メインカテゴリーを選択しなおす
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 たぶんあともう少し でも なかなか終わらない( ;∀;) 本日のおはなしは 復刻版 講談社の絵本シリーズです 復刻版 講談社の絵本シリーズ 『安寿姫と厨子王丸』絵:須藤重『曾我兄弟』絵:布施長春日本画や挿絵の大家による豪華な挿絵 【何が好きって絵がすごい!】 講談社の絵本シリーズについて 講談社ホームページにこう記載されています 日本画・童画の大家たちによる本物の絵の美しさ・丹念さをご堪能ください。 まさにそう言うことでございますね 古い時代の豪華絢爛たる時代劇映画を観るような そんな感じもいたします これから読み始める物語の緊迫感が すでに表紙に満…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 あと少しだけど その少しがけっこうある 本日も厚紙絵本 非常にシンプルな仕立ての絵本をご紹介 【シンプルな文言は子守歌的な役割】 『どうぶつのあかちゃん』岡本順:作 小学館 育児絵本1~3歳 小学館から出された育児絵本です 対象は1~3歳とありますね こちらは 表紙はもちろん 本文すべてが厚紙なんです ページ数は少ないのですが 見開き全面が絵になっていて 文章はとても短く仕立ててあります 同じ文章が リズムよく繰り返されます 小さなお子さまには シンプルな文言の繰り返しが 耳に心地いいものです 安心感と言ってもよいかもしれません 決まったリズムが ま…
配架は続くよどこまでも 絵本と児童書の配架 進んでいるようで 終わらない 今回は 子どもたちが夢中! 『メイシーちゃん』シリーズのおはなしです 『メイシーちゃん』シリーズ ルーシー・カズンズ:作 偕成社 【一度見たら忘れられない個性派】 子育て時代 たくさんの絵本や物語を 子らと楽しみました どの本も 繰り返し繰り返し 読んだものです 中でもお気に入りのひとつが 『メイシーちゃん』シリーズでしたでしょうか 表紙を見ただけで ウキウキするような楽しさがありますね まず色が良いですね 元気が出ます そして何と申しましても 独特の輪郭線です 通常 絵の上手さは 線の美しさだと よく言われますが 『メ…
今週のお題「ケチらないと決めているもの」 今回は 久しぶりに はてなブログのお題にかけて 朗読のおはなしを書いてみよう! 当ブログ 朗読話題が本筋なのに 朗読話題は 人気がなーい(;^ω^ めげずに書きます 今日もまた 【未知との遭遇】 ぱ/ぱ/ぱ\ぱ\ぱ/ー♫ 小タイトル見て 「ぱ」に音階つけれる人 シニア世代ですな 先日 このメロディーを 思わず口ずさんでしまった案件がございました 朗読講座開講以来初の! 宇宙人的受講生さま現る~ で ございますね 事の次第はこうでございます 一人の新受講生さま 受講後に こう申されました 「ワタクシ 朗読はしたいのですけれど 上手くなりたくないのでござい…
配架は続くよどこまでも 本日は しかけ絵本のおはなし 子どもも大人も夢中になる 原初的しかけとは? 【隠されたものは何か!?】 しかけ絵本『ピーターラビットのおはなし』 ピーターラビットのしかけ絵本は いろいろ出版されていますね これは その中でも どちらかと言うと 幼いお子さん向きの作品でしょう なのですが 実は年齢には全く関係なし! 悪魔的魅力をたたえたしかけなのです それは ・隠されているものが何か知りたい! と言う 誰もがもっている本能的欲求を刺激し それによって ・めくる のぞく なんかヒワイなヒビキ… という単純至極な作業が 抗いがたい悪魔的な魅力をもつのでございますね 画像をご覧…
