メインカテゴリーを選択しなおす
おはようございます~♪ 京都1日目は御所に行った後 地下鉄で蹴上げに行きました。 蹴上げのインクlラインの桜は満開で ほんとにきれいでした。 お花見の人が沢山来ていて 外国の方もかな
今日もまた、少し遠回りして買い物ついでにお花見へ十石舟は2台体制かな? 偶然かもしれないけど、行く度に見かける。江戸時代へタイムスリップしたみたいな舟の行き交…
【京都】【桜】『京都御苑』に行ってきました。京都桜 京都旅行
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都御苑』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『国民公園 京都御苑(ぎょえん)』は、地下鉄今出川駅、丸太町駅から徒歩すぐです。 『京都御苑』は、東西約700m、南北約1300mのほぼ長方形をしています。 『京都御苑』の中に京都御所や大宮御所、仙道御所、京都迎賓館などが点在していて、現在は「国民公園」として一般開放されています。 江戸時代には140ほどの宮家や公家の屋敷が建ち並んでいました。 『京都御苑』北にある「児童公園」に隣接した「近衛(このえ)邸跡」の中の「近衛のしだれ桜」が満開でした。 こちらには立派なしだれ桜が何本も植えられていて、しだれ…
ひとりでお弁当を持って観光地にお出掛けするのはめっちゃ楽しい【嵐山】
今日は嵐山に桜を愛でに行ってまいりました。日本では超有名な観光地ということで 嵐山へ行く方法がたくさんあって便利ですし亡き主人の祖母と両親の墓が嵐山にあるのでちっちゃな息子を連れて何度も訪れてる場所です。( 。 ŏ ﹏ ŏ ) だけど良く考えたら、桜が満開の時期に嵐山で花見をしたのが十代の頃に大勢でバーベキューをしたという記憶しかないので今年の花見のメインは嵐山。桜の花吹雪と渡月橋ずっと風がなく…穏やかでし...
おはようございます~♪ 京都から帰ってきました。 お天気にも恵まれて満開の桜をたくさん見ることができました。 高瀬川筋に咲く桜が好きなので 今回は三条の鴨川と高瀬川の間にあるホテルに泊
時間がない現代人に桜の写真をお届けするぞ!!(IN 京都~KYOTO~)
みなさんこんにちは、おもちです。2022年末から、旦那の実家である山口県で暮らしているわたしですが、それまで10年以上京都に住んでいました(*´▽`*) 毎年、春になると桜を見に行っていたので、今年は山口県の名所を開拓するぞ~となんて思って
<撮影日:2023/3/20>今年の桜は本当に早かった!京都御苑 朔平門前の大きな枝垂れ桜も早々に満開に♪右側に見える紅枝垂れ桜はまだまだ蕾。御所の桜は長く楽しめるのが嬉しいです♪近衛邸跡の糸桜。長く工事中で干上がっていた池にも水が入りました。手前に真っ赤な椿が。落ち椿も美しいです。反対側から。向こうに椿が見えます。手前の柵に囲まれた小さな桜は恐らく数年前の台風で倒れてしまった桜。元気に咲いています!トンビも...
いつの間にか龍馬さんの前の枝垂れ桜もかなり花開いてた周りには腰かけて、お弁当を食べる人々を沢山みかけた。 お店は混み合ってるし今の時期はそれが一番いいかも買い…
桜が開花して以来、なかなか天気に恵まれなかったけど、ようやく晴れた 買い物途中に少しだけ港公園の方を観に行ってみると、橋の上に大勢の人 昔はそれ程人が多くなか…
【ふるさと納税】【星野リゾート】【星のや京都】ふるさと納税宿泊ギフト券30,000円分~京都府京都市
京都府京都市のふるさと納税の返礼品『【ふるさと納税】【星野リゾート】【星のや京都】ふるさと納税宿泊ギフト券30,000円分』を紹介します。寄付金は、100,000円です。
【京都】【桜】『大豊神社』に行ってきました。 女子旅 京都花 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大豊神社』に行ってきました。(23年3月22日) 『大豊神社』はバス停・宮ノ前町から徒歩約5分です。 「哲学の道」から『大豊神社』へ向かう道の分岐点で見つけた桜❗ この日「哲学の道」沿いの桜はまだ「三分咲き」といった感じでしたが、この桜はほぼ満開でした。 『大豊神社』へ向かいました⤵️ 『大豊神社』は、平安時代、宇多天皇の病気平癒を願って創建されたと伝わる古社です。 【手水舎】 手水舎は鳥居の手前、左側にありました。 緑の苔に、椿の花が映えますね❤️ 鳥居の向こうに見える桜に大興奮でした❗❗ 鳥居をくぐり、境内奥へ進みました⤵️ 【ご本殿】 (すみません、ご…
<撮影日:2023/3/20>桜の季節になるといろいろな所の桜を見に行きたいけどここは毎年行きたい!と思うところが何カ所かあります。その一つがここ、本満寺。円山公園の祇園枝垂れの姉妹樹でもありその大きさにもかかわらず、ほとんど支えも無く美しいドーム型が素晴らしい桜です♪人がずら~っと並んでいるので頭が入らないように撮るとこんな感じでしか全体像は撮れませんでした。桜の傘の中に入るとこんな感じ♪みなさん「わぁ~...
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『浄福寺』に行ってきました。(23年3月16日) 『浄福寺』はバス停・千本今出川から徒歩約7分です。 【東門(赤門)】 『浄福寺』は、浄土宗の寺院で、「村雲寺」、「赤門寺」とも呼ばれています。 延暦年中(782~802年)、賢憬大僧都の開創と伝えられています。 東門は朱色に塗られているため「赤門」、寺名も「赤門寺」と呼ばれ、親しまれています。 天明8年(1788年)、天明の大火が起こった時に、鞍馬から舞い降りてきた天狗(護法魔王尊)が、赤門の上で巨大なうちわをあおぎ、赤門の手前で火を吹き消したと伝えられています。 赤門をくぐり、参道から右側へ入って行くと「護法…
【旅の神様・粟田祭】粟田神社の参拝ポイント【アヒル・刀剣乱舞・駐車場】
所在地&アクセス〒605-0051 京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1京都駅からだと市バス 京都駅前 5号系統 岡崎公園 平安神宮 銀閣寺・岩倉行き→神宮道前下車 徒歩5分地下鉄だと京都駅→烏丸御池駅で東西線乗換→東山駅下車 徒歩7分今回僕.
