メインカテゴリーを選択しなおす
FIRE(経済的自立による早期リタイア)をすると、多くの自由を手にする代わりに 「失うもの(損失)」 があります。 そんな「損失」は4分類あり、「経済的損失・社会的損失・心理的損失・日常習慣的損失」というものです。 その分類ごと、17項目についての概要や対応策、所感などを綴ります...
家庭/家族ネタはなるたけ書かないことにしてる。50代60代にもなると、子無し夫婦の人もいれば独身の人もいる訳で、なるたけ家族事情に拘らないでの共通の問題や悩みなどを共有したいなと思うから。 別の言い方すると、自分に無いものを自慢されたブログ記事なんか観ても全く気分良くないわといつも感じるからさ。例えばカミさん/奥さま自慢とか子供自慢書かれてもさ。妻はキャリアウーマンだとか子供は東大卒だとか海外の大学卒だとか商社勤めだとかブログに書かれてもさ…また自慢かよって普通思わん? 今日の本題は「転勤」。その前提で自分/家族/事情を書きますが、それが本題ではない。娘夫婦と孫、4年前に旦那の転勤で仙台に行き…
4月のガスの検針票が入りました。 4月(3月中旬〜4月中旬)の 使用量は 11㎥ ガス料金は 9800円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) - 先月のガス代については こちら - 1年前の4月のガス代についてはこちら - それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べます。 (50円単位でまとめています。) - 先月より増えてしまいました。 基本料金の値上げ?と思ったけれど 単純に使用量が増えていました。 - リタイア前と1〜4年目の平均と5年目(今年度)をグラフにしました。 3月もそうだったけれど 4月もリタイア生活に入ってから一…
FIRE(経済的自立による早期リタイア)を目指す際、多くの人が参考にするのが「4%ルール」や「年間生活費の25倍」といった指標です。 たとえば年間生活費が300万円であれば、その25倍=7,500万円を確保し、それを年利4%で運用して暮らすという考え方です。 とてもシンプルで...
【フルタイム勤務はモームリ】リタイア生活における一日のスケジュール
2月下旬頃から、毎日更新を続けて早60日が経過した。毎日ブログのネタを頭の片隅に置きながら過ごしている。最近、
FIRE生活を送る上で、何を前提にするかによって、日々の生き方は大きく変わってきます。 中でも重要なのは、「この先も一切働かずに生きていくのか、それとも、いざとなれば再就職するか」というFIRE卒業を想定するかしないかという点です。 仮に、「FIRE卒業」として正社員に戻る可能性...
FIREをすると、いろいろなものを得ますが、同時に、いろいろなものを失いもします。 僕自身、FIREで「失った」と感じたものを「トップ5」として記事にしてきました。 今回、改めて「FIREから3年経過したいま時点、感じること」として綴ってみます。 なお、その5つとは、以下にな...
スローライフ50(とうとう11年目…10年前の判断/外食呑みはやっぱ無駄だな)
本題前に副題。近所のモールが提携クレカで10%オフやってんで数億年(数ヶ月かな)ぶりに外呑みしました。しかしやっぱ無駄だな、家で呑み食いした方が賢いわ、理由は以下よ。 まあ夫婦や子供と旅行外食呑みしてるリタイア民もいるようですが…トランプショックで資産も目減りしてようが(どないな金銭感覚なんやろ)。 1) 2杯目3杯目安くなるってシステムだが…はぁ? 先に今日の写真、これね、チューハイ。 いや、もう、あの、よくあるタイムサービスでのチューハイとかもそうなんだが、①氷がたっぷり満杯、②グラスも実は小さい、③明らかに酒薄い。こんなん、家で缶チューハイ350ml/115円飲む方があきらかに経済的や。…
FIRE後に「なんだかつまらない」、「自由すぎて不安」といった、期待外れの声が聞かれることがあります。 サラリーマン生活から解放され「好きな場所で、好きなように生きれる」と、理想のFIRE生活を実現しても、「こんなはずじゃなかった・・・」と感じる人もいるのです。 この原因のひ...
今朝もいつもと同じく「のどかな朝」を迎えていました。 ですが急にある出来事が起こり、久しく感じていなかった戦慄が走りました。 リタイア生活を3年送りましたが、こんな恐怖は初めてです。 ということで、今日はその戦慄が走った「おぞましい体験」を綴ります。 のどかな朝 起きてからテレビ...
