メインカテゴリーを選択しなおす
今日は茨城県の県西地区、結城市と桜川市をドライブしてきました。結城市は結城紬が有名です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されているとのことです。 まずは「つむぎの館」へ。明治時代に創業された奥順株式会社が結城紬に関連した展示などを行っています。 結城紬。絹織物というととても柔らかいイメージがありますが、結城紬はやや硬めな印象でした。 絣を入れるまでの各工程です。結構リアルな人形で、本物の人間かと思いドキッとしてしまいました。 高峰秀子も結城紬を愛したそうです。 左の絵の女性は奥順の会長の母親で、絵で着ている着物の実物が展示されていました。この「つむぎの館」では職員の女性の方が結城紬について教えてく…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして3月の「週末着物」は一度だけでした!コチラ↓ 肌感触の…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日はこのコーデで出かけました!着物は 大江戸骨董…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして結城紬にアンティークの更紗の帯行って参りますWorld pea…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてそれにしても寒いですね〜❄️急な気温変化が特にカラダにこたえる…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先週末は大江戸骨董市でGETした紬の着物二枚のコーデも…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は早起きして大江戸骨董市に行ってきました。陽射しも…
晴れの国地方晴れ だけど・・・風が吹いていて体感温度 で、1月往ぬる 二月逃げる三月去るホントに一日があっという間に過ぎてしまって一月も あとわずかになりましたねアップしたいことたくさんあるけどブログの更新が滞ってます・・・(;^ω^)まずは着物話題を着た順番に~今年最初の茶道のお稽古は初釜の前に一度 お稽古♪役割分担を決めて楽しい初釜にしましょうね~♪ と、グリーン系の同系色コーデ♪青菜の野菜みたい...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。大寒とも思えない穏やかなお天気が続いていますね。 さて、しるべの会ではコーデを披露する習わし(ランウェイ)があり…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。 12月も半ばを過ぎ、なんだか気忙しいことですね。今年は喪中でしめ縄や、お鏡餅の用意が要らなくて、先ほど家族が食…
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。4月に拙ブログを始めて、6月までの買い物を振り返ります。アウトプットが忙しくて、又四月は義母の忌明け法事の準備が…
おはようございます。アラカンのおけいです。予約投稿です。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物は結城紬帯は総絞り水曜日はチクチク針仕事。やっとやっ…
56/ 初下ろしのカシミアコートを羽織ってお雛様を愛でた1日
こんにちは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物は灰紫色無地の結城紬帯は織楽浅野帯揚げは紬地に花唐草模様帯締めは五嶋紐落ち…
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。この前、あるネット通販を見ていると二部式着物を『セパレート着物』という名前で販売さ…
14日 MOさんは、ウールです。 襟付けを縫い終えてきせを掛けました。 午前中のみのご出席でした。 OKさんは、単衣です。 振りをくけ、身八つ止まりに閂止めをしました。 襟中心にスナップを付けました。 縫製中にシミを付けてしまったので、染み抜きに出してから、画像をご覧頂きます。...
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして11月は仕事がバタバタしていたり‥‥あまりにもパンジー…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして昨日は出先から戻って家で写真を撮りました。初おろしの結…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして行って参りますWorld peace世界平和を祈ります🍀人気ブ…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして10月に着た「週末着物」の記録ですまだ蒸し暑かった上旬…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして東京エリア今週末は雨のようですが‥‥土曜日がもし曇りだ…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして今日は銀座越後屋さんの袷の結城紬に丸紋の名古屋帯を合わせてみま…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして急に肌寒くなりました。明日の「週末着物」は何を着ようか…
今回紹介するのは、日光街道12番目の宿場・小山です。JR宇都宮線、水戸線、両毛線の乗り継ぎ駅で、東北新幹線の駅もあります。現在の行政区画は栃木県小山市の中心部になります。 小山が宿駅の指定されたのは1617年(元和3年)以降と考えられています。宿駅の管理は、当初は古河...
