メインカテゴリーを選択しなおす
よりによって初舞台の前に!骨折でお稽古に行けず寝ていた間も謡の練習はしていた。だのに、花粉症が悪化して初舞台の4日前から喉がイガイガして声が擦れてきた。ハチミツ・レモン湯を飲んで、龍角散やのど飴を買って、これ以上喉を荒らさないよう出来る限り声
(sculpture/TheAngryBoy)子供の怒りは世の中にうまく順応できないことへの苛立ちからくることもある。産みの苦しさの表れであり、能の世界で謂うある種の「*披(ひら)き」かもしれない。学びなおし。年寄りになっても、吐きそうになりながら「披(ひら)き」をするはめになって怒りたくなるのもまた然りか。下記のような語録に意気地を貰いながら・・記*世阿弥が残した「初心忘れるべからず」は「始めた時の初々しい気持ちを忘れないように」という意味で理解されています。ただ、世阿弥は「折あるごとに古い自己を断ち切り、新たな自己として生まれ変わらなければならない」という意味で「初心」を用いました。「初心忘れるべからず」とは「恐れず変化し続けなさい」ということです。でも自ら進んで過去の自分を断ち切るなんて、なかなかで...子供ならぬ、爺さんも怒りたい。
ワキ方下掛宝生流の殿田謙吉さんの訃報に触れ、またひとり偉大な方を失ったと愕然としました。10年ほど前に乱能で大鼓を打たれるために柿原弘和先生の稽古場にいらしたとき、また9年前に東海道二川宿の吉田城址薪能の帰りに豊橋の新幹線上りホームのベンチで親しくお
お点前に集中するということ先日、茶道の集まりでこの場に集中することについてお話がありました。集中し続けることは難しいことであるけれども、集中することで多くの学…
「格付け、クラシック音楽&お能問題の正答の仕方」今年の格付けのクラシック音楽問題は、YouTube動画でホリエモンが語っていた手法を正確に用いたら、ほぼ瞬間的…
楽しみ以前のレベルで止まる珍しい不思議な趣味「能」 以前にも書いたのですが、ふと思い出したので切り口を変えて再度。 普通、趣味の入門書を読みますと、100%、…
翌11月14日は埼玉県民の日! この日はさいたま各地でイベントや催し物、博物館・美術館などの文化施設が入場料無料や割引に。 各鉄道会社もフリー乗車券を発売するから電車旅も準備万端ッ! まあ2024年は木曜日で平日ですけど🫠有給取れ有給! 県立の小中高は学校休みだそうなので、学生諸君は行くっきゃないじゃん。 越谷市にあるイケメン古民家、旧東方村中村家住宅も入場料無料に! うーん、若者は行かなさそう🙃 mori-soba1868.hatenablog.com さて、これに合わせて越谷市の超有名スポットを題材に書きます。 越谷市と行ったらもちろんアレですね? 巨大でたくさんの人が集まるあの施設… 日…
『女 舞』・・あの時 松竹大船映画絶頂期・第二弾・・女の美しさ 妖しさ・岡田茉莉子
(女舞)・あの時 松竹大船映画絶頂期・・1961年度作 今夜は趣向をまた変えまして、あの時松竹大船映画は・・ 岡田茉莉子さんが日舞の師匠を演…
無敵だなと思う主婦の趣味ランキング(笑)第1位 国立能楽堂でお能 和の頂点、無敵、羽衣弁当第2位 歌舞伎座 ド派手ハイソ やぐら弁当第3位 国立西洋美術館 …
みんぱく創設50周年記念特別展 「日本の仮面 芸能と祭りの世界」 2024年3月28(日)‐6月11日(火) 大阪・国立民族学博物館 特別展示館 能楽・狂言ほか、日本の仮面芸能、 「奇祭」と呼ばれるお祭り 風
オープン! 浅草相撲部屋 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 動画がてにはいらないので。浅草 ちゃんこ場の動画、、しらなかった、、💦浅草をふらついてたら、なんと力士の募集がって、え~~~とおどろいたんです。どうやらチャンコやさんになるらしいということでしたが、、 元力士募集蓋を開けたら、海外からの観光客が大喜びしそうな お相撲の...
