メインカテゴリーを選択しなおす
《ホームに戻る》店名:都湯 島原 業種:公衆浴場営業時間:午後2時~翌午前1時(日曜日は、午前7時~翌午前1時)定休日:水曜日 サイト:ここをクリックしてください浴槽:浅い浴槽・深い浴槽・ジャグジー風呂・ 水風呂2種・サウナ住所:下京区東側花屋町通上る西新屋敷中堂寺町69(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR嵯峨野線に乗って、2駅。こちらは、JR嵯峨野線「丹波口」駅で...
人参ジンジャージュースかなり生姜のパンチがあって目覚めました。笑おにぎりステーションでおにぎり〜! 好きな具材で作ってもらえるのも嬉しいおにぎりでした。お...
毎月の月命日で東大谷(大谷祖廟)へ行く時に八坂神社を通る。いつもは通るだけだが、よく生前の母は通るだけでは気が引ける、と言って、たまにお参りしてお賽銭を入れていた。 それに倣って私も八坂神社へお参りすることにした。 八坂神社は本殿が国宝に指定されており、そのほかの建造物も重要文化財であるものが多い。(境内の建造物、全部合わせて29棟が重要文化財だそうだ)何気にすごい神社かも。普段、なんのきなく通り過ぎているが、もともとの神社が建立されたのは平安京遷都以前だそうで、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を主神とする京都でも最も古い神社のうちの一つなのだった。 八坂神社のHPもあったり…( ゚Д゚)↓ ww…
♪コスプレ (136) ライトブルーの超ミニワンピ@松尾大社24Jun25♪ルンバ
【♪サウンド小旅♪ルンバ】 *** 1年お蔵入りになってた画像を松尾大社小旅に合わせました(20年264-1/2)。オンネリネンは朝ごはんした素敵なカフェ。…
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金と錫箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金と錫箔仕様の数寄屋袋の納品。2点のご購入、誠にありがとうございました<m(__)m>本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金と錫箔仕様の数寄屋袋の納品
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金と錫箔仕様の数寄屋袋の納品
二鶴工芸です。本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金と錫箔仕様の数寄屋袋の納品。2点のご購入、誠にありがとうございましたにほんブログ村
今頃な2025年3月の一時帰国記録です。一時帰国の前にネットで京都に「御金神社(みかねじんじゃ)」という神社があることを知った私、これは行かなくては!と張り切って出かけました。shirousagi金運アップの神社があると聞くと行きたくなるよ...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『岡崎別院』に行ってきました。(25年6月4日) 『岡崎別院』は、バス停岡崎神社から徒歩すぐです。 【山門】 『岡崎別院』は、真宗本廟(東本願寺)を本山とする真宗大谷派の別院です。 宗祖・親鸞聖人がこの地にあった草庵に住んでいたといわれて、親鸞聖人ゆかりの地です。 『岡崎別院』は、2021年12月に起工式を行い、約2年半の期間を要した整備工事を2024年5月に竣工しました。 2025年4月26日、整備事業全体の締めくくりとして「岡崎別院総合整備落慶法要」が行われました。 山門をくぐると、右側に駐車場がありました。 【本堂】 本堂は、享和元年(1801年)、東本…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 搭乗の時間に…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 2024年1…
来月はいよいよ祇園祭(^^♪月刊京都で祇園祭について予習&復習をした✍📒もう一度 各山鉾の謂われを読み返しつつ今年の日程をルーズリーフに書き写した✍📒今年は是が非でも鉾の中に潜入してみたい(^^♪それぞれの鉾の一般搭乗についての詳細を載せておく■長刀鉾※粽の購入が必要!!※女性は上がれない!!7/13(日) 13:00~22:007/14(月)~16(水) 10:00~22:00■函谷鉾拝観料:1000円7/13(日) 10:00~22:00■鶏鉾拝観料:500円7/13...
東銀座では、ありません。(苦笑) 京都四条南座ホテルからシャトルバスで到着。歌舞伎の発祥の地で鑑賞もいいですよね。日本最古の歴史と伝統をもつ劇場で登録有形...
<やってみたい方・研究者向け>京都のお盆4日間のお供え方法・関連行事を詳細に解説!
