1件〜100件
こんばんは👽! つい先日の出来事ですが、 思い切り火傷をしました😭 これも特徴なのかも?と思ったので書きます! 料理を作ろうとフライパンに油を垂らしていたらフライパンがスルスルっと落ちそうになりました。 すぐに右手でフライパンの取手を掴もうと動いたのですが、なぜか左手で思い切りフライパンを抑えてしまいました。 なので左手の指に火傷を負ってしまいました。 マルチタスクが苦手で 何かをしながら何かをする が、なかなかうまくできません。 まぁそれと同じなのかはわかりませんが…笑 電話を聞きながらメモをとる これめちゃくちゃ苦手です😭😭😭 電話が終わった後にメモを書くので間違えだらけです。 これも永遠…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
「ブロックストリング」 両眼視をトレーニング(改訂版 チェック方法追加)
お子さんはちゃんと両目で見れていますか? 片目を中心に見るクセがついていると、目が疲れやすいので、集中力が続かなかったり、読み間違えたり、姿勢が崩れる原因になります。また、目も悪くなります。 ブロックストリングは、両眼視をトレーニングするものです。また、両目で見れているかどうかもチェックできます。 <両眼視ができているかチェック> まず、ひもの先端を目と目の間から、まっすぐ前に伸ばします(お母さんがひっぱってあげてください)。次に、写真のものの例にするなら、真中のピンクのボンボンを見ます。その時に左右均等なバッテン(Xのように)に1本のヒモが2本に見えるなら、両眼視ができています。 <トレーニング方法> 目からまっすぐ前に伸ばし、カラーの指標(ボンボン)を順番に両目で見ていく(5秒ずつぐらい)だけです。これで、片目で見るクセの矯正に役に立ちます。 ただし、斜視..
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
こんばんは👽! 昨日の入院中のエピソードの続きです。 病院によっていろいろと違いがあるようですが、僕が入院した病院のお話しです! ↓これが前回の記事です👽 ke222ta.hateblo.jp 前回の自殺未遂をしてそのまま怒涛の勢いで入院をしました。 そこは何もない閉鎖病棟でした… というわけで、 おそらく隣に入ってきたであろう 叫び続けたお婆さんは朝方一度静かになって、明るくなりはじめた頃にまた怒鳴り声が聞こえてきました。 きっとお婆さんが怒鳴ってても静かにしていても その日の僕は眠ることはできなかったと思います。 入院したからといって 死にたいという気持ちが無くなっているわけではなく、 「…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
こんにちは👽 今日も元気にお仕事です! 現在新日本プロレスでBOSJ(ベストオブスーパージュニア)が開催されていますれ😊! 連日ジュニアならではの、華麗でスピーディーな試合が行われています! 僕はエルデスペラード選手を応援しています! 試合のダーティワークも含めて組み立てが大好きです😁! 世界からの出場選手も多いので 決勝までいろいろと素晴らしい試合を期待しています! にほんブログ村 プロレスランキング
こんばんは👽 発達障害をもつ方にはいろいろな特徴や個性がありますよね😅 僕はその中で困ったことをここで書いていこうと思います。 【指示語が一回で理解できない】 妻と話しているとよくあるのですが、 😺{それとって! 👽{それってどれ? 😸{それだよ!それ! 👽{これかな? 😸{ちがうよーそこのそれ! 👽{あーこれね! 😾{ちがう!指差してるんだから指をみて!!! という感じで これ、それ、そこ、あれ、などが全然わからないのです。 問題なのはわからないのではなく、わかっていると思い込んでいるということです😭 これで妻だけではなく いろいろな場面で周りに迷惑をかけてしまいます… なので。 僕はできる…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
【近況】ここ最近は気温差が激しく、体調管理が出来ない日々が続いていました。まだ梅雨入り前ですが今から戦々恐々としています。今月は毎月の心療内科とSAS(睡眠時無呼吸症候群)の診察と先月から継続して眼科の診察があります。眼の羞明は今の所は変化はありません。今もテレワーク主体なので眼はあまり酷使はしない様に休憩しながら行っていますが、今後はどうなることやら。来月は大学病院にて呼吸器内科・整形外科・消化器肝...