生活222(ドタキャン人生初?してみた/ITバブル下落知ってるか」
ブロガーさん数名が正しい指摘してると思うんだが、 1) 2008年 リーマンショック下落/回復まで5年 2) 2000年 ITバブルショック下落/回復まで7年 とかだったことを思い出せと。私もそう思う。特に、自分は2000年のITバブル崩壊前後から、会社からストックオプションももらったため株式口座開いて、ちょこちょこ株式投資したんだが、全くたいして儲からない/ちょこちょこ損する相場だったことが頭にあり、なんかいまの相場もそんなんが長〜く続くんではないかと。ちょこちょこ上がって下がったり…ここ数年のラッキー相場の経験と頭しかない人多すぎに感じる。株式投資で生計立てようとかアホかと思う。 本題は、…
リタイア生活48ヶ月目 2025年3月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) - いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 - 先月の生活費はこちら。 - 前年同月の生活費はこちら。 - それでは リタイア生活4年…
多くのサラリーマンは、65歳ともなれば定年を迎え、「リタイア生活という自由」がやってきます。 会社に通う必要はなくなり、優雅な日々を送れると信じて疑わない「定年待ち」の社畜オジサンにとって、これからの時代は苦難の連続になるかもしれません。 そこで、FIRE(経済的自立による早期...
2泊4日での札幌ホカンス旅。2泊目ANAクラウンプラザ札幌泊。帰省のお疲れ様会、第三弾。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 2泊目…
日々、自分には何もできんなぁということ感じてきているよ…昔、それこそ若い頃はなんでもできるんじゃないかと、いま思うと勘違いで、当時から何もでなかったんですよ。しいて言えば、自分のことならなんとかできることもあるが、他人、家族も含めて人のことには何もできないんですよ、実は。 冒頭から暗い?話しでした。全く繋がり無しの本題。私は「はてなブログ」を使ってますが、なんかgoo ブログとかいうとこのが、今年の秋でサービス終了閉鎖されるだってね。たまたまたまに流れてくるアーティストさんのブログで困惑してるのを見て知った。 SkypeがZoomとかに負けてサービス終了とかってのも最近聞いたが、これとは違う、…
またマイルを使って買い物をしました。 もうすぐ期限切れになるマイルがあったからです。 本当は特典航空券に使うのが一番なのですが 今 旅をする気分になれず(とずっと言っている) 結局 マイルを無駄にするよりはと マイルで買い物をしています。 毎年マイルで買い物をしているということは大体1万マイルぐらいは 1年でたまっているということになります。 最近は飛行機で旅をしていません。 クレジットカードのポイントをマイルに変えたり マイレージモール経由で買い物をしたりした時のマイルが 少しずつたまっていました。 カード継続ボーナスマイルとか カレンダー不要の手続きでマイルをもらうとかもありました。 それ…
FIRE後のいま、僕が実践している「FIRE生活での節約」は、現役時代にはできなかった方法です。 それは「スケジュールの柔軟性と手間」を活用して生活費を下げることです。 その対象は、2024年の家計支出で「支出先トップ」となっていた「旅費(25%)」に対して実施しています。 今日...
もう50代じゃないしサラリーマンでもないしセミリタイアでもなく、フルリタイアの60歳でごめなさい。なんか疲れている、天候のせいかな。 首題のとおりなんですが、老いが進んでいる自分を感じてる最近。 1年弱前くらいからかなぁ、要は元気がそんなないんよ。 ① 遊びに出かけるとかいう気にならない、特に夜なんて無理無理。 ② 腰痛は10年くらい前から、それに加えて肩痛、特に横になると身体あちこち痛いんよ。だから、週2回整形外科通院してる。来てるシニアは、私より上の高齢者だよ(まだ高齢者ではないつもりの自分)。 ③ 以前は早朝AM5:00から活動してたのに、最近はAM7:30まで寝てるし。 頭は大丈夫よ、…
「資産1億円で老後破産?」というFIRE事例に仕立てた“作り話”と思える記事がThe Gold Onlineから出ました。 それは、「資産1億円があっても、人生設計に計画性がないと、早期リタイアで破綻する」というメッセージです。 今日は、その記事の矛盾も指摘しながら、テーマから学...
昨今の株式相場の下落と円高の「ダブルパンチ」で資産評価額が幾ら目減りしているかを把握してみました。 いつもは月末時点に資産額をモニタリングするのですが、今日は期中の動きと、この時点での所感を綴りたいと思います。 資産推移 減少分をみると数か月分の生活費が吹っ飛んでいます。 金融資...