WBCで見事な優勝を遂げた侍ジャパンの興奮冷めやらぬ中、そのお祝いで開花したかのように全国的に桜が満開のニュース 生憎の空模様だったけど、今が見頃かとお花見に…
祗園からバスにのり、すぐに下車バス停からほど近いところにある<圓徳院>へ北政所ねねが晩年の19年間を過ごした地に建つ圓徳院ねねが秀吉との思い出の多い伏見城...
京都を代表する禅寺として京都五山にも数えられる京都市東山区の東福寺を訪れた人は多いだろう。京都駅からも近い大きな寺だ。この寺に伝わる国宝や重要文化財など、約200件を展示する特別展「東福寺」(読売新聞社など主催)が、東京・上野の東京国立博物館平成館で始まった。東福寺の収蔵品を」まとめて展示する特別展は初めてという。 読売新聞オンラインのコラム全文 ↑読売新聞オンラインに読者登録せずワンクリックで全文が読めます 最大の見どころは「五百羅漢図」 すべてが規格外の大きさ なぜ九条道家は巨大な寺を建てようとしたのか 東福寺にはなぜ桜がないのか 最大の見どころは「五百羅漢図」 明兆自画像模本 部分、住吉…
こんばんは。WBC優勝おめでとうございます!!久しぶりに野球でドキドキしながら応援しました。昨日、今日と嬉しすぎて、妙に元気になり家事がはかどりました。(笑)義父さんが亡くなるまで、毎年お正月は祖母のお墓参りも兼ねて家族旅行(主人の両親・兄弟家族全員)で京都
こんばんは。昨日の京都旅行の続きを・・お墓参りが終わったら、お昼ごはん♪最初に行く予定だったお店へ行くと大行列で既にランチの受付終了。朝のビッフェを皆んな食べ過ぎていたので、主人がネットでみつけたお蕎麦のお店へはい。蕎麦だと思った画像は「うどん」でしかも
銀閣寺までは、哲学の道をあるきましょう桜並木が美しい道ですが。。この時はまだ固いつぼみの様子今は、キレイなのでしょうねお土産屋さんの並ぶ参道を抜けると。。...
【星野リゾート】ふるさと納税宿泊ギフト券30,000円分~京都府京都市【ふるさと納税】
星野リゾートの3施設「星のや京都」「OMO5京都三条」「OMO5京都祇園」からお好きな宿をお選びいただき、ご宿泊代として利用可能な30,000円分の宿泊券です。ご寄付前に公式サイト等で施設のご利用条件をご確認ください。
【京都】【御朱印】『金戒光明寺』桜を見に行ってきました。京都桜 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『金戒光明寺』に桜を見に行ってきました。(23年3月22日) 『金戒光明寺』はバス停・岡崎道から徒歩約4分です。 【山門】 『金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)』は、通称「黒谷さん」と呼ばれ親しまれています。 承安5年(1175年)、比叡山を出た法然上人がこの地に念仏道場を開いたのがはじまりです。 山門前の桜は、まだ「ちらほら」という感じでしたが、午前中の早い時間帯だったので、人が少なくじっくり写真撮影が出来ました。 雲一つない青空にテンションが上がる⤴️⤴️ 山門をくぐりました⤵️ 【参道】 石段を登って行きます。 【御影堂】 御影堂のふすま(?)はしまって…
【京都】『地蔵院(椿寺)』に行ってきました。 京都花 女子旅 花写真
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『地蔵院(椿寺)』に行ってきました。(23年3月16日) 『地蔵院』は、嵐電・北野白梅町駅から徒歩約2分です。 【山門】 『地蔵院』は神亀3年(726年)、行基の開創といわれています。 「椿寺」の通称で親しまれています。 山門をくぐりました⤵️ 見事❗❗ 参道の両脇に、椿の花が満開でした❗❗ 本堂前の「五色八重散椿」は、豊臣秀吉から寄進されたものと伝わっています。 現在は樹齢約120年の2代目です。 【本堂(阿弥陀堂)】 【地蔵堂】 参道を進んで行きました。 【地蔵堂】 地蔵堂向かって右側へ進んで行きました⤵️ 【観音堂】 観音堂のガラスからお堂の中をのぞいて…
<撮影日:2023/3/15>出町柳駅近くの長徳寺へおかめ桜を見に♪門前のおかめ桜は早咲きでここの桜が咲くといよいよ京都の桜シーズンの始まりです!ここでの定番のアングル。地蔵堂のガラスに移る桜♪身長が足りなくて思ったようなアングルで撮れません。(・_・、)おかめ桜は小ぶりな花で花びらもしゅっと細身。色も濃くて華やかです♪隣には寒緋桜が♪まるで小さなブーケがたくさん吊り下げられているかのよう♪既に少し散り始めてました...
今年は本当に暖かくて、今日は春分らしい1日だった。 それにしても、今日が休みで本当に良かった朝から幸せな一日まれに観る歴史に残る好ゲーム お昼ご飯の準備で一瞬…
【京都】『平野神社』に行ってきました。 桜 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平野神社』に行ってきました。(23年3月16日) 『平野神社』はバス停・衣笠校前徒歩約3分です。 今回私は「北野天満宮」で梅を見た後に、徒歩で行ってみました。 『平野神社』は延暦13年(794年)の平安遷都の時に奈良から移された古社です。 桜の名所として平安時代から親しまれ、境内には約60種400本の桜の木が植えられています。 桜の花の時期はライトアップが行われ、夜桜が楽しめます。 参道右側にある稲荷社です。 周囲はたくさんの桜の花のつぼみがふくらんでいました。 満開が楽しみですね。 【神門】 神門向かって左側にある、早咲きの「魁(さきがけ)桜」が開花してい…
<撮影日:2023/3/15>梅の次は河津桜と五重塔のコラボ♪鮮やかなピンク色の花と 若々しい青葉が華やかです。これはなんだ? 早咲きの桜でしょうか。ぐる~っと西側に回って 立派な五重塔を見上げます。ぐ~っと後ろに引くと 河津桜とのツーショット♪真ん中でミツバチさんが せっせと蜜を集めているのが 見えますか?青空に映えて とっても綺麗♪このあと、不二桜とともに 境内中の染井吉野や枝垂れ桜が咲き、 ピンク色に染...