こんにちは👽 また雨だ……😭 前回の続きにも近いのですが、 病院に入院した時の話をして行きます。 僕は3回入院をしています。今回ははじめての入院なついてです! 首を吊りそのまま病院で応急処置をうけて様子をみてから精神病棟へ入院をしました。 入院をする時に担当医から「ここにサインを書いて」と言われたところにひらがなで自分の名前を書いたのを覚えています。 そのまま病棟に連れていかれたのですが、 部屋は全てガラスになっていて行動が丸見えなお部屋でした。 トイレもガラス張り 入り口もガラス 天井にカメラ カーテンもなし という無機質な部屋でした😰 用がある時はカメラに向かって 声をかける というルール…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
認知能力トレーニングの動画がようやく増えてきたので、この記事を見れば気になったものが見れるようにまとめました! 新作が出るたびに更新していきますので、時々、チェックしてくださいね。 (12)指折り計算の改善トレーニング 指折り計算から、なかなか卒業できない子のためのトレーニング方法。 (11)貯金箱と1円玉を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (10)新聞紙を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (9)ジオボード(プランニング) 手順を考える力を高めます (8)ジオボード(視空間認知) 形をとらえる力を高めます。 (7)絵伝えゲーム コミュンケーション能力を高めます。 (6)眼球トレーニング 読み間違いが多い子の..
こんばんは👽 今日は妻がトマトチキンカレーを作ってくれました😊 これがまた美味しいのです。 店にだせるクオルティーです🤔 僕がたまに陥る 双極性障害の鬱の状態のときは 何を食べても米の味しかしなくなります。 こうなるとどんな味でもわからないし、 匂いもわからない状態になりだす 本当に辛いじょうたいでした。 最近はないのでいいですけど、自分の一つのシグナルだと思っています😅 カレー美味しかったなぁ ADHD(注意欠陥・多動性障害)ランキング メンタルヘルスランキング 人気ブログランキング 発達障害ランキング</a にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんばんは👽 僕はADHDとか関係あるかはわからないのですが、自分の興味のあることへの記憶力が高めです。 そのほかのことで忘れてしまうことがとても多いのですが😭😭 その記憶力の一つがプロレスです。 好きな試合の年とかどういう流れだったのかとかを説明することが得意です。 めちゃくちゃマニアではないとは思いますが、 先程不意に思い出したのが2003年プロレスリング・ノアで行われた 蝶野、三沢組vs小橋田上組のタッグマッチです。 どこが好きなのかって入場が最高です😎 蝶野選手のクラッシュが鳴り響く中での入場はびっくりするくらいカッコいいです。 あまり蝶野選手がその頃は好きではなかったのですが、その試…
人気ブログランキング こんにちは👽 だんだん暖かくなってきましたね! 少しずつ自分のことも書いていこうと思います。 僕は自殺未遂をしたことがあります。 今自分は「あの時死ななくてよかった」と思えています。 理由は些細なことでした、しかもあまり覚えていないのです。 妻と少し口論になり家でドアノブに電気コードを使って首をつりました。 妻に止められ そのまま逃走し 今度は近くの駐車場の柵にベルトを使って首をつりました。 意識が遠のいていくなかで 警察が僕の首に巻きついているベルトを解きました。 その時はまだぼーっとしていて 咳き込んだ時に血が口からでたのを記憶しています。 そのぼーっとしているあいだ…
まるつぶ〜何ができてもできなくても、どんな時も全肯定でいい♡〜
まるのつぶやきあなたがどんなに落ち込んでいても、あなたがどんなに失敗しても、あなたの価値が下がることなんか絶対にない。だから、あなたはどんな時でもあなたのこと…
風呂上がりの新たな習慣〜愛しのダビデくん(裸族のADHD夫)⑰
夫はADHDであり、ハダカをこよなく愛する男=裸族 (通称ダビデくん)。ダビデくんがこの春始めた【風呂上がりの新たな習慣】を紹介します。
今回紹介するのは、「動物当てクイズ」という、推理力とプランニング能力、言語性ワーキングメモリを高めるトレーニングです。 また、コミュニケーションの練習をするSST的な側面については最後に追記でお話しします。 <やり方> お母さんと子どもの二人で行います。 (1)お母さんは、動物の中から一つ、思い浮かべます。 例えば、それがキリンだとします。 (2)子どもは、お母さんに質問をして、その動物の情報を集めて行きます。 ただし、お母さんは質問に対して、〇か×でしか答えてはいけません。(子どもは、そのような質問をしなければならない) <例>①その動物は、動物園にいますか? 〇 ②その動物は肉を食べますか × ③その動物は僕より大きいですか 〇 ④鼻が長いですか × こんな感じにゲームが進行していきます。 ③情報が集まり、答えが分かったと思ったら、お母さんに「そ..
