬉しかったです。毎年これ…
箱根神社に参拝してきました✨🙏富士山が噴火せぬ様にと、神恩感謝して参りました。着物は、先日投稿した撫松庵の兎🐰の付け下げ訪問着です。おっと、こちらは割烹着姿でした!食物アレルギーがひどくて外食が難しいので、一応簡単なお弁当を持っていこうと、唐揚げやら準備してました。こちらです。半衿、前帯、帯締め、帯揚げはこんな感じです。お太鼓はこんな感じ。この帯、袋帯と書いてあったのに、結んでみたら全然足りなくて、...
夫の足袋です。ウチの旦那さん足首が細く、このまま履くとコハゼが外れて履いていられないので、コハゼの掛け糸を丁度良い位置に追加で作りました。ゆうつべにアップされていたのを参考に(笑)。閂留の要領で、木綿糸太口で掛け糸を作っていきます。下の2個は問題なくコハゼが掛かるので、上の3個分を作りました。コハゼがしっかり留まるように、2列作って完成です✨。今年還暦の夫。「死ぬ前にちったあ日本文化に貢献してあの世に...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして箪笥にスペースが出来た事を理由に新たにお迎えしたもう一枚の着物…
こんばんはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今週末も寒そうなので結城紬か縮緬の着物が良いかなぁ〜と思ってい…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます年齢的に似合わなくなったアンティーク着物を数枚…
先日、実家から持ち帰った着物に久しぶりに袖を通してみました👘昔、自分が仕立てた普段着の着物です👘この柄行を選んだ頃は、周り...
こんにちは。明日はお点初めのお手伝いをさせて頂くので、着物を出したり髪を結ったりの準備をしています。久々のお手伝いで今から緊張してますが、今日は早く寝なきゃ……
最近、譲り受けた着物で、裄が短すぎなことに気付きました。 既に何回か着ていたので、今更⁈と言った感じです(笑) 気づかなかった理由は、 ・着[続きを読む]【きもののお直し】裄が短い…裄出しできるか確認
七草粥を作りました♪今年はパルシステムから購入。つい、作りすぎるので今年はお手軽に。米からではなく、炊いたご飯で作りました。七草粥は、一足早く春の色合いを感じます。無病息災でいられないからこそ、無病息災である様に祈ります。優しい日本の文化を大切にしたいですね。...
20年くらい前に購入した別珍の足袋。冬の旅行、お出かけには欠かせず愛用してましたが、流石にボロボロになってました😂鼻緒の当たるところが擦り切れ。この黄土色は、戌年コーデに使用したものです。こちらも。とは言え、まだまだ履けるので、家の中家事日常着用に下ろしてしまう事にしました。最近は内側暖かな、ストレッチのポリエステルの白足袋を愛用していますが、やはりカラーの別珍足袋は好きなので、また折を見て購入し...
旧宅から引越しする際に処分した縁起物の鯛の張子細工。地元、一ノ宮の神社でお正月三が日だけ出てくる縁起物。今年、新調致しました✨床の間にぶら下げて飾っています🤗この鯛は小サイズなのですが、以前は中と小と両方ぶら下げて飾ってました。しかし、数年前から中サイズが無くなり…😢正月飾りや門松同様、こうした縁起物を飾る日本文化も無くなり、こうやって日本は滅んでいくのでしょう。……。…あ、いやいや、アイラブメイドイン...
(前回の続きです) 雅叙園といえば百段階段。現在 【めでたづくし×百段階段】 が開催中です。 めでたづくし×百段階段 - ホテル雅叙園東京開催期間:20…
去年初めて訪れてからすっかり定番のお楽しみスポットとなりました、ホテル雅叙園東京。 去年Go To Eatに当たったのはいいもののほったらかしだったので、利…
初詣や新年会など、1月は着物を着る機会を作りやすいのではないでしょうか? 吉祥文様、干支柄、宝尽くしなど、新年のお祝いに合わせたコーディネー[続きを読む]1月の着物
(前回の続き) 上野に来たもうひとつの目的は上野東照宮ぼたん苑です。 冬ぼたん上野東照宮の参道内にあるぼたん苑uenobotanen.com 入ったとこ…
こんにちはー 上野の森美術館で開催中の兵馬俑と古代中国展へ行ってきました。 兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~ 兵馬俑展 公式サイト「兵馬俑と古…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」で先日2023年の日記を書きました。 なので2022年の方も振り返ってみますかね。 パソコンが壊れた やーこれは突然に来ましたね。 電源を入れてもファンだけ少し起動→そのまま終了…という有様でして。 対応を調べて色々やってみたんですが、結局息を吹き返すことはなかった…3年半の命でした。ちょっと短いよ… いつもデルで購入してるんですけど、カスタマイズすると遅くなって不便だろうし既製品を注文。 多少のデータは吹っ飛んでしまいました…でもバッグアップやら同期で思ったより無事だったのは良かったですね。 転職をした ちょっとデカめのニュース、たぶん…
こんにちはー 腰痛がちょっと落ち着き、今日から連休に入ってのんびりしております。 今日あとやることはスーパーの買い出しと、夫の実家から送られてきた大量のお餅…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして出逢いはいつも突然やって来ます実は‥‥久米島紬の自然な風合いと…
にほんブログ村部屋にお立ち寄りいただきましてありがとうございます。 一方的なお願いで恐縮ですが通りがかり批判的なでコメントをお考えの方ははじめましてや過去記事…
こんばんは(#^.^#)今日はずっと行ってみたかった千歳烏山にある寺町に行ってきました✨先月テレビで紹介されたようで混雑を避けるためクリスマスのこの日にしまし…
正絹の紬を出してるんですけど、どうにもリサイクル店の保管臭が取れなくて日干ししてたのですが、臭いが取れたかなーと思い着て、脱ぐとまだ臭う。襦袢にも臭い移りしてる。と言う訳で、ひっくり返して干してます🤗干しても取れない、いつまでも続くリサイクル着物の臭い、意外と裏側の方が臭かったりします。数日前からこちらも最低気温更新しました。インナーに、裏起毛のジャージ履いたりしてます😂ポリエステルの起毛やフリース...
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます目まぐるしく毎日が過ぎてゆき今年も残りあと8日⁉️って…
お寒うございます。 あのー確認なんですけど、グランプリファイナルで優勝したりくりゅうが出場するにもかかわらず、全日本フィギュアのペアのテレビ放送が深夜帯の…
年の瀬が迫ってまいりましたので、今年もいっちょ春夏秋冬の振り返りをしてみようと思います。 写真加工。画像4枚のコラージュ - つぶデコジェネレーターメーカー…
こんにちはー かわいいクリスマスカードが届きました こういう風にサッとやり取りし合える関係を幸せに感じます。遠く離れていても届く距離なんだなと思う。そ…
早いものでお茶のお稽古納めでした。お稽古納めがあるともう暮れだなあと感じます。この日は一つ紋の色無地に、唐織の重ね松の袋帯、道明の水鏡、天神唐草の帯揚げ、でし…
こんにちはー 世田谷の砧公園の銀杏です。 私が生息する多摩の山の上とは様子が違って、まだ黄色に移り変わるグラデーションが見られました。(そこが都内と都…
こんにちはー くら寿司でまた鬼滅の刃キャンペーンが始まったので行ってきました そういえば一皿115円になってから初めて行ったな。2,500円以上の食事…