メインカテゴリーを選択しなおす
定年退職を迎え再雇用について会社と調整中です 3回目の面談いよいよ再雇用の条件が提示されました その内容は、、、 もう最悪でした✅最低賃金ギリギリの自給✅1日6時間、週4日のパート✅その上、退職金は分割払い 退職金は退職金共済部分はいただけ
今回の定年退職についてもやっとしていることがあります 社員6名の小さな会社ですそのうち内勤は4人今まで社員の入れ替わりが激しく今いるメンバーは最小限で必要不可だと思っていました 職場の雰囲気も良いし働きやすい人間関係でした そこへこの退職話
いまさらですが、私は勘違いをしていましたそれは継続雇用と再雇用です 継続雇用には大きく2パターンある 高齢者雇用安定法の継続雇用 今年の4月から「高齢者雇用安定法」が改正されました2025年4月以降は下記のいずれかを行わなければなりません■
3日ほど前から夏風邪をひいてしまいました 定年退職で継続雇用を断られ今後のことを考え眠れない日が続いたせいかもしれません 夜中に何度も起きて・・・ ひとり作戦会議をしたりテレビをぼーっと見たり不安になってネットをみたり とりあえず健康
定年退職後の継続雇用についての面接先日初回の面接がありました 1日おいて2度目の面談がありました 定年後継続雇用の条件は? お給料を大幅カットしても良いのなら継続雇用を検討するとの事後日、具体的な条件を提示してもらう予定でした おそらく数日
定年で退職を言い渡され継続雇用を希望して検討段階中です 定年退職後の継続雇用は出来ないと言われました 定年後、継続雇用の条件は? 2度目の面談 ふと気づいたんです「業務引継ぎ」についてなんの話もないことに・・・ 経営者側の希望は定年で実際の
面談時にスマホで録音しておきましたいちおうメモがわりにしようと思って、、、 後で聞いてみると聞き逃していたところが結構ありました 全体的にポジティブに受け止めていましが聞き返してみるとそうではありませんでした 1度目の面談で継続雇用は無理
勤めている会社は65歳 定年退職 本人が希望すれば その後1年毎の契約更新で勤務可能 よっぽど業務に支障が無ければ本人から希望しない限り勤務形態見直しして雇用…
扁桃腺炎からほぼ完治したんで久しぶりにゴルフに行ったら雨に振られたわ。ゴルフの話しは後ほど。 いろんな悩みは相変わらずあるよ、孫うるさいし、猫驚いてるし。まあ呑気な悩みだな。もう一つ呑気な悩みは、ギター演奏動画やってる自分のYouTubeチャンネルが最近ふるわん。新曲新作も悩みなんだが、最近ほんと再生数伸びないし、登録者なんてたまに減るし。まあ、どうにも自己努力では解決できそにない。 たまに拝見してる70歳近いシニアYouTuber、最新の動画(と言っても語りだけや)の内容が、65歳以降も働いてるとかの視聴者からのコメント紹介で、辟易したわ、58歳でリタイアした自分的には。 その流れで観たのが…
前回書いた通り、平和な職場のおかげで長続きしてるバイト。実は、取るに足らない小物だけど、長年の問題児が約一名居たの。問題児と言っても60過ぎの再雇用のオヤジよ。扱いやすいからまだマシだけど、変わり者で頭が悪く、おまけに怠け者。こんなオヤジが...
60歳定年退職を迎えて|竹コース再雇用で「好き」を楽しむ第二の人生へ
60歳という節目をいよいよ迎えることとなりました。このブログ「こむぎパパの目利き」でも何度かお話してきましたが、退職後の
先日、むちゃアウェイを喰らった人を見ました。 昔は上司、、今は下請け子会社の従業員だと言う自分立ち位置、、、忘れたら恥ずい目に合うという図です。 定年後によくあるパターン図ですが、、、生まれながらにして立ち位置低い自分。。。 いずれの先々に、、、このような恥を回避できるとい...
