メインカテゴリーを選択しなおす
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 今月の初めに当店が加盟しているウインクチェーンの勉強会参加のため、日帰りで京都に行きました。コロナ前は始発で行って時間の許す限り観光していましたが、今回は暑すぎ&激混み確定だったので、ゆったり目の時間の便に乗りました。…とはいえカメラ持参です。エスカレーターでここまで(10Fくらい?)上がってみたけど、下るのもしんどいのでデパートのエレベーターを利用しました...
『弘法市』 毎月21日 空海さんのおられる京都の東寺で行われている縁日 明日9月21日(木曜日)になります。 コロナ前までは出店してましたが、、、 今回もお休みします。
一度来たかった伏見稲荷来ました一度来てみたかったが、なかなか機会がなかった伏見稲荷千本鳥居かっこいいですね商売繁盛しっかりお参り御朱印いただきました。かっこい…
退蔵院方丈の襖絵制作のため11年間かけた村林由貴の創作活動は驚異的です。生成AIがもてはやされる時代だからこそ、彼女の創作活動が示した「アートとは何か?」は傾聴に値すると考えます。
絵師、村林由貴の肉声で「退蔵院方丈襖絵プロジェクト」の解説を聞くことができます。
「ON THE TRIP」のオーディオガイド「退蔵院方丈襖絵プロジェクト村林由貴が招く禅の世界」は村林さん自身が解説しています。退蔵院方丈の襖絵制作のため11年間かけた村林由貴の創作活動の概要を知ることができます #村林由貴 #退蔵院 #ON THE TRIP
京都市内にあるアメックス客殿 (LOUNGE) 利用レポート
こんにちは。かーる1世です。 アメックスのゴールドカード以上を保有していると無料で利用できる、高台寺 塔頭 (たっちゅう) 圓徳院(旧名「京都特別観光ラウンジ」)にある客殿。ラウンジから客殿にネーミング変更されています。 その存在は知っていたのですが、初めて利用しましたのでレポートしたいと思います。 2023年8月の利用です。 もくじ アメックス 客殿 (ラウンジ) アクセス/ロケーション 高台寺 塔頭 圓徳院 サービス内容 客殿 特典 利用条件 圓徳院のお庭など 三面大黒天 まとめ アメックス 客殿 (ラウンジ) 豊臣秀吉の正室、北政所(きたのまんどころ)通称ねね様が晩年を過ごしたのが高台寺…
まるで異世界と繋がっているかのような感覚に陥る空間。もしや、あの世?!そんな妄想をしてみたら、少しだけ背筋がひんやり。暑すぎて、妄想が暴走。Date:20...
4日目、最終日です。 いろいろ迷いましたが、三十三間堂を拝観してから京都国立博物館に行くことに決定。 14時30分頃までには関西国際空港に行かなければならなかったので、午前中だけの京都観光となりました。 帰りの支度をして、ホテルを9時頃に出発。 京都駅のコインロッカーに荷物をデポして、バスで三十三間堂に向かう。Photo by Kirishima三十三間堂 今回の旅行で どこに行っても目に付いたのが、中高年男性の1...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です京都は祇園祭で、市中は活気があります。特に連休ということもあり、他府県や外国から訪れている方も多いことでしょう。そんな街中…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から五条通を西に進み、新千本通の1本西の通りを五条通から約350m南下しました。この通りは目の前で突き当たっているように見えますが、筋違いでさらに南下しています。ただ目の前で花屋町通と交差しており、今回はこの花屋町通を西大路まで西に進みます。撮影日は2023年6月29日木曜日午後4時半。梅...
二条城NAKED夏まつり2023の屋台は何がある?口コミを調査!
