メインカテゴリーを選択しなおす
『作業所236日目、気持ちの切り替えの早さ・寒い』『漢方と鍼で身体が楽になった』『漢方内科受診、置き鍼と悩みの癖に漢方薬処方』『夜になるにつれて頭痛が酷くなっ…
『漢方と鍼で身体が楽になった』『漢方内科受診、置き鍼と悩みの癖に漢方薬処方』『夜になるにつれて頭痛が酷くなってきた』『作業所235日目、三者会議、家族から離れ…
『漢方内科受診、置き鍼と悩みの癖に漢方薬処方』『夜になるにつれて頭痛が酷くなってきた』『作業所235日目、三者会議、家族から離れた方がいいと言われた』『寒暖差…
『夜になるにつれて頭痛が酷くなってきた』『作業所235日目、三者会議、家族から離れた方がいいと言われた』『寒暖差が激しくて体調不良』『日光浴して整理して汗かい…
発達障害児の親発達障害の小学生の息子・娘が苦労しているなんとかしたい・・・。そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の小学生の困りごとや対策をご紹介致します!!発達障害の小学生が困ることは「コミュニケーション」「多動...
作業所235日目、三者会議、家族から離れた方がいいと言われた
『寒暖差が激しくて体調不良』『日光浴して整理して汗かいて』『異常な電話の数と同じ曲ばかり聞いてる姪』『作業所323日目、新たな作業で気持ちの切り替え』朝起きて…
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。昨年の年末のご挨拶以降のブログとなってしまいました。早いもので2025年になって4ヶ月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。なんとも分かりにくそうなタイトルをつけて...
『日光浴して整理して汗かいて』『異常な電話の数と同じ曲ばかり聞いてる姪』『作業所323日目、新たな作業で気持ちの切り替え』朝起きてインコさんの餌を替えてから自…
こんにちは。 今日は身体・知的・精神・発達障害という障害種別ではなく、特定の障害名で雇用されにくい障害はあるのか?について、お話します。 結論、障害名による差はない、が・・・ 障害者差別解消法の存在もあり、障害名によって雇用する・しないを判断することは禁止されています。 そのため、障害名がうつ病だから不採用、統合失調症だから採用、ということはありません。
前回の目標を振り返ります。1、4/14(月)職場で先週の諸々情報共有。 →達成。職場のコミュニケーションは円滑。2、4/18(金)までに入金管理業務完了。 →達成。いくつか確認の問い合わせをしつつ無事完了。3、4/19(土)手芸サークルでのマルシェ参加。→達成。酷暑が過ぎたけど楽しんだ。余裕を持って過ごしたかったけど仕事もプライベートも結構慌ただしく体力的にもメンタル的にも全力投球。息継ぎする間もなかったな。その分...
夏です。まだ4月だというのに29度の炎天下。それでも手芸サークルの仲間と一緒に春のマルシェに出店参加してきました。暑過ぎた。午前中は運よく日陰の配置だったんです。でも正午に近づくに連れ、どんどん日向に。午後には完全に避難する日陰を失いました。できたてのサークルだからテントとかないんですよ。帽子と日傘と水分補給で私は乗り切ったのですが同じく暑さ対策をしてきたにもかかわらずメンバーの一人は熱中症で脱落し...
『作業所323日目、新たな作業で気持ちの切り替え』朝起きてインコさんの餌を替えてから自分の準備今日は天気がいいので日焼け止めを忘れずに塗りました暑かったら脱げ…
朝起きてインコさんの餌を替えてから自分の準備今日は天気がいいので日焼け止めを忘れずに塗りました暑かったら脱げるような服にして外に出たら日差しが強く暑い車置いて…
『作業所322日目、気温差が激しい』『ケージから出たがらないインコさんと添い寝したがる姪』『作業所321日目、疲れました』『新学期になってからの甥たちに頭を抱…
『ケージから出たがらないインコさんと添い寝したがる姪』『作業所321日目、疲れました』『新学期になってからの甥たちに頭を抱える』今日はお休みです朝からインコさ…
発達障がいの子の天才性に育てる認知能力トレーナー、内田雄二です。 上郷個別教室GIFTにお通い頂いているお子さんの保護者の方々から、教室に通ってみた感想を頂きました。 <息子の人生の分岐点になりました> 小5の男の子のお母さん「ひまわりさん」(仮名) 就学前検査で自閉症スペクトラムと診断され、現在支援級に在籍しています。 入学早々、授業についていくことができず、せめて自分の名前ぐらいは書けるようになってほしいという思いから、小1の時からGIFTで認知能力トレーニングを始めました。 初めはタングラムを中心に目と手を意識的に動かしたり、クマ歩きなどで体幹を鍛えながら少し..
