メインカテゴリーを選択しなおす
【京都】山科、『折上稲荷神社』に行ってきました。金運、パワースポット
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『折上稲荷神社』に行ってきました。(25年3月23日) 『折上(おりがみ)稲荷神社』はバス停折上神社から徒歩すぐです。 社伝によれば、和銅4年(711年)、稲荷大神が境内の稲荷塚に降臨したのがはじまりです。 金運パワーをいただける、パワースポットとして、近年人気となっています。 【手水舎】 手水舎横の桜が咲いていました❗ 【ご本殿】 江戸時代末期、孝明天皇に従えていた女官たちが病気にかかった際に、祈祷を行い病気が治ったと伝えられ、以来働く女性の守り神として信仰を集めました。 明治時代に、アメリカの大富豪と結婚した祇園の芸妓・モルガンお雪も深く信仰していま…
間もなく5月。京都の5月は「葵祭」です。7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」と並ぶ、京都三大祭のひとつ。「路頭の儀」(行列)の御所車、勅使、供奉者の衣冠などに飾られた緑の葉。これは「葵桂(〝あおいかつら〟または〝きっけい〟)」といって、桂の小枝に、下鴨神社と
阿闍梨餅を食べ京を思いやったことと、札幌でも桜が開花したこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、5.6℃ 最高気温、15.0℃ 🍆さん、職場の院長先生から京土産…
どうも。トランプ大統領は金利利下げに応じないパウエルFRB議長を“Mr. Too Late(遅すぎる人)”と呼びました。それならばトランプ大統領は“Mr. O…
イルカショーの内容に、急速な時代の変化を感じた<日本縦断紀行244日目-2 京都水族館>
京都水族館(梅小路京都西) ('25.2.9) 引き続き、京都水族館。オオサンショウウオに続いては、サケの稚魚。ここで育てて、京都府北部の由良川に放流してい…
人のいない場所があった〜京都山科 桜のトンネルと勧修寺(春の京都 2025 その5)
夫婦で一時帰国中の我が家。京都の旅の記録の続きです。今回の日本滞在では、私は京都へ3度足を伸ばしましたが、夫婦で一緒に出かけたのは、2泊3日の春の旅でした。ジャパン・レール・パスを使用中ですので、お天気が良いとフットワークも軽く、私はフル活用しています。
二鶴工芸です。オーダーの数寄屋袋の準備。お客様から問い合わせがあり、虹彩箔仕様でお願いしたいと。虹彩箔を使った数寄屋袋の制作は初めてですので、私自身も楽しみで…
二鶴工芸です。オーダーの数寄屋袋の準備。お客様から問い合わせがあり、虹彩箔仕様でお願いしたいと。虹彩箔を使った数寄屋袋の制作は初めてですので、私自身も楽しみですが、仕立て職人さんは難儀するだろうな~(^_^;)オーダーの数寄屋袋の準備
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*境内のあちこちにある桜は満開 ♪妙蓮寺の桜といえば 御会式櫻(おえしきざくら)日蓮大聖人が御入滅された十月十三日前後から咲き始め翌四月八日のお釈迦様ご誕生の頃に満開になるという珍しい桜です江戸時代初期に建立されたという 鐘楼 とからめてしゃがんで撮ってみたり縦撮りしてみたりもう少しすると 左下にある藤棚で藤が咲きます ♪この後は この日最後の目的...
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*狭い境内なので あまり人が多くないといいなぁと覗いてみたらなんと誰もいないっ!しかも 午前中には 櫻花祭 が行われていて大層賑わっていたらしく・・・ ラッキー ♪満開になってから何日か経っているので心配でしたが 若干色は薄くなっているものの 充分綺麗でまさに満開の状態を保っていてくれました ♪誰も来なくて独り占めの 桜風景 ♪下から仰いで提灯に...
<撮影日:2025/4/6>桜 咲く西陣の 本法寺 へ*写真をクリックすると大きくなります*表千家・裏千家の家元が並ぶ通り側の仁王門から入りますほぼ満開と言っていいでしょう! 桜 いっぱいの境内です ♪桜 をまとった 多宝塔 が美しい ♪摩利支尊天堂 の鳥居摩利の庭 の紅枝垂れは三分咲きといった感じ多宝塔 のあちらこちらにあしらわれたターコイズブルーが素敵 ♪真っ青な空と桜のピンクが最高に素敵な 本法寺 でしたこの後...