シニアライフ~再雇用後は大幅減収!高齢者雇用の現状と再雇用後の給与を解説
日本では、少子高齢化の影響により労働力の確保が大きな課題となっています。そのため、高齢者雇用安定法により、企業には70歳までの就業機会を確保する努力義務が課せられています。しかし、再雇用後の給与については、60歳以前の水準を維持する義務はなく、多くの場合で給与が減少する傾向にあります。今回は、高齢者雇用の現状と再雇用後の給与水準を解説します。
ほんとはスローライフな記事書きたいよなぁ。 今日の本題は転職求職の話し、意外?に周辺ブロガーさんの多くは1社にずっとお勤めだった人のよう。読書の方々はいろいろでしょ。 1. 前提の話(以前から読んで頂いている方は既承) 私は転職9回/10社を渡り歩いてしまった。わからない人にはわからんでしょうが、たぶん応募した先は累計100社なんかゆうに超えていて、面接行った先もたぶ100社以上だと思う、数えたことない。好きでそうなんだろと思う人がほとんどでしょうが、全く違います。話長くなるから省略。 なのでもう履歴書/職務経歴書書いて、面接準備してとか職探しやる気力は全くない。結果、58歳でリタイア、今や完…
こんなに会社に尽くしたのに…月収32万円・60歳サラリーマン、定年後の「初給与」に思わず絶句。ひとり〈350円のコンビニ弁当〉を食らう「寂しいランチタイム」|Infoseekニュース
こんなに会社に尽くしたのに…月収32万円・60歳サラリーマン、定年後の「初給与」に思わず絶句。ひとり〈350円のコンビニ弁当〉を食らう「寂しいランチタイム」|Infoseekニュース定年を迎えたサラリーマンの多くが直
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『等身大の定年後 お金・働き方・生きがい』 あなた
起業を捨てて会社に残って営業部長まで出世するも懊悩した人の話
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、X(旧Twitter)のFFの方が非常に興味深いネットの記事を引用しておられました。 プレジデントオンラインの次の記事です。 president.jp 近畿大学の奥田祥子教授の書籍『等身大の定年後 お金・働き方・生きがい』から引用されたものなんですね。 非常に身につまされるというか、胸が締め付けられるような内容です。 若い頃に早くから「会社が社員を守ってくれる時代は終わった」と気がついて起業を志すも、会社に残る選択をした人の話です。 この人は結局、出世頭となり営業部長まで出世します。 それでも役職定年を迎えて、これほど懊悩すること…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 「毎日残業+土日出勤+パワハラ上司」の3拍子でメンタル不調になり、診断書を書いてもらって休職してから、もうすぐ5年になります。 約半年休職したあと、職場復帰しました。 5年経っても、当時の様子は生々しく思い出します。 最近頭をよぎるのは、パワハラされて潰されるくらいなら、やられる前にやり返せたらどんなに良かったかということです。 そりゃもちろん、人として正しい生き方をしたい。 それは当然のことです。 しかしパワハラ被害者は、執拗なパワハラを受けてメンタルダウンして精神科に緊急避難するしかなかった。 病人になるしかなかった。 パワハラ被害…
所属しているクワドラントは3つです動画をふらっと観ていたら、サラリーマンに不向きでいずれ辞めていく人の特徴を語っていた 会社を辞めても、別会社に転職する人はサラリーマンに向いていないとはならずサラリーマンから個人事業主になる人を指しますつまりクワドラントを変えてしまう人という意味ですその動画で主張されていたことは内省の傾向が強い特徴の人が当てはまるとのこと内省とは自分の考えや行動などを深く顧みること...
