メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 母と歌舞伎座へ行ってきました!尾上菊五郎さん、菊之助さん親子で襲名披露公演✨襲名公演を盛り上げるために團十郎さん、獅童さん、愛之助さんなども出…
「生(なま)と趣味:野球、歌舞伎、登山(笑)」今週、また娘が野球観戦に行くと言う。先日私と行った後、つい最近友達と行き、そして今週も、と。もちろん既に横浜De…
また、望海さんと観劇がかすりました。 同じ日か、1日違いだった『六月大歌舞伎』昼の部でした。 インスタで知りました(^^;; 6月も歌舞伎座は八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名披露公演が続いています。 今月の筋書に青学の院長先生がお祝いを寄せていらっしゃいます。音羽屋は青学ファミリーなんですね。 6月の襲名幕は大河原典子氏で菊の花を富士山に見立てたもの。 ティファニーから贈られたもので、ティファニーブルーを基調にした素敵な幕でした。 『元禄花見踊』 尾上右近と中村隼人を中心にした若手が花を添えた長唄舞踊です。 襲名のお祝いにはぴったり。 歌舞伎には珍しく、宝塚でいうところのチョンパで幕を…
銀座に出たついでに歌舞伎座に寄って来ました。インバウンドの方々も多い歌舞伎座前。現在は三月大歌舞伎、通し狂言仮名手本忠臣蔵、豪華な配役でこれは好きな人なら見たい。地下の木挽町広場の歌舞伎茶屋房の駅でひと休み。少しずつ姿を変えては続いているお店です。今はお土産物と軽食など。お蕎麦も美味しそうでしたが。今日は甘いものなど。ぜんざい、ほうじ茶付き。口直しの塩こぶが添えられていて、最後まで美味しくいただき...
いろはの七文字ごとに読むと「とかなくてしす」つまり「咎なくて死す」なので仮名手本忠臣蔵。フィクションですよという言い訳ありの赤穂事件を題材とする有名な演目。歌舞伎座12年ぶりの通し狂言、昼夜通しで観たかったのですが、残念ながら昼の部だけ。でも仁左衛門さんの大星と隼人さんの勘平、他にも好きな役者さんが沢山。それを楽しみに勇んで歌舞伎座へ。大序鎌倉・鶴ヶ岡八幡宮の社頭。将軍の弟・足利直義の立ち合いで行わ...
昨日、歌舞伎座夜の部に。 『義経腰越状 五斗三番叟』直近では5年前に上演されてますが、私は観ておらず初見でした。二代目松緑丈が何度も演じられた演目なんですね。筋書によると源義経の腰越状を題材にしつつ、実は豊臣秀頼のことを書いているそうです。 権力におもねる気がなくわかっていて飲んだ…(本当か⁈)とは思えず、好きでやめられなかった気がしてます(笑) この段はきっと酔っ払って楽しくなった…⁉︎という話の気がします。 今回は歌舞伎座3階で売っている『めでたい焼き』をいただきました。 梅玉丈、團十郎丈、松緑丈、楽善丈、玉三郎丈を揃えた『口上』があって、七代目菊五郎、八代目菊五郎、六代目菊之助が並んでご…
宝塚以外の話が続きます(・・;) 5月といったら團菊祭。 今年は八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助の襲名披露です。 忙しくて、後半の観劇になりましたが、まずは昼の部。 『寿式三番叟』 三番叟はご祝儀に舞うので、襲名を寿ぐのにぴったりでした。 翁も千歳もいなくなった後半の三番叟の踊りがめちゃくちゃ攻めていて、しかも松也と踊り上手の4人(歌昇・萬太郎・尾上右近・種之助)。 爆踊りでした! とっても良かったです。 カッコイイ! 『勧進帳』 弁慶・團十郎、富樫・八代目菊五郎、かつては心躍る組み合わせだったのですが、今は團十郎独特の台詞回しが呪文のようで、眠くなりました。 勧進帳見て眠くなる日が来るとは…
WAKOのティーサロンといったら やっぱりパフェ さくらんぼのパフェ 少しおなかにたまるものを、と そば粉のガレットも 美しいビジュアルです 柔らかい食感 スープはそれぞれに頼みました 濃厚です 今回は次男の嫁さんMちゃんと 一年半2人きりで会わなかったので 積もる話を4時...
