メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あらおです。 相場が徐々に落ち着きを取り戻す中、当ブログもぼちぼち通常営業に戻そうかという所です。 そして私事ですが、現在、三重県を周遊中。 色々回ってるんですが、これは!というスポットがあったのでぜひ紹介させてください。 正直
こんにちは、あらおです。 ここ数週間、本当に相場お疲れ様です。 トランプ爺さんに振り回されて心が乱れたので…というのは嘘で最初から決めてたんですが、4月は三重県を1週間ほど放浪してます。 最近始めたワーケーションです。今回は1人ではなく、休
《2025年4月9日》今日は7年ぶりに「都をどり」を観に行く。7年前は、その前年2017年から「祇園甲部歌舞練場」の耐震改修に伴い、会場が「京都芸術劇場春秋座…
《2025年4月8日》今日は友人のKさんと、拙著が縁で懇意にして下さっている祇園の某お茶屋の女将さんと久しぶりにお会いする。 お二人にお会いするのは午後からな…
《2025年4月5日》広沢池畔の「平安郷」は、一年に何回か特別公開されることを4月1日の、このブログに書いたが、4月3日の「プチ移住者、春の懇親会」に出席され…
火星に移住するには、科学技術の発展と多くの課題を克服する必要があります。現在の技術ではまだ実現していませんが、将来的に可能になるかもしれません。 ### **1. 火星移住に向けたステップ** #### **① 宇宙船での移動** - 火星までの距離は**約5,500万km~4億km**(地球との位置関係による)。 - 現在のロケット技術では**約6~9か月**かかる。 - 船内での食料、水、酸素の供給が課題。 #### **② 火…
プチ移住者の会「上賀茂神社、府立植物園、春の懇親会」、平野神社、嵐電桜トンネル
《2025年4月3日》今日は、京都にプチ移住(二拠点居住)されていらっしゃる方々との春の懇親会。3組のご夫婦含む9名参加。9時45分、地下鉄「…
《2025年4月2日》今日は、入会している都草の「歴史探訪会」に参加した。歴史探訪会というのは、横浜や神奈川の歴史研究会で称する「歴史散歩」と全く同じイベント…
《2025年4月1日》昨日、最後に訪れた旧京都府庁舎「容保桜」の解説パネルを読んで、容保桜と命名したのは庭師・日本の桜守「第16代佐野藤右衛門」さんだと知った…
見頃スポット(七条川端、本満寺、京都御苑、旧有栖川宮邸、旧府庁舎)
《2025年3月31日》新横浜駅、11時13分発に乗車。沿線の山を見ると、所々ピンクでサクラが咲いている場所がスグに判る。意外に多い(写真は豊橋付近)13時9…
《2025年3月24日》 今日は、ちょっと用事があり、一旦、自宅に帰らなくてはならない(しかしまた月末、もどってくるつもり)。 現在、嵐山の「福田美術館」で「…
北野天満宮、千本釈迦堂「千本釈迦念仏」、京都市考古資料館、一条戻橋
《2025年3月22日》今日のメインは「千本釈迦堂」の平安時代から続く伝統の「千本釈迦念仏」に行ってみることにした。国宝「千本釈迦堂(大報恩寺)」は1227年…
京都国立博物館、神沢杜口お彼岸集会、お亀桜、知恩寺の桜、善導院の桜
《2025年3月20日》正月早々、帯状疱疹になって、2ヶ月を過ぎた今月中旬頃から、完治はしていないが、ようやくホボ普段の(以前の)生活ができるようになって、か…
以前のブログからまた随分間隔があいてしまいました😢2024年の8月に盛岡にお試し移住をして早いものでもう8ヶ月…!と、いっても冬の間は東京での講師活動やイベン…
こんにちは、あらおです。 色々あって、石垣島に一週間弱いっておりました(ワーケーション)。 やれること、やりたいことは今すぐやろうの精神で何も考えず飛び立ってしまったわけですが、終わってみれば良い経験になったと思います。 せっかくなので振り
