メインカテゴリーを選択しなおす
【春が来た】新殿獅子舞の練習へ!小中学生も頑張る in 大分県豊後大野市【祭り】
毎年4月第一土曜日は、地元神社の春祭り⛩ 今年も、獅子舞に練習に励みます👹社会人舞手の高齢化&減少に伴い、小中学生と一緒に継承しています!笛の歴25年&舞い…
何か作品に触れて心に響く、とか琴線に触れるということがある。それはそれで人生が豊かになり、生きてて良かったぁとなる。しかし、同じ作品に触れても響かない人がいる。それはどういうことなのかをちょっと考えてみたい。
車で高速道路を利用して1時間ほどの伊那文化会館で開催される「第16回信州農村歌舞伎祭」に観劇に行きました。昨年、行く予定していましたが伊那地方が大雪で中止したので、今年が初めて。地芝居は300年におよぶ歴史があり、伝統芸能を愛する熱心な先人たち・・・
日本で唯一残っている伝統芸能継承地に生まれた今回初舞台の男子君、とても上手く演じていた。(重要無形民俗文化財指定)今諸行事、日曜や祝祭日に変更される例も多い中、頑なにその日は守られている。当然本人は学校も休みで、その時間は同級生などが教師引率で見学にも来る。小さな神社の演舞場は見学者は屋外で、ちゃんとした席の拵えもない立ち見状態。年によっては粉雪も舞う風雨の中でも演じられて、毎回TV局やマスコミ、日本全国から観客が集まって来る。「どうでしたか?」の問いに、「声がはっきりとして、よく出来ました」と答えた。現代人が聞いても理解できない古い言い回しを、半年間の練習で良く覚え、その成果が出ていた。来年は違う役回りの筈で、また別の一面が見られるだろう。にほんブログ村「よく出来ました」の男子君
2024年は一つも舞台を見に行けてません 公演はあったとしても、金額や日程が折り合わず、今年はこれでおわるのかぁ~。 と、思っていた所、 運よく半休を取る事が…
【気合♨】松尾神楽の湯立神楽2024は迫力あり! in 大分県豊後大野市【祭り】
”ひ:火花舞う 荒神も舞う 湯立神楽”(豊後大野カルタ27番) 大分県豊後大野市の松尾神楽(まつおかぐら)さんの湯立神楽は、特別な年のみに奉納される貴重な舞♨…
今日は10月23日。講談の本番まであと32日。次のワークショップまで、あと4日。私だったら、本をもらったらすぐに何十回も黙読するけどね、私ならね。言わないけどね。あと、そうね、チョコザップに行って自転車こぐか、プールに行って歩くね、毎日ね。ききこはとみちゃんがお稽古しているかどうか知りません。とみちゃんはききこのお稽古を邪魔しにきました。調弦中にやってきて・・・鍵ハモで・・・まさかのトルコ行進曲速弾き!うまいやんけ!サプライズかよ!本番は、2024年11月24日(日)文化パルク城陽めざせ、ふれあいホール満席!整理券配布!もりあがっていこ~~旭堂南龍子どもファンクラブのホームページも見てね!検索上位を目指しています。↓バナーのクリックをお願い致しますm(__)m。
今日は10月24日。講談の本番まであと31日。次のワークショップまで、あと3日。あっ!阿闍梨餅の賞味期限が今日までだった!時間はどんどん、すぎてゆきますね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとみちゃん:「ひま!」ききこ:(暇があったら練習しいな…)←心の声とみちゃん:「ねえ、ひま!」ききこ:(それって、あなたの感想…ですやん!)とみちゃん:「ねえ、ねえ、ひま!」ききこ:(感想何回言われても…)とみちゃん:「あ!ききこが笑った!」ききこ;「笑ってないよ」とみちゃん:「鼻で笑った!」ききこ:(今日初めての会話が、これか…)「ききこは笑ってないけど、ききこの鼻が、笑ったかのような息を吐いたかも、な、確かに。」とみちゃん:「ほんっとに、そういうの、やめてくれる(怒)?!」ききこ:(なんで私が怒られている!)とみちゃん:「ねえ、まるぽん!ひま!」ききこ:(さあ、どうする、まるぽん!)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー本番は、2024年11月24日(日)文化パルク城陽めざせ、ふれあいホール満席!整理券配布!もりあがっていこ~~旭堂南龍子どもファンクラブのホームページも見てね!検索上位を目指