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
折り紙を使って聞いて考える力を高める(10分で体験できる動画あり)
「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。ちゃんと話、聞いてるの?」になります。 そして、お子さんは、自分の姿勢と、努力を責められ、やる気を失っていきます。 ..
「気付く」とは 「認める」ということ 今の自分だけではなくて 過去の自分も 愛おしく受け入れていくということ 自分との付き合い方がわかるとそれだけでもずいぶ…
こんばんは👽 今日は休みだったので、いろいろと用事を妻と済ましてきました! 妻とランチもできました😊! 僕が食べたハンバーグランチ 妻が食べたカレー カレーもとても美味しかったので 次回はカレーにしようと思います! ADHDの僕はよく失敗していますが、一緒にいてくれる妻に感謝です! ランチとお出かけがとても楽しくてリフレッシュしました! 明日から仕事頑張ろう😅 にほんブログ村 よろしくお願い致します。
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
娘(長女)と主人の間で板挟みになっています。娘は私と同じ双極性障害です。ADHDも少しあります。なんだかんだと、私に無理な事を娘は言ってきます。買い物に連れて…
こんにちは、ヒトノヨメです。(。ᵕᴗᵕ。) 今回は、 「体調と通院状況について(2022年5月17日現在)」 というテーマでお話したいと思います! よろしくお願いします!(♡ ´꒳`)ノ はじめに 噂のヤクルト1000を飲んでみたレポート 精神科への通院状況 さいごに はじめに 今回は、 4月末に通院した精神科についてのお話です。 現在妊娠中のため産科へも通院しておりますが、 産科の通院状況については「のんびりヨメちゃんのマタニティ日記」 にまとめていますので、そちらをご覧ください。(。ᵕᴗᵕ。) よろしくお願いいたします!(p`・ω・´q) 噂のヤクルト1000を飲んでみたレポート ここ最近…
こんにちは👽 天気のいい日曜日 いかがお過ごしでしょうか! 僕は仕事をしています。 早起きをしてお弁当をつくってみました。 汚いけれど頑張って作りました〜! これを食べて午後も頑張ります! ↓応援よろしくお願いします!! にほんブログ村 にほんブログ村</a にほんブログ村
おはようございます👽 昨日から胃が痛いです。 こんなに痛いのは人生初かもしれません😭 なにかにプレッシャーを感じているのでしょうか…… にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんにちは👽 先週、上島竜兵さんが自殺をされたというとてもとても悲しい出来事がありました。 僕は「天才テレビくん」でダチョウ倶楽部を知り、 数多くの番組などで大笑いさせていただきました。 今回、このようなことが起きて 上島竜兵さんを慕っていた方々のコメントを毎日のように聞いたり見たりしてきました。 僕は自殺未遂を何度か繰り返して精神病院へ入院をしたことがあります。 僕の経験や考えが全てではないし いろいろな考えの方達がいるのは承知の上で意見を言わせていただくと 自殺をしようという時は 周りの事を考えていないというよりは考える隙間が心にない状態だったのです。 なんでそんなことになったのか、今でも…
PRSENJWARM様より商品を無償提供していただき作成されています。記事内容への関与はなく、個人的な感想に基づいて作成されています。お元気さまです!こゆび(@koyubi5cmblog)です。海外で人気のスクイーズ玩具「プッシュポップバブ
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
さかさ言葉カルタ(ワーキングメモリのトレーニング)を無料プレゼント
言語性ワーキングメモリは、単に聞いた言葉を記憶するだけの認知機能ではありません。 記憶した情報を、頭の中で関連付けたり、組み合わせたりなど操作をする機能でもあります。 そこが、単なる「短期記憶」と違うところです。 そして思考は、記憶した情報をもとに行われるため、ワーキングメモリの高さと、学力が正比例することが知られています。 さて、逆さ言葉はワーキングメモリを鍛えるトレーニングとして有効なのは知られており、テレビでも紹介されています。 これは、更にそれを、カルタのように子どもと遊べるように、GIFTオリジナル教材として作成し、使っているものです。 遊び方は単純。 読み札を聞いて、それを頭の中で、逆さにします。すると、絵カードの言葉になるので、それを相手より早くとるというゲームです。 優れモノです。将来的には、有料販売できる(笑)と思っ..