最近よく読まれている記事”歌舞伎座の「着到」について”:マニアックな歌舞伎の楽しみ方(笑)
最近よく読まれている記事”歌舞伎座の「着到」について”:マニアックな歌舞伎の楽しみ方(笑)最近、私のやけにマニアックな過去記事が今更ながら読まれているようで。…
今日は朝から出かける用事がありましたが、いや暑い(・・;) 銀座を歩く外国人は半分ぐらい半袖でした。 外国人(特に白人)は体感温度が私たちとは違うからね… 椅子の不具合により公演休止中の歌舞伎座の前を通りました。 歌舞伎座の椅子は腰痛時でも痛くなく座ることができる日本一の椅子だと思っております。 不具合とはどれぐらいのものなのだろう⁇ 松竹の劇場整備は素晴らしいと思ってますし、信頼しています。 しかし、公演休止とは思い切りましたよね。 昨日の友の会・花組、宙組の1次抽選はどちらもハズレ。 とはいえ、花組に関してはカスタマープログラム対象公演の初日と千秋楽のSSしか申し込まなかったので、そりゃあ…
「歌舞伎の鑑賞と芸術に対する姿勢の基本について」 ブログ友達が非常に興味深い記事をアップしていて、過去に私も同じ体験をしていたのを思い出したので、改めてそれを…
博多の感激が続く中、昨日は歌舞伎座・花篭ホールへ。 『関容子が会いたい人』トークショーでした。 ゲストは中村時蔵丈。 80名の定員でしたが、即日完売でお席を140席まで増やしての開催。 椅子がギチギチでした^^; 『朧の森に棲む鬼』ツナで人気爆発したみたいで、若い方も多かったです。 時蔵丈の1994年の初舞台も、17歳の時の十六夜清心の求女も拝見しておりまして、筋金入りの応援団でございます(笑) 立派になって、こんなに沢山のファンを見ることができて感無量。 ご両親のご指導が素晴らしくて、小学校低学年の頃から日舞の稽古に明け暮れ、清元、三味線、お箏と良き師の元で基礎を叩き込まれてきました。 中村…
三月大歌舞伎「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 大序、三段目、四段目、道行」Aプロ+まとめ
三月歌舞伎座「通し狂言仮名手本忠臣蔵」、昼の部「大序、三段目、四段目、道行」...
あまり間を置かないうちに夜の部に。 夜の部は皆さまご存知の『五段目』『六段目』『七段目』そして『十一段目』。 私は萬屋贔屓なので、Aプロを観劇。 昼の部の主役が塩治判官、由良之助、顔世御前なら、夜の部の主役は由良之助、勘平、おかる。 Aプロは 由良之助(内蔵助) 愛之助 早野勘平(萱野三平) 菊之助 おかる(フィクション) 時蔵 『仮名手本忠臣蔵』は本当によく出来た狂言です。 駆け落ちしてきて狩人になった勘平を侍の身分に戻したいおかる。 おかるはお金があれば勘平は侍に戻れると考えます。 仇討ちには軍資金が必要だから。 そこで、夫のために祇園に身売りしようと考え、おかるの父・与市兵衛が祇園に話に…
11時からの第一部を観劇 演目:ゆうれい貸屋、鵜の殿様 観客席をみたら、山川静夫さん(「私のNHK物語」などでも歌舞伎への愛着を記載)の姿も! この日の演目に氏作の「鵜の殿様」が舞台にかかっていたのも関係するのだろうと思います。
ギックリ腰で腰の痛みがなかなか取れず、一昨日は食事だけは作れましたが、すぐにベッドで横にならないといけない状態でした。 まぁさまのコントデビューは残念ながら観られず… 昨日もまだ腰は痛んだものの、ずいぶん楽になりましたので、歌舞伎座の『三月大歌舞伎』に。 湿布とロキソニン服用して(・・;) 今月は『通し狂言仮名手本忠臣蔵』。 10年に1度ぐらいの割合で忠臣蔵の通しが上演されてますが、歌舞伎座では2013年の新開場以来12年ぶりの通し上演です。 何故だかさっぱりわからないのですが、私は忠臣蔵の通しを1度も観たことがなかったのでした… 歌舞伎では『道行』『六段目』『七段目』と上演されることが多く、…
お芝居を生で観たことある?よくよく思い出すと、不摂生で倒れる前までは、凄まじい芸術マニアだった。特に歌舞伎座への通い方は常軌を逸していた。(笑)4階一幕見席か…
【中央区散歩その2】歌舞伎座タワー内へ!歌舞伎稲荷大明神の御朱印ゲット、屋上庭園の先人の碑、黙阿弥の石燈籠と蹲踞(つくばい)、歌舞伎座の大屋根に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、歌舞伎座を見ていきます。あんなところに、朱色の鳥居を発見。「歌舞伎稲荷大明神」歌舞伎興行の大入りや安全、お客様や舞台関係者の平穏無事、また、近隣の平安、火伏の守護などを祈願して祀られています。 晴海通りに面しており、観劇以外の方もお参りすることができます。 毎年二月午日は「初午祭」を開催。歌舞伎興行の初日と千穐楽には「奉告祭」が執り行われています。...
