メインカテゴリーを選択しなおす
自分を「ディスカウント」していませんか?〜アダルトチルドレンと自己肯定感のお話〜
ディスカウントとは、心理学において他人や自分の価値を低く評価することです。自己肯定感が低いと、ディスカウントしてしまうことが多く、他人との関係にも影響を与えます。この記事ではディスカウントがACやトラウマとどのように関係しているのか、そしてそれを解消するための方法をご紹介。自分を大切にし、他人も尊重できるようになります
人の厚意を素直に受け取れなかった私へ~過去の私が教えてくれたこと~
人のやさしさや厚意を素直に受け取れない自分を、責めたり嫌いになったことはありませんか?「申し訳ない」「私なんかが」といった感情や、人を疑ってしまう気持ちは、過去の自分が自分を守るために必要だったのかもしれません。このエッセイでは、そんな感情の裏にある愛おしい自分の存在に気づき、少しだけ自分に優しくなれるヒントをお届け。
噛み合わないんだよなあだから何を言ってるか全く理解できないんだよなあ◯理用ナプキン(使用済み)がなぜか、台所床に転がっていたのが事の発端でしたなんで⁈びっくりして慌ててMに声をかけたのですが、自分ではないと笑って一蹴私じゃない以上お前しかいないんだよ、他所の
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
あなたは「サイレントベビー」という言葉をご存じでしょうか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
泣けない、頼れない・・・そんなあなたの中に、小さな頃から抱えてきた“あきらめ”があるのかもしれません。泣かない赤ちゃん「サイレントベビー」は、実は安心やつながりを求めながらも諦めた心のサイン。ポリヴェーガル理論から、感情が出せない理由と、その癒しの可能性をやさしくひもときます。今のあなたが楽になるヒントがあります。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
あなたは、自分に厳しくて頑張っても頑張っても満足できない完璧主義ではありませんか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです…
幼少期に安心できる環境で育てなかった人は、人との「心の距離感」がわからず苦しむことがあります。近づきすぎれば怖い、でも離れすぎると孤独――その間で揺れ動き、疲れていませんか?このエッセイでは、その葛藤の背景と、穏やかな心の育て直しについて、やさしく綴っています。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
完璧じゃないと不安で動けない。そんな悩みを抱えるアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃の家庭環境で刷り込まれた「完璧主義」の正体と、少しずつ自分を許していくための具体的なステップを、やさしく解説します。今のあなたに必要なのは、「ちゃんとしなくても大丈夫」という安心感です。ゆっくりでも大丈夫、一緒にほどいていきましょう。
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
痛みには敏感だけど「心地良さ」ってなんだか良くわからない・・・ ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
「体の感覚がわからない」「緊張しているのに気づけない」「安心の感覚がわからない」そんな悩みの背景には、トラウマやストレスによる神経の働きが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学をもとに、心と体のつながりを取り戻すヒントをやさしく解説。カウンセリングで少しずつ“感じる”力を育てていきませんか?
お越しくださり、ありがとうございます。 ここ数か月、何かと忙しく 更新の頻度が遅くてごめんなさい。 我が家のワンコたちが亡くなってから始めた 保護…
食い尽くし系、職場でもその能力を遺憾なく発揮しているようでした「注文したもの全て私が1番に食べれるの!」だそうで何でそれを笑顔で言えるんだ…怖すぎるよ…Mの場合、自分が心を許すと相手の食べ物を盗ってしまう傾向があった気がします(相手側からは一定の距離を置いて
「深読みしすぎる自分はおかしいの?」と感じるあなたへ。考えすぎる理由とやさしい対処法
「職場で挨拶を返されなかっただけで、嫌われたかもと深読みしてしまう」「考えすぎて心が疲れる」。そんなふうに感じるあなたは決しておかしくありません。この記事では深読みしすぎる自分の背景にある心の仕組みを、専門用語を使わずやさしく解説。アダルトチルドレン・トラウマの視点を交えながら、あなたらしく生きるヒントをお届けします。
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
なんであの人、いつもマウント取ってくるの?~心の裏側にある“本当の気持ち”とは~
あなたの周りにいませんか? マウントを取ってくる人 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら …
なんであの人、いつもマウント取ってくるの?心の裏側にある“本当の気持ち”とは
「なんであの人、いつも上から目線なの?」そんなモヤモヤを抱えたことはありませんか?職場、ママ友、SNSなど、私たちの周りには“マウントを取ってくる人”が存在します。この記事では心理学の視点から、マウント行動の裏にある不安や心の傷を読み解きます。読んだあとには、心が少し軽くなっているかも。共感と気づきのヒントになれば。
簡単に 瞑想状態へ入る動画【30秒でアルファ波へ・・・深い呼吸と広がる意識】
こんにちはMegumi Piel(ドイツ在住)です。 近年、瞑想がとても注目されてきていますね。とはいえ、瞑想 = 難しそう、時間がかかりそう というイメージ…
あまり語られることのない加害恐怖。自分は、なぜあのような体験をすることになり、なぜ回復へと向かえたのか?長い月日を経て分かってきたことを、まとめてみたいと思…
アダルトチルドレンの生きづらさはどこから来るの?~愛着と安心感の再構築~
「なぜか生きづらい」と感じるあなたへ。それは過去の愛着形成が影響しているかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンの生きづらさの背景にある愛着の問題を、心理学の視点からやさしく解説。共感と安心を大切に書きました。今の苦しさはあなたのせいじゃない。自分を責めずに、心の土台を育てなおすヒントを見つけてみませんか?
