メインカテゴリーを選択しなおす
365日続けているダイエット習慣。体重をコントロールするために大事なこと
「体重を減らす」ではなく、「体重をコントロールする」に意識を向けるダイエットというと「痩せる」に意識が向きがちですが、「体重をコントロールする」に意識を向ける方が、うまくいきます。なぜなら、痩せることに執着すると、「食べたいのに我慢しなけれ...
あなたが「自分は不幸だ」と思う時はどんな時でしょうか?お金がない時間がないパートナーがいないなど色々な状況があることでしょうでもここには一つの共通点がありますそれはどれも「〇〇がない」ということ「〇〇がないから〜できない」「〇〇がない」の奥...
他人の言葉でやりたいことを諦めると、自分の人生を他人に支配されることになる。後悔しないために、悪意や妬みは気にせず、自分の人生を自分で決めよう。
人の命の時間には限りがありますいつか必ず寿命を迎えるなら人生を終える時までに色々と経験した方がきっと楽しく充実した人生を送れるはずそうは言ってもお金や時間の制限があってなかなか自分のやりたいことを実行することが難しいかもしれませんあるいは忙...
自分には「楽しむ資格なんてない」と自分に戒めていませんか?十分なお金を稼げていない自分には楽しむ資格なんてないと思っていませんか?仕事や家族のことで精一杯だから自分のことを優先するのは罪悪感を感じる…そのように考えている方もいらっしゃるかも...
忙しい毎日を過ごしているとやりたいことがあるのに後回しになってしまうことでしょう休みの日はただ体を休めるだけになってしまうこともあることでしょう連休があったとしても十分に楽しめるお金もない…生活の不安を抱えるとお金を使いたくないと思ってしま...
「自分には別の人生があったのでは?」という思いを断ち切る方法は?
「あのとき、違う選択をしていたら」 そんな思いに駆られることが多い50代。 私自身は30~40代の10年間ずっと、選ばなかったほうの道に生きる自分を想像しては苦しんできましたが、50代の今は別の人生を選んでいたらと思うことはなくなりました。
【後悔しない人生】あした死ぬかもよ? 人生最後の日に笑って死ねる27の質問を紹介!
こんにちは!りらくです。皆さんに質問ですが、もし明日には亡くなってしまうとしたら、これまでの人生に後悔はありませんか?満足にやりたいことができた人生ではなかったかも。。。おそらく多くの人が何らかの後悔を感じてしまうのではないかと思います。で...
後悔しない生き方が望ましいもの、バランスを取り将来に繋いでいく術
日々の暮らしの中で、後悔しない生き方が望ましいと思うことがあるもの。日々の選択が自分を形作るので、それが後悔し
今朝、夫と将来についてゆっくりと話す時間をもった夫も現在の仕事を退きたいと願っていたが、なかなか話が前に進まない状態が続いていたそれで今年になって、2年後を目処に退職したいとこちらの意志を伝えた2年後・・・この調子だとすぐにその日は来ると思...
どのような媒体の映像であれ、犬や猫、とりわけ仔犬が何匹かじゃれあっている映像を見ると、わけもなく仔犬たちへの強い愛着心がわいてきます。もちろん、映像ではなく、実際に仔犬たちが目の前にいれば、多くの人は幸福感さえ感じます。
人生を後悔しないために、キャリアシフトの決断 12月23日、引越し当日を迎えました。自転車や洗濯機、冷蔵庫など不用品は、ジモティ―で格安か無料で引き取ってもらいました。必要な物を整理して、梱包作業も完了し、後は 12 時頃に来る予定の引越し業者を待つだけです。 引越しの理由は、再度の転職です。50 代に突入し、大企業を辞めた後、個人事業主としての挑戦もありましたが、結果として上手くいかず、再就職を果たしました。 しかし、どこか釈然としない気持ちが残っていました。そんな中でブログを始め、「50代、後悔しない生き方」について書き続けるうちに、少しずつ自分の気持ちが整理され、次のステージへの方向性が…
定年後を見据えて、後悔しない時間の使い方 人生はあっという間に過ぎ去ります。 50 代を迎えた今、定年後の生活をどう過ごすかを考えることは、非常に重要です。定年後、大抵の人はこれまでの仕事を離れ、自由な時間を得ることになりますが、その時間をどう使うかが、その後の充実度に大きく影響します。 今、50 代の私たちが定年後に後悔しないために、どんな時間の使い方をすれば良いのか、ティボ・ムリスさんの著書「後悔しない時間の使い方」に基づいて考えてみましょう。 1.生産性の本質を理解する 「生産性」という言葉を仕事にだけ結びつけて考えていないでしょうか? 定年後の生活においても、生産性を意識することは非常…