こんにちは、あらおです。 色々あって一週間ほど石垣島を訪れています。 将来、二拠点生活等を目指すに当たっての実験的位置づけです(と言いつつ、ただ来たくなっただけ)。 今日は無事仕事も完遂したので、祝日に訪れた竹富島のレポートです。 沖縄は好
こんにちは、あらおです。 筆者、個人的に二拠点生活とか多拠点生活とかに憧れています。 FIREを目指すのも、そういった部分も理由になっています。 そして先日、フルリモートに近い仕事をしていて、なんでまだ自分はワーケーションをしていないんだ、
都草 第141回研究発表会、第59回「京の冬の旅」特別公開 平等寺(因幡堂)
《2025年2月8日》今日は午後1時から研究発表会の日だが、昨夜から断続的に降雪があって、朝10時半、外に出てみたら、特にこの太秦付近は京都市街地北部なので、…
第59回「京の冬の旅」特別公開 頂法寺(六角堂)、蔦屋重三郎の浮世絵展
《2025年2月7日》先月、新年早々、帯状疱疹に罹ってしまった。患部は顔面右側で、右目失明の可能性もあったがそれは避けられ、疱疹の跡は比較的早くほぼキレイに治…
《2025年1月3日》今日は、能楽の「金剛流」の謡初式(うたいぞめしき)が、「烏丸一条」の「金剛能楽堂」において行われるとのことで、友人のKさんを誘って観に行…
《2025年1月1日》元旦早朝、最も至近距離(片道5分)にある「大酒神社」に初詣するその後、外出せずにおせち料理、お雑煮、日本酒などいただき、今年最初の1日を…
《2024年12月31日》京都で年越しするのは、2022年に続けて2回目になる。2019年までは母親が実家に居たので実家で年越しをしていた(2020年4月にグ…
《2024年12月29日》12月28日になると、京都市内の各社スーパーの野菜売場には、関東地方ではメッタに見られない野菜が並ぶ。正月用の野菜である。 大かぶら…
《2024年12月28日》今日は洛北の「狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)」の「終い不動(護摩木祈願祭)」に行ってみることにした。ココに行くには、長い坂…
京都府立植物園「ポインセチア展」、そのうちカフェ、風俗博物館
《2024年12月26日》今日は友人Nさんと共通の友人MAYAさんが帰国しているので、久しぶりに3人揃って会おうということになった。MAYAさんは、下京区に実…
北野天満宮「終い天神」、仁和寺「御室88ヶ所護摩供と写経道場 」
《2024年12月25日》毎月25日は「北野天満宮」の「天神市」が開かれる。特に今日は今年最後の天神市なので「終い天神」と称して、一年で最も賑わう天神市となる…
本能寺「大寶殿宝物館 信長の刀」展、矢田寺「かぼちゃ供養」、寺町通歳末風景
《2024年12月23日》新横浜駅より10時39分発、に乗る。かなりすいていた。今日もとなりは空席今日の富士山。先月までよく見えなかったが、今月になってハッ…
京都御所特別公開「蹴鞠」、京都国立博物館特別展「法然と極楽浄土(後期)」、智積院
《2024年11月30日》先月20日「京都国立博物館(以下、京博)」で開催中の特別展「法然と極楽浄土(前期)」を観に行ったのだが、メダマの展示「早来迎(はやら…
「永観堂」早朝特別公開、市立中央図書館、佐々木酒造、「二条城本丸」特別公開
《2024年11月29日》今日はまず、例年、JR東海で開催している紅葉名所での早朝拝観で、同プランで初となる「永観堂」の早朝拝観を予約したので観に行く。 混雑…
戒長寺から約30分走り、紅葉🍁の名所「鳥見山公園」に行く。鳥見山公園は・・・ ー 鳥見山(735m)の頂上近くにあり、勾玉池を中心とする高原上の自然公園です。…
《2024年11月27日》神護寺を下りて、再び「高雄橋」を渡り、清滝川上流沿いの道を歩く前の写真中央の道は、バス停から高雄橋まで下りる時、途中で見た道(写真左…