こんばんは。アラカンのおけいです。立ち寄っていただき、ありがとうございます。昨日所要がありデパートに出掛けました。昨日のお出掛け着物コーデの記事も多くの方に読…
ついこの間4月だわー驚きーと思っていたのに、もう早くも5月になってしまいました。 そしてゴールデンウィークに突入していたのに、フツーの土日のような感覚で一昨日と昨日を過ごしました。 珍しく、土日とも出掛
こんにちはアラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 髪をショートにし、失敗されたぽっちゃりカッパのブログを読んで頂いた方はありがと…
こんにちは。アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物チャレンジ 着物 : 結城紬無地帯 : 半幅帯(化繊)帯留め : …
こんにちは。アラカンのおけいです。 立ち寄っていただき、ありがとうございます。 着物チャレンジ 肩の力を抜いて家事中心のお家時間には必ず着るライト…
【着物コーデ】お題:寒い日の着物と言えば寒い日には結城紬でほっこりしよう!ということで、私はメルカリで購入した証紙無しの『自称結城紬』を持っています。薔薇…
着物を仕立て直しに持っていくと、古いので仕立て直すよりも新しく作ったら。 と言われることが多い。 着物は何回も仕立て直せるのが特徴。 内揚げをとったり、洋裁ではカットしてしまう縫い代部分をカットせず
和裁塾会員で、写友でもある、IYさんと、写真展に行ってきました。 六本木ミッドタウンの富士フィルム フォトサロンで開催中の 『美しい風景写真100人展』と『風景写真 Xtension展』 19日迄です。 素晴らしい日本の風景を堪能させて頂きました。 この日の私の着物は、結城紬に塩...
夏の間はクーラー避けにカシミアを持ち歩いていましたが 先日結城紬の体験に行った時に購入した ショールを使ってみました。 真綿は絹糸によりをかけずに創るため よりをかけた糸よりもふわふわ そして手織り
92歳のお婆さんの話 「紬は格が低い」などと庶民が言えるようなものではない。
今回は、92歳のご近所のお婆さんのお話シリーズで、戦前の大島紬・結城紬のイメージについてです。私:「大島紬や結城紬については、昭和後期の呉服の世界では、空前の紬ブームと言われて高級紬が飛ぶように売れていた一方で、『紬はいくら高価でも格の低いものだ』『大島紬はあくまでカジュアル着だから、下駄を合わせてもいいくらいだ』『紬は元々は農家がクズ繭で作って着ていた庶民的で野卑なものだ」「紬は庶民的なカジュアル...
結城紬。手織りの体験に行って来ました。 先日転んで、頭は腫れたまま。 自宅から歩いてすぐのところからバスが出るというので、キャンセルせずに参加しました。 茨城県結城市までは、片道4時間。京都に行くよ
11月19日は小山きものの日なので栃木県小山市でちょっとした着物のイベントがあります。 11月は七五三だし、結城市、小山市、15日のきものの日など着物関連の日が多いですね。 www.city.oyama.tochigi.jp 小山市の誇る結城紬の振興のために~というイベントですね。 公式サイトを見てみると… ・抽選会 ・講和 ・琴の演奏会 ・結城紬の展示 ・伝統工芸品の展示 ・着付け体験(予約終了) ・ワークショップ ・マルシェ ・スタンプラリー とのことで 日時は11月19日(土曜日)10時~16時だし 会場となる小山市役所で完結するので割とこじんまりとしたイベントですかね? 同じく結城紬の…
呉服屋の話は、師匠からの伝言ゲームで成り立っている?③ 師匠や職人の話をそのまま受け売りする慣習について
前回からの続きで、今回は、「師匠や産地の職人から聞いた話を、裏付けを取らずにそのまま受け売りする」という慣習について。 過去記事で書きましたが、着物のウンチクやモノの良し悪しの評価については、呉服関係者によっては評価が真逆になることもあり、師匠の個人的な趣味や店の商業的な都合により、着物の理論が歪められてしまうことがあります。(過去記事→呉服の理論は商業的な都合で歪められていることがある!?自店...