アドラー心理学で導く、50 代以降に後悔しない生き方の秘訣 50 代以降に後悔しない生き方を考える際に、アドラー心理学の教え「嫌われる勇気」は非常に有効な指針となります。 この年代では、人生の後半に向けてより意味のある生き方をしたいという思いが強くなり、過去の選択や行動に対する反省も増えることがあります。 しかし、アドラーの思想を取り入れることで、後悔を避けるための理にかなったアプローチが可能となります。 本記事では、アドラー心理学を活用して、50 代以降に後悔しない生き方を構築する方法について解説します。 1.他人の期待から解放されることが自由への第一歩 50 代以降、多くの人が「他人の期待…
「50代からは3年単位で生きなさい」 諸富 祥彦 著 後悔しない生き方を実現するための10の方法 人生は予測不可能なものです。 重い病気にかかり、体が思うように動かせなくなる可能性もあります。 また、死は必ず訪れるものです。 50代を過ぎると、結婚、子育て、昇進などのライフイベントが一段落し、「自分の人生を全体的に振り返り、見つめ直す時期」が訪れます。 人生の舵取りは、特に50代を迎える頃から難しくなり、ただぼんやりと生きていると「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。 本書では、いつ死んでも後悔しない生き方を実現する方法と、セカンドライフを最高のものにするための発想と実践に…
【連載】#0 エッセイ&100のやりたいことリストを実行する理由。
エッセイを「書く」ということこの記事を書きながら気付いたこと。エッセイを書くとは、自分の心を裸にすること。丸裸の心を知る作業だ。エッセイストとヨギ(ヨガを熱心に行う人)は似ているかもしれない。エッセイストは、常に自分の本音と向き合う作業をし
職場の人間関係を考える -50代の私たちの視点から- 50代に差し掛かると、職場での人間関係はますます複雑になりがちです。 これまでの経験を活かして、成果を上げてきた私たちですが、その分、他人の意見に対して否定的になりやすい面もあります。 私たちの年代になると、自分の考えが正しいと信じるあまり、職場の雰囲気を悪くさせてしまうことも少なくありません。 1.意見の対立とその影響 職場で意見の対立が避けられないことは、誰しも経験していることです。 ルールや手順を守ることはもちろん大切ですが、長年の経験に基づく意見やアプローチも尊重すべきです。 しかし、私たち50代の世代が自分の考えを押し通すことに固…
50代からの人間関係を豊かにするための「気配り」 人生の50代は、まさに新たな章を迎える時期です。 仕事一辺倒の生活から少しずつ解放され、定年後の生活に向けた準備を始めることができる時期でもあります。 この時期に、今一度自分の人間関係を見直すことは、心豊かな人生を作るための重要なステップと言えるでしょう。 人間関係は、どんな場面でも私たちの幸福感に大きな影響を与えます。 しかし、年齢を重ねると、周りの人との関係がどうしても複雑になりがちです。 そこで、私たちが意識したいのが「気配り」だと思います。 1.「気配り」の本質とは 「気配り」とは、相手を思いやる気持ちを持ちながら、自分の限界や立場を認…
50代男性の挑戦とその意義 1.挑戦を恐れる理由 50代という年齢は、多くの男性にとって人生の中でのターニングポイントです。 この年代では、キャリアの変化、家庭での役割、健康管理など、自分を構成する複数の要素について見直す機会が生まれ、新たな挑戦を意識することになると思います。 一方で、さまざまな要因が50代からの新たな挑戦を妨げることになります。 失敗への恐怖 リスクを伴う挑戦に対して、50代は若い頃に比べ、失敗が与える影響をより慎重に考えるはずです。 職場での立場や評価、既に確立された収入源や資産など経済的に安定した家庭を守りたいの当然です。 多くの人は、リスクを冒してまで新しいことに挑戦…