《2024年11月27日》今夏の異常気象で遅れている紅葉🍁も、11月末になってさすがに進んできたが、マダマダという感じなので、今日は進行の早い山間の「高雄」を…
《2024年11月24日》今日は昨日もご一緒したOさん、Nさん、それに最近プチ移住となったYさんと、Oさんのマイカーで、南奈良の紅葉🍁を観に行く。 遠いので出…
《2024年11月23日》今日は東山を中心に、いろいろ巡る。まず、12年に1回、辰年にご開帳される「六波羅蜜寺」の国宝十一面観音を拝観しに行く。 今月3日から…
《2024年11月22日》一昨日は、NPO法人「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動」に参加したが、都草ではいろいろな活動をしていて「歴史研究会」に相当…
《2024年11月20日》 今日は、入会している「京都観光文化を考える会・都草」の「美化活動(寺社清掃作業)」の「嵐山 法輪寺」に参加する。 本日のネット「お…
《2024年11月19日》 新横浜駅、11時37分発に乗る富士川橋梁、渡河中。この時期、富士山が見えないのは珍しい13時29分、京都駅着。乗車時間1時間52分…
《2024年10月22日》12時、「京都御苑の堺町御門」を出て「丸太町通」を地下鉄「丸太町」駅に向かって歩いていると、南側沿道にはビッシリと見物客が並んでいた…
《2024年10月22日》今日は「時代祭」の日。プチ移住者のМさん夫妻、Nさん、ブログ友達のSさん達と、「京都御苑」での出発前風景から見に行く。9時45分、全…
《2024年10月21日》昨日、今月開催中の「京都浄土宗特別公開寺院」の昨日公開のお寺を訪ねたが、けっこう興味深かった。 ●特別公開寺院リスト↓https:/…
京博「法然と極楽浄土」展、浄土宗寺院特別公開、對龍山荘特別公開(2)
いよいよこれから「對龍山荘特別公開」に向かう。對龍山荘は南禅寺の塔頭跡地に明治29~32年にかけて「伊集院兼常」の別荘として造営され、その後「市田弥一郎」が譲…
京博「法然と極楽浄土」展、浄土宗寺院特別公開、對龍山荘特別公開(1)
明治以前、南禅寺は近辺に広大な寺領を所有していたが、明治政府は土地没収命令(上知令)で多くの寺領を没収し民間に払い下げを行った。そして元南禅寺の土地は、政府要…
「北大路堀川」バス停から9番の市バスに乗り「西本願寺前」で降りる前の写真右側の薄いブルーのビルに入る5階フロアの「風俗博物館」に向かう前の写真右端のエレベータ…
《2024年10月17日》今日はまず「大徳寺」塔頭の「真珠庵」特別公開を拝観に行く。ココはほぼ3年に1回の割りで公開しているようだ。2018年に拝観したことが…
《2024年10月15日》12日から、東山の粟田神社で大祭が行われている。下の写真のパンフレットによると、今日は最終日で「庖勝一條流」の「式庖丁奉納」が行われ…
《2024年10月14日》今日は、今夏から参加しているSさんの和歌の会(毎月一回)が開かれる(詳しい情報は諸般の事情により書けないので、場所は西陣方面としてお…
《2024年10月13日》鎌倉時代最初期、源頼朝が「日本一の大天狗」と言った、頼朝の強力なライバルだったのが老獪な後白河法皇である。後白河法皇は、頼朝だけでな…
《2024年10月2日》毎年10月 2日、東京港区の浄土宗大本山「増上寺」で「静寛院和宮 奉讃法要」という「仁孝天皇」の第八皇女で「孝明天皇」の妹宮として生ま…
《2024年9月25日》今日は夕方出京する。午前中は、9月14日から開催の相国寺 承天閣美術館「禅寺の茶の湯」展を観に行き、午後は、度々出席させていただいてい…
《2024年9月23日》今日は何かと祭りや行事が重なる日で、まずは梨木神社の「萩まつり」のアトラクション「京都山内派 刀新會」の居合抜刀術を観に行く。 …