メインカテゴリーを選択しなおす
ブログのタイトルを変更しました。 少しの間ブログをお休みして、おうちのモノと向き合い、片付け&断捨離に取り組み、子どもたちの学習環境や、おもちゃ&知育グッズも色々と見直しました。 おもちゃや知育グッズは、割とこまめに見直していたつもりでしたが、既に子どもたちの適齢期や興味を過ぎているモノもまぁまぁありました。 また、お試しした教材や資料請求した受講案内なども意外と残っていて、 モノたちと同じくらいこうした情報も自分を圧迫していたような気がします。 目指すはシンプルな知育(ゆくゆくは中学受験) 色々手放して、とってもスッキリしました。 そうして気づいたのが、自分にとって心地よい知育とは、 つまる…
夏には長男の習うピアノ教室の発表会がありました。 冬にもミニコンサートに親子の連弾で参加したのですが、今回はそれよりもずっと大きなホールで、しかも一人で舞台に立つ初めての経験。 普段は毎朝15分程度ピアノを練習するようにしていますが、発表会直前の2週間前に、1日2時間近く毎日欠かさず練習に打ち込みました。 その経験から感じたことをまとめてみたいと思います。 痛恨の計算ミス!全然曲が完成しない! 発表会で演奏する曲は2か月以上前には決まっていたので、コツコツと練習していれば十分な練習期間のはずでした。 しかし本番まで1か月を切っても、長男はなかなか曲を完成させられずにいました。 今後のためにもそ…
外遊びは、子どもにとって様々な刺激があり、思いきり体を動かすこともできます。 心と体の成長にも良い効果をもたらす外遊びは、年中楽しむことができますが、秋の外遊びもおすすめです。 今回は、秋の外遊び効果、どんぐりや落ち葉の保存方法、おすすめの
技術革新が進み、情報化社会の今、自分で考えることや判断する力が必要です。 子どもの頃から判断力を鍛えることは、生きやすさにも繋がります。 しかし、子どもの判断力を鍛えるためには、どのようにすれば良いかわからない方もいるでしょう。 今回は、子
料理は、食育の一つであり、子供に様々な効果やメリットをもたらします。親子や家族で料理することで、会話が増えて、絆も深まりますので、ご家庭でのコミュニケーションをとる機会にもなります。今回は、子供と料理する効果やメリットなどについてご紹介しま
ビーズアクセサリー作りは、楽しいだけではなく、子供の様々な力を養うので、遊びとしてだけではなく、知育としてもおすすめです。今回は、ビーズアクセサリー作りの子供への効果やビーズアクセサリー作りのおすすめなどについてご紹介します。ビーズアクセサ
子どもの想像力は、ご家庭内で育むことができますが、親や保護者の方のサポートが必要です。しかし、子どもの想像力を育むためにはどのようにすれば良いかわからない方もいるでしょう。今回は、子どもに想像力が必要な理由や想像力を育む方法などについてご紹
粘土遊びは、手や指を使う遊びなので、保育園や幼稚園などでも取り入れられている遊びです。今回は、粘土遊びのねらいや効果、子どもにおすすめの粘土などについてご紹介します。粘土遊びのねらいや効果とは粘土遊びは、手や指を使って粘土をこねる、くっつけ
【いらない?】オススメのベビーサークルと長く使えるアイデア【いつまで?】
ベビーサークルって使う期間は短そうだしいらないかな?発達にも影響でそうだし…。大きくなると使い道もなさそう。。。 第3子妊娠中なのに初めてベビーサークルを買った私がオススメの使い方をご紹介します。 「いる」・「いらない」で意見が分かれるベビ
プログラミング的思考を身につけることは、2020年小学校で必修化されたプログラミング教育の目的で、各教科の中に取り入れる形で学びます。難しいコードや記号を使うプログラミングもありますが、プログラミング的思考は、日常生活の中で身につけ、育むこ
知的好奇心を高める方法!知的好奇心の低い子どものデメリットも
知的好奇心は、子どもの学習意欲や学力に影響があると言われています。子どもが自主的に勉強するためには、知的好奇心を高めることがおすすめですが、学力以外にも高めることによる効果はあります。今回は、知的好奇心を高める方法やメリットなどをご紹介しま
2023年9月22日(金) ノンストップ!で紹介 東京ゲームショウ2023で話題のゲーム
2023年9月22日(金) ノンストップ!で東京ゲームショウ2023で話題のゲームが紹介されていました。桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~ プレイヤー自身が電鉄会社の社長さんとなり、世界を巡って物件を買い集めて資産を増やして
爬虫類であるかめは、200種類以上の種類があると言われています。長寿の証としても人気があるかめですが、ペットとしても需要があります。かめと一緒に暮らしてみると、賢さや可愛らしさに気づき、かめの虜になる方も多いようです。我が家にも16歳になる
【知育のためのおうち改造】③ 優秀な子どもは「面倒くさい」と言わない