トランプ相場だので、はぁ?、海外の投信って約定が翌日とか翌々日だから、日々の評価価格ってタイムラグあるわけで、昨日の相場が即反映してないし、その日約定の日本株投信とかと合わせて利益がマイナスだのプラスだの意味ある? それと前回書いたけど、自分だったらiDeCoの状況気になるけどな、私は60歳で一括受取したからもう関係ないけど。。 ドナルド、米国どうでもええわ。だって改めて考えみなよ、あと幾つまでだいたい生きれると思ってるん??、トランプじゃなくてアンタ/自分。 ブロガーさんにいるけど40歳代でFIREしたとか(よくよく観るとワイフのヒモだったりして)は別で、だいたい皆さん55歳以上くらいでしょ…
その他221(投信より株式なら配当金があるから暴落も大丈夫という強弁をはく)
もうどうでもいいんだがね…日本だけでなく米国、いや全世界株式市場暴落。これ、なかなか短期でどうにかならんのでは、あのドナルド君、凄いメンタル強いし意固地で自信家、あんなの選んだの米国民だから、私らなんも言えんしできん。 兵庫県のさいとう君も同じ、一般人にはわからんメンタル強くて自己解釈、ふつうの他人の話しなんか聞かん、あれ選んだの兵庫県民だから、兵庫県民でない私らなんも言えんよね。 なのでどうしようもないから、毎日自分の資産なんか日々時価みても意味ないよ、数ヶ月、いや数年放置よ。そんな時あったよね、過去も。リーマン時とその前、2000年前後も株式市場なんてそうなだったよ。 なので、当時、私はシ…
2泊3日札幌ホカンス旅。1泊目ザノット札幌泊。帰省のお疲れ様会、第二弾。【探検部・旅行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 2泊3日での札幌ホカンス旅へ先日行ってきました。 1泊…
リタイア生活4年目 特別会計への入金額合計(36日制家計簿から)と5年目予算
リタイア生活は5年目に入りました。 リタイア4年目の36日制家計簿より 4年目の生活費と特別会計への入金額をまとめます。 - 生活費予算各期 15万円 15×12=180万円 - 1年間の予算180万円の中から 自分ボーナスと固定費残金と生活費繰越金が出ました。 - 自分ボーナス 第43期 6.5万円 第48期 6.5万円 - 第43期 第48期 - 固定費(口座振替分)残金 残金 1.6万円 各期最初に3.5万円ずつを固定費としてとり別会計にしておき 月毎に実際の請求分を引いた残りの合計です。 (しかし7月と8月はエアコン使用による電気代増加分に当てるため固定費に追加) - 固定費予算は3.…
早期リタイアをしている男性が「平日の日中に表をプラプラ歩いていると職質された」ということを綴った記事を何度か読んだことがあります。 僕にとってそんな話題は他人事だと思っていました。 なぜならこれまでのFIRE生活3年間、職質されたり怪しまれたりしたことは一度もないからです。 それ...
あ、週明け日本の株式市場はひどいもですなぁ。トランプは意図的に高値になってた世界株式市場に薬か水まいて、この後から儲けよってことで、ある意味リセットしたんか?! 他人の投資ブログ読んでて、「コロナショックの時の株価下落を経験して乗り越えられたので、大丈夫です!」って人がいたが、お幾つなんか知らんが、リーマンショックも知らんのかと! 私なんか、40年くらい前のブラックマンデーすら記憶ある。実母がNTTの株を売り出しで買って持ってたら、暴落してグダグダ文句言ってたの、大学生の時に聞かされたから。仕送り少なめケチだったくせに。 だから親、父親も自分中心だったから、それ見てたから株式投資につぎ込むなん…
36日をひと月として家計簿をつけています。 1ヶ月分の予算で36日の生活費を賄います。 ※ でも家賃とか光熱費などは月ごとに請求があるので その分は差し引いた残りの予算で36日間暮らします。 これはリタイア前から続けている家計簿です。 詳しくはこちらへ。 リタイアしてからも家計簿を36日制でつけているので 10期で360日の生活費が出ますが 月毎に引かれるもの(固定費)も多いので12期にしています。 すると(12−10の)2期は 固定費を引いた残りが自分ボーナスになります。 リタイア生活4年目の3月期を 自分ボーナス8回目としました。 8回目の自分ボーナス 予算−固定費=自分ボーナス 15万円…
FIRE(経済的自立&早期リタイア)を達成したあとに訪れたものは「解放感に満ちた浪費生活」ではなく「静かなる欲の消失」でした。 欲の消失とは、高価な物を欲することも、自由を満喫しようと散財することも無い、そんな状態です。 これは予想に反していました。 なぜならFIRE後は自由な時...
