メインカテゴリーを選択しなおす
「京のお店 今日お品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは前回ブログで立ち寄った金平糖の露店です。つまり、松尾大社西七条御旅所前に並ぶ露店の最南端から御前通を北に向いています。今回はここから「七条御前」交差点まで移動して、松尾大社のお神輿のうちの1基四之社の巡行を見物します。撮影日は、2025年4月20日日曜日午後4時。ここから雲行きが怪しくなります。こちらは、金平糖の露...
絶景!山科疏水 満開の桜と菜の花の散歩道(春の京都 2025 その6)
夫婦で一時帰国中の我が家です。ようやく国内の旅行が落ち着いたと思えば、スイスへ戻る日まであと2週間を切り、今度は日本からスイスへ持ち帰る食品を中心に必要なものをネットで仕入れたり、買い物に出かけたりと、相変わらず慌ただしく過ごしています。次回の帰国は今年
人のいない場所があった〜京都山科 桜のトンネルと勧修寺(春の京都 2025 その5)
夫婦で一時帰国中の我が家。京都の旅の記録の続きです。今回の日本滞在では、私は京都へ3度足を伸ばしましたが、夫婦で一緒に出かけたのは、2泊3日の春の旅でした。ジャパン・レール・パスを使用中ですので、お天気が良いとフットワークも軽く、私はフル活用しています。
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*境内のあちこちにある桜は満開 ♪妙蓮寺の桜といえば 御会式櫻(おえしきざくら)日蓮大聖人が御入滅された十月十三日前後から咲き始め翌四月八日のお釈迦様ご誕生の頃に満開になるという珍しい桜です江戸時代初期に建立されたという 鐘楼 とからめてしゃがんで撮ってみたり縦撮りしてみたりもう少しすると 左下にある藤棚で藤が咲きます ♪この後は この日最後の目的...
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*狭い境内なので あまり人が多くないといいなぁと覗いてみたらなんと誰もいないっ!しかも 午前中には 櫻花祭 が行われていて大層賑わっていたらしく・・・ ラッキー ♪満開になってから何日か経っているので心配でしたが 若干色は薄くなっているものの 充分綺麗でまさに満開の状態を保っていてくれました ♪誰も来なくて独り占めの 桜風景 ♪下から仰いで提灯に...
<撮影日:2025/4/6>桜 咲く西陣の 本法寺 へ*写真をクリックすると大きくなります*表千家・裏千家の家元が並ぶ通り側の仁王門から入りますほぼ満開と言っていいでしょう! 桜 いっぱいの境内です ♪桜 をまとった 多宝塔 が美しい ♪摩利支尊天堂 の鳥居摩利の庭 の紅枝垂れは三分咲きといった感じ多宝塔 のあちらこちらにあしらわれたターコイズブルーが素敵 ♪真っ青な空と桜のピンクが最高に素敵な 本法寺 でしたこの後...
<撮影日:2025/4/6>この日は 桜 の綺麗なお寺がギュッと集まった西陣の堀川寺之内界隈へまずは 妙覺寺*写真をクリックすると大きくなります*以前 桜の時期に訪れたのは8年も前のこと枝が台風で折れてしまったのかかなりボリュームがなくなってしまいましたね昔は大門を覆ってしまうくらいだったのに・・・左側の芝生のエリアも かなり雰囲気が変わっていて大きな八重桜が二本並んでいたのに道路側の一本が植樹されたばかりの...
<撮影日:2025/4/4>今年も満開の時に訪れることができた 大好きな 本満寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*何度見ても素晴らしい一本桜です東側から見上げて降り注ぐ桜のシャワー ♪本当に圧倒される大きさです西側から見上げて桜の内側から・・・なかなか人が切れるのを待つのが大変で人が多い時はいつもこんな状態!しかも手前は二重三重のひとだかり大袈裟ではなく 8~9割が中国人と思われ境内中に中国語が飛び交ってる・...
<撮影日:2025/4/4>*写真をクリックすると大きくなります*橋殿 前の橋を渡って本殿 の方へ朱塗りの楼門にかかる 桜 が美しい ♪玉橋 の向こうに大行列が!参拝を待つ人たちのようです玉橋 の向こうから 二の鳥居 を振り返って楼門 横の みあれ桜 はちらほら咲き始めの状態ちょうど今 満開のようです蛇のおみくじアートやモザイクアートが展示されていました神社を出て 社家町 へ...