シニア世代には懐かしい厚紙絵本 昨日は小学館出版のものをご紹介いたしました 今回は偕成社の厚紙絵本 「名作アニメート絵話」シリーズの中から 『オズのまほうつかい』のおはなし 『オズのまほうつかい』表紙 右側はケースです 帯には偕成社創業30周年とあります 創立記念に企画されたものなんですね390円 時代ですね 【曽野綾子が監修】 小学館もそうなのですが ・文(再話・訳) ・画家 ・解説 ・監修 を 錚々たる先生方が担当なさっているのですね そう言った意味でも たいへんに豪華な絵本読物ですね 偕成社の「名作アニメート絵話」シリーズは 監修が ・浜田廣介 ・品川不二郎 そして ・曽野綾子 が担当し…
前回のお話しは 自宅庭に営巣する山鳩のおはなし 本にも 朗読にも まったく関係ない話題でございました 【全文検索 ありがたや】 「鳩」が登場する物語 探してみようと 国立国会図書館デジタルコレクションを 検索してみました 内容からの検索は出来ませんが 全文検索が可能です 鳩 と 検索枠にいれますと 「鳩」の文字が登場する作品が どーっと一覧できます ありがたいですね ですが 「鳩る あつむる・あつめる」 と言うのもあり 字は鳩だけど 鳩でない鳩も飛び出します 【鳩は馴染みの動物らしい】 一覧は出てきますが ここから探し当てるのは 全くの人力 アナログワールドです さーかす書房は ここのところを…
朝刊をポストから抜き取った途端 バサッ!バサバサ!!! と頭すぐ上で大きな羽音 思わず 「ぎゃっ!」と 雄たけびとも悲鳴ともつかない声が出た 朝のぼんやりが一気にふっとんだ あまりの大きな羽音に 大鷲かバケモン的なカラスかと思って 仰ぎ見ると 枯草をくわえた山鳩だった と思う間に 今度は左手から大きな羽音 巣で恐怖をこらえていた女鳩が 堪えきれずに飛び立ったらしい どうやら エセ門かぶりの松の木に 営巣しているらしかった ここ数年 幾度となく 山鳩夫婦の営巣をあきらめてもらっている 鳩はフン害がどうもスゴイらしい と言うことで 遊びに来るくらいは放っているが 山鳩は夫婦仲がよいのか いつも2羽…
実店舗での朗読講座を開催 ・講座の種類 ・講座内容の充実 ・即戦力効果 いろいろ自負しております スゲーな あいかわらずアンタのアピール が 生徒さんが集まらなーい! ので 広告出しました 【地元の方に!】 実店舗ですので やはり何と申しましても ご近所の方々に まずは知っていただかなくては! ちょうど先日 「特殊地図」さんが営業に来られました グッドタイミング! 自治体ごとに配布される 地域地図でございますよ 一番小さな広告を依頼しました 広告を出すと 「さーかす書房」の番地が 薄赤く着色され 目立つように印刷していただけるんですね 自治体ごとに配布される地域地図 ご存知 薄黄色の地図です …
只今 ・さーかす書房内での講座と ・大阪は堺市にありますアリオ鳳での講座 2か所で朗読講座を開催しております 店内での朗読講座は かねてからの念願でございまして ま 本拠地なら いろいろ制約なしに 良し!(ご受講生さまにとって) と思うことが出来るであろう と言う意気込みでございますね そのひとつが… 【舞台を兼ね備えた朗読教室】 舞台と申しましても まことにかわいらしいモンでございますよ が ま ともかくはある それらしきものが 舞台と思って見たならば見えなくもない程度やけどねっ 舞台に見立てたさーかす書房書籍コーナー 講座の総仕上げに 舞台で朗読をしていただく と言う練習をカリキュラムに組…