わが職場、50代、60代がやたら多くて、けっこう高齢化してます。もし平均年齢計算したらヤバいと思うわ。。。ワタシもその平均年齢を上げるほうに加担してるのでアレなんですが、会社としては改善しないとマズいよね。そんなわけで、同年代が多いわけです
思ったより工事のストレスが体に来てます肉体疲労並みとでも言いましょうか?トライアスロン後みたい?👈した事無いけど^^;神経質な人に痩せ型が多い理由には納得。肉体疲労=精神疲労って事だわ。重要な月曜日仕事休んだツケが回って忙しかった。追い打ちをかけるように?資
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです。神社めぐりと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です⭐︎孫の笑顔が原動力♡アラカン旦那の定…
【タイ法律Q&A】(No. 154)定年間近な者を期間雇用する際の労働法上の留意点
みなさま、こんにちは。 今回の法律相談コーナーは 『定年間近な者を期間雇用する際の労働法上の留意点』 をお送り致します。 (文字数:1,140) 質問 弊社はこの度、日本人を採用(現地採用)しようとしています。 採用者の年齢は5
パート先の、一つ年上の同僚は今年60歳で契約社員を定年になりました。身体も丈夫じゃないし、せめて日数減らした方が良さそうなのですが引き続き再雇用契約で働いている。話を聞くと、やっぱり収入が減るのは困るからで生活や老後資金のため。安心と思う、
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです⭐︎寺社巡りと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味⭐︎孫の笑顔が原動力♡先日、定年退職通知書…
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです⭐︎孫の笑顔が原動力♡寺社巡りと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です♬ とうとうこの日が…
夫の退職で陰謀論者になりそう?職場のやり方はこれで良いのか疑問
夫が今月で退職しますが、職場のやり方を見ていると、疑問が大きくなるばかりです。再雇用の契約をする前に、給与がどれくらいになるか答えられないってどういうことでしょうか。退職に必要な書類を今日中に用意しろとか、もう嫌がらせなのかと思いました。これって普通なのでしょうか?違いますよね?
今年からパート先の就業規則が変わって、再雇用者は68歳までになったそうです。よっぽどな人じゃない限り、希望すれば68歳までは残れるってこと。従業員に甘い会社で良かった半面、仕事できない人にとっては天国なので、その尻ぬぐいはする羽目になる。今
長崎市の再任用職員で元課長の男が懲戒処分。再任用職員なら解雇してくれ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 パワハラ防止法の運用や定年再雇用に関わる話です。 長崎市土木部の当時の課長が暴言やパワハラで3人の職員を休職に追いやったというニュース。 現在、定年再任用中でしたが、減給10分の1(3カ月)の懲戒処分となりました。 www.nib.jp www.asahi.com 僕も上司のパワハラで休職を経験した人間ですので、この事例は他人事ではありません。 僕がパワハラを受けた上司は現在何食わぬ顔で管理職を務めていまして、今後定年を迎えると、再雇用になる可能性が高いです。 元パワハラ上司が再雇用されて普通に平社員に混じって仕事をすると思うとゾッとし…
昨日から寒くないですか足指が冷たくて足浴もしましたさて金曜日に面接に行き今は結果待ちということでとにかく落ち着かないのです土曜日にも工場軽作業の面接予定でした…
皆さん、こんにちは!さて、今回は、ITmediaビジネスオンラインの「定年退職後の6割が「今も働いている」、悩みは?」というコラムについてです。<コラムの内容>カケハシ スカイソリューションズ(東京都新宿区)は、「定年後の仕事とお金に関する調査」を実施しました。その結果、定年退職後の60代のうち66%が働いていること、最も多い雇用形態は「嘱託・契約社員」であることが分かりました。 現在の仕事は定年前と同じ職種かという質問に対し、「再雇用で定年前と同じ職種」(49.7%)と答えた人が多いでした。しかし60代全体では「再就職・起業で定年前と異なる職種」(26.6%)と回答した人も多く、継続雇用で6…