2023年7月21日(金)から8月20日(日)に開催される、二条城NAKED夏まつり2023の屋台は何があるのかをまとめて紹介しています。実際に二条城夏まつりに参加した人の口コミも紹介しているので、お出かけの参考にしてみてください。
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで花屋町通から堀川通を南下して、正面通近くまで進みました。堀川通の歩道と車道の間に、西本願寺総門があります。1960年ごろの道路拡張工事までは、堀川通の車道以西は西本願寺の境内でした。今回は西本願寺総門の真西にある御影門から、西本願寺境内に入り込みそのまま西本願寺を参拝します。撮影日は、2023年6月15日木曜日午...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで参拝した若宮八幡宮の前で、若宮通を南に向いています。今回は、若宮八幡宮の約10m南に伸びる花屋町通を西に進みます。撮影日は、2023年6月15日木曜日午後1時。この辺りから、浄土真宗本願寺派西本願寺の門前町に入ります。若宮八幡宮の前から、若宮通を約10m南下しました。ここで若宮通は、今回ブログのメイン花屋町通と交差...
あじさい寺で有名な京都の三室戸寺に2万株の紫陽花が咲き誇る!
三室戸寺には5千坪もの日本庭園があり、あじさい園が開園する期間には50種類2万株もの紫陽花が咲き誇っています!お寺の歴史も古く、多くの文化財にも登録され、本堂にある狛牛、狛兎、狛蛇にはたくさんの御利益がいただるパワースポットになっています!
待ちに待った春桜も続々と咲き始めていますね今回は、「京都で桜を見るならここで決まりおすすめの花見スポット」をご紹介します ①仁和寺遅咲きの御室桜で有名なお寺さ…
毎月15日(8時~16時)に京都知恩寺で、「百万遍さんの手づくり市」が開催されています。 これまで私は何度か行ったことがありました。京都らしく、着物地を使っ…
連休中、西本願寺では親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の一端として協賛行事があった。御影堂でコンサートや公開法要、トークショウなどがあり、信徒でなくても参加できてん。さすが太っ腹。法要はすごい大人数の声明が圧巻で、後ろのほうにいても何台も置かれ
「且緩々(しゃかんかん)」 慌てることなくゆっくりと事を進める またまた、正伝寺に行ってきました。5回目です。比叡山が綺麗でした。何度見ても美しいです。綺麗な借景と庭園、そして静寂に包まれておりますと、「且緩々」「慌てることなくゆっくりと」という思いが募ってきました。不安が勝る、いち早く結果を出したい、急いでいる等々、いろんな思いに駆られるときがあると思います。気持ちが落ち着かないほどせわしなく動いているけれど、実は意味がなく空回りだったということもあるでしょう。「急いではことをし損じる」ということわざにもある通り、慌てずゆっくり身を任せてみましょう。空回りだった歯車がゆっくりと動き出してくれ…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですこの前は京都は龍安寺の近くで100年の長きに渡りおうどん屋さんを営まれている笑福亭さんのことを書きました作家の井上靖さんが…
【空海ゆかりの寺・聖地】神護寺の参拝ポイント【薬師如来立像・紅葉の名所・かわらけ投げ】
所在地&アクセス〒616-8292 京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町52022年10月中旬に京都の紅葉の名所、神護寺に行ってきました。2023年5月に再参拝しています。高雄エリアまで利用区間が拡大されたので神護寺へは地下鉄・バス1日券(110
【日本唯一髪の神様】御髪神社の参拝ポイント【嵐山・お守り・アクセス】
御髪神社(みかみじんじゃ)は日本で唯一の【髪】を護る神社です。近くには嵐山の観光名所「竹林の小径」、野宮神社、天龍寺があり京都を満喫できるエリア。嵯峨野トロッコ列車「トロッコ嵐山駅」下車すぐの場所にあります。
今回の京都も食事中心で観光する意欲が弱かった;;前回も京都駅から歩いていける西本願寺と養源院の2箇所だけ・・・行きたいところは京都在住中に既に行ってしまっ...
銀閣寺までは、哲学の道をあるきましょう桜並木が美しい道ですが。。この時はまだ固いつぼみの様子今は、キレイなのでしょうねお土産屋さんの並ぶ参道を抜けると。。...
WBC準決勝のサヨナラ勝ちをお昼前に見届けて子供と京都へ。北野天満宮にお守りの返納が目的です。1年前の予定でしたが本日になりました。あいにくの雨でしたが、逆に空いていて良かったかも。お清めして境内へ。子供の受験の際は大変お世話になりました。時刻は14:00を過ぎたこともありお腹も減ってきたのでそのままランチタイムへ。京都にあるファミレスのジョイで昼食です。今回は夕方に子供のバイトに間に合わせる為に弾丸ツア...