<撮影日:2023/3/15>東寺の梅もピーク過ぎでしたが、紅梅や可愛いピンクのしだれ梅がたくさん咲き残ってくれてました♪梅のフレームで囲まれた五重塔♪一ヶ所にかたまって咲いているため 同じようなアングルになってしまいますが・・・。梅らしい枝振りの紅梅♪もうすぐ桜にバトンタッチです。 ポチっとお願いします♪ ...
嵐山から北野天満宮へ嵐山(京福線)から電車に乗り帷子の辻で乗り換え、北野白梅町で下車そこから歩いて10分以内だったと思います梅が見ごろということもあって、...
【京都】『北野天満宮』に梅を見に行ってきました。 京都花 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『北野天満宮』に梅を見に行ってきました。(23年3月10日) 「『北野天満宮』の梅が満開」ときいて、梅の花を見に行ってきました❤️ (そのため、今回は梅の写真がメインになっています。) 【一の鳥居】 この鳥居を見たら、「あー『北野天満宮』に来たぁ❣️」って思うんだよね。 【影向松】 【伴氏社(ともうじしゃ)】 【楼門】 【花手水】 楼門をくぐって、すぐ右側にある花手水です。 牛と花のコラボが話題となっています。 【臥牛像】 こちらの牛の像の周囲の梅はすでに散っていました。 『北野天満宮』梅苑「花の庭」公開 23年2月1日~3月下旬 拝観料 1200円(茶菓子つ…
世界遺産に認定されている禅寺の古刹、天龍寺大覚寺もそうだけど、スケールが鎌倉の諸寺とは違うところ。。私たちは、竹林の小道を抜け・・北門から入園最初に目には...
先週、東京の開花宣言があり、もしかして、、と久々に港公園へそしたら、十石舟は今日から運航開始してた そして、やたらと人が多いと思ったら黄桜、冨翁、斎藤酒造?3…
2日目です先ず、大覚寺へむかいますJR嵯峨野線で嵯峨嵐山まで行き、バスに乗り換え大覚寺まで開門前に到着し、一番乗りで拝観です大覚寺は、1200年ほど前、嵯...
【京都】『醍醐寺』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『醍醐寺』に行ってきました。(22年3月7日) 前回からの続きです。 『醍醐寺』塔頭寺院、「三宝院」のブログです。 襖絵、庭園の写真をたくさん載せています⤵️ 「三宝院」の続きです。 宇宙寺院「劫蘊寺」など載せています⤵️ 『醍醐寺』塔頭寺院、「理性院」を載せています⤵️ 【仁王門(西大門)】 『醍醐寺』は真言宗醍醐派の総本山で、世界文化遺産に登録されています。 貞観16年(874年)、弘法大師空海の孫弟子にあたる理源(りげん)大師聖宝(しょうぼう)によって開創されました。 延喜7年(907年)には醍醐天皇の御願寺となりました。 山上の上醍醐、麓の下醍醐からな…
この度お世話になったお宿は<グランヴィア京都>京都駅構内と言ってもよい超駅近のホテルです京都駅に到着し、そのまま上に上がり荷物を預ければ早速手ぶらで観光に...
<撮影日:2023/3/15>やってきました。東寺南門。まずは石碑の前で記念撮影♪さて、入りますよ。お邪魔します。相変わらず立派な五重塔。下に見えるピンクは河津桜♪東寺と言えば 不二桜。開花に向けて桜守さんたちが入念に準備なさってました。華やかな姿を見られるのを首を長~くして待ってます♪*おまけ*むか~し撮った 不二桜♪ポチっとお願いします♪ ...
【京都】【カフェ】『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ』に行ってきました。 カフェ巡り グルメ 京都カフェ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、カフェ『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ~桜の樹の下で~』に行ってきました。(23年3月7日) 『フレンチカフェ ル・クロ スゥ ル スリジェ~桜の樹の下で~』は、地下鉄東西線・醍醐駅から徒歩約10分です。 「醍醐寺」の境内にある「境内カフェ」です。 「醍醐寺」「霊宝館」へ向かう門をくぐります。 【霊宝館】 お店に入りました。 「醍醐寺」と「IKEA」がコラボしたカフェで、店内はホップな色遣いの北欧インテリアが並んでいます。 窓の外は「霊宝館」と枝垂れ桜の景色が広がっています。 この日は3月7日だったので、桜は冬枯れの状態でした。 店名はフランス語…
ついついWBCに夢中になってる間にすっかり春の訪れ 今年は例年よりはるか早く、東京ではもう染井吉野の開花宣言らしい。 近所の桜はまだだけど、一足お先のお花見週…
【閻魔法皇・小野篁】千本ゑんま堂(引接寺)の参拝ポイント【紫式部・京都・アクセス】
所在地&アクセス〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統大徳寺・北大路バスターミナル行き→乾隆校前下車 徒歩2分 今回僕は釘抜地蔵(石像寺)から徒歩で行きました。5分くらいで行けます
【京都】【京の冬の旅】『理性院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『理性院』(「京の冬の旅」)に行ってきました。(23年3月7日) 前回からの続きです。 「醍醐寺」塔頭寺院、「三宝院」(「京の冬の旅」)について載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 【「醍醐寺」仁王門】 『理性院』は、「醍醐寺」の塔頭寺院で、「醍醐寺」の境内にあります。 「醍醐寺」の仁王門をくぐらず、仁王門に向かって、左へ曲がり進んで行きました。 【長尾神社、鳥居】 『理性院』は「長尾神社」の鳥居のそばにありました。 【山門】 「第57回 京の冬の旅」 23年1月7日~3月18日 拝観料 800円 山門をくぐりました。 『理性院』は永久3年(1…
城南宮から、四条に向かいます京都と言えばこの景色白川の巽橋あたりから花見小路はお茶屋さんが並び、風情のある京の街並みを見ることができます旅人の心をくすぐり...