<撮影日:2025/4/4>二の鳥居 をくぐると・・・*写真をクリックすると大きくなります*上賀茂神社の象徴とも言える 細殿前の 立砂ここに立つだけで 心が浄化されるような気持ちになります左が御手洗川(みたらしがわ)の上に立つ 橋殿右が土屋(つちのや)土屋の前を流れる 清らかな御手洗川二の鳥居の東側にある庭園 涉渓園平安装束に身を包んだ歌人たちが川に杯を流しながら和歌を詠む「賀茂曲水宴」などの祭事が行われるそ...
<撮影日:2025/4/4>毎春 桜 を見に行きたいと思いつつアクセスのしにくさからなかなか足が向かなかった 上賀茂神社今年こそは! と ようやく行ってきました ♪*写真をクリックすると大きくなります*一の鳥居 の向こうに桜が ♪一番手前に咲いていたのは 蜂須賀桜(乙女桜)可愛らしい花です ♪鮮やかなピンク色に咲き誇っていたのは 陽光桜 濃い紅色の 寒緋桜 も咲いていましたそして 上賀茂神社と言え...
<撮影日:2025/4/7>行きたいところはいくつかあったのですがまだ満開には早そうだったりでどこに行くか悩んだあげく高台寺 が満開らしいので東山界隈に行ってみることにまずは 八坂神社へ*写真をクリックすると大きくなります*西楼門から参道にびっしり屋台が並んでそれはもうすごい賑わいでしたやっぱり 朱塗りの門と桜はベストマッチですね ♪ひっそりと咲いていた大好きな可愛い 乙女椿 ♪円山公園もすごい人出でお花見客のブ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から七条通を西に進み、御前通に辿り着きました。現在は七条通から、御前通を南に向いています。松尾祭期間中は七条通~塩小路間の御前通が、午前10時~午後10時の間通行止めです。今回は、御前通沿いにいらっしゃる松尾大社西七条御旅所へお参りして、屋台巡りをします。撮影日は、2025年4月20...
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね平等院に行ってきました平等院…
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年4月20日に松尾祭神幸祭が催されました松尾祭は、松尾大社の例祭です。そうなると四条通最西端にいらっしゃる松尾大社に向かうべきですが、自分は敢えて「七条御前」交差点に向かいます。「神幸祭」とは神社から氏子地域のお旅所に神輿で向かうお祭りの子ですが、今回はそのお旅所の方に向かいます。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、...
京都 リーズナブル価格で旬の素材を使用した美味しいコース料理をいただけるお店(春の京都 2025 その4)
今日は日帰り旅行で、また京都へ行ってきました。 今年の春はこれで三度目。これが私にとっては、今年最後の桜の見納めの旅です。こちらの件はまた後日綴るとして、本日は前回の京都旅行の続き、先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓日中に太陽の光をいっぱい浴びて、たく
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」絶景の鴨川ビューでいただく和フレンチ
毎年5月から9月、京都では「川床」「納涼床」で暑い季節を涼やかに過ごす風習があります。京都の夏の暮らしに根付いた川床の文化をご紹介します。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、梅小路公園内の芝生公園南端に並ぶ屋根付きのベンチです。この日は平日でしたが春休みということもあり、家族連れの花見客で賑わっていました。自分もその家族連れに紛れて、前回ブログで昼食を戴きました。今回は芝生公園の東端に広がる桜並木を眺めつつ、梅小路公園を出ます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後1時15分。小雨...
京都の桜 琵琶湖疏水十石舟めぐりと蹴上インクライン(春の京都 2025 その3)
夫婦で一時帰国中の我が家です。今回もジャパン・レール・パスを使用して、国内各地を旅しています。今年は京都各地でも、満開の桜に出会えました。今回の京都旅行は、2025年4月8日〜10日までの2泊3日の旅です。夫 Banana の希望もあり、オーバーツーリズムの京都
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。第1179回ブログから京都駅前を西へと進み、現在は塩小路を西に進んで、黒門通と交差しています。今回から梅小路公園の桜並木を散策しますが、そろそろ昼食を摂りたくなりました。実は当初の予定と変わりましたが、梅小路公園内の桜の木の下で食事しました。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時45分。春休みに入っていて、どこも混んでい...