<撮影日:2023/3/15>東寺の梅もピーク過ぎでしたが、紅梅や可愛いピンクのしだれ梅がたくさん咲き残ってくれてました♪梅のフレームで囲まれた五重塔♪一ヶ所にかたまって咲いているため 同じようなアングルになってしまいますが・・・。梅らしい枝振りの紅梅♪もうすぐ桜にバトンタッチです。 ポチっとお願いします♪ ...
一の傳でランチ 大徳寺聚光院 京菓子司末富本店そしてあぶり餅
予約したランチのお店に向かいます錦市場近くの一の傳京都の西京漬けの専門店で、ランチのみの営業西京漬けが大好物な私たち。。家でのお昼ご飯に銀だらの西京漬けは...
【閻魔法皇・小野篁】千本ゑんま堂(引接寺)の参拝ポイント【紫式部・京都・アクセス】
所在地&アクセス〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統大徳寺・北大路バスターミナル行き→乾隆校前下車 徒歩2分 今回僕は釘抜地蔵(石像寺)から徒歩で行きました。5分くらいで行けます
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日、火曜日は朝からレッスン午後もレッスンでした夜はオンラインレッスンですそれまで少し休憩です日曜日せっかくのお天気なので…
城南宮から、四条に向かいます京都と言えばこの景色白川の巽橋あたりから花見小路はお茶屋さんが並び、風情のある京の街並みを見ることができます旅人の心をくすぐり...
<撮影日:2023/3/3>門の両側に咲く紅白の梅で有名な西本願寺の南隣にある興正寺さん。紅梅が見頃になってからかなり遅れて白梅が咲きはじめるので同時に咲いているのを見られるタイミングは長くはないらしい。紅梅は満開のようです。白梅も咲いています♪ボリュームはないけど、どうにか・・・。後ろに見えるのは西本願寺の飛雲閣です。門を挟んで紅白の梅が咲きそろいました♪水鏡。風があって常に揺らいでいました。手水舎の龍も...
【苦しみを抜き取る】釘抜地蔵 (石像時)の参拝ポイント【京都・アクセス・お参りの仕方】
所在地&アクセス 〒602-8305 京都府京都市上京区花車町京都駅からだと市バスで京都駅前 発 206号系統 大徳寺・北大路バスターミナル行き→千本上立売下車 徒歩1分 今回、僕は市バスで行きました。↓千本上立売バス停です。横断歩道を渡.
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です先日のことです昨年のお札を持って醍醐寺にお参りに行きました五大力さん人の多い時間帯を避けていきましたのでかなり少なくなって…
【新選組・壬生狂言】壬生寺の参拝ポイント【近藤勇・狂言・アクセス】
所在地&アクセス〒604-8821 京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町31京都駅からだと市バスで京都駅前 発 26号系統 北野白梅町 御室仁和寺・山越行き→壬生寺道下車 徒歩5分電車(JR)で 京都駅(嵯峨野線)→丹波口駅下車 徒歩12分今回、
【三面大黒天】興聖寺(宇治市)の参拝ポイント【桜井識子・駐車場・アクセス】
所在地&アクセス〒611-0021 京都府宇治市宇治山田27−1※今回は宇治市の興聖寺です。京都市にも同名のお寺があります。京都駅からだとJR利用の場合JR京都駅→JR宇治駅 徒歩18分JR宇治駅から少し離れていますが途中で平等院などの観光
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺本堂に参拝し、本堂前で北を向きました。第918回ブログまで続いた護摩焚き祈祷の名残で、まだ煙たいです。今回は、今まで進んでいなかった壬生寺境内の北側を散策します。節分会の壬生寺では、その辺りに屋台村が形成されています。撮影日は、2023年2月2日午後3時。壬生寺の節分会の様子は、まだまだ続きます。壬生寺...
今まで南禅寺は何度も訪れていますが庭園を拝観したのはなんとこれが初めて♪自由に散策できる境内と水路閣を巡るだけで充分満足できちゃうっていうのもあって・・・。まずは小堀遠州作と伝えられる<方丈庭園>「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。苔の上に配された石が、河を泳ぐ虎の親子のように見えるというのが由来だそうです。回廊ををぐる~っと回って <六道庭>へ 一面の杉苔に配された石が美しいお庭♪<鳴滝庭>狩野...