<撮影日:2025/4/6>この日は 桜 の綺麗なお寺がギュッと集まった西陣の堀川寺之内界隈へまずは 妙覺寺*写真をクリックすると大きくなります*以前 桜の時期に訪れたのは8年も前のこと枝が台風で折れてしまったのかかなりボリュームがなくなってしまいましたね昔は大門を覆ってしまうくらいだったのに・・・左側の芝生のエリアも かなり雰囲気が変わっていて大きな八重桜が二本並んでいたのに道路側の一本が植樹されたばかりの...
<撮影日:2025/4/4>今年も満開の時に訪れることができた 大好きな 本満寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*何度見ても素晴らしい一本桜です東側から見上げて降り注ぐ桜のシャワー ♪本当に圧倒される大きさです西側から見上げて桜の内側から・・・なかなか人が切れるのを待つのが大変で人が多い時はいつもこんな状態!しかも手前は二重三重のひとだかり大袈裟ではなく 8~9割が中国人と思われ境内中に中国語が飛び交ってる・...
<撮影日:2025/4/4>*写真をクリックすると大きくなります*橋殿 前の橋を渡って本殿 の方へ朱塗りの楼門にかかる 桜 が美しい ♪玉橋 の向こうに大行列が!参拝を待つ人たちのようです玉橋 の向こうから 二の鳥居 を振り返って楼門 横の みあれ桜 はちらほら咲き始めの状態ちょうど今 満開のようです蛇のおみくじアートやモザイクアートが展示されていました神社を出て 社家町 へ...
<撮影日:2025/4/4>二の鳥居 をくぐると・・・*写真をクリックすると大きくなります*上賀茂神社の象徴とも言える 細殿前の 立砂ここに立つだけで 心が浄化されるような気持ちになります左が御手洗川(みたらしがわ)の上に立つ 橋殿右が土屋(つちのや)土屋の前を流れる 清らかな御手洗川二の鳥居の東側にある庭園 涉渓園平安装束に身を包んだ歌人たちが川に杯を流しながら和歌を詠む「賀茂曲水宴」などの祭事が行われるそ...
<撮影日:2025/4/4>毎春 桜 を見に行きたいと思いつつアクセスのしにくさからなかなか足が向かなかった 上賀茂神社今年こそは! と ようやく行ってきました ♪*写真をクリックすると大きくなります*一の鳥居 の向こうに桜が ♪一番手前に咲いていたのは 蜂須賀桜(乙女桜)可愛らしい花です ♪鮮やかなピンク色に咲き誇っていたのは 陽光桜 濃い紅色の 寒緋桜 も咲いていましたそして 上賀茂神社と言え...
<撮影日:2025/4/7>行きたいところはいくつかあったのですがまだ満開には早そうだったりでどこに行くか悩んだあげく高台寺 が満開らしいので東山界隈に行ってみることにまずは 八坂神社へ*写真をクリックすると大きくなります*西楼門から参道にびっしり屋台が並んでそれはもうすごい賑わいでしたやっぱり 朱塗りの門と桜はベストマッチですね ♪ひっそりと咲いていた大好きな可愛い 乙女椿 ♪円山公園もすごい人出でお花見客のブ...
<撮影日:2025/4/6>庭園に面した 大客殿 にはアート作品の展示がありました*写真をクリックすると大きくなります*《孟宗竹の坪庭》ネスカフェのCMの舞台となったことで有名ですが もう30年以上前の話よねぇ 毎年 新しい竹が生えるので 場所や形が変わり 違った景観を楽しめるそうです以前来た時は 竹の葉っぱがもっとワサワサあったしまっすぐシュッと立っていたような・・・⬇ 7年前の写真今年の竹は傾いて...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『天寧寺』に行ってきました。(25年4月8日) 『天寧寺(てんねいじ)』は、地下鉄鞍馬口駅から徒歩約6分です。 会津(福島県)に創建されたのが『天寧寺』のはじまりで、天正年間(1573~92)に京都に移築されました。 【山門】 山門は通称「額縁門」と呼ばれ、比叡山の眺望を額縁の中の絵のように見せていることで有名です。 これ、これ、これ❗ これが見たくて、はじめて訪れました。 山門をくぐりました。 【観音堂】 山門をくぐり、左側に観音堂がありました。 後水尾天皇の念持仏観音菩薩像と東福門院和子の念持仏薬師如来像を安置しています。 本堂前のカヤは、京都市登録の天然…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログでJR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から七条通を西に進み、御前通に辿り着きました。現在は七条通から、御前通を南に向いています。松尾祭期間中は七条通~塩小路間の御前通が、午前10時~午後10時の間通行止めです。今回は、御前通沿いにいらっしゃる松尾大社西七条御旅所へお参りして、屋台巡りをします。撮影日は、2025年4月20...