本日も 児童書・絵本の在庫配架 毎日やればいつかは終わる 【赤毛のアン】 モンゴメリー:作 村岡花子:訳 の『赤毛のアン』は 女の子なら誰しも 一度は手に取ったことのある本でしょう ま 好き嫌いは別といたしましてね 小学校高学年から中学生くらいまでに お読みになる方が多いかも知れませんね 私は もう少し後になって読みました 【文庫でいいのだけれど】 はっきりとは覚えていませんが けっこう大人になってからですね 赤毛のアンを読んだのは なので 文庫で購入・読むのが一番経済的でありますし どこでもスキマ時間に読むことができますね が ハードカバーで購入してしまっている 講談社出版で サイズが微妙な…
絵本・児童書の配架にとりかかっています 在庫をみがいて並べる 単純作業の繰り返しですが 本を手にしていると つらつらと思い出すことが… 本日は 『ピーターラビット』シリーズの思い出話です 【叔父からのプレゼント】 幼い頃から 本は身近な存在でしたが それは叔父のおかげです 母の弟になります たいへん無口な でもあたたかな叔父でした 家族から「本の虫」と呼ばれていましたほど 見るといつでも何かしら読んでいました 叔父はおもちゃやなにやかや いろいろ買ってくれました なかでも 本のプレゼントが多かった 今思うと 子どもの本を選ぶセンス 抜群だったと思います その当時 叔父はまだ若く 私も「おじさん…
在庫の配架準備をすすめております 時代小説・推理小説は一旦片付きました まだちょこっとこまごまと残っていますが 絵本・児童書に取りかかりましたよ 絵本の手入れをしながら 改めて思ったのが やはり手放さずに 閲覧と言う形をとりたいな と言うこと ただの欲深ばあさんなだけだけど 今回はそんな絵本をご紹介しましょう 【イギリス絵本黄金期】 19世紀から第二次世界大戦頃まで イギリスでは素晴らしい挿絵の豪華絵本が 数多く出版されました アーサー・ラッカム エドマンド・デュラック カイ・ニールセン などなど まさに 綺羅 星の如く 天才的な画家が 絵本挿絵を担当したんですね 当時は 子どもたちへのクリス…
ようやっと体調も復活 月曜日から店を開けています 30分の自転車通勤 2時間以上 しかもいくつも交通機関を乗り継いで 通勤なさっている方もいらっしゃるワケですから 恵まれた環境と言うべきですが… おとといは 向かい風 昨日は 向かい風と小雨 なかなかでございます 電動自転車の購入をやかましく言われておるが… もうしばらく 漕ぐぞ! 何のこだわり⁉ そんなことより さーかす書房の 新しいサービスのご紹介! 【ご受講生さま限定 貸出しサービス】 ご受講生さま限定 ではございますが 本の貸出しサービスを始めました 今では品切れ状態で 新刊書店さんでは購入がムズカシイ作品も 多々取り揃えておりますよ …
昨日は月に一度のアリオ鳳での朗読講座でした こちらは 一年間を通してのカリキュラムを あらかじめ設定しての講座展開です ジャンル・作家さん・作品内容を かぶりの無いように選書して だいたい3~4作品に取組みます 選書をセールスポイントにしておりますので ここは工夫しておりますね 受講生の皆さまも 楽しみにしてくださっている私の選書です 今年度最初の取組みは 林芙美子『風媒』 昨日はその最終回 二人の男女のセリフの応戦が続く場面です ・主人公 早苗:若い独身女性 結婚を毛嫌いし赤ん坊との養子縁組を切望している ・笹原:赤ん坊の父親 大学教授 出産と同時に妻が亡くなる 【関西人の不利】 朗読は ま…
冷たい風 でも 陽ざしは春めいてまいりましたね 【予告しておきながら】 3月の朗読のための選書をご紹介いたします と 以前予告しておきながら そのままになっておりました 本日は 比較的取組みやすい朗読作品をひとつ ご紹介いたしましょう 【取組みやすいって?】 簡単な作品 と申しますと 少し誤解が生じますでしょうか 言い換えますと ・お客さまに喜んでいただける要素が多分にあり なおかつ ・朗読する側が気負いなく読める長尺作品である と申し上げておきましょう 【お客さまに喜んでいただける要素って?】 ま いろいろございますが ・朗読会開催時期と合致した季節感 これは素直にお客さまに共感いただけます…