さて今回は、最初の記事で京都のお盆の概要について説明してきたものを、さらに詳細に解説してみたいと思います。これは「京都通なら知っておきたい京都のお盆」シリーズ「その5」になります。お供えの実践書となるので、やってみたい方、研究資料が欲しい方向けとなります。
いつか起こる南海トラフ大地震。実は、過去にあった大地震の記録に、「前触れ」ともいえるいくつかの“異変”が記されているのです。現代のような科学観測がなかった時代、人々はどんな前兆を感じていたのでしょうか?災害対策にも使える「前触れ」をご紹介します。
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは1号館(青銅器館)や、”泉屋八景“のガイドツアーについて書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 渡り廊下を渡り2号館へ行きました。 「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」の展示を見ました。 伊藤若冲の「海棠目白(かいどうめじろ)図」や、椿椿山(つばきちんざん)の「玉堂富…
二鶴工芸です。久しぶりに墨銀色の本革製道中財布を制作しようかと。文様は定番の竹節麻の葉文様。金糸織帯地に加工していますが、地紋のような光沢です。ベースの革は黒…
二鶴工芸です。久しぶりに墨銀色の本革製道中財布を制作しようかと。文様は定番の竹節麻の葉文様。金糸織帯地に加工していますが、地紋のような光沢です。ベースの革は黒色、組紐も黒の予定ですので、ブラックなイメージ。久しぶりの墨銀色
前回の大阪万博(1970年)は、北海道の片田舎に住んでいたせいもあり見に行きたくても叶わず、ただただテレビで見ているだけでした。その時の残念な気持ちが残っていて、今回の大阪万博は絶対行こうと心に決めていました。万博で一日過ごすためには関東南部とはいえ、前泊と後泊が必要と考えて旅の計画を練りました。6月11日(水)前泊は京都にしました。せっかく関西に行くのだし、京都大阪間はそれほど遠くないし、何より「京都」ですから。京都の路地裏の用水路(堀子川)さえ風情があります。夏の京都といえば「川床」いつか体験してみたいと思っていた矢先、NHKあさイチで鴨川の納涼床を紹介していて、何とタイミングの良いことよと、紹介されていた「LEUN(ルアン)鮒鶴京都鴨川リゾート」を予約しました。歴史的建造物(登録有形文化財)でもある...万博のついでに京都旅
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで平安神宮を散策し、平安神宮応天門から南を向いています。目の前を冷泉通が横切り、南に神宮道が伸びています。今回は最寄りの地下鉄東西線「東山」駅へ向かい、そのまま帰宅します。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時半。今回で、「2025年平安神宮花菖蒲編」は終了です。平安神宮応天門前から数歩南下すると、冷泉通以南...
京都にお昼頃到着していたのでお腹も空き始め外に行くのも面倒となりランチは、ホテルで。窓からも金戒光明寺の三重塔ー文殊塔も見え京都に来たかな?と実感出来る光...
翌日は、ダンナと一緒に京都へ。4月のリベンジ(笑)今回お世話になったホテルは、以前に宿泊したウェスティン都ホテル京都。2021年に全面リニューアルも終えて...
京都に大地震は起きない?清水寺や伏見城にも大きな被害があった地震の歴史の学び直し!次の地震に備えるため、知るべき歴史がここにあります。
⑦洛陽四十八願所 第七願 浄福寺 ~三国伝来の釈迦如来がおわす古刹~
「洛陽四十八願所」の第七願は「浄福寺」。赤門、天狗、お地蔵さん、そして今回拝観した三国伝来釈迦牟尼仏と盛りだくさんのお寺です。ご住職の絵解きの面白いお話もご紹介していますが、肝心の阿弥陀様の拝観はできた…?
隔週刊 古寺行こう(20) 鞍馬寺・三千院 2022年 12/6 号Amazon(アマゾン) 古寺巡礼京都 (14)Amazon(アマゾン) 京都 古寺…
【京都散策】阪急株主優待で鴨川ウォーキング④ ~三嶋亭「すき焼き膳」→東福寺→サウナの梅湯体験レポ~
梅雨どき曇空の京散策 梅雨真っただ中だが、天気予報を見ると、曇りマークのみ。今日も今日とて、阪急株主優待の乗車券を使って、京都河原町まで行きました。 三嶋亭「すき焼き膳」ランチ ちょっと、出発が遅くなったので、到着はお昼時。義母おすすめの「三嶋亭 京都高島屋店」へ。ランチに「すき焼き膳」(税込3,300円)をいただきました。 nfuf.hatenablog.com 鴨川を南下して東福寺へ ─ 雨と風情のウォーキング 曇り空の下、少し蒸し暑さを感じながら、鴨川沿いを南へと歩き始めました。四条河原町から北へ向かうと、山並みが見え、川沿いも広く整備されていますが、今回は南下するルートを選びました。 …
町家改装の和モダン空間で味わう“アッサンブラージュ カキモト”のスイーツ
こんにちは、まこです 今日は先日店舗にお伺いした、アッサンブラージュ カキモトさんのレポをしたいと思います 知
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 前回は『泉屋博古館』の歴史や、建物の説明、ロビーから見た青もみじの写真など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここから1号館(青銅器館)をめぐりました。 第四展示室の窓から見える景色。 青銅器はよく分からないんだけど、動物型が好き。 青銅器館の展示室は薄暗く、青銅器に没入出来る雰囲気でした。 この緑色がスッゴクきれいだった。 【虎ゆう】 虎に食べられそうになっている人間。 『泉屋博古館』のアイド…
にほんブログ村 >いつもありがとうございます明日京都に行くのに早朝に起きてしっぽたちのお世話をしてから出発しますいつもより2時間早くに起きないとヤバイから本日のブログは本当にめちゃずるく 写真だけ貼ってご勘弁を…と思っていますしっぽ達にはお出かけがばれているかもしれませんごめんなさい 1泊だけだから 許してほしいわ 2025年もコロナに負けないよう 頑張りましょうきょうも1日 平和に過ごせますようにに...