買い物では垂れ物(染めの着物)と紬(織りの着物)は別々の視点で見る。~和裁士さんのお話~
今回は和裁士さんのお話シリーズで、お買い物する時の心づもり(?)として、紬は紬の中で、垂れ物は垂れ物の中で比較して買うと良いというお話です。 呉服の世界では、生地の素材や作り方によって、「柔らかもの(=留袖・振袖・訪問着・附下・色無地・小紋)」と「カタモノ(=紬・御召・麻・木綿)」と呼んで分けていて、イメージとしてはカジュアル着とフォーマル着とで分けています。 これ以外にも、「太物(ふともの):...
11月12日、13日の土日は茨城県結城市で『きものday結城』が開催! www.city.yuki.lg.jp 結城市の北部市街地は、中世の城下町の町割りが今に引き継がれ、寺社や見世蔵など歴史的な建物が多く現存する風情のある情景が特徴です。 また、結城紬・桐製品などの伝統的工芸品や日本酒・味噌・醤油づくりなど伝統的な地場産業が根づいており、 晩秋の休日、歴史と文化を肌で感じることができます。 きものを着て、見て、感じていただけるイベントを是非ご体験ください。 ※公式より抜粋 結城紬ってなんぞやという人への解説サイト。 なんなら普段着で和服着てるくせに私もよくわかってない。 要するに…文化財どこ…
昔は紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くないと言われていた?今はうるさいことは言わなくなっている?①
今回は、紬で美術館・歌舞伎・コンサートにお出かけする話について書きたいと思います。 旧ブログでは、和裁士さんから聞いた話として、「紬で美術館・歌舞伎・コンサートに行くのは良くない」というお話を載せましたが、近年のネットや実際の着こなしの潮流を見る限り、今はそういうことは言わなくなってきているようです。 私も、着物の議論は着物人口を増やすことを目的にするべきだと思いますし、そういうことは売り手や...
数年前に講演会へお出かけした際の着物コーデです。・着物…枝葉小花織り出し結城紬正絹・帯…鹿草木夾纈織り出し正絹アンティーク袋帯袋帯ですが、アンティークなのですごく薄くて軽いです。・羽織…蝶によろけ縞総絞り正絹羽織・半衿…黄色鹿の子絞り正絹・帯揚げ…赤×ベージュ正絹ストライプ・帯締め…赤×ベージュ正絹三分紐・帯留め…「バンビ」・草履…カレンブロッソアニメ「子鹿のバンビ」の、バンビの鼻先や尻尾の先に蝶がとまる有...
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(前編)
着物の紋様の組み合わせと定式シリーズはまだ続きますが、今回は昭和後期のおかしな言説シリーズにしたいと思います。 昭和後期のおかしな言説シリーズは、今回が初になります。 私が和裁士さんの話や着物本で気になったのが、店により着物の格と帯合わせの基準が違うようだということ。 調べるうちにわかったのは、帯の格と帯合わせの基準についても、1970年代以降に作られた今の着物本では、初心者向けの安全パイマニュアル...
昭和後期のおかしな言説 紬に金糸の帯を合わるのは一切ダメ×→戦前は高級紬に金糸の帯も合わせていた○(後編)
(前回からの続き) 前回の具体例から、戦後に作られた今の着物の決まりごとしか知らない新興呉服屋さんと、戦前からの知識を持っている呉服屋さんとでは、帯合わせの基準にこんなに差があるというのがおわかりいただけたと思います。 和裁士さんのお店では、基本的に、大島紬・結城紬に合わせる帯については、「紬にはカジュアルな帯を合わせるべきだ」という狭い許容範囲に徹底し、博多帯、真綿紬の帯、塩瀬の染帯など、ツヤも...
→【PR】自転車の日用品ならCycle Spot→🐢亀チャリ㌟ジャージ好評受付中!🐢→🐢亀チャリLINEスタンプ→🚴LINEでつかえるロードバイク絵文字→📷インスタグラムはじめました!裏話を語ります!きっかです。大洗キャンプ場を出て、次に向かうのは夫者がとても行きたい