発達障害者夏に弱い自分。どうすればイイのかなあ・・・?そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害者が夏場が苦手な理由と対策をご紹介致します!!発達障害の方は夏が苦手な理由は「感覚鈍麻」「過集中」「こだわりの強さ」「触覚...
🍉 ごきげんよう!🍉発達障害ASDの母をやっと受け入れられる様になった筋衛門お気軽にコメント下さい。励みになります。25/4/16親子の逆転「産んでくれてあ…
『新学期になってからの甥たちに頭を抱える』今日はお休みです朝からインコさんの世話をしておひるごはん母から食べる?と聞かれてサラダを食べました 『本日のおうちご…
今日はお休みです朝からインコさんの世話をしておひるごはん母から食べる?と聞かれてサラダを食べました 『本日のおうちごはん』『作業所320日目、新しい作業』朝、…
このところずっと軽躁超えて躁状態で過ごしているんですが我ながら、もうコミュニケーションが凄い。円滑も円滑。いや、私が円滑だと思っているだけで実際はわかりませんが。元来コミュ障の模範解答みたいな人間なので基本的に自分の話はせず、求められなければ意見もまず言わずニコニコ微笑みながら相槌を打つことで、どうにかこうにか人間関係を壊さず、孤立しすぎず生きてきたのですがここまで躁状態だと喋っちゃうよね。もうね...
こんにちは。 今日は発達障害者の視点から見た障害者の雇用上の問題について書きます。 職場や上司の理解不足 発達障害だけでなく精神障害者にも言えることですが、発達障害は目に見えない障害のため、周囲からの理解や配慮を得られにくいです。 パッと見ただけでは健常者か発達障害かの区別はつきません。区別が付くとしたら、二次障害で重度のうつ病や双極性障害があり、症状が強く出ている場合などでしょう。
体幹が弱い影響もあって傘を持つのが苦手な娘。 雨の日は重いランドセルを背負って登校するのが大変です 3年生になって何か良い傘はないかな…と見つけたのがこちら☆ 2024新登場 キッズ長傘 子供日傘 男の子
勉強でのミスが許せない子に効く魔法のワーク(ワークシートプレゼント)
お子さんは「勉強で間違えるとひどく怒る・落ち込む」などはありませんか。 特に、自閉症スペクトラムの子だと、そこからズボズボとマイナスに入っていき、引き算の計算を間違えただけなのに、もうオレの人生は終わった(笑)ぐらいまで言ってしまう子もいます(これを反芻と言います)。 本当に苦しいのは本人です。 それは分かってはいるけれど、見ている方も、正直つらい(いろんな意味で)。 そこで今回は、GIFTでそういった子に、授業前に行っているワークをご紹介します。 このワークは、コーピングを利用した「感情のコントロール」を効果的にするためのマインドセットとして作られました。 ですので、この..
「手作りジオボード」 目と手の感覚を使ったビジョントレーニング
発達障がいの子達の天才性を輝かせる認知能力トレーナー、内田雄二です。さて、手作りジオボードは目と手の感覚を使って、形をとらえる力を高める教具です。…
前回の目標を振り返ります。1、4/7(月)有休の日付変更。 →達成。急だけど9日に有休で江ノ島に行きました。2、4/8(火)差止業務、できれば請求書確認。 →達成。何事も準備万端。3、4/11(金)請求書発送完了。→達成。それ以外のトラブルが多くて大変だったけど。軽躁超えて、もはや躁。楽しいことも嬉しいこともありながらバリバリ働いて仕事に趣味にエンジン全開だけど正直疲れてきました。疲れてきているのにブレーキは利か...