昨日からの続きです。昨日の記事はこちら 『発達障害のある子どものいる世界の、ほんの一部でいいから想像力を使って感じてみてほしい』昨日の記事で、自分とは違う子ど…
幼児期はADHDとASDとの鑑別が難しいそして、両方の特性を持っている子供たちも多いガイドラインでも、ADHDの過集中なのかASDのこだわりなのか、ADHDの衝動性なのかASDのこだわりを制止されたことによる衝動性なのかなど、判別する必要があると書いてある。でも、実際には厳
続きです!あ、昨日は乞うご期待とか書いたけどこれまで書いたことの単なるまとめだから期待すんなよっ!(どっちや)娘と同じく子供の頃からADHD傾向があるらしい私。娘と違って夏休みの宿題とかは早めに終わらせる方だったけど整理整頓できないから夏休み終わる頃にはプリン
ADHD傾向強めの娘。ADHDの特徴として忘れ物が多い、物をなくしやすいっていうのがあるんだけどなんでADHDが忘れ物しやすいかって娘の場合、とにかく集中が切れるのよね。↑頭に乗せると集中できるらしい集中が切れるって言うと単に気が散りやすいみたいに思うかもしれないけ
電車にのります👽 写真の目線で 「タイミングよく飛び込んだら、楽になるかな」って勝手に考えたことが何度かあります。 なにかがあったわけではないけれど、 急にそんな気持ちになることがよくありました。 最近はなくなりましたが、 この気分の変化はわかる方もいらっしゃるのではないでしょうか🤔 だけど飛び込まない この地獄 もう味わいたくないなぁと何度も何度も考えちゃうんですよね 繰り返し繰り返し続くわけです 同じような方達とまた話してみたいとかも思ったりします👽👽👽👽 これからもいろいろな思い伝えていきたいです。 ↓応援よろしくお願します! にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
こんばんはー👽 明日も仕事なのにゆっくりしてます ただ、あまり眠くならないからしかたない… 頭は疲れているけど眠くならない でもテレビが面白いからいいかな😅! みなさんはいかがお過ごしですか? ↓よろしければ応援よろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村 プロレス にほんブログ村
知って実践すれば、子どものことがわかり子育てが変わる。そして自分の人生も変わる学び。
昨日からの続きです。昨日の記事はこちら 『肯定力やポジティブさは自分で身につけていくことができるもの』昨日からの続きです。昨日の記事はこちら 『発達障害のある…
先週連載していたテーマは、今日はお休みして、ちょこっと長男のことを書きます。実は昨日は、長男の大学の卒業式でした。 節目って本当に感慨深いですよね。おかんは卒…
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 さて、今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。 おそ..
近視矯正オルソケラトロジーと長男④小学校入学前に再チャレンジ
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
雨ですね😭😭😭 僕は傘をさすのが本当に嫌いというか苦手で、できれば無しで行動したい。。。 傘は必ず無くすしさしても濡れるし いいことない☹️! がしかし、 大人だからね 大人はさすんだわ 傘をね あー めんどくさ🤡 ↓もしよければ応援お願い致します. にほんブログ村
雨は強くなるばかりです😭 一年前から続けている合気道の日です。 身体を動かすだけではなく 心を鍛える人の気持ちを考える時間でもあります。 僕にとって足りないところ 「人の立場にたって物事を考える」 これを勉強しています。 とても楽しいのでこれからも続けていくつもりです! よろしければ応援お願い致します! にほんブログ村
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 家族でできるSSTをご紹介します。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分より1つ少ないので、反応が遅い人があぶれます。そのため、大変なバトルになるわけです。 <SSTの要素> このゲーム..