【京都・五条】地下水を薪で沸かす銭湯「サウナの梅湯」~レトロとモダンが融合する空間~
鴨川ウォーキングで、ちょっと蒸し暑く、汗をかいたので、お決まりのコースで銭湯へ( ´艸`)。 「サウナの梅湯」さんは、口コミはよくて名前は知っていたのだけど、初訪問です。 この銭湯は、明治時代に創業し、2015年に若者たちの手によって再生されたらしく、現在では、地元の人々や観光客に愛されるスポットとなっているよう。特に、薪で沸かしたお湯と地下水を使用した水風呂が特徴で、肌触りの良さが評判です。サウナでかかっている音楽がトランスなのかな、なんとも心地よい( ´艸`)。 脱衣場では、スタッフさんか常連さんかわからないけど、梅のアメを一粒もらえてほっこり。 多彩なお風呂とサウナ 浴槽:深風呂、浅風呂…
京都河原町に到着はお昼時。義母おすすめの「三嶋亭 京都高島屋店」へ。リニューアルされた京都高島屋の7階レストラン街「ダイニングガーデン 京回廊」。和モダンな雰囲気の中、老舗や人気店が軒を連ねています。その中で、ロイホがあったのが、ちょっと不思議でした( ´艸`)。 こちらでは、三嶋亭本店の風情を感じながら「高島屋の中で老舗すき焼きを気軽に」味わえます。本店では1万円以上のメニューが多い中、こちらでは比較的リーズナブル。「本店はちょっと贅沢すぎる」「でもやっぱり三嶋亭の味を楽しみたい」という方におすすめ( ´艸`)。 行列ができていて、30分待ちとか。すき焼き定食(3,300円)を注文。上質な牛…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで平安神宮に咲く花菖蒲を堪能しました。現在はその花菖蒲が咲く白虎池を背後に、平安神宮神苑を東に向いています。この辺りが、平安神宮境内の最北端ですね。今回はこのまま平安神宮神苑を東に進み、東神苑と南神苑を拝観して平安神宮を出ます。撮影日は、2025年6月3日火曜日午後2時。実は、ずっと雨が降っています。先程の石...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『泉屋博古館』に行ってきました。(25年6月4日) 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』は、バス停東天王町から徒歩約4分です。 『泉屋博古館』は、住友家が収集した美術品、住友コレクションを保存、研究、公開する美術館です。 『泉屋博古館(せんおくはくこかん)』の名称は、江戸時代の住友家の屋号が「泉屋(いずみや)」であり、それを音読にして「泉屋(せんおく)」となりました。 また、「博古」は中国に古くからある言葉で「古(いにしえ)を博(ひろ)く知る、古に博く通(つう)じる」という意味があり、900年前の中国の青銅器図録「博古図録」からとられました。 【1号館】 昭和…
今日も遊びに来てくれてありがとうございます自己紹介 おはようございます久しぶりの在宅昨日はオットのズボンを4枚(ジーパン並の生地なのでかなりかさばる)普段洗わ…
二鶴工芸です。過日のイベントに出品しました金彩パーツですが、3点のみ残りました。直径約47mm、裏面はフラットになります。色箔砂子のグラデーション加工にホログ…
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/過日のイベントに出品しました金彩パーツですが、3点のみ残りました。直径約47mm、裏面はフラットになります。色箔砂子のグラデーション加工にホログラム箔を散りばめております。角度を変えると光沢が変化します。...金彩パーツ
子ども時代、憧れだったランドセル ランドセルリメイク申し込みました
毎朝のパッキン地獄から解放 『パッキンがいっぱい問題』 いつもいいね!押してくださってありがとうございます 毎日普通のお弁当づくりがんばっていま…