メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして「参考にしているコーディネート」色々‥‥またランダムに…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は予定があってコチラの舞桜の訪問着でお出かけしてき…
母親が子供の卒業式に着物で行くときのポイント!着物のルールとコーディネート
子供の卒業式や入学式は、着物で出席する最高のタイミング!しかし、どんな着物がいいのか悩む方もいるかもしれません。今回は、おすすめの着物の種類と着物コーディネートをご紹介していきます。桜の下で成長した子供と一緒に、着物を着て記念撮影してみては
今日は家族写真をお撮りになるYさんの着付けへ。5歳と1歳のお子様のママです Yさん、久しぶりに着物をお召しになるので、足袋をはきながら「この感じ、久しぶり~」って 京友禅の訪問着がとってもお似合いです。ママに着付けをしていると、ちびっこちゃん達はみ~んなとっ
晴れの国地方晴れ陽射しはあるけど寒っ 暖かい日が続いていたので寒さが堪えますね・・・先週初釜でした♪それぞれ役が決まっていて桃ママは今回、「お詰め」です。お詰めは末客のことで、役割の内容は茶会で、亭主を助けて、正客への茶碗などの取り次ぎ、待ち合い、その他のあと始末に気を配り、茶事を円滑に進める役です。 掛物は松樹千年翠香合は干支のウサギ(メルカリで一目ぼれして買いました。可愛い~♡)初釜のメイン...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 ありがとうございます年齢的に似合わなくなったアンティーク着物を数枚…
お恥ずかしながら、41年前に出席させていただきました。 その時に出席していた見知らぬ人でしたが、成人式の会場にかなり地味な訪問着の方がおりました。 私は式…
キモノを着るのにちょうど良い季節ですね💓 さてさて先日の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。 よろしければご覧頂ければ幸いです。 今回生徒様がお持ち…
以前、竹に雀の着物コーデを記事にしましたが、こちらは着物の整理をしていた時にした、コーディネート遊びです。・着物…竹と鹿の子模様地紋に竹柄染め正絹付下げ訪問着・半衿…刺繍竹に雀ポリエステル/きもの道楽・帯…雀柄織り出しポリエステル京袋帯/撫松庵・帯留め…竹に雀(真鍮磨き出し)・帯締め…正絹畝打ち三分紐/ゑり正・帯揚げ…縮緬ポリエステル・帯飾り…秋桜蜻蛉玉と紅葉ストラップさて、こちらは、帯を竹柄染め正絹名古...
昨日から晴れて湿度も下がってきた日曜日🔅土日休みの仕事なので、いそいそと虫干しを開始。10年ほど前、母に今は廃業されてしまった地元の呉服屋さんで誂えてもらった訪問着です。私の唯一のフォーマル着物でもあります。こうして見ると、比較的あっさり目な柄付けかな~とも思いましたがやっぱり、後ろ身頃が訪問着らしく華やかですかね。着ると自分じゃ見えない位置なので「こんなに柄あったっけ😯」となぜかちょっと驚いてしまい...
薔薇🌹の黒羽織&正絹訪問着と蝶と蜘蛛の巣🕷の正絹名古屋帯のよそゆきコーデです。・着物…薔薇柄正絹訪問着・帯…蝶と蜘蛛の巣織り出し正絹名古屋帯『川島織物』製・半衿…スワロフスキー付き蜘蛛の巣刺繡半衿/ポリエステル・帯締め…池田重子先生プロデュース品・帯揚げ…正絹/ベージュ市松格子帯締めと帯揚げは揃えて市松格子柄。・帯飾り…鼈甲薔薇彫り元はペンダントトップです。懐中時計に付けています。・羽織紐…紫系楕円ピーズ...
普段キモノ講座パーソナルのレポートです〜訪問着に袋帯をお持ちくださった受講者様〜
一気に涼しくなって着るものに困りますね。 さて先月の普段キモノ講座パーソナルのレポートです。よろしければご覧頂ければと思います。 パーソナルについてはマンツー…
これから、お手入れさせて頂きます訪問着ですが、なかなか少ない柄付けです着物には、柄付けによる違いがあります柄がどう描かれているかですこの訪問着は、昭和初期くら…
昭和レトロの訪問着です黄変シミ除去のご依頼です↑↓お手入れ前の状態です↑正式な訪問着の柄付けです共八掛(表の生地と同じ布の八掛が付きます、柄も入る)同じ種類同…
訪問着の洗い張り後の黄変除去と柄修正ですヤケがありますが、お仕立て直しされると、寸法的に隠れるので、ヤケ直しは、しません洗い張り、湯通し、湯のし、それぞれ違い…
時々、ハッとさせられる品に出会えますそれぞれの良さがありますが、付下げには付下げの良さがありますなんともシンプルで上品な品格のある佇まいです↑八掛の色も素敵で…
SEIKO MATUDA の訪問着です落款は、落成款識(らくせいかんしき)の略語で印のことです(日時、記名、識語)ハンコと同じようなものですね長着は衽か衿先に…
三つ紋付き訪問着(柄付けは訪問着の付下げ)の黄変シミ除去のご依頼ですこちら、同系色の八掛けが付いてますので共八掛けにも見えます。より訪問着に見えて、格上げにも…
カビが黄変してます茶色の小さなシミがありますね除去のご依頼です↓こちらは、表地のカビが裏地にうつってしまった状態ですカビは表→裏 裏→表 とにかく広がりますカ…
袋帯が欲しお客様と丸上さんへ出かけました。玄関は訪問着の展示でした。全館の展示方法が変わりました~袋帯コーナもたくさんありすぎて目移りします、スマホで写してお持ちになりましたので合いそうな品をだしてもらいました~訪問着から、小紋から色無地にも使える品をと欲張りました・・・猫柄如何ですか~決まりました帯は帯屋さんに仕立てを依頼しかえりました。<svgwidth="50px"height="50px"viewBox="006060"version="1.1"xmlns="https://www.w3.org/2000/svg"xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><gstroke="none"stroke-width="1"fill="none"fill-rule=...お一人様お見立て会でした~猫の日に猫柄染め帯~🐈
・宝尽くしが刺繍で表された訪問着のお仕立て! ご訪問ありがとうございます 職人たちの顔が見える着物のお仕立て屋さん、一級和裁技能士の磯部真理です。 …
石川県の加賀友禅の産業を盛り上げていきたい・そして4月は「加賀友禅きもの展」を開催します
店は新しく開発をした加賀染足袋を売りに出すためのプロモーション作りと4月に開催を予定している卯月展の案内状作りが重なり気持ちが落ち着きません。というか、知恵がないので考えてばかりいて物事がなかなか進みません。 この二つの企画は地元の加賀友禅が関係していて、卯月展では「加賀友禅きもの展」と題して、加賀友禅のきものや帯に加賀染浴衣も発表させていただきたいと考えています。 その企画にお力を貸していただけることとなった加賀友
朝倉 筑前町の美容室ヘアツイギーです。抜け毛の悩みを一緒に考えております!抜け毛と一言で言っても一つの原因だけでなく様々な要因があり、悩むが深くなると深刻です…