しっとりはんなり、 和ン の気分で ゆっくり散歩。 (はっきりしますので お手数ですが 画像はクリックくださいね) 歌舞伎座 の前は にぎやかで楽しいけれど 建物全体を狙うのには 晴海通りを向かいに渡った小路から 撮るのも素敵だと、 教えてもらいました。 それから、そこから程近く...
【中央区散歩その1】築地1・2・4丁目エリア!桂川甫周屋敷跡、京橋築地小学校、築地川祝橋公園、銀座松竹スクエア、東劇、築地川銀座公園、歌舞伎座に見入る!
2023年3月14日、所用で築地へ来たついでに散策することに。中央区の散策は、1週間前の2023年3月7日に引き続き、2度目になります。中央区築地1-10へやって来ました。説明板があります。「桂川 甫周(ほしゅう)屋敷跡」 蘭方医桂川家は、初代甫築(ほちく)(1661~1747)が六代将軍徳川家宣に仕えて以来、代々幕府の奥医師をつとめ、多くが法眼(ほうげん)の叙せられています。 この地域には、甫築が正徳元年(1711年)に拝領し...
東京で単身赴任中の☆しょうた☆です(・Д・)ノんで大都会の街中をぶらぶら散策p(*^-^*)q東京都中央区銀座「歌舞伎座」都会やぁ~(*゚Q゚*)地下にあるお土産売り場へ行くとわらび餅があるのね((;゚Д゚)))))っちゅうことで「歌舞伎座ソフトクリーム」(o‘∀‘o)*:◦♪北海道美瑛牛乳を使ったソフトクリームにわらび餅と歌舞伎座モナカをトッピング!黒蜜も効いてまったりp(*^-^*)qそのあとはとなりにあるお店でオニオンリングペッパー&ハ...
歌舞伎座で初の歌舞伎鑑賞(株主優待で楽しみました) 歌舞伎座とは 鑑賞した時の 歌舞伎座 公演情報 松竹創業百三十周年「壽 初春大歌舞伎」夜の部(16:30~20:47) 旦那さんの教えに従って三越の優待でお弁当をゲット 鑑賞した感想 次回は めろさんのようにイヤホンガイドを利用してみようかな 歌舞伎座の地下施設 今回の歌舞伎公演 みどころ 一、熊谷陣屋(くまがいじんや) 二、二人椀久(ににんわんきゅう) 三、大富豪同心(だいふごうどうしん) 歌舞伎のおすすめなポイント 日本の伝統を多く感じられる点 生演奏で臨場感が感じられる点 演技・演出・演目が豊富な点 備忘録(株主優待の使い方) 最後に …
【セブ島】人気ファストフード店と、野菜不足の旅行に持ちたい贅沢青汁ゼリー PR
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 セブ島旅行記。世界で唯一、マクドナルドがシェア1位を取れない国がフ…
🗼備忘録としてー東京滞在9日目(2)歌舞伎座 / 銀座三越 / 銀座シックスでアート。
(๑˃̵ᴗ˂̵)きょうもお立ち寄り下さりありがとうございます。 一昨日、宮崎は日向灘が震源地で震度5弱の揺れが起き、久しぶりにわたくし地方も揺れましたちょうど、オットとやきとりやさんにおりまして、、、お客さんが満員で、一斉に皆さんのスマホのアラートが鳴り響いて、驚きまくりでした。今朝の2時にも同じく日向灘で震度4の揺れで、深夜にアラートが鳴り響きましたがずっと宮崎で小さな揺れが続いておりますが、昨日と今日にかけては他の県でも小さな揺れが起きていましたね...やっぱり南海トラフが連想されますが、こればっかりは警戒しつつ「日々防災」を心掛けることしかできませんものね。 そして、1月もいつの間にか中旬になっていました。。。なんだかいろいろと手を出し過ぎて、 パソコンにゆっくり向かう機会がなくて、また間が空いてし...🗼備忘録としてー東京滞在9日目(2)歌舞伎座/銀座三越/銀座シックスでアート。
