メインカテゴリーを選択しなおす
一人暮らしの管理人の出費の記録と、それに伴う日記みたいなもの。【出費】アーモンド【1768円】商品名価格(円)分類alinuts アーモンド 1kg 1,768常備合計(含消費税&割引)1,768アーモンド。値上がりして悲しい(後述)。前回
手に入れてみたものの「失敗したー」という経験は誰しも一度はしたことあるのではないでしょうか。 このような経験を
63歳 母(ともこ)90歳と二人でくらしています。ジュエリーメソッドはコーラルタイプ(Spring✖Wave)です。・・・就寝時刻 23:45起床時刻 05:50・・・・・・・・・・・・・・・・・・2025年に入って、欠かさず更新しているので、じぶんでもちょっと驚いているのですが。月一更新もままならなかったのに。理由はいくつかありますが、一番大きいのは① 習慣化=毎日の方が楽だから。 週に二回とか、〇曜日は必ずとか、決め...
自分が決めたこと、自分との約束を守れる人になるための2つのヒントをご紹介します。人との約束は守るのに、自分との約束は簡単に破ってしまう、という方は多いのでは。決めたのにできない、習慣を変えたい、もう自分にガッカリしたくないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
自分らしい仕事や生きがいを見つけるには、この問いに答えるだけです。そしてそれを生きると豊かさにつながります。人生をどう生きればいのかわからない、自分らしい仕事をしたいけれど何をすればいいの?豊かさにつながるには?その答えを知りたい方はぜひ読んでみてくださいね(^^)
【サウナの脳科学】なぜ、サウナは習慣化しやすく、ジムでのトレーニングは習慣化しづらいのか?~習慣化を脳科学で探る
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経
むっちです ずっと続けようとすると気持ちの負担が大きかったり面倒になったりしちゃうから、とりあえず30日だけ続けてやってみよう、という趣旨の30日チャレンジ。 これまた大好きなコラムニストでVoicyパーソナリティの芳麗さんの声がけで、リス
ベランダに出していた植物を一旦室内に戻した。暑かったり寒かったりの3月が終わる。(2025園芸・3月のライオン)
団体で室内に避難中。 寒い。ベランダに出していた植物さんたちを、室内に戻した。強さぴか一のダイソープランツそして樹木系熱帯植物がメインなんだけど、それでも明け方3度とかかわいそうすぎるので。10度は欲しいなあ。なんてったって故郷は熱帯のジャングルとか砂漠なんだから。 今年はスギ花粉MAXと黄砂飛来に桜の開花宣言も重なり、あたしの免疫系統も壊滅。ひどい花粉症だ。それでも暖かければ、いろいろupするけれど、寒い。勘弁してくれ。今年の3月のライオンはすごいや。 明日の天気はどうだろう?気温はどうだろう?と、グラフを見る。気温と花粉量と体調は気温グラフに見事にリンクしていているので、この時期の必需品。…
365日続けているダイエット習慣。体重をコントロールするために大事なこと
「体重を減らす」ではなく、「体重をコントロールする」に意識を向けるダイエットというと「痩せる」に意識が向きがちですが、「体重をコントロールする」に意識を向ける方が、うまくいきます。なぜなら、痩せることに執着すると、「食べたいのに我慢しなけれ...
おはこんばんちはぁ~💕 今年の春って… 風が強い日が多くない? 雨も多い気が…去年もそうだったけ? 天気だけではなく 用事があったり…で 剪定作業・庭作業 …
あなたは現実を変えたいですか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹介と…
習慣を変えたいのに続かない……そのような悩みを脳科学で解決できる『習慣と脳の科学』を要約し、実践的な改善方法を解説。習慣を楽に変える科学的な方法を紹介します。
私たちは日々、様々な選択をして現実が創られています。その選択の中には意図的なものと、無意識的なものがあります。無意識的な選択は無意識の習慣によってなされます。だとしたら今の自分の現実を変え、望む現実を創るためには「無意識の習慣」がとても大切です。今の現実を変えたいと思う方へ習慣化のヒントをお伝えします。
習慣を続けたいのに挫折してしまう……そのような悩みを解決できるかも的な方法を紹介します。やる気に頼らず、無理なく、自然と続く習慣化のコツです。読んで実践すれば『三日坊主』という言葉があなたの中から消えて失くなります。
スマホアプリ「継続する技術」を1ヶ月使ってみました。 1つ目標「毎日1つ以上何か捨てる」を達成できました。 このアプリを使っていると 気になって必ず実行してしまいます。 何か続けたいことがあれば ぜひ使ってみて欲しいおすすめアプリです。 次の目標は「毎日本を4ページ(以上)読む」 にしました。 FP3級の勉強に追われて それ以外の本を読まなくなっており これではいけないと思いました。 といっ...