自分を知ることが第一歩 50代を迎えると、人生の後半戦が始まります。 これまでの経験や選択を振り返る中で、残された人生を後悔しない生き方について考えることも多くなるのではないでしょうか。 その中で重要なことのひとつが、「自分を知ること」だと思います。 今回は、自己理解の重要性とそのプロセスについて考えを述べます。 自己理解がもたらすもの 自分を知ることは、後悔しない選択をするための第一歩だと思います。 自分の性格、価値観、判断基準、強みや弱み、人物像など自身の本質を客観的に理解することで、人生の選択肢が明確になり、どの道を進むべきかの指針が得られるのではないでしょうか。 自己理解を深めることで…
50代、後悔しない生き方を考えるきっかけ 私が「50代、後悔しない生き方」について真剣に考えるようになったのは、コロナ禍の影響が大きいです。 当時50歳、一部上場企業の知財部に在籍して8年目でした。 社内異動によるメンタルヘルス不調 私は研究者として医薬品の探索研究に20年近く従事してきました。 転職を3回経て、常に研究者の道を歩んできた私にとって、知財部への異動は大きな転機でした。 しかし、この異動がきっかけでメンタルヘルスに問題が生じ、2年間の断続的な休職を余儀なくされました。 複数の心療内科を受診し、適応障害やうつ病と診断されました。 アモキサンに始まり、数種類の薬剤を服用しましたが、改…
後悔しない生き方を目指して、50代男性の挑戦 このブログに訪れてくださり、ありがとうございます。 私は50代に差し掛かり、これからの人生をどう生きていくべきかを真剣に考えるようになりました。 本ブログでは「50代からの後悔しない生き方」をテーマに、私のこれまでの経験に基づいた考えや、これからの挑戦について、自分を反省し、言い聞かせながら綴っていきたいと思います。 50代の位置づけ 50代は、一般的に人生の中で重要な転換期とされることが多いです。 この年代では、キャリアのピークや変化、家庭での役割、健康の管理など、自分を構成する複数の要素について見直す機会が生まれ、新たな挑戦を意識することになる…
若いうちにもっと必死に働いておくべきだった。健康は何よりの財産
昨日はほぼ一日中仕事をしていました。パートだと一日と言っても朝から夕方までぐらいですが在宅ワークの一日は朝から夜です(-_-;)昨日は22時頃まで仕事をしましたが、目の重さに限界を感じてやめました。気持ちはもっとやりたかったんですけど体がついてきません。若い頃には10時間以上パソコンをやっていても大丈夫だったのに…と、つい若い頃の自分と比較してしまいますが、振り返っても仕方ないですね。...
経済的に十分な資産があっても早期リタイアを先送りする人がいます。 問題はリタイア後に「もっと早くリタイアしていれば良かった」と後悔することです。 そうした後悔に陥りやすいタイプというのが5つあります。 それは、①仕事にストレスを感じていた人、②家族との時間を大切にしたい人、③自由...
お金のことってわからないことが多いから、安心できるサポーターに出会えるといいよね。
今日の午前中はコーチングのクライアントさまからこの先のお金の不安を解消したいというご希望をお聴きしていたので信頼できるファイナンシャルプランナーさんとおつなぎ…
「人間の幸福度は(年収、学歴、職業)では決まらない」を読んで・・・母を偲ぶ。
「年収や学歴、職業では測れない人間の幸福度について考察し、母との思い出を通じて本当の幸せとは何かを探ります。ハーバード大学の75年にわたる追跡調査を基に、人間関係の重要性を再確認します。」
「やらなきゃ」で溺れそうになったときは「しなくてもいい」を見極めて、自分を説得しよう
子育てをして家事をして仕事もして他にもあれこれ雑用は全部お母さん。そんな毎日を過ごしていると「やらなきゃ」に溺れそうになります。もう本当にあっぷあっぷなのです…
★( `◔ ω ◔ ) 。oブログの更新が無かったら「私の身に”ナニカ”あったのかも」は…たぶん正解。
なんか、予報に反して意外と良い天気ですよね。(ちなみにこれは今日の空ではなく、7月の銀閣寺展望台。)今日も、ハイブリッドポリリンホワイトニング(オフィス2回+ホーム10回のセット👇️)デュアルホワイトニングを終えたあとに追加でやってるハイブリッドポリリンホワイトニングは照射2回コースで8回やります。(照射回数によって価格が違う=施術時間が違う)今まであった…オフィスホワイトニングより低価格なのです。...