おかげ様で パソコンの前で文章書くぐらいには 復活しました! 本日のお題は さーかす書房のホームページ 認定講師取得講座で ホームページ作成は「WiX」で と学びました ホームページらしいテンプレートが豊富です でも結局使用したのは… 【使い慣れたBlogger】 Bloggerはグーグルが無料提供しているブログのためのサイト もちろん有料クラスもございます 主にブログのための構築になっておりますので 自由に使えるテンプレートも ホームページ的な要素 特に商い的な見栄えはチョット… と言う感じでしょうか それでも 私が気に入っているのは 無料クラスでありましても 広告が表示されない と言うこと…
とうとう体調ややくずれる 誠に勝手ながら 本日は臨時休業いたします 明日からは元気はつらつ!たぶん 【注目記事のお知らせ】 先日の新講座開講記事が2部門で注目記事となりました ありがとうございます! circus-shobou.hateblo.jp 朗読部門は昨日6位から4位に浮上 本・読書情報部門では6位から只今12位 「朗読」で検索して下さっているのですね 何よりの励みになります 【店内初イベント「昭和の女の子展」】 本日がおひな様なのにぃ! 休業が残念です ま 今月いっぱい展示しておりますので お近くの方 どうぞお気軽にお訪ねくださいね おひな様と古い子ども着物の展示を 当ブログでご覧頂…
新朗読講座『レトロ児童書を読もう』 ご好評いただきました朗読講座 『昔話 シニアが読めば』がリニューアル! バージョンアップして登場です 昔話に限らず 明治から昭和初期にかけて出版された 子ども向け読物を朗読しましょう! と言う内容です 「絵本読み聞かせ」上達に効果大なトレーニングでもありますよ 【新講座『レトロ児童書を読もう』とは?】 ご好評いただきました朗読講座『昔話 シニアが読めば』を さらにバージョンアップして 昔話に限らず 明治・大正・昭和初期に出版された 珠玉の児童読物から厳選した作品を朗読します 【レトロ児童書は朗読に最適】 古い時代の児童書は文言・構成がすばらしい! 子どもっぽ…
先日 店内に雛飾りを設置したおはなしをいたしました それに伴い 「昭和の女の子」展を開催! ま 開催と言う様なたいそうなものではありません 古い子ども着物の展示と 会議テーブル一台分ほどの 昭和女子のお裁縫授業課題作品を展示しております 今回は子ども着物をご覧ください 店舗へも どうぞ お気軽にお出かけくださいね 【昭和二代にわたる子ども着物】 雛飾りに続き また古いものを引っ張り出してきました 母と私の子どもの頃の着物です 母の幼い頃の着物 三歳ころのものでしょうか 同じ反物で2着 ■左側は綿入れになっています 寒い季節に着せてもらったのでしょう 袖も綿でぷっくりしております 見頃背中にもし…
少し遅くなりましたが 昨日 お雛様を飾りました 60年前のお雛様 店内に飾りました 【お正月は飾れなかったけれど】 店を始める前から 店内・外を 季節を楽しめる設えを工夫しようと考えておりました 昨年10月はハロウィン ハロウィンが終わった時点で 大ハシゴをツリーに見立てたものを 玄関先に立てました さて お正月は何を飾ろうか? と 迷っているうちに過ぎてしまい では 節分にちなんだ巨大鬼の面でもと 思案しているうちに これまた2月も終わろうとしています まさに 1月はいく 2月は逃げる でございますね 3月だけはと引っ張り出して参りましたのが… 【もう二十年は飾ってなかった】 子らが小さい頃…