こんにちは、あとりです♥️ 京都、鷹峰、『常照寺』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月8日) 『常照寺』はバス停源光庵から徒歩すぐです。 参道を歩いて行きました。 【山門(吉野門、赤門)】 『常照寺』は、元和2年(1616年)、本阿弥光悦の寄進した地に日乾を開山として創健されました。 僧侶の学問所、鷹峰檀林(だんりん)として栄えました。 天下の名妓として一世を風靡した二代目吉野太夫は光悦の縁故により日乾上人に帰依し、私財を投じて朱塗りの山門を寄進しました。 このため、赤門、吉野門とも呼ばれています。 山門をくぐりました。 【帯塚】 山門を入って右側にあった帯塚です。 【宝蔵】 【本堂】 …
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。 にほんブ…
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備。この商品はその時の仕入れたデニム地の色落ち具合で色目が変わる場合もございます。デニム製スマホケース髑髏七宝銀と煙草入れ金の補充の準備
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね平等院に行ってきました平等院…
お友達のところで生まれてうちに来てくれた猫のレオも、14歳になりました!
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 猫のレオ、14歳のお誕生日を迎えました 最初は、こんなに小さかっ…
訪日客の意見 こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 最近の記事では、外国人の訪日客に関係ありそうな話をしたこともあったのですが、訪日客についてちょっと考えさせられるニュース...
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番で…
二鶴工芸です。ハオルチア日記。前回の投稿から約七ヶ月。画像を比較してみましたが、微妙に成長しているんだろうけど、さほど変わりなく。というか、枯れないのが一番です!!(*^^*)一枚目が最近。二枚目が昨年9月。三枚目が昨年8月。ハオルチア日記
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『大豊神社』に桜の花を見に行ってきました。(25年4月2日) 『大豊神社』は、バス停真如堂から徒歩約8分です。 「哲学の道」を歩き、行きました。 「哲学の道」~❗ 「哲学の道」沿いのソメイヨシノはまだ七分咲きで満開一歩手前でしたが、風情がありきれいでした❗ 多くの人が、桜の花を楽しんでいました。 「哲学の道」からそれ、『大豊神社』へ向かう橋のたもとにあった桜が美しい❗ 『大豊神社』の赤い旗が立っていました。 また橋には『大豊神社』の案内の看板が出ていました。 橋から『大豊神社』までしばらく歩くため、『大豊神社』へ向かっている人は、意外と少なかったです。 『大豊…
第1187回「七条御前」交差点~松尾祭神幸祭2025~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2025年4月20日に松尾祭神幸祭が催されました松尾祭は、松尾大社の例祭です。そうなると四条通最西端にいらっしゃる松尾大社に向かうべきですが、自分は敢えて「七条御前」交差点に向かいます。「神幸祭」とは神社から氏子地域のお旅所に神輿で向かうお祭りの子ですが、今回はそのお旅所の方に向かいます。京都駅からJR嵯峨野線に乗って、...
梅小路公園の帰りにお昼ご飯食べに行ったよ。ちょっと暖かくなってきたのでテラスでも平気になったよ。手作り市でささみ買ってもらったから食べたよ。RIYOちゃん達はハンバーグ食べてたよ。 にほんブログ村にほんブログ村...