お疲れ様です😃 今日は夕食のお手伝いをしました! キャベツの千切りサラダがたくさん残っていたので 妻から 😺広島焼き風のもの作って! ということで始めましたが レシピの説明が理解できない……… 結果失敗していてももう修正ができない!!!! そのまま進め!!!! と、止まらない僕にドン引きの家族 でも! なんとなく完成したので、OKな夕食でした笑笑
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
長男の引っ越しで改めて気づいた、信頼される親になるということ
昨日は長男の引っ越しでした。 大学生活を京都で送っていた長男。社会人としてのスタートは滋賀県となりました。実家も近く、定期的に両親に会いに帰省しているおかんと…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
だいぶ前に「おねしょ」について記事にした最近も、昼間のおもらしが長く続く場合、ADHDや ASDと診断するケースが結構あると書いた。おねしょは「夜尿症」、昼間のおもらしは「昼間遺尿」という病名になるそして、うんちのトラブルも一緒にまとめて「排泄障害」と言う。発
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
発達障害と知的障害の違いを意識することって少ないと思います。そこで、発達障害と知的障害の違いを説明し、その上で両方の特徴のあるお子さんへの接し方のコツについて解説します。
文章題が苦手な子の多くが、①その問題の意図が分からない ②文章に出てくる数字の関連性が分からない があると思います。 この場合の代表的な支援の方法が、イラスト等を使ったイメージ化です。 これは、イメージ化を補う目的で使った教材です。 <問題> 1年算数 公園に最初に3人いました。そのあと、4人があたらしく来ましたが、その後、5人帰りました。公園に残っているのは何人でしょう。 というような問題です。試した子は、この問題が出来なかった子です。 ベタなやり方ですが、公園の絵を用意し、そこに人物カードを作って、問題に合わせて公園の絵に乗せたり、取り除いたりしました。 2回ほど繰り返すと、最初に人物カードを置いただけで、その後の計算もするようになりました。 そこで、写真下のカードを使い、式に直す練習をしましたが、こちらはすぐにマス..
うちの娘たちの事書きます。長文です。長女の歳は大台に乗って(笑)シングルで2人の男の子を養っています。2バツ(笑)私と同じです(>_<)双極性障害と彼女は否定…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
のんびりヨメちゃんの日常⑪ーぶつかるー ヨメちゃんは、よくいろんなものにぶつかる。 机や椅子、壁やドアにベッドにソファー。 ぶつからないと歩けないのかってくらいぶつかる。 気を付けてるはずなんだけど、ぶつかっちゃう。 だって私の身体、センサーついてないんだもん~。 ぶつからなくなるセンサー搭載したいなー。 ぶつかりまくりのヨメちゃんのは、アザが絶えない。 気づいたらアザができてるからびっくり。 困っちゃうねぇ。 なにより、旦那さんがびっくりしてる。 心配させちゃうから、申し訳ないなぁ。 でも、気を付けててもぶつかっちゃうから、 気をつけられたら気をつけようと思う。 なるべく角の尖った家具は置か…
こんにちは、ヒトノヨメです。 今回は、 「体調と通院状況について(2021年9月1日現在)」 についてお話していこうと思います! よろしくお願いいたします!(◎´꒳`)ノ 8月のヒトノヨメは、あまり体調がよろしくなかったです。。 よく眠れないためと、日中めまいとふらつきを感じるためです。( ´・ω・`) 前回の通院でデエビゴを処方して頂きましたが、 使い続けてみた感じ、 デエビゴ2.5㎎とリボトリール細粒0.5% 0.5g あんまり大差ない気がしました。。(T T;) 寝相は相変わらず悪いですし、 寝言も相変わらず激しいです! 困った困った。ヾ(・ω・`;)ノ めまいやふらつきも毎日のように感…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
幼児期にADHDと診断するかどうかは学齢期以上に難しくて、迷うことも多いそれでも、多動や衝動性が目立つ子供たちは、わかりやすい方。不注意が優位なADHD児は、幼児期に診断できることがほとんど無いのじゃないかと思うチェックリストでも、不注意を拾い上げる項目は見当た
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
長男が就職した会社から、郵便物が届きました・・・現在、嬉しいと悲しいが入り混じっております。
数日前に、郵便局の不在票が玄関ポストに入ってました。 実家に帰ったり、長男が来たりで、うっかり見過ごしていたのだけれど、ようやくおとといの朝気づいてすぐに再配…