優秀な子は「面倒くさい」と言わない。 これは私が塾講師時代にたくさんの子どもたちを見ていて確信したことです。 それは大人であっても同じで「面倒くさい」と言ってばかりの人に優秀な人はいないのではないでしょうか。 疑問に思ったことを調べたり、広く人と関わって新しい情報をキャッチしたり、 フットワークの軽さは、子どもも大人も、優秀な人の特徴と言えます。 そこで今回は、「『面倒くさい』と言わない子になる子育て」を目指し、 我が家の断捨離&片付けで取り組んだことをご紹介したいと思います。 面倒くさい=目的の行動までの障害が多すぎる 私自身は昔からどちらかというと面倒くさがりで、 宿題や書類関連など、なに…
【知育のためのおうち改造】② 本当に効果的なリビング学習とは
前回ご紹介した、この夏取り組んだ「知育のためのおうち改造」。 心に余裕をもって子どもと接したい、との思いから本気で家を片付けました。 jukukoumama.com その中で「実現したいことの優先順位をつける、を意識した」と述べましたが、 私が最優先で考えたのは「リビング学習を極める」でした。 そこで今回は、塾講師時代の経験も踏まえて、効果的なリビングについて考え抜い成果をご紹介したいと思います。 本当に効果的なリビング学習とは リビング学習がうまくいっているパターン テーブルの上は基本的に更地 テレビをつけっぱなしにない 遊ぶスペースが決まっており、テーブルから離されている リビング学習がう…
ジグソーパズルは、様々なことを考えながら遊ぶおもちゃなので、知育玩具として人気があります。子供が好きなキャラクターのジグソーパズルであれば、楽しいという気持ちがやる気に繋がり、集中力も高めることができるでしょう。今回は、ジグソーパズルの子供
ミニオンは、子どもたちに人気のキャラクターなので、知育玩具として取り入れることをおすすめします。知育玩具は、子どもの知能的発達を促し、様々な効果をもたらすことが期待できるおもちゃです。今回は、おすすめのミニオンの知育玩具をご紹介します。おす
子供の脳は、原始的な感覚から発達していきます。周囲との関りや刺激、遊びの中でも脳はどんどん成長していくので、子どもの体の発達に合う遊びを取り入れることをおすすめします。今回は、子供の脳におすすめの遊びをご紹介します。子供の脳におすすめの遊び
【お菓子】初体験!『大人のねるねるねるね』練ってみた!【チャレンジ】
初めての体験ですよ!←震 今まであんまり知育菓子って食べたことなくて・・・ 買ってきました!! _人人人人人人人人人人_ > ねるねるねるね! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ ...
【知育のための部屋作り】断捨離とメリハリでイライラしない部屋作り
とても久しぶりの投稿です。 主に子どもの育児・知育・教育(ゆくゆくは中学受験)について、元塾講ママの視点から思いを綴っている本ブログ。 世の中には知育や教育にまつわる情報が溢れるほどありますが、 究極的には「親が(なるべく)イライラしないこと」 が最も重要で効果的な知育ではないかと感じます。 が、しかし・・・ 実は「最近どうもイライラして疲れやすいな」と感じていた私。 (子どもに対してつい口調がきつくなったり、なんだか疲れやすくてやる気が出なかったり・・・) このままではいけない、といろいろ考えを巡らせた結果たどり着いたのは、 「家の片付けをしよう」でした。 思い返すと、毎回私がイライラしてし…
❷小学生用の電子辞書を使ってみて予想外に良かった所!2点追加
おはようございます。 先日、子供に電子辞書を購入したのですが。 購入した理由は、 ・英語「リトル・チャロ」の子供用字幕(ひらがな) ・子供用の国語辞典(漢字にひらがなあり) ・子供用の英語の辞典 ・キクタンキッズがある でした。 ところが、 特に、気にしていなかった、 漢字辞典や英会話のソフトなどで、 購入してから使ってみてよかったものを2点記録しておきます。 購入後、使ってみて予想外に良かった2点 1、漢字辞典で漢字の書き順が再生される! 「例解学習 漢字辞典 第8版」があるのですが、そこで書き順が再生できる事です。 「筆順を再生する」という項目があり、そこを押すと、筆順の順番に漢字の部分が…
「もう1回する!」知育玩具で買ってよかった物まとめ。保育所・幼稚園編
こんにちは。 今回は、 いろいろ、知育玩具を買ってきましたが、買ってよかった知育玩具をまとめていきます。 「まだ!遊びたい!」 「もう1回する!もう1回!!」 遊びの終わり時間がきても、まだやりたいほどに子供が夢中になったおもちゃ達です。 どのおもちゃも本当によく考えられているなと、感心しながら子供と一緒に楽しませてもらいました。 1.5歳〜2歳 ピタゴラス 1.5歳〜小学生 手先の運動、想像力、立体の理解に購入しました。 ピタゴラスは、1.5歳から小学生など長く遊べるおもちゃです。いろいろな色があり、簡単に立体的な作品が出来上がります。 磁石がとても強いわけではないので、できた作品を持ち運ぶ…
スーパーマリオは、1985年発売のスーパーマリオブラザーズで世界的に有名になりました。スーパーマリオは、ゲームのイメージが強いかもしれませんが、子どもの知育玩具としてもおすすめです。今回は、知育玩具のおすすめのスーパーマリオの魅力やおすすめ
2023年9月12日(火) ノンストップ!で紹介 脳トレ感覚で楽しめる新感覚クイズ!