今日は10月22日。講談の本番まであと33日。まだ何も、変化はありません。てか、観察日記じゃないし!子どもにも、プライバシーがありますしね。ききこは、今日、本番の衣装についてなんとかしたかった日。愛用していたチャオパニックティーピーの浴衣ワンピースがサイズオーバーなのです。(帯をすれば着物に見えるワンピース。優れものなのに、廃盤…)本物の着物を買うといくらするのかな~と、ちょっとお店に行ってみることに。とみちゃんからの「新選組みたいな着物がいい」という難題を背負って。(注:とみちゃんは女の子です)本物の着物はすぐにあきらめて…レンタル向けの短いポリエステル着物のコーナーへ。ききこ:「新選組みたいな着物ありますか?」社長さん:「なんでもひろげて見てってください、こんだけ売ろうと思ったら8年はかかります、ええ、そら、もう。」(新選組スルー)「若い子には、これが人気がありますよ」と社長さんが見せてくれたのは…CECIL McBEEの袴!こんなん履いてたら、「え~!CECIL McBEEじゃ~ん、かわい~~!」と出番の直前にも話しかけられてしまうこと間違いなし!でもやっぱりまあまあ、お高いです
先日、NHK・Eテレの『小雪と発酵おばあちゃん』で北秋田市阿仁の根子地区に伝わる漬物「なっつ」が紹介されました。根子の伝統食や風景が全国に発信されたのです。小…
約300年の歴史を持つ「佐原の大祭」と、伝統芸能に触れる「さわら・町並み・夕涼み」
かつて江戸優りと栄えた千葉県香取市佐原。「北総の小江戸」といわれ当時の古い町並みが残る観光名所です。毎年開催される「佐原の大祭」をご紹介します。
絵本は子どもだけのもの? 年齢バリアフリーの選書を狙え! 🔳前回までのおはなし ・絵本おはなし会 ・絵本読み聞かせ の成功のカギは 「~してあげる」感覚ではなく 読み聞かせ という名称が誤解を生んでいる説 お子たちをお客さまと認識の上 取組みましょう! つまり 絵本の会も 基本的には 朗読のための選書と同じ と申しましても さーかす書房的ノウハウに限る ウソやん ホンマかいな!? まずは選書を大切に検討してみましょう! と言うことから 狙い目絵本ジャンルは 「伝統芸能」にあり! とお話しいたしました 理由は ・伝統が実証するオモシロさ 長きにわたり 愛され演じ続けられているのは 素晴らしい物語…
絵本おはなし会の選書はこれで決まりだ! 🔳前回までのおはなし 長らく絵本ボランティアをつとめておりましたが 「読み聞かせ」と言う名称 ワタクシどうもしっくり致しません と申しますのは 「~してあげる」感覚では ほぼ確実に おはなし会はこけるのでございますね 例え聴いてくださるのがお子たちでござましても いえいえ お子たちであればなおさらのこと 演目を聴いてくださるお客さまである! と言った認識をもちましょう でないと 読み聞かせ初期作業である選書で大ミスり で結果 「ウ○コおばちゃま」と 栄誉ある称号をいただくことに相成りますよ と言うおはなしでございました えーッ!そんなはなしやったぁ? ま…
9月8日(日)、秋田県北秋田市にある大太鼓の館入口特設ステージで「第20回北秋田市たかのす太鼓まつり」が開催されます。太鼓まつり2024年第20回北秋田市たか…
空と海を乗り継いで77日間世界一周(No.27 おもてなしゾーン)
本投稿は、世界一周77日間のクルーズの内、シンガポール〜東京~シンガポールの往復クルーズ(Back to Back)の一コマについてお伝えしています。2023…
根子番楽は秋田県北秋田市阿仁根子地区の伝統芸能であり、国重要無形民俗文化財です。その本公演は毎年8月14日、根子番楽伝承館(旧根子小学校体育館)で行われます。…