こんにちは 本日はお休みにして遅い花見&リハビリに伏見稲荷大社まで月参りへ 実は今月入って風邪引きまして地獄の1週間でした・・・ 検査は受けてないがCOVID…
夫婦で一時帰国中の我が家です。今回の日本では、今年の 2 月に定年退職をした夫 Banana へのねぎらいの意味も込めて、記念旅行を兼ねた国内の旅をしています。4 月に入って、日本滞在時の恒例となりつつある、ジャパン・レール・パスの使用もスタート。今週は夫婦で一緒に京
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。「七条堀川」交差点北西角から、南を向いています。まずは横断歩道を渡り、さらに塩小路まで南下します。今回は、塩小路沿いの粟嶋堂宗徳寺にお邪魔します。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後0時半。徐々に梅小路公園に、近づいています。七条通から、堀川通を南に向いています。ここから約150m南下して大きな歩道橋がある塩小路から西に...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで京都駅から西へ移動して、「七条堀川」交差点に辿り着きました。今回はこの横断歩道を渡り、「七条堀川」交差点北西角にある興正寺の大桜を眺めに行きます。撮影日は、2025年4月3日火曜日午後0時15分。やっと今回の連載で、桜が初登場です。横断歩道を渡り、堀川通から七条通を西に向いています。手前に七条堀川派出所があって...
京都 平安神宮 神苑 非公開エリアの見学と桜鑑賞(春の京都 2025 その2)
東京からの日帰り京都の旅。桜満開の醍醐寺から平安神宮へ移動しました。平安神宮での参拝は、ここ数年の京都への旅でほぼ毎回お世話になっているJR東海ツアーズさんの「そうだ 京都、行こう。」の春の特別拝観プランを利用させていただきました。前回のブログ記事からの続き
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。油小路の変とは、1867年に起きた新撰組の内部抗争事件です。新撰組から分派した御陵衛士を率いた伊東甲子太郎を新撰組隊士が謀殺しました。この事件の現場は2カ所あって、一つ目は伊東甲子太郎謀殺現場、二つ目が御陵衛士残党が殺された現場です。今回ブログでは、この2カ所に回ります。前回ブログで京都駅前から木津屋橋通を西に進み、油...
夫婦で一時帰国中の我が家です。すでに日本での滞在も1ヶ月以上が経過し、残り半分を切りました。前半は友人達との再会や、他の所用などで予定が埋まり、あっという間に過ぎました。後半はいよいよ、夫婦旅行のスタートの予定です。ですがその前に、日本に帰国するとほぼ恒
縁あって、3月28日に平安神宮へ行ってきた。行く道のホテルや疏水べりの桜は3~5分咲きぐらい。ところが平安神宮神苑はまだぜんぜん。馬酔木がきれいやけど、枯れた芭蕉の奥の蕾はまだ固い。咲いてたら、ちょっと青葉を出した芭蕉と好対照やったのにねぇ。通常は非公
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年も桜が開花しました結局2025年の開花時期は、平年並みでした。まぁ開花してから気温が下がり出したので、満開の時期は長いのですが、1本の木で蕾と葉桜が混じり合う奇妙なことも起きています。昨年(2024年)は京都駅の東を散策しましたので、(京都駅鴨東桜散策参照)2025年は京都駅より西に向かいます。京都駅北側の中央改札口を出て、...
<撮影日:2025/3/18>梅がピークの状態ということは河津桜はまだ早く・・・今頃は満開になっているのでは?*写真をクリックすると大きくなります*まだ蕾が多かったですがこの蕾がまた可愛いので良しとします ♪五分咲きという感じでしょうか。でももう充分に楽しめる状態でした ♪講堂前の小ぶりな河津桜 はほぼ満開に近かったです。不二桜はまだまだ裸ん坊の状態でした。 ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2025/3/18>東寺の梅苑も満開でした。ダイナミックな動きの雲も良い雰囲気を作ってくれました♪*写真をクリックすると大きくなります* ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2025/3/18>観智院 客殿で 宮本武蔵の筆による絵を鑑賞し廊下を進んでいくと・・・中庭にも梅が咲いています ♪*写真をクリックすると大きくなります*枯山水の中庭 「四方正面の庭」桃山時代の作庭と言われ四方どちらから見ても正面となるような作りになっているそうです。そんな中庭にある梅の木は一本の木に紅白の花が咲く源平咲き分けの梅です。頭だけちょこっとピンク色 ♪白梅がピンクの帽子を被っているみたい。...
<撮影日:2025/3/18>この日 東寺を訪れた目的は東寺塔頭 観智院 のしだれ梅が見たくて!今までも何回か春に訪れたもののいつもタイミングが遅くて ほとんど散ってしまった後でした。SNSで満開になっているという情報を得て今度こそは!と意気込んでやってきたのでした。門から覗くと・・・やったー! 綺麗に咲いてます ♪*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たかったのです ♪時折 観光客グループが数組入ってき...