【2025年2月の買い物まとめ】”ブログを書く習慣のトリガー”としてのお菓子購入?【36,296円】
無職一人暮らしの管理人が2024年2月に買ったものたち。具体的には食費その他出費のまとめ。総額:36,296円買ったモノはこれら↓。写真にはないけど、上海ホテル代も総額36,296円。内訳は食費 :14,762円その他(特別費):2
ランニングを始めたんだけど、どうしても続かない。。。 どうしたら継続できるようになるのかな? 今まではランニン
7 Tips for Forming Habits to Overcome the Three-Day Novice Syndrome
Discover 7 practical tips to break the cycle of short-lived habits. Learn how to set clear goals, start small, track your progress, reward yourself, and build lasting routines with social support.
「三日坊主」を脱出するための習慣化のコツを7つ紹介!具体的な目標設定や小さく始めること、既存の習慣と組み合わせることなど、習慣化のポイントを解説します。
【ウォーキング歴14年目】ウォーキングを習慣化するたったひとつのコツ
ウォーキングを習慣化するために、モチベーションをアップしたり楽しみを見出す必要はありません。 むしろ、モチベーションや楽しみを頼りにするとウォーキングを続けるのは難しいです。 ウォーキング歴14年目を迎えた私がお伝えする、ウォーキングを習慣
【PR】GOENおすすめの婚活・結婚相談所はこちら おすすめ度 成婚率No.1の実績を誇る結婚相談所「パートナーエージェント」 納得のいくお相手選びのために、複数の方との交際が可能。コンシェルジュと比較しながら理想のお相 ...
# 寝つきが劇的に改善!45分の究極の夜活ルーティンこんにちは 今の生活を変える!コーチりょうこです 今日は、睡眠の質が変わる簡単だけど贅沢な「45分の贅沢夜…
やらなきゃ!と焦る毎日を卒業し、やりたいことに時間を使う方法を紹介。タスク管理・効率化のコツを知り、もっと自由な時間を手に入れよう!
何か行動しようと決意したとしても、継続出来ずに三日坊主に終わる そんな経験は、誰しもがあると思う 実際、私自身も行動の継続は本当に難しいなと感じている 何故継続が出来ないのか? 一番の原因はやはり”その行動に目的がないから”だと考えている 目的なき行動は継続出来ない 私自身の話ですが、私は以前までは、食事はおかずの作り置きを徹底していた だが、最近はそれが出来なくなってしまった 何故なら、目的が無くなってしまったからだ 私がおかずの作り置きをしていた目的は、”お金を貯める事”と”パートナーに振る舞う事”だったから けれど、今は仕事を辞めて、お金を貯める事が出来なくなっている事 そして、パートナ…
2020年2月からスタートしたこのブログも5周年を迎えました 元々、ヒプノセラピーセッションのモニター様募集も兼ねて始めたブログですが、 今現在もヒプノセラ…
疲れやすさは運動不足か? 最近、仕事が終わるとヘトヘトになり、何もしたくなくなる……。 これは単なる疲労か、それとも運動不足が原因なのか? 日常生活で感じる疲れやすさにはさまざまな要因があるが、その一つが「体力の低下」だ。体力がなければ、仕事や家事をこなすだけで精一杯になり、ちょっとしたことでぐったりしてしまう。 では、どうすれば体力をつけられるのか?
前に、勉強法の本はほとんど役に立たないと書きましたが、 アマゾンを見ていたら、 良さそうな本を見かけました。 アマゾン-継続する技術 200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術 [ 戸田大介 ] 楽天で購入 どんな勉強法でも、続けられなければ意味はありません。 この本は、勉強本によくある、東大卒の人が書いた本ではなさそうですし、 横文字ばかりの本でもなさそうです。 書評を見ると...
先日、お家丸ごと片付けサポートを 終えられしばらく経ったお客様宅へ、 フォローアップに伺わせていただきました。 お客様 曰く、 「片付け終わった後の達成…
女性ミニマリストの2月のやることリストを発表。先月に引き続き試験勉強メインで、それ以外にも登録情報のデータの整理や写真整理など、本格的に寒くなる2月に家でできることを中心にピックアップしてみた。また、ずっと後回しにしていたメガネの買い替えも予定に入れる。定期的なメンテナンスが必要なものほど、やることリストに入れておく!