日本★京都|松本酒造の春風景+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島(2025.04.17)
ニーハオ!R-pandaです。 日本★京都|松本酒造の春風景+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中…
二鶴工芸です。gooblogの終了ということで、過日にも記載させていただきましたが、以前からアメブロでも同じ投稿をしてきました。またInstagramでも投稿しております。このブログをメインにしてコピペしているだけなんですが(^_^;)gooblogの終了後,ブログはアメブロで投稿します。アメブロかInstagramをフォローしていただければ幸いです。引き続きよろしくお願いいたします。アメブロはこちら⇒https://ameblo.jp/hudurukougei/Instagramはこちら⇒https://www.instagram.com/hudurukougei/ということで10年前同日の投稿です。羽裏の投稿でした。以下です。二鶴工芸です。昨日、京都市上京区の織成館別館岩上ホールにて開催されています琳...10年前同日の投稿
京都 リーズナブル価格で旬の素材を使用した美味しいコース料理をいただけるお店(春の京都 2025 その4)
今日は日帰り旅行で、また京都へ行ってきました。 今年の春はこれで三度目。これが私にとっては、今年最後の桜の見納めの旅です。こちらの件はまた後日綴るとして、本日は前回の京都旅行の続き、先日のブログ記事からの続きです ↓ ↓日中に太陽の光をいっぱい浴びて、たく
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。こちらは、前回ブログでお参りした六孫王神社本殿です。今回は六孫王神社を出て、東寺に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後2時。もうこれ以上、西には進みません。六孫王神社本殿の脇に、馬殿があります。木製の馬の彫刻が置かれていて、こちらの馬の像自体が信仰の対象です。ただ、こちらの馬の神像は新しいですね。六孫王神...
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/deta…
二鶴工芸です。和紙製純金箔押しポストカード「兜」端午の節句に。ご購入はこちら⇒https://www.creema.jp/item/18887315/detail兜のポストカード
こんにちは、左京区在住のライター、まるきょうこです。毎年どこで見ようかと迷う京都の桜。今年は岡崎から北白川までを歩いてお花見しました。もう今年はこれで満足!と思うくらいに桜を堪能できるコースだったので、ぜひご紹介したいと思います。お花見散歩...
世界遺産の下鴨神社と糺の森|縁結びやラグビーゆかりの境内社も人気
こんにちは、左京区在住のWebライター、まるきょうこです。最近、朝のうちに京都市内をお散歩してさまざまなコースを楽しんでいます。京都に住むと、お散歩やウォーキングが観光になってしまうからすごいですね。今回はそのなかでも贅沢なお散歩スポット、...
日本★京都|桜も散って…+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島(2025.04.15)
ニーハオ!R-pandaです。 日本★京都|桜も散って…+バイト帰りの呑み♪@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情…
ツムツムみたいな状態のオオサンショウウオ<日本縦断紀行244日目-1 京都水族館>
京都 ('25.2.9) 2025年2月9日。午前4時に寝たが、今日も喉が渇いて5時半に目が覚める。もう一度寝て、あらためて8時半起床。昨日ローソンで買って…
おつかれさまです。 京都の老舗料亭「雲月」の銘品「小松こんぶ」をいただいてよろこんぶ。 小松こんぶ 品格が漂う体裁に背筋が伸びます。 これ、おいくらだと思います? 答えは後ほど。 『小松こんぶ』は、「雲月」の懐石料理の中から生まれた塩昆布。 私がいつも食べてる塩昆布とは違う。 恐る恐る開封の儀。 どこまでも続く丁寧な包装。 近づくたびに息をのむ。 やっと会えたね。 これが京都の老舗料亭「雲月」が誇る代表的な銘品「小松こんぶ」か。 極細に刻まれたこんぶは、ふわふわとやわらかい。 ケチケチと白米に乗せて食べてみる。 うまっ!!! これは美味しい!!! あっさりとした上品な塩気。 料亭では酒肴として…
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで桜並木を散策した梅小路公園から出て、目の前が大宮通です。今回は大宮通をさらに南下して、六孫王神社に向かいます。撮影日は、2025年4月3日木曜日午後1時半。まただんだん曇ってきました。その出口から、東を向いています。大宮通の中央2車線は高架となって、JRの線路をまたぎます。大宮通の外側車線と歩道は、地上の高...
二鶴工芸です。デニム製スマホケース髑髏七宝銀の納品。銀色タイプはかなり久しぶりの納品です。サイズ的には煙草入れなのですが、お客様がスマホケースとしても使えるね…