空想中毒は独立した精神障害かもしれないという研究結果Gigazineに2022/5/6に掲載された記事です。世の中には「起きている時間の50%を空想に充てる」…
のんびりヨメちゃんの日常⑬ー箸ー ヨメちゃんは、箸がうまく使えない。 箸が上手く持てないんだ。 ヨメちゃんは、いわゆるバッテン箸の使い手。 もう上手に持つことは諦めてるよ! えっへん!! よく、箸の使い方には育ちが出るという。 でもヨメちゃんは、箸の使い方を教わらなかったわけではない。 ずっと注意されてきた。 なんなら、今もそうだ。 だけどできない。 ずっとできない。 それこそ、箸を使い始めた幼少期は、 毎日のように箸の持ち方ビデオを見て練習してた。 毎日頑張った。 でも、出来なかった。 だから、箸は育ちが出るものだというのは少し違うと思う。 箸は、器用さと不器用さが出るものかもしれない。 し…
のんびりヨメちゃんの日常⑭ーピースー ヨメちゃんは、ピースができない。 人差し指と中指を立てようと思っても、 指がピンときれいに立たなかったり、他の指が立っちゃったりする。 おかげでスリーピースになったり、ちょっとふにゃっとしたピースになる。 それはそれでかわいい! なんか、流行りのポーズっぽい! わーい!流行先取り~! ヨメちゃんが何故ピースできないのかはわからない。 手の構造の問題? 写真を撮る時によくピースをするけど、 あとで写真を見てみると、ヨメちゃんは謎のポーズを見せつけている。 友達に、 「ヨメちゃんって、なんでスリーピースするの?」 って聞かれたことがある。 ヨメちゃんは、昔懐か…
こんにちは、ヒトノヨメです。(。ᵕᴗᵕ。) 今回は、 「体調と通院状況について(2021年10月21日現在)」 というテーマでお話したいと思います! よろしくお願いします!(♡ ´꒳`)ノ 9月から10月はじめの体調について 精神科への通院状況 婦人科への通院状況 呼吸器科への通院状況 さいごに 9月から10月はじめの体調について 9月から10月はじめの体調は、 うーん、相変わらずよくありませんでした!笑 よく眠れません。。 ぐっすり眠れたよ!って日は、1日あったかどうかかなぁ。( ¯꒳¯ )ᐝ 毎日悪夢を見るし、魘されて寝言が凄いし。 夜中に何回も目が覚めちゃいます。 でも日中の眠気は、日を…
こんにちは、ヒトノヨメです。(。ᵕᴗᵕ。) 今回は 「妊娠したかも!?」 というテーマでお話したいと思います! よろしくお願いいたします!( *´꒳`*)/ 産婦人科への通院について 妊娠したかも!? ドキドキな診察 ついに心拍確認へ! さいごに 産婦人科への通院について 前回の記事で少しお話しましたが、 ヒトノヨメは現在産婦人科に通院しています。(。ᵕᴗᵕ。) それはなぜかというと……。 妊娠した可能性が出てきたからです!!Σ( ˙꒳˙ ) いえい! わくわく!!( *´꒳`*)/ ということで、 今回は産婦人科への通院についてお話をしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします! 妊…
こんにちは、ヒトノヨメです。 今回は、 「体調と通院状況について(2022年3月15日現在)」 についてお話したいと思います。 よろしくお願いいたします!(*´ω`*) はじめに 精神科への通院状況 さいごに はじめに 今回は、 1月末に通院した精神科の状況についてお話していきます。 現在妊娠中のため、産科へも通院しておりますが、 そのことはまた別の機会にまとめたいと思います。(。ᵕᴗᵕ。) よろしくお願いいたします!(p`・ω・´q) 精神科への通院状況 ヒトノヨメは、妊娠の関係で現在服薬を中止しています。(。ᵕᴗᵕ。) 調子は相変わらず、、 薬を飲んでいないので良くはならないですね。。( …
こんにちは、ヒトノヨメです。 今回は、 「のんびりヨメちゃんのマタニティ日記① (7w1d~8w4d)」 というテーマでお話したいと思います! よろしくお願いいたします!(*´ω`*) はじめに 初めての母子手帳 まだまだドキドキの産婦人科 さいごに はじめに こんにちは、ヒトノヨメです。(。ᵕᴗᵕ。) 過去のブログで報告いたしましたが、 このたび第1子を授かることができました! やったね!\( *´꒳`*)/ 妊活を始めたのが2020年の夏。 流産を経験したのが2021年の春。 いろいろありましたが、 また授かることができてすごく嬉しく思っています。(*´ω`*) 現在は安定期に入り、体調も…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
上の子がいながらも妊娠中にカギを紛失したお話&キーレスキータイプの車の中にカギを落としたまま、ロックボタンを押して、カギを取り出せなくなったお話です。どんな風に対応したか参考にしていただければ!