本心は、体の中に隠れている~頭の声に惑わされるときは、体の感覚を信じてみよう~
思考や言葉は、ときに本心を覆い隠します。でも、体はうそをつけません。喉の詰まりやモヤモヤとした違和感…。それはあなたの本音が「ここにいるよ」と伝えてくれているサインかもしれません。感情がわからなくなった時ほど、体の反応を意識してみてください。安心できる場所で少しずつ、自分の本音とつながっていきましょう。
私、壊れてたんだ。毒親育ちの私がはじめて過去と向き合えた瞬間
シングルマザーayaです。私の父はサイコパス。母は、うつ病の末に命を絶ちました。逃げ場のなかった子供時代。私の“生きづらさ”は、そこで始まっていました。そ…
承認欲求に悩むあなたへ「もっと認められたい」がラクになる3つのステップ
承認欲求の強い人、いますよね? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介】自己紹…
信頼やら何やら、積み重ねてきたものがガラガラと崩れていくpartスタートです!話し合いはしましたが大皿料理だと食い尽くしが本人も止められないようなので、各々のプレートに盛り付ける形に変えたのですがまさか少しテーブルから離れてるうちに、他人の分とってまで食べて
承認欲求に悩むあなたへ「もっと認められたい」がラクになる3つのステップ
承認欲求に悩むあなたへ。「もっと認められたい…」という気持ちが強くてしんどいと感じたことはありませんか?この記事では、承認欲求のしくみや自己肯定感との関係、パーツ心理学を使ったやさしいセルフケア方法を紹介します。自分を責めすぎず、少しずつラクになるヒントをお届けします。自分を大切にするための第一歩を踏み出しましょう。
あなたは「幸せ」とはなんだと思いますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『【自己紹介…
「人に甘えられない私」は悪くない:トラウマと自律神経から読み解く心の仕組み
人に弱音を吐けない、その思いの奥を探っていくと何かしらの理由が見つかります。 私の例でお話しすると、私の家庭は父がとても怖くいつも緊張を強いられる環境でした。 そんな生活の中で子供の私が感じていたことは父への恐怖よりも父に泣かされている母の姿を見たくないという想いでした。 子供ながらにも「母を守らないといけない」と思ったものの、実際は子供なので何も出来ない。 そんな自分にいつしか無力感や無価値感を持つようになってしまいました。 その反動で無価値ではいけない、強くあらねばならないと思ったことで、人に弱音を吐いたり甘えたりが出来なくなっていました。 その信念は潜在意識に深く刻まれ、生きづらい人生となってしまいました。 でもその信念は変えられます。 人は誰でもいつからでも不幸になる信念を手放し、幸せになる信念を自由に選ぶことが出来ます。
「ゴロゴロできない私」を卒業するまで~ポリヴェーガル理論とパーツ心理学でひも解くアダルトチルドレンの緊張の正体〜
アダルトチルドレンとして過ごした日々の中で、ゴロゴロすることすらできなかった私。しかし心と体の理解を深め、少しずつその「休息」を取り戻しました。自分の内なる声に耳を傾け、ゴロゴロすることを許すことで、過去の緊張から解放されました。この体験を通して、あなたにも心の解放と幸せを感じる力があることを伝えたい。
幸せになるって、どういうこと?」その問いにそっと寄り添いながら、ソマティック心理学・ポリヴェーガル理論・パーツ心理学の視点をやさしく取り入れて、心の奥から「わたしらしく生きる」ヒントをお届けします。比べなくていい、頑張りすぎなくていい。幸せは、あなたの中にもうあるのかもしれません。まずは気づくことから始めてみませんか?