<撮影日:2025/3/18>昨年からの写真を時系列順にアップしている途中ですが先週 行ってきた東寺の写真を割り込みアップします。*写真をクリックすると大きくなります*大日堂 横の河津桜が五~七分咲きという感じでした。いまごろ満開になっているのでは?つぼみも可愛いのでこれくらいの感じもいいですね ♪鐘楼前の一本はまだまだ三~五分咲きという感じでした。大日堂の金の吊り灯籠をバックに。この日は法要の予定があるよう...
《ホームに戻る》店名:喫茶ブルボン 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後5時 定休日:日曜日デリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:28住所:下京区七条通新千本西入ル朱雀北ノ口町42(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西周りの205系市バスに乗って、約10分。こちらは、「七本千本」バス停です。今回は、以前自分が通っていたランチの美味しい喫茶店に...
《ホームに戻る》店名:喫茶フレンズ 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後6時 定休日:月曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:13住所:中京区七本松通四条下ル壬生高樋町35-7(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約25分。こちらは、「四条中新道」バス停です。今回はランチの美味しい喫茶店に伺います。「四条中新道」バス停から...
たまには京都観光案内穴場編。 京都は観光客が多い‼️空いてる場所を紹介。外国人率も少なめまずは東寺。人気スポットですが空いてます。そうだ京都へ行こう☀️ENJ…
《ホームに戻る》※ 改訂前に戻りたい方は、 ここをクリックしてください。店名:中村軒 業種:和菓子匠営業時間:午前8時半~午後5時 定休日:水曜日飲食スペース:あり 座席数:50オンラインショップ:あり(詳細は、ここをクリックしてください)住所:西京区八条通桂大橋西詰桂浅原町61(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、33系市バスまたは私鉄バスの京都交通...
京都・東寺の不二桜が咲きはじめたようです日本の美しい風景のひとつですね咲き始めたらあっという間に満開になるのがサクラ撮りに出かけたらもう散り始めていた…そんなことがないことを祈りながら満開のサクラを撮りに行きたいと思いますにほんブログ村
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺山門前から坊城通を北上して、新撰組関連施設を巡りました。今回は2柱の神社にお参りして、四条通を通って七本松通に戻ります。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後2時半。これで観光地のとしての壬生は、一通り回りました。綾小路から、坊城通を約50m北上しました。ここで坊城通は、嵐電(京福電車)の線路と交差します...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺境内の壬生塚を散策して、壬生寺山門から坊城通に出ました。現在は壬生寺山門前から、坊城通を北に向いています。今回は坊城通を北上しつつ、新撰組関連施設を散策します。撮影日は、2025年3月18日火曜日午後1時45分。飛び交う花粉の中、快晴の一日でした。壬生寺山門の北側には、壬生寺の駐車場があります。ただ2022年...
<撮影日:2024/4/2>《昨年春の写真です》 本満寺の桜を見に行った後一緒に行った家族にも見て欲しくて前日一人で行ったコースをもう一回!京都御苑~京都府庁旧本館~六角堂 を二日連続でまわりました。*写真をクリックすると大きくなります*青空に春の日射しを受けて輝いていた前日と違い曇天の柔らかい光が 六角堂の桜の色を綺麗に見せてくれました。前日撮れなかった 隣のスタバからの風景晴れの日のキラキラした華や...
<撮影日:2024/4/2>《昨年春の写真です》 *写真をクリックすると大きくなります*京都に桜の名所は数々あれど個人的には天龍寺か この本満寺 の枝垂れ桜が一番好きかなぁ♪こ~んな大きなしだれ桜の傘の下に入れるところってそうそうないと思うんです。しかも、この枝振りでなんの支えも無い自然な姿が素晴らしい ♪下から見上げる桜のシャワー ♪本当に小さな境内ですが見応えたっぷり!いつまでも桜に包まれていたくなる・・・この...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝して、拝観料を納めて壬生塚に入ってきました。壬生塚とは境内東部にある池に浮かぶ小島で、壬生寺歴代住持のお墓と新撰組関連の史跡があります。ちなみに目の前には、ああ新撰組の歌碑が立っています。1955年にレコードが発売された歌謡曲です。今回は壬生塚を散策して、壬生寺を出ます。撮影日は、2025年3月...
こんにちは 仕事が繁忙期に突入し毎日お疲れモードですが、春分の日は休みにして 今年も淀の河津桜を見に行ってきました SNSでリアルタイムの状況分かるのですが前…