<庶民の視点から見る琉球芸能の世界①> はじめに 琉球芸能―――沖縄が世界に誇る伝統文化のひとつ。 近世は琉球王国、中国から訪れる使者を歓待する宴の場で士族によって演じられた宮廷芸能にはじまり、時代…
<庶民の視点から見る琉球芸能の世界②> さて、今年も夏―――琉球古典芸能コンクール(以下、コンクール)の季節がやってきました。 沖縄が世界に誇る琉球芸能。 毎年7~8月(タイムスは5月~)に審査が…
5月25日(土)・26日(日)、秋田市中心市街地で「これが秋田だ!食と芸能大祭典2024」が開催されます。 秋田のグルメと伝統芸能をギュッとJR秋田駅近辺に集…
こんばんは。「萬狂言 春公演」のお誘いを受け以前に主人と一緒に「狂言」と「能」の伝統芸能を観た事がありその時「狂言」はクスッと笑う所があり楽しかった記憶があったので友達を誘うと、一緒に行ってくれることになり今日の【1日1ヶ所】は、始めての国立能楽堂と狂言
皆さま、ごきげんよう。いつも、ご覧いただきありがとうございます。美の国 金澤より発信をしておりますマナー&印象コンサルタントの砂田ちなつですちょうど1週間前、東京に滞在中の時の事です。恥ずかしながら、これまで1度も浅草寺を訪れたことがなかったことと宿泊先が
【祭り 大分】豊後国エイサー響舞が、豊後大野市チューリップフェスタで元気に踊る♪ 原尻の滝
”青空のもと、チューリップと原尻の滝と、豊後国エイサー響舞さんが元気をくれる🥁” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 📝前記事:女子大生…
【観劇】Miracle Zatsugi 日本公演を予約したよ♬
こんばんは! 今宵も元気なウサギです。 2024年は、「観劇」で「感激」したい年として、積極的に「見たいなぁ〜」って思う「舞台」を探しているのですが、最近の名古屋公演予定の中で「Miracle Zatsugi」を見つけました♬
「能と狂言の不思議」 能楽堂に行き鑑賞すると、正式な公演の場合、必ず能と狂言はセットになって演じられます。 現在の能公演の場合、最初に狂言、続いて能と言うパタ…
2018年長崎マンホール修行の旅 グラバー園その9 長崎伝統芸能館
グラバー園の中の洋風建築は全て見て回りました歴史建築ではありませんが、何やら大きな建物が一つ残っています【長崎伝統芸能館】2人そろって建物の外観を撮り忘れていまして(¯∇¯٥)ストリートビューさんからお借りしましたこちらは長崎のお祭り「長崎くんち」に奉納される龍踊りの白龍、青龍、各町の奉納踊りを先導する「傘鉾(かさぼこ)」と呼ばれる豪華な飾りを展示している資料館です船大工町 川船万屋町 子鯨諏訪町 龍踊大...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です金剛流能楽師 山田伊純さんのご公演。小野小町ゆかりのお寺「随心院」能之間に、フリーアナウンサーの内海裕子さんとご一緒しまし…
11月11日(土)・12日(日)、秋田県大館市にあるニプロハチ公ドームで「HACHIフェスin大館」が開催されます。 ハチ公生誕100年を祝うイベントです。ス…
10月27日(金)午後9時からEテレで放送される「芸能きわみ堂」で根子番楽が紹介されます。芸能きわみ堂「歌舞伎」イメージは何となく浮かぶけど、観たこと無いな。…
🎵【ライブ】第18回うるま市エイサーまつり前夜祭 配信中😍/16日17:00~本まつり1日目/17日17:00~本まつり2日目😍
★第18回うるま市エイサーまつり開催! うるま市観光物産協会公式サイト「うるまいろ」 プログラム(pdf) ★うるま市エイサー前夜祭の幕開けを飾った具志川青年会(0:18) うるま市エイサー前夜祭の幕開けを飾った具志川青年会 88回視聴 2023/09/15 沖縄タイ...