京都の朗読家 馬場精子です外も暖かいので歩きましたレースのようなその向こうに空ちょっと見えにくいかもですが…雫がキラキラと光っています光が優しいですちょうど京…
南禅寺を訪れたらここには寄らなきゃですよね。京都を舞台にしたドラマでは必ずと言っていいほど登場する 水路閣 ♪画になる風景です♪大人気のフォトスポットですが長時間居座り続けるカップルがいてやっと移動してくれたかと思ったら荷物をど真ん中に置きっぱなしとか・・・。無人ショットを撮れるまでかなり待ちましたよ。この後は方丈庭園の拝観へ♪ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで壬生寺の護摩焚き前の様々な儀式が終わり、いよいよ松明に点火されました。後は壬生寺住職による短い祈祷の後、本格的に護摩壇に点火されます。撮影日は、2023年2月2日木曜日午後1時45分。今年の節分も煙まみれ、煤まみれになりました。聖護院の修験者さんが点火した松明を交差させ、護摩壇前で待機されています。すると壬生...
【西国三十三所・御朱印】三室戸寺の参拝ポイント【福徳うさぎ・アクセス・駐車場】
所在地&アクセス 〒611-0013 京都府宇治市莵道滋賀谷21京都駅からだと歩きたくない方&時間をかけたくない方はJR京都駅→JR宇治駅まで行ってタクシー利用がおすすめ。宇治は京都市内から離れています。行き方は色々あるのですが京阪電車を利
<撮影日:2022/4/25>昨年の春に撮ったっきりすっかりブログにアップするのを忘れていた新緑の美しい南禅寺♪「絶景かな~!」の三門です。修学旅行生が結構来ていて無人で撮るのにかなり粘りました。くつろぎの一時・・・でしょうか。まぶしい新緑!青空&新緑が美しい法堂ポチっとお願いします♪ ...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「丹波口」駅から坊城通を北上し、仏光寺通の手前までやって来ました。今回はこの先の壬生寺にお邪魔して、節分の行事に参加します。撮影日は、2023年2月2日木曜日節分前日午後1時半。壬生寺に着いたら、既に行事が始まっていました。坊城通から、仏光寺通を西に向いています。約100m先にJR嵯峨野線の高架が伸...
◆ホテルレポート◆きょうと魅力再発見旅プロジェクト◆三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺◆モデレートツイン◆朝食・大浴場◆人生初・朝のおつとめ体験◆
三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺 今回はきょうと魅力再発見旅プロジェクトを利用して滞在した三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺 についてレポートします♪ 公式サイト www.gardenhotels.co.jp 国内のホテルグループで1番大好きな三井ガーデン、2022年秋にたくさん利用したので順次レポートをUP予定です! 三井ガーデンホテル京都新町別邸はこちらからどうぞ↓ www.solo-butterfly.com www.solo-butterfly.com 三井ガーデンホテル京都河原町浄教寺 宿泊時期 場所 きょうと魅力再発見旅プロジェクト エントランス ロビー フロント エレベーター …
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで坊城通を花屋町通まで北上して、そこから元花街「島原」を散策しました。現時点では公衆浴場の島原温泉から東側通を約20m南下して、目の前で東側通が花屋町通と交差した場所にいます。今回は花屋町通を東に進み、そこから坊城通を五条通まで北上します。途中置き屋さんの輪違屋など、島原関連施設に立ち寄ります。撮影日は、202...
【厄除け・弘法大師】立木観音(滋賀県)の参拝ポイント【アクセス・駐車場・立木山安養寺】
所在地&アクセス〒520-0865 滋賀県大津市石山南郷町奥山1231京都駅からだとJR京都駅→石山駅 京阪バス石山駅→立木観音前下車 立木観音の石段前に降りられます。バスは行き帰りとも10分~15分おきに出ているので山の中のお寺ですが便利
すこんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は青空ももうずいぶん雪も溶けて人の影は少しまた桜の🌸季節になるとここは人であふれかえるいつもの…だけど唐門からの、…