【京都】【京の冬の旅】『三宝院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『三宝院』(京の冬の旅)に行ってきました。(23年3月7日) 前回からの続きです。 前回は『三宝院』の門から入り、襖絵や庭園を順にめぐっています。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【純浄観(重要文化財)】 ここから「純浄観」です。 豊臣秀吉が「醍醐の花見」で使用した茶屋を移築したものといわれています。 桜や紅葉などの襖絵は平成に入ってから日本画家・浜田泰介によって描かれました。 「純浄観」は「表書院」よりも一段高くなっていて、高い目線から庭園を見下ろすことが出来ました。 ここから見る庭園、キレイだったなぁ❤️ 庭園を眺めていたら、すぐそばの石の上にカワセミ…
<撮影日:2023/3/3>門の両側に咲く紅白の梅で有名な西本願寺の南隣にある興正寺さん。紅梅が見頃になってからかなり遅れて白梅が咲きはじめるので同時に咲いているのを見られるタイミングは長くはないらしい。紅梅は満開のようです。白梅も咲いています♪ボリュームはないけど、どうにか・・・。後ろに見えるのは西本願寺の飛雲閣です。門を挟んで紅白の梅が咲きそろいました♪水鏡。風があって常に揺らいでいました。手水舎の龍も...
【京都】【京の冬の旅】『三宝院』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、醍醐寺塔頭、『三宝院』(「京の冬の旅」)に行ってきました。(23年3月7日) 『三宝院』は、地下鉄東西線・醍醐駅から徒歩約10分です。 『三宝院』は「醍醐寺」の塔頭寺院で、「醍醐寺」の境内にあります。 【「醍醐寺」総門】 【桜馬場】 「醍醐寺」総門をくぐりました。 桜馬場がまっすぐ続いています。 向こうに小さく見えているのが「仁王門」です。 総門を振り返っています。 総門を背にして左側に『三宝院』の拝観受付と門がありました⤵️ 拝観受付をすませ、『三宝院』境内に入りました。 『三宝院』は「醍醐寺」の塔頭寺院の一つで、永久3年(1115年)に創建されました。 応…
<撮影日:2023/2/28>北野天満宮の梅苑を満喫したあと境内をぶらぶらしていたらたくさんの人が列を作ってカメラを構えてる!何事? 芸能人でも来た?と思って近寄ってみたら舞妓ちゃん、芸奴さんが一列になって歩いてくるではないの!ゆっくりシャッターを切る間もなくあっという間に目の前を通り過ぎ本堂の中へと入っていきました。どうやら、3月20日から始まる北野をどり のご祈祷に訪れたとのこと。本堂の中の様子がちょこっと...
【京都】【京の冬の旅】『総見院』に行ってきました。 女子旅 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大徳寺塔頭、『総見院』に行ってきました。(23年2月22日) 『総見院(そうけんいん)』はバス停・大徳寺前から徒歩約6分です。 『総見院』は「大徳寺」塔頭寺院の一つで、「大徳寺」の境内にあります。 通常非公開のお寺ですが、今回「京の冬の旅」で特別公開されました。 「第57回 京の冬の旅」 23年1月23日~3月17日 拝観料 800円 門を入ったところに拝観受付がありました。 「大徳寺」塔頭は写真撮影が禁止のところが多いのですが、『総見院』は写真撮影が出来ました。 拝観受付の建物を振り返ると、猪目(いのめ)窓のハート❤️が見えました。 【鐘楼】 鐘楼は境内の外…
<撮影日:2023/2/28>有料エリアの内側から見た梅越しの三光門しだれ梅が咲く御土居の方までぐる~っと回ってみましたがほとんども咲いておらず早々に梅苑へ。夜になるとキャンドルが灯されるガラスボールがあちこちに吊り下げられています。2021年に新設された展望台に上がると上から梅苑全体を見渡すことができます♪梅って“枝ぶり”を楽しむものっていうけどごちゃごちゃしがちで花も団子状で咲いてる品種とかも多くて撮るのが難...
NEW!【京都三条】朝食バイキングはホテルグレイスリーで鰻といくらを食べ放題!
京都で朝食バイキングをお探しの方は「ホテルグレイスリー京都三条」へぜひ!!鰻といくらを食べ放題できるすてきなビュッフェが本当におすすめです!ホテルで朝食だけ食べたい方も京都に宿泊して観光したい方も、一度は利用してみる価値ありですよ♪
NEW!【京都梅小路西】ブーランジェリーチェリッシュは隠れ家的パン屋さん
京都のパン屋さんブーランジェリーチェリッシュ(boulangerie cherish)は梅小路公園・京都水族館・京都鉄道博物館から徒歩でいけます。添加物・保存料不使用のおいしいパンがたくさん!カルピス入り食パンという珍しいものも?!
<撮影日:2023/2/28>北野の花手水♪牛さんも春の花々に囲まれて嬉しそう。境内に10ヶ所以上ある撫で牛の石像。頭をはじめ、全体をなでなでさせていただきました♪宝物殿前の紅梅♪まだまだつぼみが目立ちます。ちょうど受験の時期なのですごい量の絵馬で膨れ上がっています。本堂の西側には梅と黄色いロウバイが咲いていました。このあと、梅苑に入ります♪ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2023/2/28>某梅開花情報サイトに<満開>とあったので北野天満宮に伺ったのですが・・・。参道からのぞいた梅苑。確かに全体的に見れば見頃といって良い感じですがこれで<満開>はないかと・・・。まず、本堂前の 飛び梅 が全くのつぼみの状態。以前、満開の時に伺った時はこんな感じ↓梅苑入り口のしだれ梅もまだ全然咲いてない。咲いてる木もちらほらという感じ。こちらも咲いているとこんなに綺麗♪↓この風景を期待し...