不完璧ママが子供を成長させる! 完璧なママを目指して自分を追い詰めてない? あなたの中にある「素敵なママ」像 それはこんなの?いつも手作りご飯子供の習い事の…
女性ミニマリストの2025年1月を振り返ってみた。メインで頑張った資格勉強は意外にも楽しく学べていて順調。改めて働きながら勉強する難しさを実感し、ルーティン化できている方の努力を直に感じながら、刺激をもらう日々。実際に体験・経験することで人の努力と苦労が知れるから、新しいことを始めることでの学びは大きい。
大人の女性のための朝のルーティン改善法:健康と美しさを保つための朝の習慣
忙しい毎日を過ごす大人の女性にとって、朝は1日を左右する大切な時間です。朝の過ごし方次第で、その日の心と体の…
【日記】日記が続かない理由は?自分の中にある「書けない」を見つめてみた
日記を書くって難しい 日記を続けるのって、どうしてこんなに難しいんだろう 始めたときは「毎日書こう!」と意気込むんだけど、2〜3日で「あれ、今日書いてないな」って気づき、気づけば一週間、また気づけば1ヶ月が経っている 書けない理由を自分なりに考えてみたけれど、正直、はっきりした答えが見つからない もしかして、そもそも私は日々の出来事を記録することに興味がないのかもしれない 1. 毎日続けている人ってすごい 世の中には、毎日欠かさず日記を書いている人がいる 例えば「今日あったこと」とか、「感じたこと」を短い言葉で綴るだけでも、日記って形になるらしい それが分かっていても、「よし、自分もやってみよ…
【今年の抱負】ランニングを習慣化するためにさっそく走ってきたぜ!
え、うっかりお正月が終わろうとしているんですけど? 新年の抱負とかってもう考えましたか?! 自分はですね、今年こそランニングを習慣化させますわよ!!!!!
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 目標達成とは結果を出すこと。 結果を出すためには習慣化と継続が伴わないと出せない…
【資格試験】ルーティンを作って受験勉強を効率的に ※こちらのコンテンツには、アフィリエイトの掲載がございます。 勉強は始めるまでが一番労力を使います。 何をするか考えている間にやる気が下がってしまうこともあります。 こうした労力を減らすには、考える時間を減らすことが重要です。 考える時間を減らすには、習慣化がオススメです。 今回は、勉強ルーティンについて書いていきます。 目次 1.勉強ルーティンの習慣化 2.勉強内容は決めておく 3.休日にもルーティンを作る 4.勉強以外にもルーティンを作る 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.勉強ルーティンの習慣化 勉強が習慣となっていれば…
今年に入って早々に、予定を忘れてしまった休みとはいえ、曜日の感覚がなくなっていた今年の目標はと、仕事やプライベートでいろいろ考えていたのにこんなことでは、達成…
2025年は副収入を得る年に! 初心者におすすめの5つの副業
新年を迎え、今年こそ新しいことに挑戦したいと考えている方へ! 副収入を得るために副業を始めたいけど、何から手を付ければいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか? 副業はお金を稼ぐだけでなく、新しいスキルを身につけたり、人生を豊かにするきっかけにもなります。 私は昨年から副業をはじめました。稼げる金額は少ないものの、前に比べて日々が充実しています。本業以外の仕事を知って、楽しいです。 副業初心者向けにおすすめの5つの副業をまとめました。 副業を始めるための準備方法や、具体的な副業の選び方を踏まえて、副収入計画を実現する手助けになればいいなと思います! (adsbygoogle = w…
女性ミニマリストの2025年1月のやることリストを書いてみる。新年の抱負に通づる第一歩になるような内容にして、年内に実現できるように工夫した。資格勉強、歯科治療、衣類断捨離など、明確にすることで今やるべきことが見えてくる。ざっくりした目標や、最初からハードルが高い内容だと挫折することが多かったので注意していく。
女性ミニマリストの2025年の抱負について書き綴ってみる。いつもは暮らしにまつわる抱負が多かったが、今年は起業やお金について勉強するなど、学びをメインとするものにした。ついつい難しいことは人に頼りがちだが、苦手なジャンル・分野もできるところまでは、自分で頑張って学んでみる。先入観で決めつけない。
年末年始で支出が増えた後に見直したい!初心者向け節約&家計管理術
新しい年が始まるタイミングは、家計を見直す絶好のチャンスです。 年末年始は忘年会や新年会、大掃除や帰省などで支出がかさむことが多く、気づいたらお財布が寂しい状態に…。 何ならクリスマスから怒濤のイベントづくし。お財布の紐、ゆるゆるになりませんか? そこで今回は、節約初心者でも取り組みやすいお金の管理術を紹介したいと思います (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); はじめに:なぜ家計を見直す必要があるの? 節約の基本:年始こそ固定費を見直そう 通信費 保険料 サブスクリプション ポイントを活用した節約術 家計簿アプリを使って簡単管理 …
ハイ・パフォーマンス理論 すべてのバスケットボールプレーヤーに読んでほしい一冊
『ハイ・パフォーマンス理論』は、バスケットボールのような対人競技で必要な身体操作スキルを、理論的に学び、実践に活かすための指南書。バスケットボールを楽しむすべてのプレーヤーに読むべき一冊。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 意識しなくても人はいろいろなルーティンを持っています。 憧れている人のルーティン…
もう挫折しない!お酒をやめる習慣を崩さず成功させる方法を紹介!
お酒は控えると決めたのに、また飲んでしまった!お酒は控えたいのに飲み会で断りづらい・・・こんな経験を何度も繰り返している人も多いのではないでしょうか。私もかつては、お酒のある生活が当たり前でした。時には、月に40回もの飲み会...