のんびりヨメちゃんのマタニティ日記②(8w5d~10w4d)
こんにちは、ヒトノヨメです。 今回は、 「のんびりヨメちゃんのマタニティ日記② (8w5d~10w4d)」 というテーマでお話したいと思います! よろしくお願いいたします!(*´ω`*) はじめに この時期のヒトノヨメの様子 産婦人科への通院状況 さいごに はじめに 妊活を始めたのが2020年の夏。 流産を経験したのが2021年の春。 いろいろありましたが、 ヒトノヨメは現在、第一子を妊娠中です。(*´ω`*) 現在は体調も落ち着いてきたので、 このタイミングで過去のことを振り返りながら マタニティ日記をつけていきたいと思います。(。ᵕᴗᵕ。) ヒトノヨメは、 発達障害(ADHD/ASD)や睡…
就職して1か月の長男と久しぶりに会ってたくさん話を「聴き」ました
ゴールデンウィークということで、一晩だけですが、長男が帰ってきました。 帰ってきたのは夜9時を過ぎてから。しかもまさかの二日酔い明け(笑)。連休初日は仕事だっ…
YouTubeでお馴染みの『のがちゃん』は、自身が「ADHD」であることを、Twitterにて公表しています。 『のがちゃんねる (@nogachannel)』は、 2018/12/31 に登録されて、YouTubeチャンネル登録者数 70
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
特別支援教育士の内田です。いつもブロクを見て頂きありがとうございます。 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見ています。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「聞いて考える力」が急激に伸びてきた。 ..
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
先日コメント欄に娘さんの家庭学習どうしてます??チャレンジだけで授業ついていけますか??小3娘は勉強嫌い&苦手すぎてチャレンジタッチもついていけず脱落、、このGWもローマ字と時間の問題な特訓ですこれから学年上がってついていけるのか不安ですこんな質問頂いたので
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
【免許取得!】発達障害者でも自動車免許が取得出来るのかを解説!
発達障害者は何故自動車免許取得に苦労するの?発達障害者はどうやって免許取得できるの?そんなお悩みにお答えします!どうも、ブシンです!今回は自動車免許に関する記事を書いていきたいと思います!今この記事を読んでいる読者の方々の中には、現在自動車
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
以前の記事で、ガイドラインをもとに紹介したADHDの診断のための診察方法は、学童期以上の子供たちに当てはまるもの幼児期の子供たちの診断方法は、少し異なる3歳(半)健診では、「指示が通らない」「落ち着きがない」「集中できない」のうち、どれかひとつでも当てはまる
困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる
子どもの暴言や暴力には、理由があります。認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやすい子どもさんは、手先が不器用でモタモタ
さて、前回の続きです。夫の反応は「ふぅ〜ん、その通りでええがな。」 「おい!ここに書いてあるやろ!その通りってどこのこというとんねん💨」 っとボケに対してツ…
困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応
子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。多動の原因子どもの身体は、5歳で完成します。色々とできるようになるので、6~7歳は
4月の初めに以下のブログを投稿しました。今回はWAIS-IVという心理検査結果が詳しく出たので、ここについて書きたいと思います。 約2時間かかった検査でしたが…
昨日は長男の足となって一日走っていました。 もうどこも桜がきれいでしたよ~お天気はいまいちだったけど 長男の大学卒業とこれまでのお引越しのお話はこちら・長男…
子育ての悩みに関して、これまでに書いた記事をまとめているものになります。 少しずつ増やしていきますね。 参考になれば嬉しいです。 男子小学生あるある!…
1件〜100件