感覚統合の極み【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
障がい者家族【韓国風海苔巻き・きゃべつナムル】家族で苦戦する台所仕事も楽しめる方法
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
今の会社に障害者雇用で入社して4年ちょい。色々ありましたが迷惑をかけたことの方が鮮明です。入社直後は環境の変化で体調を崩してばかりでなかなか勤怠も安定しなかったし、発達障害に加えてそもそものポンコツ具合で仕事の覚えも遅かったし融通も利かないし。コミュ力もないし。ちょっと仕事に慣れたかな?くらいの時期に突然メンタルダウンして長期の傷病休暇ももらってる。あの時は本当に突然だったので大迷惑だったと思う。...
月初の多忙な業務の合間を縫って有休をとりまして江ノ島観光に行ってきました。楽しかった~。どうしても平日に行きたくてそうしたけど平日でも結構な混雑具合でした。これで土日祝日だったらと思うと恐ろしいですね。春休みが終わってゴールデンウィーク前を狙ったのですが桜も散りきらず菜の花やパンジー、チューリップなども咲いていて青天の中、爽快な観光日和でしたよ。電車の遅延に巻き込まれたりしながらも10時前には最寄り...
発達障害者体内時計が乱れる。どうすればイイのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害者が体内時計が乱れやすい原因と対策をご紹介します!!・体内時計が乱れやすくなる原因は「多動性や衝動性」「感覚過敏」「朝起きれない...
『作業所319日目、再来週三者会議らしい』朝はアラームなしに起きましたアラームセットしてたのに鳴らなかった気がする起きれたから良かったけどインコさんの様子みて…
ある方によると(医師など専門家ではないので、お名前は伏せますm(_)m) 「10歳ごろを境にして、否定的な自己イメージが形作られていく」 のだそうです。 私の場合も、「過去(幼少期)の傷、いやな記憶」とイメージした時、 小学4年頃のそれがよく浮かび上がってきます。 --- とにかく勉強はまるでだめ、体育はさらにできず、 壁新聞やポスターは好きなことしか書かないので皆のひんしゅくを買い、 図工や音楽は好きだったものの成績には結びつかず。 授業時間はただただ退屈で苦痛で、ストレスもあったのでしょう、 ブチキレて暴れ、クラスの男子から押さえつけられて 席に戻される、ということが何度もありました。 い…
朝はアラームなしに起きましたアラームセットしてたのに鳴らなかった気がする起きれたから良かったけどインコさんの様子みてから準備して出かけました今日は寒そうだった…
『自分のことは解決しても他のことで頭が痛い』『欠けた前歯の治療』『心配事が多い』『作業所317日目、デュファストン服用中の出血』『比較的ゆっくり休めた』『また…
幼稚園の頃からパズルが苦手な娘。 視覚認知の弱さも関わっていると思うのですが 考えても出来ないから興味がないと言う様子。 そんな娘がドハマり中のパズルがこちら 【100円クーポン有】テトロミノ(脳ブ
昼に、公園沿いの道を歩いていたら、 反対側の歩道から、小学校低学年くらいの男の子が サッカーボールを抱え、 よく聞き取れない雄叫びをあげながら歩いてきた。 「ひょっとしたら、ADHDか何かの特性を抱えた子かな・・・」 とか思っていたら、車道越しに 「こんちわー!」 と大きな目で元気よく挨拶してくれたので、こちらも 「こんにちわ~」と返した。 ただそれだけなのだけど、なんとなしに懐かしくもあり、 少し嬉しくもあった。 (発達障害に言及しているため、このブログに書きました)
『心配事が多い』『作業所317日目、デュファストン服用中の出血』『比較的ゆっくり休めた』『また産卵したインコさんと相変わらず家に帰らない姪に気が休まらない』『…
先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。
今回はコチラ の記事についての成長の記録です。 2025年4月から小4になる長男ですが、小3の終わりに受けた予防接種の記録を残しておきたいと思います。 日本脳炎ワクチン2期 うけてきました 年長で最後かと思っていたのですが、まだ終わっていま
こんにちは。 今日は障害者雇用と学歴フィルターについて1つ書いてみます。 学歴フィルターとは 学歴フィルターと言えば、主に大学生の新卒採用において話に上がることが多いシステムの1つかと思います。 私自身人に言えるような学歴では無いので、新卒の就活では大変苦労しました。 今はネットで何でも調べられる時代ですから、学歴フィルターの存在はほとんど公然のものとなっています。