【京都】『市比賣神社』に行ってきました。女子旅 開運 京都旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『市比賣神社』に行ってきました。(23年1月20日) 『市比賣(いちひめ)神社』は京阪・清水五条駅から徒歩約5分です。 マンションの1階にあります。 鳥居の右側(写真右側)が社務所です。 【手水鉢】 【本殿】 『市比賣神社』は、延暦14年(795年)、都の東西に置かれた市場の守護神として創建されました。 御祭神は全て女神で、良縁や子授け、安産など女性のすべての願いにご利益があるとされ、女人守護の神社として厚く信仰されています。 【カード塚】 使用済みのカードを奉納し、供養します。 『市比賣神社』では、することなすことうまくいく「カードお守り」も授与しています。…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。妙智院 天龍寺
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 こちらは三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)を載せています⤵️ こちらは慈済院(水摺大弁財尊天)、松巌寺(福禄寿神)、八幡宮を載せています⤵️ こちらは永明院(恵比寿神)、等観院、寿寧院(身守不動明王)を載せています⤵️ ここから『妙智院(宝徳稲荷大明神)』です⤵️ 【山門】 山門をくぐりました。 山門をくぐって右側は行き止まりになっていました。 左へ向かいます⤵️ 【宝徳稲荷社】 宝徳年間に伏見稲荷を勧請したため「宝徳稲荷」と呼ばれています。 『妙智院』境内には、「西山艸堂…
ROKU KYOTO(ロク京都)/お部屋編 到着からターンダウンサービスまで
正式には、「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts(ロク キョウト エルエックスアール ホテルズアンドリゾーツ)」という、舌を噛みそうなちょっと長い名前です。 ヒルトンダイヤモンド会員ということで、ホテルクレジット1万円分&お部屋のアップグレードもしていただけて、一泊だけでしたが大満足の滞在にナリました。
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 永明院 等観院 寿寧院
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)を載せています⤵️ 慈済院(水摺大弁財尊天)、松巌寺(福禄寿神)を載せています⤵️ ここから『永明院(恵比寿神)』です⤵️ 【山門】 【庫裡】 山門入って正面に庫裡がありました。 【夢地蔵尊】 山門を背にして、左側に「夢地蔵尊」がありました。 山門を右側に入ったところです⤵️ 【恵比寿神のお堂】 西宮の恵比寿神を勧請して祀ったのがはじまりです。 お札(右)をいただきました。 ここから『等観院』です。 『等観院』は、「天龍寺七福神めぐり」のお…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 慈済院 松厳寺 天龍寺
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 前回からの続きです。 三秀院(東向大黒天)、弘源寺(毘沙門天)をまわっています⤵️ ここから『慈済院(水摺(みずずり)大弁財尊天)』です⤵️ 22年11月25日、紅葉の時期に訪れたときのブログです。 ご一緒にご覧下さい⤵️ 【来福門】 来福門は中国様式の門です。 来福門の横は土塀に瓦が塗り込められています。 【山門】 その横は、立ち入り禁止となっている山門です。 山門からのぞかせていただきました⤵️ 右に見える建物が水摺大弁財尊天のお堂です。 【山門】 【来福門】 来福門から入りました。 【水摺大弁財…
【京都】【カフェ】『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってきました。 女子旅 グルメ ランチ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、嵐山、カフェ『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってきました。(23年2月3日) カフェ『パンとエスプレッソと嵐山庭園』は阪急嵐山駅から徒歩約13分です。 「天龍寺」から徒歩すぐになります。 『パンとエスプレッソと嵐山庭園』は、築210年の古民家を改装したカフェです。 重厚な茅葺き屋根の建物で、建物の前には庭園が広がっています。 「天龍寺」で節分会のイベントが行われている2月3日(平日)の12時ごろ、『パンとエスプレッソと嵐山庭園』に行ってみました。 「待ち時間が長かったら諦めよう・・・」と思いながら、順番待ちの氏名を書く紙を見ていると、中から店員さんが出てき…
【京都】『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。 東向大黒天 弘源寺 節分
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『天龍寺七福神めぐり』に行ってきました。(23年2月3日) 『天龍寺』は、阪急嵐山駅から徒歩約12分です。 【阪急嵐山駅】 写真左下、雪の固まりが写っています。 【渡月橋】 渡月橋周辺は、護岸工事をしていました。 『天龍寺節分会』 23年2月3日 8時~16時30分 節分会の日に、『天龍寺』の参道に並ぶ塔頭寺院に祀られた七福神をめぐる、「天龍寺七福神めぐり」が行われます。 その年の絵馬と、「立春大吉」のお札がついた福笹(2500円)(福引券つき)をいただきます。 そして、塔頭7ヶ所をめぐり、福笹に各お札を結んでいただきます。 【絵馬とお札】 ここから『三秀寺(…
【苦しみを抜き取る】釘抜地蔵 (石像時)の参拝ポイント【京都・アクセス・お参りの仕方】
所在地&アクセス 〒602-8305 京都府京都市上京区花車町京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統 大徳寺・北大路バスターミナル行き→千本上立売下車 徒歩1分 今回、僕は市バスで行きました。↓千本上立売バス停です。横断歩道を渡.