肩がぶつかった時、なぜ怒りが湧くのか?~心理学で見る心の反応~
歩いていて、他人と肩がぶつかってカッとなる人とそうでない人がいます。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフ…
肩がぶつかった時、なぜ怒りが湧くのか?―心理学で見る心の反応
肩がぶつかるだけでカッとなってしまう人いますよね?その怒りの裏には、過去の傷や感情が影響しています。この記事では、なぜ肩がぶつかると過剰に反応してしまうのか、心理学的な視点から感情のメカニズムや怒りの根本原因に迫ります。怒りを乗り越える心のケア方法もご紹介。自分の感情に向き合い、心の軽さを取り戻すためのヒントをお届け。
【トラウマ】怒りっぽさ・不安・モヤモヤの正体。“こころのフラッシュバック”との向き合い方
あなたは「フラッシュバック」と聞いて、どんなイメージが浮かびますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフ…
にこの人形?は、小学生の頃敬老の日に送ったおばあちゃん人形だそうですなかなかの出来だったので、当時おばあちゃん腰抜かしたんじゃないかしら私たちはルームシェアをするに当たって、共有スペースには私物を置かないと決めていましたただMは物を捨てられないタイプだっ
なぜパニック発作が起きるのか?体験談とともに学ぶ、発作のメカニズムと対策
突然襲われるパニック発作。心臓がバクバクし、息ができなくなるような恐怖 あなたは経験ありますか? ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセ…
怒りっぽさ・不安・モヤモヤの正体。“こころのフラッシュバック”との向き合い方
「なんでこんなにイライラするんだろう」「自分って怒りっぽい?」そんな悩みの裏には、“こころのフラッシュバック”が隠れているかもしれません。この記事では、フラッシュバックが起こるメカニズムをポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点からやさしく解説。感情との向き合い方と、心がラクになるヒントをお届けします。
なぜパニック発作が起きるのか?体験談とともに学ぶ、発作のメカニズムと対策
突然襲われるパニック発作。心臓がバクバクし、息ができなくなるような恐怖。この記事では、私自身の体験を交えパニック発作がどのように起こるのかと、その原因についても解説します。さらに発作を乗り越えるための方法や、体と心のつながりを感じるためのアプローチも。体と心の反応を理解し、少しずつ「安心」を取り戻すためのステップに。
「これって普通じゃなかったの?“気づきにくい”機能不全家族の特徴」
虐待や暴力がなかった家庭でも、心の交流がない、親に気を遣ってばかりいた。そんな「隠れ機能不全家族」で育つと、大人になって生きづらさを感じることがあります。この記事では気づきにくい機能不全家族の特徴と、それがアダルトチルドレンに与える影響について詳しく解説。自分の家庭に違和感を感じていた方に、気づきと癒しのヒントをお届け
もしや横文字に弱くていらっしゃるか…?鼻高々に言える内容ではなかったが…?もしやツッコミ待ちか…?とか考えましたが、本人は至って普通に誇らしげだったのでなるほど、と頷くに留めましたやぶ蛇にならんとも限らないですからね!とりあえず、家計のことに関しては、彼
【人間関係】なぜアダルトチルドレンは人間関係がうまくいかないのか?
アダルトチルドレンは人間関係の悩みを抱えている人が多いです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
なぜアダルトチルドレンは人間関係がうまくいかないのか?〜トラウマ反応と脳のシステムから優しく読み解く〜
人間関係がうまくいかず、何度も落ち込んでしまう。そんな自分を責めていませんか?アダルトチルドレンの背景には、育った環境で身についた“あるパターン”があります。この記事ではなぜあなたが人間関係で苦しくなるのかを丁寧に解説します。自分を責める前に、まずは知ってほしいことがあります。心がそっと軽くなるヒントになれば。
ちょっとかなり遅ればせながら…💦 今更な、タイムリーで なさ過ぎて大変申し訳ございませんが、ブログのネタ尽きで毎日更新できないのです!皆様…
【アダルトチルドレン】いつも人に合わせて疲れるあなたへ~境界線を取り戻して、自分らしく生きる方法
アダルトチルドレンやトラウマを抱えた人は人との境界線が曖昧です ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィール…
いつも人に合わせて疲れるあなたへ~境界線を取り戻して、自分らしく生きる方法~
「人に合わせてばかりで疲れてしまう」「NOが言えない」そんなあなたは、もしかすると心の境界線が曖昧になっているのかもしれません。この記事では、境界線が曖昧な人の特徴や原因、そして自分らしく生きるために必要な境界線の築き方について、やさしく解説します。少しずつでも自分の気持ちを大切にできるようになりますように。
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!お休みの日はなるべく体を休めるようにしています。朝、瞑想してウオーキングして、午後はマッサージを予約したり。体も脳もお休み…
【つれづれ】闇を知るからこそ、光を感じられる ~ 雨の日に出会った人生の先輩からの学び~
先日、たまたま雨の日にあったある出会いの中での気づきです ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこ…
闇を知るからこそ、光を感じられる ~ 雨の日に出会った人生の先輩からの学び~
突然の雨の日、傘を差しだしたご縁から出会った80代の女性。彼女の語る「苦労」と「しあわせ」、そして「孫に回って欲しい徳」の話が胸に響きました。闇を知るからこそ、光がわかる。そんな人生の学びと、心がほっとする気づきを綴ったエピソードです。今、毎日がつらいと感じているあなたにこそ、読んで欲しい内容です。