「能と狂言の不思議」 能楽堂に行き鑑賞すると、正式な公演の場合、必ず能と狂言はセットになって演じられます。 現在の能公演の場合、最初に狂言、続いて能と言うパタ…
箕面・新駅開業の祭典とは 令和6年3月23日(土)に北大阪急行の延伸が開業致します。そのため祝賀イベントとして「北急延伸記念 みのお(箕面)・新駅開業の祭典」を2日間にわたり開催します。 見て・食べて・参加して、と楽しめるブースが多数出展す
あなたの好きな日本の文化は?そりゃお能でしょう。能楽が一番好き🎵🎵https://youtu.be/Pyd5d0T5SPk?si=9wjs-cb5CkZR6P…
伝統的な歌舞伎の世界に「スーパー歌舞伎」という新風を吹き込み、“歌舞伎界の革命児・風雲児”と言われた、歌舞伎俳優の『市川猿翁』さんが83歳で亡くなりました。私は古典芸能はからっきしダメなんですが、5月の歌舞伎俳優・市川猿之助被疑者(自殺幇助
JUGEMテーマ:ひとりごと この命題×わ〇はねぇぇぇ。解けないんだよね。 割と長い間、●能楽の家元の長男に生まれ、 「俺の人生は俺が決める!決められたレールなんて知らねーんだよっ!!」 テキナ感
今年4月公開の日本映画の紹介です監督は、藤井道人。監督オリジナル脚本の、スリラー映画です。主演・出演は、横浜流星、黒木華、一ノ瀬ワタル、奥平大兼、作間龍斗、杉本哲太、西田尚美、中村獅童、古田新太。(あらすじ)村の中心で能芸が行われている中、一軒家の中の男性は涙を流しながら灯油をまき火をつけます。---------------------------------------------乱雑した家の中で目を覚ました片山優は、もっそりと起きだし仕事場のごみ処理場へ行きます。仕事の最中にもかかわらず、村長の息子・透は優や若者を素手で戦わせ激を飛ばします。自宅に戻った優は、母から金をせびられ仕方なく渡しますが、優の留守中母は相変わらずパチンコに通っていたのでした。夜中、先生と呼ばれるヤクザの丸岡のトラックが到着し、...「ヴィレッジ」
老後の趣味にしたいことは?能楽鑑賞。走れなくなったり登山出来なくなったら再びお能かな。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
先日の神戸婦人大学午前の講義は★映画をより深く味わうための映画学入門★講師は 神戸大学の板倉教授まだまだ若い先生で 婦人大学の高齢生徒にタジタジの様子💦話題の洋画や邦画は観るようにしていますが…今回は 映画の演出の愉しみ方を詳しく教授していただきました🍀演出とは監督が画面の全ての要素をコントロールすること1 セット2 小道具3 衣装・メイク4 俳優の動かし方と演技5 編集6 撮影と照明7 音参考映像「風と共に...
歴史上忘れ去られた者達の魂を鎮めるロックミュージカルアニメーション 映画「犬王」解説(2022年公開)
湯浅政明監督の映画「犬王」の解説です。原作は古川日出男の小説「平家物語 犬王の巻」で、それを元に制作したロックミュージカルアニメーションとなっております。 平家物語 犬王の巻 (河出文庫) 作者:古川日出男 河出書房新社 Amazon 監督:湯浅政明 キャラクター原案:松本大洋 主演:アヴちゃん、森山未來 youtu.be youtu.be 劇場アニメーション『犬王』 アヴちゃん Amazon <あらすじ> 室町時代の今日の都、猿楽一座の異形の子犬王(アヴちゃん)は平家の呪いで盲目になった琵琶師の少年友魚(森山未來)と出会い、自身の舞と友魚の琵琶で人々を熱狂させていく。 <解説> この作品、2…
先日、AKさんのライヴ番組内(Keen-Area Newです)にて自分のグッズ販売ページを紹介頂きました。(自分の画面なので編集機能が入っており、他から見た画像は少々異なります。)https://suzuri.jp/TIMES49662540少々恥ずかしかったのですが、AKさんの説明で、閲覧者には情報