【ふるさと納税】【京丹後市観光公社】京丹後宿泊クーポン 10枚(120000円 分)~京都府京丹後市
京都府京丹後市のふるさと納税の返礼品『【京丹後市観光公社】京丹後宿泊クーポン 10枚(120000円 分)』を紹介します。寄付金は、400,000円です。12万円分の京丹後市の宿泊施設のクーポンです。
冬の間はもっぱら利用してる四条通りの地下道他県ではありえない店舗のない清々しい道外より暖かくて、早足でも人が邪魔にならずウォーキングに最適。殺風景な道を歩いて…
最近は寒くて歩かず電車やバスでの移動ばかりだったけど、今日は少し春らしい陽気で散歩がてら、梅見見物菅原道真公の屋敷跡の菅天神さんへそろそろかと思ってたけど、想…
【京都】【京の冬の旅】『東本願寺』に行ってきました。 女子旅 そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『東本願寺』、「京の冬の旅」に行ってきました。(23年1月23日) 『東本願寺』はJR京都駅から徒歩約5分です。 【阿弥陀堂門(重要文化財)】 阿弥陀堂門は、2022年10月31日に修復工事を終えました。 修復後の阿弥陀堂門を、今回はじめて拝見しました。 金色に輝き、美しい〜❣️ 感動で、写真をたくさん撮りました🤣🤣 阿弥陀堂門をくぐりました⤵️ 【阿弥陀堂門】 『東本願寺』は、親鸞聖人を宗祖とする真宗大谷派の本山で、正式名称は「真宗本廟(しんしゅうほんびょう)」といいます。 慶長7年(1602年)、徳川家康から寺地を与えられ教如上人が建立しました。 【阿弥陀…
レフ京都八条口byベッセルホテルズ/包んで食べる朝食と夜のバー利用
京都駅の南側で初めて宿泊したのが「レフ京都八条口byベッセルホテルズ」さんでした。 「お部屋編」に続いて今回は「バー&朝食編」です! バーも朝食も同じ会場ですが、夜はほぼ貸し切り状態の贅沢空間でした。 「BAR」らしく、カウンターにはハイチェアが並んでいました。
春はもうそこまで来つつも、まだまだ寒い日が続いて、すっかり出不精になりつつも久々に伏見城へ遊園地の跡地のレプリカながら、立派な姿昔にあったお城とは規模も形も違…
【京都】【京の冬の旅】『上徳寺』に行ってきました。 女子旅 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『上徳寺』、「京の冬の旅」に行ってきました。(23年1月20日) 『上徳寺』は、京阪・清水五条駅から徒歩約7分です。 【山門】 『上徳寺』は、慶長8年(1603年)、徳川家康によって、側室・阿茶局(あちゃのつぼね)を開基として創建されました。 【本堂】 「京の冬の旅」で通常非公開の本堂内や寺宝が特別公開されました。 「京の冬の旅」 『上徳寺』 23年1月7日~3月19日まで 拝観料 800円 拝観受付をすませ、本堂にあがりました⤵️ なんと、本堂内も写真撮影出来ました❗❗⤵️ 本堂は「永観堂」から移築されたもので、柱は極彩色で彩られています。 上の写真真ん中の…
【新選組・壬生狂言】壬生寺の参拝ポイント【近藤勇・狂言・アクセス】
所在地&アクセス〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31京都駅からだと市バスで京都駅前 発 26号系統 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き→壬生寺道下車 徒歩5分電車(JR)で 京都駅(嵯峨野線)→丹波口駅下車 徒歩12分今回、
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 岡林院 建仁寺 京都恵美須神社
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) 前回からの続きです。 八坂神社、『京都東山福めぐり』の説明、圓徳院をのせています⤵️ 春光院、京都霊山護国神社、霊山観音をのせています⤵️ 高台寺、アンドロイド観音「マインダー」、高台寺天満宮をのせています⤵️ ここから『岡林院(こうりんいん)』です⤵️ 「ねねの道」から、少し奥まった場所に山門があります。 『岡林院』は通常非公開で、『福めぐり』で今回、特別公開されました。 現存の「高台寺」の塔頭としては1番古い寺院です。 慶長13年(1608年)、北政所の縁戚にあたるといわれる久林元昌禅師によって創建…
和牛専門はつだ/京都の高級焼肉店でいただく出来たて熱々の和牛弁当!?
京都の叡山電鉄「修学院駅」すぐの場所にある和牛専門焼肉店「はつだ」さんは凄いお店です! ・「はつだの和牛弁当」は京都伊勢丹で年間販売個数1位の実績有り ・「はつだの和牛弁当」は京都伊勢丹で長年の定番、1年に4万個以上売れている ・食べログの焼肉百名店にも選出されている
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 高台寺 アンドロイド観音 高台寺天満宮
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) 前回からの続きです。 八坂神社、『京都東山福めぐり』の説明、圓徳院をのせています⤵️ 春光院、京都霊山護国神社、霊山観音をのせています⤵️ ここから『高台寺』です⤵️ 『高台寺』境内の南側にある階段から、八坂の塔と京都タワーを撮影しました。 ここは私のとっておきの撮影スポット❤️ ここから『高台寺』「教化ホール」で行われた、アンドロイド観音「マインダー」のご開帳へ行きました。 【教化ホール】 『高台寺』「教化ホール」は境内の南側、賑店とカフェの間にありました。 【アンドロイド観音「マインダー」】 アンド…
【ふるさと納税】ソラアオ チーズケーキ セット 京都神崎落花生 4号~京都府舞鶴市
京都府舞鶴市のふるさと納税の返礼品『ソラアオ チーズケーキ セット 京都神崎落花生 4号』を紹介します。寄付金は、26,000円です。まず驚くのが、口いっぱいに広がる落花生の香ばしい風味。この存在感の理由は、薄皮までおいしい舞鶴産の落花生にあります。