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。昨日、1/3。今年も来ました!早くもゴルフウィドウの休日🟰おひとり様…
夫と歌舞伎座で待ち合わせをして、歌舞伎を観劇をしました。絵本が題材なのでとても分かりやすく笑いもあり、とても楽しめました。しかも!チケットはお弁当付きでし…
「骨の髄まで痺れまくる超絶好きなフィナーレ」↓ブラームス 交響曲 ハ短調↓https://youtu.be/NYUlq1CLJS0?si=zE-gXsbd_B…
昨日のワールドシリーズ。 延長10回裏の劇的逆転満塁ホームラン。 凄かった! しばらく興奮が収まらなかった…(笑) そんな昨日は歌舞伎座夜の部へ。 錦秋十月大歌舞伎、千穐楽でした。 ニザタマの『婦系図』、玉三郎丈の六条御息所『源氏物語』。 さながらザ・玉三郎の趣。 もっと早く観たかったけれど、予定いっぱいで千穐楽が初見でした。 『婦系図』を歌舞伎で観るとは思いませんでしたが、玉三郎丈のお蔦が非常によかったので、ギリギリありだと思いました。 『婦系図』は泉鏡花の原作、新派の演目で私も波乃久里子主演で観たことがありますが、昨日ほど切なくはならなかった… 玉三郎丈のお蔦。 いじらしくて、可愛くて、切…
私には、3つ行っておきたい所がある。 それは。 両国国技館。 宝塚歌劇団。 歌舞伎座。 外国の人も行きたいだろうけど、私
市川團十郎、市川新之助が出演。東京・歌舞伎座でF1ラスベガスGPのパブリックビューイング開催が決定
F1と歌舞伎が異色コラボ! ラスベガスGPのパブリックビューイングを歌舞伎座で開催……市川團十郎親子も出演(motorsport.com)市川團十郎、市川新之助が出演。東京・歌舞伎座でF1ラスベガスGPのパブリックビューイング開催が決定(autosport web)...
ドラマ「SHOGUN-将軍-」における実は非常に難しい本人確認
ドラマ「SHOGUN-将軍-」を観ていて、生首を検証する場面があり、なるほどそうだよなと改めて強く思ったので書いてみたい。 このスマホ時代の現代に生きる者にと…
石川県の記録的大雨で、地震被害から立ち直っていない地域に深刻な被害が出ています。 心からお見舞い申し上げます。 東京も急に涼しくなり、いきなり秋になりました。 暑さ寒さも彼岸まで…とは言いますが、またも突然に季節が進んだ印象です。 ギックリ腰注意!です。 そんな昨日は歌舞伎座夜の部。 九月といえば秀山祭。 二世中村吉右衛門が初代吉右衛門の功績を顕彰し、その芸を後世に伝えるために始めた秀山祭が3年ぶりに開かれたことが何よりうれしく感じました。 坂東玉三郎丈の『妹背山婦女庭訓・吉野川』がとにかく観たかった… 8年前の平成28年秀山祭の玉三郎丈、吉右衛門丈の『吉野川』が初見で、もちろん昨年の国立劇場…
【〈築地〉に行ってきました★〔お食事処 たねいち〕でランチ★〔丸武〕の「玉子焼き」】
★ 9月17日(火) 🌞 ★ 今日は、めろんママさんと〈築地〉に行ってきました 色んなお店を見ながら \(¯∇\)アッチイッタリ・・・(ノ∇¯)ノコッチイッタリ アッチ、コッチ♪ めろんママさんお薦めのお店〔きよむら〕で 「鮭」
猛暑の日本旅 2024 ー 盛り沢山3日目、午後は日本の伝統芸能に触れる
色々盛り沢山だった東京滞在3日目午後はどっぷり日本の伝統文芸に浸りました ヒント:ランチ後に戻ったのは銀座三越デパ地下でワタクシのランチをゲットして徒歩3分…