あなたの好きな日本の文化は?能。特に切能。https://youtu.be/Pyd5d0T5SPk船弁慶〜早笛〜早笛は強い者の登場に使う曲です。 お楽しみ下さ…
大阪府藤井寺市の道明寺天満宮。 御朱印受付は社務所ではなく、拝殿の建物でした。 お賽銭箱などがあって拝む場所より左側(向かって左)の「授与所」です。 拝殿の…
2022年(令和4年)10月1日土曜日、福岡県北九州市小倉北区にある小倉城で薪能がありました。秋の夜、虫の音を聞きながら かがり火で照らされたなかで舞う能の世界、雅な世界でした。 薪能は小倉城天守閣前広場で行われました。 (今回演じられたのは3品目) 17時に簡単な能・狂言の解説があり、まず仕舞と狂言が演じられました。 ※ただし、今回、上演中の撮影は禁じられましたので、それを遵守しました。ですから能や狂言の写真はありません。 ①仕舞「邯鄲(かんたん)」 古代中国の国・蜀の男は、仏道によって悟りを得ようと楚国・羊飛山の高僧を尋ねる旅に出る途中で、邯鄲と言う場所にある宿に泊まります。この宿で、男は…
あぜくら 8月号 「自然居士」「殺生石」うーん、久しぶりに観たい演目が。最近、古典芸能ではお能が好きかも。久しく観てないが。(´・ω・`)
能「西王母せいおうぼ」から、西王母が天女の姿で現れ、桃の実を献上している場面を描きました。西王母のあらすじです中国の周の穆王ぼくおうの元に美しい貴女が現れます。この花は、三千年に一度だけ咲くという桃で、帝王の威徳により、時機を得て今咲いたの
能「弱法師よろぼし」から、シテの俊徳丸しゅんとくまるを描きました。↓ 拡大です ↓弱法師のあらすじは、河内国高安(現在の大阪府八尾市付近)に住む高安通俊たかやすみちとしは、他人の讒言ざんげんを信じて、実の子である俊徳丸を家から追い出してしま
能楽「道成寺どうじょうじ」から、蛇体じゃたい(毒蛇)と鐘を描きました。 上半身拡大↓◆ あらすじ ◆紀伊の国、道成寺では春爛漫のある日、再興した釣り鐘の供養が行われることになりました。住職は、訳あって女性が来ても絶対に入れてはならないと
能「八島やしま」から、源義経の霊を描きました。八島のあらすじです都から西国行脚のため旅をしてきた旅僧一行は、讃岐の国に入り、屋島の浦を訪れます。夕闇迫る頃、一行は塩屋(塩を作るための小屋)の老翁の帰...
能楽「東北とうぼく」から、歌舞の菩薩となった和泉式部いずみしきぶの霊を描きました。東北のあらすじです早春の頃、東国から都へ旅をしてきた僧の一行が、見事な梅の咲く東北院とうぼくいんに着きます。折から花ざかりの一本の梅の木を見て眺め入...
能狂言『鬼滅の刃』の情報が徐々に明らかになってきました。 楽しみにしているこの公演。 また、こちらについて触れていきたいと思います。 能狂言『鬼滅の刃』公演詳細 キャッチコピー『人も鬼、鬼も人』 公演内容 制作関係者 ■大槻文藏(監修 シテ(主役)累 役) ■野村萬斎(演出 鬼舞辻無惨、竈門炭十郎、天王寺松右衛門 役) ■亀井広忠 (作調 大鼓(出演?発表はまだなし)) ■木ノ下裕一 (補綴) まとめ 能狂言『鬼滅の刃』公演詳細 ■日程 東京 7/26(火)~7/31(日)・観世能楽堂GINZA SIX大阪 12/9(金)~12/11(日)・大槻能楽堂 ■監修:大槻文藏■演出:野村萬斎■作調:…
解説をひとりじめの親切に感謝!石川県立能楽堂 道路の向こうのポスターに導かれ能楽堂へ 金沢ぶらり散歩ひとり旅は 道路の向こうに見えたポスターに導かれ石川県立能楽堂に辿り着きました。案内の方が私のためだけに解説してくださるという贅沢に感動!またしてもハードだけではなくソフトも充実した金沢の文化の奥深さを思い知りました。
聖徳太子が法隆寺の鎮守として建立した『龍田神社』能楽・金剛流発祥の地【生駒郡斑鳩町】
今回は大阪からほど近い奈良県生駒郡に行って来た時の話になります。JR天王寺駅から快速で20分ちょっとで王子駅へ、そこから奈良交通バスに乗り10分程で龍田神社前に到着しました。この日は龍田神社→白山神社→竜田川→三室山→神岳神社と歩いて回るコースにしました。思っ