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 春光院 京都霊山護国神社 霊山観音
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) 前回からの続きです。 『福めぐり』で「圓徳院」、「三面大黒天」を訪れています。 また、年始の「八坂神社」ものせていますので、ぜひご覧ください⤵️ ここから『春光院』です⤵️ 【山門】 『春光院』は、通常非公開で、『福めぐり』で特別公開されました。 『春光院』は「高台寺」の塔頭寺院です。 『春光院』は寛永4年(1627年)、豊臣秀吉の正妻・北政所(ねね)の甥・木下勝俊が娘を弔うために建立しました。 幕末に住職の月照と西郷隆盛が密談した屋根裏の隠し部屋が残っていました。 山門に拝観受付がありました。 山門を…
雨降りの週末、いつもは自転車で買い回りするけど、ウォーキングを兼ねて、買い物へ自転車だと素通りするけど、歩いてると目に留まる石碑。何度も通って気になりつつも、…
【京都】『京都東山福めぐり』に行ってきました。 圓徳院 三面大黒天 八坂神社
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京都東山福めぐり』に行ってきました。(23年1月6日) ここから『八坂神社』です⤵️ (『八坂神社』は『京都東山福めぐり』のイベント会場とは関係ありません。) 【西楼門】 【御本殿】 大きな破魔矢など、華やかに飾られていました。 【美御前社】 『八坂神社』へ行くと必ず「美御前社」にお参りします。 「身も心も美しくなれますように❗」 【花手水】 絵馬や、豪華な花が年始の華やかな雰囲気を醸し出していました。 【南楼門】 『八坂神社』は、『京都東山福めぐり』のイベント会場へ向かう途中に、初詣で寄りました。 手水舎の花が華やかできれいでした❤️ ・・・って言いながら…
京都にある、「うさぎ神社」として有名な岡崎神社は、うさぎがたくさんいて可愛すぎた☆
京都の平安神宮の近くにある、岡崎神社に参拝しました。岡崎神社は、子授け・安産・縁結びに、ご利益のある神社として知られています。最近では、「うさぎ神社」として人気で、SNSの映えスポットとしても人気の神社です。
有機野菜 京野菜の京都やおよし 野菜詰め合わせセット~京都府亀岡市【ふるさと納税】
京都府亀岡市のふるさと納税の返礼品『有機野菜 京野菜の京都やおよし 野菜詰め合わせセット』を紹介します。有機野菜・京野菜専門の『京都やおよし』の京都・亀岡地域の契約農家さんで育った野菜を中心に丹波地域にある自社農園の採れたてお野菜、京都・大原野の朝堀筍(3月~5月の発送に一つお入れします)の他、主に西日本の有機野菜やキノコ(鳥取産)を詰め合わせて、1ヶ月に1回、12回に分けてお届け致します。
レフ京都八条口byベッセルホテルズ/広さ以上に快適な居住空間が◎
気になっていた「レフ京都八条口byベッセルホテルズ」さんへ行ってきました! 残念がら雨の降る寒い日でしたが、駅から近いのでラッキーでした♪ 今回利用したのはスタンダードシングルでしたが、意外と広かったし、京都タワーや新幹線も見えるお部屋で、かなり満足度高めでした♪
【三面大黒天】興聖寺(宇治市)の参拝ポイント【桜井識子・駐車場・アクセス】
所在地&アクセス〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27−1※今回は宇治市の興聖寺です。京都市にも同名のお寺があります。京都駅からだとJR利用の場合JR京都駅→JR宇治駅 徒歩18分JR宇治駅から少し離れていますが途中で平等院などの観光
【京都】【甘味処】『ぎをん為治郎』に行ってきました。 京都カフェ 抹茶パフェ グルメ
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『ぎをん為治郎』に行ってきました。(22年12月27日) 『ぎをん為治郎(ためじろう) 祇園店』は、京阪・祇園四条駅から徒歩約5分です。 『ぎをん為治郎』は八ツ橋で有名な、創業1689年の「西尾」のカフェです。 階段を登った2階に店舗がありました。 同じ建物の地階は「西尾」の八ツ橋が購入出来る土産物屋になっています。 16時20分ごろ、お茶をしに『ぎをん為治郎』を訪れました。 この日は12月27日で、周辺は年末年始のため休んでいる飲食店をチラホラ見かけました。 お店の方に聞くと「少し待っていただくと席が空く」との答えでした。 お店のドアの外に設置されているベン…
【京都】【御朱印】『尊陽院』に行ってきました。 女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『尊陽院』に行ってきました。(22年12月19日) 『尊陽院』は、バス停・堀川寺ノ内から徒歩約5分です。 『尊陽院』は、「本法寺」塔頭寺院で、「本法寺」の境内にあります。 「本法寺」の仁王門をくぐると右側に「摩利支尊天」があり、「摩利支尊天」の鳥居前を通りすぎ、右奥へと進んで行きます。 【山門】 山門に飾られた、こちらのあでやかな燈籠が目印です。 落ち着いた重厚な山門に、妖艶な燈籠が目を引きますね❗ 山門をくぐりました⤵️ 参道左側に、コンクリートの湾曲した壁があり、「これはなんだろう❓モニュメント❓」と思って奥に行ってみました。 奥へと進むとお地蔵様が安置さ…
目的地の最寄り駅まで電車を乗り継ぐのもいいし、バスやタクシーを利用する手もあるかと思いますが、私は歩きたい派です。京都は、ブラブラ歩くのが楽しい場所です。...
klore(クロア)/京都の人気店、朝一のメリットとデメリット!?
お久しぶりのパン屋さんネタです♪&2023年の記事は初かも!? お伺いしたのは、2023年1月中旬です! 知らなかったら素通りしてしまいそうだし、大人気のパン屋さんとは気づかないかも。 いや、パンの香りで気付くと思います^^; ちょっと注意点としては、営業日です。
せっかく京都に来たので、まっすぐ帰るのはもったいない。ということで、岡崎神社へお詣りしたあとは、少し寄り道しました。昨年、平安神宮店への初訪問が叶った「京...