スローライフ48(なんの志もないからか/リタイア何年何ヶ月か自分でわからなくなってたよ)
天気もイマイチだから、なんか気分は低調。モチベーションもなんもあがらん、てか無い。花粉症のせいもあるかなぁ。 それで思ったのが、3月年度末/4月1日を迎えてからか、リタイアのブロガーさんら、リタイア/早期退職から何年目の総括とか書かれていてすげ〜なぁと。 そもそも定年退職すら意識なかったし、周りに定年退職の日を見たり送り出しなど起きない会社を渡り歩いちまってたので、年度末に定年退職の儀式や会なんて知らん。で、自分は普通に退職してきただけなんで、特段、年度末だのなんだのはぁって感じ。 ところで、自分、リタイア生活何年何ヶ月になってるんだっけか、3年目?、4年目?、それもわからなくなってるくらい。…
いや〜、参りましたね、トランプショック全世界株安。日本株の投信は3月下旬に全部Exit しといたが、米国株の投信は売るに売れずで250万円くらいホールド。あーあ、たぶん25万円くらいの含み損になってると思う。見ないことにして、放置、暫く忘れることにします。他に日本株を150万円くらいあって含み損になってるけど、こちらも配当目当てなんで放置。まあうまく日本株投信230万円分を全部3月に売っといて良かったわ、いやな予感したんで、影響を抑えれたよ。 私、リスク資産、投資勘定は全金融資産の10%前後にしていて、あとの90%は預金性金融資産なんです。なんで保守的かと言うと、含み損発生したらもう残りの人生…
FIRE(経済的自立&早期リタイア)をすると、時間の使い方が大きく変わります。 リタイア前は「やりたいけど、なかなかできない」と思っていたことが、意外と自然に日常の一部になっていくものです。 僕にとって、その1つがアーティストのライブコンサートに行くことでした。 リタイア後、なぜ...
リタイア生活第47期の家計簿(36日制 2/11〜3/18 2025年2月期)
36日制家計簿の締め日が3月18日でした。 - 36日をひと月として家計簿をつけています。 - 前年の同期はこちら - 前期はこちら(1/06〜2/10) - 2月期は 2月11日から 3月18日までの36日間でした。 ※ 予算は 15万円。(昨年度は16万円。今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費予算とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) - それでは…
サラリーマンの頃は「アーリーリタイア後に〇〇したい」というある習慣を思い描いていました。 その1つは「喫茶店のモーニングを食べる」というものです。 でも実際にFIREすると、週に1~2回どころか、年に1回も行きません。 朝の喫茶店に出向いて、モーニングセットを注文し、コーヒーにパ...
自宅の屋根の工事が始まった、2週間。自宅警備員の私は、なんか落ち着かないわ。昨日まで、長編の演奏動画を作っていた、再録だけど6本ギター重ねた。更にボーカル/歌を自分でやるかなんて突拍子もないことまで考え、カラオケに行って練習しようと思ったりしたんだが寒くてめんどになり断念。 3月最終日に機種変更したスマホにつけられていた盗難・故障サポートのオプションをweb経由で解約した。こんなの月2,000円も払いたくないわ。自宅にいるから無くす確率は極小だからね。 更にもう一つの懸案であった自宅の固定電話、ようやく家人が同意したので解約することにした。webじょうではできない。ケーブルテレビとネット回線の…
1週間の帰省旅。航空機遅延の補償としての2000円。今年2度目。【探検部・親孝行】
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 1週間の帰省旅ですが、帰りの便も往きと同様、AIRDO。
3年前の今日は、リタイア前の最終出勤日でした。 長年のサラリーマン生活を終えた帰り道、、無事にアーリーリタイアできたことに安堵したのを覚えています。 当時は解放感で浮かれて何も考えていませんでしたが、3年が経った今は、「もうサラリーマンには絶対に戻れない」という確信を持っています...
こんにちは、エスカルジュニア(夫)です。 2025年「やりたいこと枠」の記録は、コチラです。 1週間の帰省旅。 妻からすると義父の世話旅。 …