『人生の選択』自分の心の声に従えば後悔しないばかりかたとえ上手くいかなかったとしても積極的に上手くいくよう考えられるだってそれは本当に自分がやりたいことだから…
コロナに感染した長男に今朝は『生きてるかぁ?』とLineしたら、『熱はましになったけど喉が痛いのと下痢がひどい』とのことでした。 人によって様々な症状が出るんですね。薬飲んでるから大丈夫だろうとのことでした。 遠く離れて暮らしている家族に何
ダウンロード 天才の発明品-1ダウンロード 本サイトに掲載している作品の無断複製、SNS・動画・その他サイトでの使用、自作発言等は禁止しています。 本文 「ウィリアム・ブラウン世紀の大発明!」 「彼の天才はノーベル賞受賞なるか!?」 「ノミ
やりたい事は全てやる 今日は友人のMさんからの誘いでランチに出かけてきました。 Mさんは4歳年上の、かつての同僚です。途
50代からカッコよく生きるコーチ坂本ともこです。40代の頃も月日が流れるのは速く感じたけど50代になると軽くその2倍は速く感じる。たぶん、このブログをずっと読…
【要約/書評】『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』著:スコット・アラン
今回は、スコット・アラン さんが書かれた『GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法』という本を紹介します。
今日は、買い物デー。なんてことはない、普通の1日。 とはいえ、そんな中にも、初めてのことがありました。 それは、2回買い物に出かけたということ。50年以上生きてますが、1日に2回買い物に出かけたのは、人生で初めてです。 なぜそんなことになったのか? それは、今日は出かける妻からのお願い。 「とんかつが食べたい」「ミスドの抹茶のドーナツが食べたい」 ということで、今日はこれが必須事項になったわけです。 料理をする男な私ですが、とんかつを自宅で作るのは面倒なので、買ってくることにしました。ちょうど、家の冷蔵庫がすっからかんになりつつあったので、買い物に行くことが決定! 1回でいけるかな、とも思った…
「どんな制限を自分にかけているだろうか?」後悔しないために人生でやっておきたいこと
ひすいこたろうさんの「明日死ぬかもよ?」を読んでいます。 ちなみにわたしの母は本当に明日死ぬかもしれないです。だからこそ
【知らないと損する!】「老後を迎えた人々の後悔」から学ぶ人生のヒント!
できるだけ後悔のない人生を送りたい!みんなどんなことを後悔しているの?こんな希望や疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。人間はどんなに偉人でもいずれは寿命が尽きてしまいます。誰もが人生を豊かなものにしたいし、できる...
Paddle your own canoe.(自分のカヌーは自分で漕げ)
ふと、この歌詞が頭をよぎりました。 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな 『宙船(そらふね)』 作詞作曲:中島みゆき 2006年に大ヒットしたTOKIOのシングル曲です。 この当時も
牡牛座8度「雪と一緒にないソリ」*先見の明と未来予測力をアップする7つの力
4月28日前後の太陽のサビアン。今は使うことがなくても、将来必要になってくるもののために、着々と「準備」を進めておくことの大切さを伝えられているシンボルです。それでは未来に起こる出来事を予見するには、どんな力を身に着けると良いでしょうか?
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 1日24時間は誰にでも平等に与えられた時間だけど、自分の人生の残りの時間はわから…
この歳になってセミリタイアして思うことは、特に若い時に「働きすぎた」なと。 始発で仮眠しながら帰って、シャワーだけ浴びて、そのまま会社に行く電車の中で仮眠して、仕事みたいな。そんな時もあり…
しばタンブログお読みの皆様は、兵庫県芝生のまち小野市をどこまでご存じですか? 『3/6 兵庫県庁を小野市に誘致しましょう』 兵庫県芝生のまち小野市…
“死ぬことが分かっているのに生きること”への無力感から解放された理由。
以前、“死ぬことが分かっているのに生きること”への無力感に囚われた経験から、どう生きたいか?を考えたという記事を書きましたが。 なぜそういう無力感や問いから解放され、とにかく一生懸命生きようと思えるようになったのか、その理由について自分の思考プロセスを辿ってみたいと思います。 前提としてまず、 ・自分は生まれて人生がスタートしてしまったんだから、前に進むしかない(過去は変えられない) がありますが、 ・自分の意思で生まれた訳ではないけれど、生まれなかったら味わえなかった喜びというものも、確かにある。 と感じるので、生まれたことを特別悲観したりする気持ちはなくなっているなぁ、
Webデザイナーの転職を考える方にとって、転職を成功させるための情報収集は非常に重要です。転職エージェントの活用方法や未経験からの転職を成功させるポイント、転職で後悔しないための注意点など、様々な情報があります。自己PRや志望動機の書き方、そして実務経験を積むための効果的な方法も知っておくと役立ちます。これからの記事では、Webデザイナーの転職を成功させるためのポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ダニエル・ピンク【THE POWER OF REGRET 振り返るからこそ、前に進める】要約レビュー
後悔がない人生を送りたい。 後悔が多すぎて夜も眠れない。 後悔がない選択をするにはどうすればいいのか? 忘れられない後悔があるから人生をやり直したいという人がいる一方で,後悔しないように慎重になりすぎて行動できない人もたくさんいます。 人は