【タイ法律Q&A】(No. 129)定年を迎える日本人社員の再雇用と雇用条件の変更
みなさまこんにちは。 本日の法律相談Q&Aは 「定年を迎える日本人社員の再雇用と雇用条件の変更」 をお送り致します。 質問 当社では、満60歳を迎える月を定年と規定しています。 現在、勤続6年目の60歳日本人男性(現地採用)と雇用継続中です
東の空には明けの明星。 とうとう今日が最後の出社。 60歳の定年を迎えて以降、再雇用となってからはフレックス枠を有効活用して6:30am入りは残業をしなければ15:30pm定時なので6:00am前出発が基本。 通勤路途中の〝体操クラブ〟が活動す
【預貯金3,000万円でも不安】現時点での年金生活と不安を解消する方法について
先日、定年退職されて数年経った方と話をする機会がありました。その中で多くの方が言われていたことが、「退職金と年金だけでは生活することができない」ということでした。 ・満足した老後生活を送ることが難しい ・定年退職後もアルバイトし続けないといけない このようなことを口にされていたのが非常に印象的でした。 真偽のほどは分かりませんが、現役時に3000万円ほどを預貯金していた方でもそのようなことを口にしています。 ・現在のスタンダードな老後生活 ・預貯金が3000万円でも老後生活が難しい理由 ・老後生活の不安を解消する方法 今回はこの2点から、老後生活のためにするべきことを考えてみたいと思います。
定年退職後のリアル|仕事と年収~再就職か再雇用か?業種別の定年制度を解説!
定年退職後のリアルな生活。再就職か再雇用か?仕事と年収についてアンケート結果を紹介。また、業種別の定年制度や再雇用制度も解説します。
ボーナスが振り込まれておりました。ショックで気が遠くなったわ・・多分というか?絶対私だけじゃないと思うけど、皆さん納得してる事にショックだわ・・なんで素直に認めるのかしら?私の日本が嫌いなポイントが集約されてるわ・・というのは夏の賞与の半額よきっとアレ、
定年退職時、再雇用を断っていきいきと有意義な人生を送る方法
60歳定年退職時再雇用を受けた場合、給料が大幅減額になるばかりか、部下が上司になる可能性が50%もあり事前の早い時期からの対策が求められてきます。今までの経験からどのようにしたら良い60歳以降を迎えられるようになるかをアドバイス致します。
定年まで38ヶ月・・年金の支給額をなんとしても月に10万にしたい
あっという間に21日定年まで38ヶ月となりました。年金の支給額をなんとしても月に10万年間120万にしたいので定年までに金額に到達しなければ受け取りを延ばすつ…
【45歳定年制】再雇用(再就職)に超厳しいハードルあり!無職を避ける45歳からの生き方は出世・転職・起業しかない。45歳定年退職で幸せに生きるためのポイント(男性・女性共通)
こんにちは、ジュンノスケです。 にわかに注目されている 「45歳定年制」が実現すれば 基本的には3つのパターン […]
自分の勤め先は少人数ながら平均年齢がそこそこ高くて、毎年いくばくかの定年退職者があります。ほとんどの方は退職前、「働くのはもう十分だから再雇用はいらない」と語りますが、気がつくと再雇用されていることが多いです。勤務先の違いで滅多に会わなかった独身のAさんもその一人でした。 やはり再雇用には乗り気でなかったですが、席も名簿もそのままで仕事にあたりました。 ですが、Aさんは1年間で再雇用を終了します。そのしばらく前に語っていたことが印象的でした。「俺はいま、人生初めての老いを体験しているところだ。 これはよく味わって、満喫しないと駄目だ。 仕事をしていたら、一度きりの老いを殺してしまうことになる」…
つい最近、定年再雇用になりましたが、個人的にはマインド・チェンジが会社にとっても、個人にとっても必要だと感じています。今回は、その「マインド・チェンジ」について考えたいと思います。会社の存在会社は、1個人がいなくなっても、そのまま回っていき