2023年9月12日(火) ノンストップ!で脳トレ感覚で楽しめる新感覚クイズが紹介されていました。水平思考クイズゲームウミガメのスープ 第2弾・第3弾も販売されているロングセラー商品で2023年11月末には第4弾も発売予定 出題者が問題
幼児食は、離乳食が終わってから始まります。幼児食の時期は、大人と同じ食事ができるわけではないので、ポイントや注意すべきこともあります。今回は、幼児食のポイントや幼児の食事の注意点などについてご紹介します。幼児食を始める年齢やねらいとは幼児の
知育菓子「憧れのショコラティエ~大人も楽しいチョコスイーツ」作り方と感想
こんにちは、こぶ子です 今日は、クラシエフーズの知育菓子「ポッピンクッキン 憧れのショコラティエ」を作ります。画像をたくさん使ってお伝えします。最後まで見ていってください。 オシャレなパッケージがこちら↓ 大人っぽい…そして美味しそう~!こ
ポプラ社から待望の「はじめての伝記えほん」シリーズに追加が出版されていました。今回は「ファーブル」「福沢諭吉」「マザー・テレサ」。息子やはりまた興味心身の様子。きっとまた何度も読んでと思ってきそうな予感がします。
2023年9月5日(火) ノンストップ!で紹介 洞察力と手先の器用さが鍵のゲーム
2023年9月5日(火) ノンストップ!で洞察力と手先の器用さが鍵のゲームが紹介がされていました。たまつむバランス 積んでたのしい♪ルールカンタン!ハラハラドキドキのバランスゲーム! 吊るされたカラフルな玉の上に、白い玉をスティックで慎
Xin chào! ベトナム移住405日目のあみパパです。ただいまベトナムは9月3日の建国記念日にあわせて、貴重な連休です。これで今年の祝日は終わりです…少な…
低学年が読みやすい!〜読売kodomo新聞を購読した感想と手続きの注意点〜
我が家では、上の子が2年生になってから読売kodomo新聞を購読しました。 半年以上購読した結果、個人的には良かったです! 今回の記事では、数ある子ども向け新聞の中から選んだ理由、実際に購読した感想をお伝えします。 購読 ...
おうちピアノのメリットとデメリット 〜自宅で親がこどもにピアノを教えてからの半年間〜
おうちピアノを始めたきっかけ 息子が小さい時から「ピアノ弾けるようになってほしいな。習いたいって言い出さないかな〜。」と思っていました。 しかし、やっぱり自然には言い出さないので、当の本人に「ピアノ習ってみない??」と聞 ...
社交性が高い子どもは、相手からの言葉や行動などを待つことなく、自分から笑顔を向ける、話しかけるなどアクションを起こすことができます。人間関係を築きやすいだけではなく、大人になってからも役立ちますが、一方でなかなか行動に移すことができない子ど
子ども達が3歳と7歳の時に、滋賀県にある南郷水産センターへ行ってきました! 我が家はお父さんが釣り好きで、よく海や川に家族で釣りに行くのですが、残念ながらあまり釣れません。 理由は、「時間が悪い。本気で魚を釣ろうと思った ...