【ふるさと納税】日本海の高級魚ノドグロ3枚と旬のエテカレイ、ハタハタ等オリジナル干物4種セット~京都府京丹後市
京都府京都丹後市のふるさと納税の返礼品『日本海の高級魚ノドグロ3枚と旬のエテカレイ、ハタハタ等オリジナル干物4種セット』を紹介します。寄付金は、30,000円です。日本海で獲れたノドグロ、エテカレイ、ハタハタ、沖キスを橘商店で加工し、一晩干して急速冷凍させました。 今回ノドグロは干し上がり約200グラム以上のものを使用しています。
【京都】【御朱印】『本法寺』に行ってきました。 京都観光 女子旅 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『本法寺』に行ってきました。(22年12月19日) 『本法寺(ほんぽうじ)』はバス停・堀川寺ノ内から徒歩約4分です。 【仁王門】 美しい仁王門ですね。 『本法寺』は、日蓮宗の本山です。 永享8年(1436年)、日親上人によって開創されました。 日親上人は将軍・足利義教(よしのり)の怒りにふれて投獄され、焼けた鍋を頭に被らされて「なべかぶり日親」と呼ばれました。 のちに許されて『本法寺』を再興しました。 日親上人が投獄中に、本阿弥光悦の曾祖父・清信が投獄され、日親上人と出会い、のちに『本法寺』は本阿弥家の菩提寺となりました。 仁王門をくぐりました⤵️ 【摩利支尊…
うさぎ神社こと、京都の岡崎神社へお詣りしてきました。平安神宮から程近い場所にある岡崎神社は、その昔、付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神...
【京都】『称念寺(猫寺)』に行ってきました。女子旅 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『称念寺(猫寺)』に行ってきました。(22年12月19日) 『称念寺』は、バス停・乾隆校前から徒歩約4分です。 【山門】 『称念寺』は、浄土宗知恩院派の寺院です。 慶長11年(1606年)、松平家によって建立されました。 寺伝によると、三代目住職の頃には松平家と疎遠になり、次第に寺は荒廃していきました。 ある夜住職の愛猫が美しい姫に化けて舞いを踊っていました。 寺が荒廃し困っている時に、のんきに踊っている猫に住職は腹を立て、寺から猫を追い出しました。 その数日後、猫が夢の中に出てきて、松平家との復縁を取りつけたことを告げ、その後寺は再興しました。 それ以降、寺…
今まで南禅寺は何度も訪れていますが庭園を拝観したのはなんとこれが初めて♪自由に散策できる境内と水路閣を巡るだけで充分満足できちゃうっていうのもあって・・・。まずは小堀遠州作と伝えられる<方丈庭園>「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。苔の上に配された石が、河を泳ぐ虎の親子のように見えるというのが由来だそうです。回廊ををぐる~っと回って <六道庭>へ 一面の杉苔に配された石が美しいお庭♪<鳴滝庭>狩野...
御香宮の小さな梅園で、梅を見物したあと、少し散策。いつの間にか神馬の小屋が新調されて心地よさげに見えた嵐山へは久しくお詣りできてないけど、ここの摂社の松尾さん…
【京都】『建勲神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『建勲神社』に行ってきました。(22年12月19日) 『建勲神社』は、バス停・建勲神社前から徒歩約8分です。 【大鳥居】 『建勲(けんくん)神社』は正式には『建勲(たけいさお)神社』といいます。 【大鳥居】 大鳥居をくぐりました。 「義照(よしてる)稲荷社」と「稲荷命婦元宮(みょうふもとみや)」の鳥居です。 手前に鎮座している狛犬が、大きくて立派でした❗ こちらの石段を登って行きました。 【大平和敬神神石】 【末社・義照稲荷社】 大鳥居を見下ろしています。 【稲荷命婦元宮】 「命婦元宮」には伏見稲荷大社にある命婦社の親神、「阿古町」という名の「船岡山の霊狐(白…
南禅寺を訪れたらここには寄らなきゃですよね。京都を舞台にしたドラマでは必ずと言っていいほど登場する 水路閣 ♪画になる風景です♪大人気のフォトスポットですが長時間居座り続けるカップルがいてやっと移動してくれたかと思ったら荷物をど真ん中に置きっぱなしとか・・・。無人ショットを撮れるまでかなり待ちましたよ。この後は方丈庭園の拝観へ♪ポチっとお願いします♪ ...
【西国三十三所・御朱印】三室戸寺の参拝ポイント【福徳うさぎ・アクセス・駐車場】
所在地&アクセス 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21京都駅からだと歩きたくない方&時間をかけたくない方はJR京都駅→JR宇治駅まで行ってタクシー利用がおすすめ。宇治は京都市内から離れています。行き方は色々あるのですが京阪電車を利
【京都】『京の節分巡りツアー』に参加しました。 積善院凖提堂 須賀神社 吉田神社
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『京の節分巡りツアー』に参加しました。(23年2月2日) 前回、前々回からの続きです。 「才蔵」さんの節分ツアーに参加して、嵐電四条大宮駅集合➞元祇園梛神社、隼神社➞旧前川邸➞八木家➞壬生寺を訪れています⤵️ 八坂神社➞熊野神社➞聖護院門跡を訪れています⤵️ ここから『積善院凖提堂』です。 『積善院凖提堂』は「聖護院門跡」に隣接してあります。 こちらは以前訪れたときのブログです。 『積善院凖提堂』について、くわしく説明していますので、一緒にご覧下さい⤵️ 【本堂】 【行者堂】 行者堂と本堂の間を奥に進んで行きます⤵️ 【お俊伝兵衛恋情塚】 呉服商・伝兵衛と遊女…
翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都~京都府京都市【ふるさと納税】
京都府京都市のふるさと納税の返礼品で、『翠嵐 ラグジュアリーコレクションホテル 京都』に宿泊できます。寄付金は、20,000円以上で10,000円につき3,000pt付与されます。そしてそのポイントは無期限で使用できます!ということは、好きな時に使えば良いということです!
ここは南仏??・・・な感じのおしゃれ建物を発見!なんと長岡天満宮の境内をぶらぶらしていたら緑の中に突然現れたカフェなんです♪いつできたんだろう?ビックリしました。モッコウバラが花盛り♪...
<撮影日:2022/4/22>長岡天満宮に隣接する・・・というか、ほぼ境内にあるようなもののたけのこ会席 錦水亭にある藤棚♪すぐ横が調理場で料理人さんたちが作業中なのが見えます。藤棚の下を仲居さんたちが行ったり来たり忙しそうでした。...