【絵本】『狂言えほん ぶす』日本の伝統芸能を楽しめる絵本<6歳~8歳児おすすめ絵本>
「ブス」の語源は?絵本のタイトルでもある「ぶす」というのは、漢字で「附子」と書き、トリカブトの塊根を意味するものです。漢方では、トリカブトの根を「付子(ぶし)」や「烏頭(うず)」と呼び、鎮痛・強心剤として用いられます。これには、猛毒となるア
伝統芸能好きの長男(小5)と、大阪・国立文楽劇場に行ってきました。 『夏休み文楽特別公演』 [演目] 1.かみなり太鼓 2.解説 文楽ってなあに? 〜休憩20分〜 3.西遊記 公演パンフレットと床本集のセット(税込700円)を買いました。 文楽初心者でも楽しめるような工夫がたくさんあって、2時間があっという間でした。 ネタバレになるといけないので詳細は書きませんが、最後は驚きで「わー!」と声をあげてしまいました。 帰りに、子どもにのみ、お土産でスケッチブックが配られました。 長男の趣味に付き合うのは、楽しくてとても刺激的です(^^) せっかく大阪まで行ったので、大阪城にも行きました。 サピック…
朝食の記録の前に、 能舞台で伝統芸能を鑑賞した件を記録しておくことにするのだ。 順番からすれば、それがいいにゃ~。 夕食後の8時30分から「石苔亭 いしだ」のロビー能舞台で 夜な夜な伝統芸能
前略:酒田より発信初めて「能」と「狂言」を鑑賞しました。先の土曜日・・酒田市松山城址館にて行われました。人気があるのでしょうか満席でした去年から屋内で開催することになったようで・・の前は屋外でかがり火を焚いて幻想的な雰囲気でと。。まあ・・個人的には屋内で良かったです初めて観た感想は・・・楽しめました伝統を承継していくのは大変なものです。。巣立つ。。。「松山能」鑑賞
祝!台湾人形劇業界のカリスマ・黃俊雄氏が第42回行政院文化賞を受賞
いつもザ・台湾ナイトマーケット★YACHIA★を応援いただき、ありがとうございます! 第42回行政院文化賞授賞式が5月31日に、台北市の中山堂光復庁で行われ、陳建仁行政院長から今年の文化賞受賞者である李秀徳氏、黄俊雄氏、呉清志氏に文化勲章が贈られました。 3人の受賞者はいずれも音楽教育、伝統芸能、芸術の分野で国家的重要性を持ち、後進を積極的に奨励し台湾文化の保護と促進に力を発揮されました。 台湾文化の保存と振興に貢献した。 動画出典:公視台語台新聞Youtubeチャンネル 黃俊雄氏は1933年雲林に生まれ、15歳で父・黃海岱から布袋劇を学ぶ。1958年には、映画「西遊記」でフランスのカンヌ映画祭に参加したこともある。 1970年代、黃俊雄氏は伝統的な布袋劇をテレビ布袋劇にアレンジし、台湾のテレビ布袋劇公演のピークを作り出した。その中「雲州大儒俠史豔文」は全国的にヒットし、台湾人の共通の記憶となった。 画像出典:台湾行政院 黃俊雄氏は授賞式でとしで都合が悪く、息子の黃立綱氏が代理で受賞した。黃立綱氏は「父は、台湾の布袋劇が次の世代に受け継がれるように、これからも変わらない芸術的な心情と信念を持ち続けていく。たった一人の拍手でも、悔いのないように、これからも一生懸命、伝統芸能である布袋劇に全力を尽くします。」と言っていました。 画像出典:台湾行政院 黃立綱氏は雲林県虎尾郷出身で、黄俊雄氏と西卿氏の息子。 現在、父の黄俊雄氏、姉の黄鳳儀氏とともに「天地多媒体國際有限公司」の共同設立者であり、『黒白龍狼伝』以来、金光布袋劇の全シリーズで口白(ナレーター)を務めている。最新作品は『金光御九界:妖禍天劫』。 