【10月の制作】1歳児2歳児向けハロウィン工作おすすめはこれ
10月に1歳児2歳児さんがハロウィンの制作を楽しく出来たら素敵ですね! そんな秋の保育園にぴったりのハロウィンの簡単なかぼちゃの作り方を紹介していきます♪
最近近くに本屋があることを知り、、、 この前の休日に絵本を探しに行ってみた。 やっぱ本は実物見ないとわからないよね~ 特に絵本は表紙だけじゃわからないからな~ ビジネス系の本はタイトルで決めてどんどんAmazonで買っちゃうけど、、、 おかげで読んでない本がたくさん、、、 絵本は絵本で、種類はたくさんあるけどあまり興味を持たず、、、 仕方ないので大学受験の赤本とかなつかしいな~なんて思いながらみてたら、〇歳向けた!といったコーナーがあってびっくり。 そんな2歳からなにをやらせることがあるんや、、、! とは思いつつも中を見てみると、 あ、意外と面白そう(笑) と思ったのでとりあえず3冊買ってみた…
【勧誘がしつこいと噂の】DWE無料体験を受けたレポート【買わないと帰らない?】
ディズニー英語システム(DWE)の無料体験は勧誘がしつこい?買うまで帰らない?事前に準備しておくことは?実際に体験したことをレビュー!
2023年8月29日(火) ノンストップ!で紹介 スピードと正確さが勝利の鍵のゲーム
2023年8月29日(火) ノンストップ!でスピードと正確さが勝利の鍵のゲームが紹介がされていました。speed cups スピードカップス ハリガリのゲームデザイナーとしても、有名なハイム・シャフィール氏(Haim Shafir)の作品
おすすめの児童書②(小学生中・高学年向け)〜子ども達の読書記録より〜
読書好きの息子(小学3年生)が読んで「これ面白かったよ!」と言っていた本をまとめました! おすすめの児童書①では、幼児〜低学年向けの本をオススメしてきましたが、息子の年齢が上がり低学年向けの本をあまり読まなくなったので、 ...
おすすめの児童書①(幼児・小学生低学年向け)〜子ども達の読書記録より〜
我が家の息子は、幼児の頃から本が大好き! 2歳の頃にアンパンマンのキャラクター図鑑を熟読してから、現在までの間、様々な種類の本を読んできました。 好きなシリーズが出来たら一気に読んでしまうので、地域の図書館には読む(読め ...
音読が上手にできない!ということは、読解力がついていなかった!そこで、音読しながら、しっかり文章の内容も理解できるようにしなくてはと思い、この本を購入して音読を毎夜寝る前の習慣にし始めました。もっと早くとりいれるべきだったと後悔するほど良い本でした。
コロナによる行動制限がなくなり、家族旅行へ出かける方は増えつつあるようです。家族旅行では、普段とは違う景色や食べ物を家族で楽しむことができるので、絆を深めることにも繋がります。しかし、家族旅行で得るものは、他にもあります。予定を組むことや準
夏休みのおうち遊びに!〜幼児から遊べるカード&ボードゲーム〜
子ども達が2人だけで遊ぶ時間が増えてきて、私とは遊んでくれなくなった今日この頃。 寂しいので、一緒に遊べるようにカードゲーム&ボードゲームを集めるのにハマっています。 今のところ、「みんなでゲームして遊ぼう」と誘うと、何 ...
脳は、子供の頃に発達、成長するので、遊びの中で鍛えていくこともできます。子どもの脳を鍛えるためには、指先を動かす遊びが良いと言われていますが、具体的にどんな遊びを取り入れれば良いかがわからない方もいるでしょう。今回は、子供の脳を鍛える遊びや
2023年8月22日(火) ノンストップ!で紹介 集中力と洞察力が勝利の鍵のテーブルゲーム
2023年8月22日(火) ノンストップ!で集中力と洞察力が勝利の鍵のテーブルゲームが紹介されていました。キャッチ・ザ・ムーン 月に向かってはしごをかける、フランス発の器用さとバランス感覚が試されるアクション&パズルゲーム 必要な物は、
マインクラフトは、世界で人気があるゲームで、マイクラとも呼ばれています。マインクラフトは、パソコンだけではなく、タブレット、ゲーム機などでも遊ぶことができ、決まりのない自由な世界を自分で作る楽しみがあるゲームです。今回は、マインクラフトが子
ハロウィンに、折り紙1枚だけで簡単にできる、魔女の作り方を一つずつお見せしながら紹介していきます。ぜひ一緒に作ってみてください!
高齢者の方向けの10月の制作で簡単にどんぐりを作れたら嬉しいですよね! 10月や11月の秋の季節には、小さいころから誰でも触ったことのあるどんぐりを手作りしちゃいましょう♪ 童心に帰っていただけるように指で色を塗ったりしますので、楽しく制作できちゃいますよ☆