画像出典:台湾行政院 ★金光布袋劇の関連商品★ 金光DVDボックス 金光サンドトラックCD 金光公式グッズ 金光テレビ版木偶 最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。 「YACHIAのブログ」購読者様限定の500円OFFクーポンをお届けします。 ぜひクーポンを使ってください~ 【キャンペーン詳細】 ご利用可能期間 2023/06/03(土) 〜 12/31(日) ご利用可能回数 お1人様1回限り 対象のお客様 「YACHIAのブログ」の購読者様 対象地域 日本国内すべての地域 最低購入価格 YACHIAで5,000円以上のお買いものをする際にご利用いただけます♪
5月27日(土)・28日(日)、秋田県秋田市中心市街地で「これが秋田だ!食と芸能大祭典2023」が開催されます。 お久しブリーフ!(©ダンディ坂野) 新型コロ…
【祭り 大分】33年に一度の大遷宮!平尾神社 in 豊後大野市|大迫神楽、獅子舞、私も登場!
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ早くも4月、新年度。今年度もよろしくお願いいたしますm(__)m 今回は地元:大分県豊後大野市での貴重…
新聞を見てたら、今夜21時~NHKのEテレ古典芸能への招待で、去年の南座の顔見世興行の演目を放映するようですすごく面白い演目だったから、また観れるの嬉しいこっ…
【宮城県仙台市】 2023年2月のこと2月11日、仙台市青葉区にある「仙台市文化センター」(日立システムズホール仙台)で開催された『民俗芸能のつどい』を見てきました。仙台市内の神楽や田植踊を観賞できるイベントです。コロナ禍により、3年振りの開催でした。 この
金山谷の獅子舞2023,3年ぶりの獅子舞に天狗も獅子も躍動!バツも新調!
2023年3月18日、魚津市の伝統芸能、「金山谷の獅子舞」を見に行く。 そうか、3年ぶりなんだ・・・。 雨で神社の境内での舞いは無くなったものの、「金山谷郷土文化保存伝承館…
先日のような寒波だと、とても無理と思ってたけど近頃は寒さも和らぎ少しだけ仕事帰りに節分詣へ日が落ちると、冷え込んで来るけど例年どおりの賑わい。家族の無病息災を…
用があり大阪へ。 金龍ラーメン、道頓堀周辺で3店舗ほど見かけて、今もそれほど人気なのかといつも思うお正月も落ち着く小正月の頃、暖かく楽しい場所へと母や叔母など…
世界中の伝統音楽データベースサイト:Global Jukebox
2022年、特に増加したのが海産物の電話勧誘販売・送り付けトラブルと言われています。年末年始のさ中、実家でトラブルに巻き込まれていないか、チェックが必要かもしれません。国民生活センターによると、202
12月に入り、オペラ座のように輝く南座の煌びやかなまねきの看板を前に、今年はどんな演目が公演されてるかと気になった。 調べてみると、三幕に女殺油地獄?浄瑠璃の…
あなたの好きな日本の文化は?能。特に切能。https://youtu.be/Pyd5d0T5SPk船弁慶〜早笛〜早笛は強い者の登場に使う曲です。 お楽しみ下さ…
シチリア島はイタリアの中でも独特の文化を持っているところで、その一つに人形劇があります。シラクサに「暮らし」始めて、3日目にその人形劇を見に行きました。事前にネットで予約。チケットは一人€10(1500円弱)と良心的です。午後6時からの公演に間に合うように、小さなシアターに入って
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 今日も暑い1日でしたね私は朝からこちらへ伺いました 和樂 こちらで金剛流の能楽師 山田伊純さんの「しる…