探偵コスモサポート中河内エリアの現場写真館では、実際の調査現場の様子を写真で公開。大阪府での調査記録から、探偵が見たエモーショナルな風景画像まで、リアルの記録をご覧ください。東大阪市・柏原市・八尾市
こつこつと 在庫の配架準備をしております 今日はこんなのが出てきました 【学校の図書館に必ずあったアサヒクラブ】 アサヒクラブ かなり大判の雑誌 雑誌だけど内容は硬派 中学・高校・短大と 必ず図書館に配架されておりました なんか目立つんですね この出版物 図書館へ行くと つい目がいってしまう 必ず閲覧しておりました 衝撃的だったのが 小林多喜二の獄死に関する記事 多喜二の獄中での拷問死は 授業でも何度か… で つい見てしまった… ま 見てしまったと言うのが正直な感想です 見なければよかったと思ったのですね もう一つ印象に残っているのが 前登志夫先生のいろりを囲んでの一家だんらんの食事風景 当時…
さーかす書房朗読講座のお題目は よりよい本番(リアル朗読会)を迎えるために いろいろ工夫いたしましょう! と言うことでございますが 【本のイベント基地がはじまり】 古い町工場をちょこっと手直しいたしましたのが さーかす書房でございますね 書房なんて名付けましたが 古本屋でございます なんとなくカッコいいかなと思いまして… ここを私の本のイベントの本拠地にしよう! と始めた訳でございます なので 古本屋をやりたい が始まりではなく イベント拠点 と言うのがそもそもの営業理由でございますね なので… 【店舗コーナーは古いイギリスのお家をイメージ】 町工場の小さな区画に店舗らしいものを作っております…
ママとお子様の素敵時間をプロデュース0歳からの音楽・英語・リトミック・知育・幼児教室大阪・奈良・東大阪・花園・八尾・石切・生駒・学園前・若江岩田・八戸ノ里…
以前 随分とブームになった本がありました 『声に出して読みたい日本語』斉藤孝 さーかす書房の在庫にも1冊ございますが… 声に出してみるとわかる心地よさ と言った文言がございまして リズムや音の流れがすばらしい! と言うことでございますね 【日本一入りにくい古本屋?】 さーかす書房は リアル店舗 かつ リアル朗読教室でございます オンラインと違って リアルである場合は 玄関壁面をCMポスターで埋め尽くせ と言うご指南をYouTubeで拝見して ま いろいろ貼り付けて(くくりつけて)おります が いまだに 玄関を入ってきて下さる方がいらっしゃらない 元工場でありますし 入口までちょっとしたスペース…
本日も続くよ 本みがき 推理小説 と言うかサスペンス でしょうか? 文庫以上ハードカバー未満?な本が 何冊か出て参りました 【表紙にもなってしまう黒岩先生】 文庫本よりは大きいサイズ でも ハードカバーではないのですね この時代 多く出されたスタイルでしょうか ・KAPPA NOVELS 光文社 ・新文学全書 東方社 ・Roman Books 講談社 ・ポケット文春 文藝春秋 しかも 裏表紙は作家さんの肖像写真なんですね これも当時のスタイルなのでしょうか? 黒岩重吾先生の著作が各社で出てきましたが… カッケー! これだけお美しいと つい写真を撮りたくなりますねぇ 裏表紙を飾る黒岩重吾先生の肖…
ご報告1 にほんブログ村【本・読書情報部門】 注目記事8位に選ばれました! 本日の投稿記事 「アガサシリーズ ハヤカワミステリ文庫」 皆さま ありがとうございました! にほんブログ村【本・読書情報部門】第8位 ご報告2 YouTube 「古本と朗読☆さーかす書房」 新投稿! シリーズ「さーかす書房ワンポイント朗読講座」が始まります! 第一弾は「プロミネンス」 基本的な朗読表現方法のひとつです 朗読に限らず 日常会話でも大いに役立つ工夫です ワンランクアップの会話術が身につきますよ 是非ご視聴くださいね! youtu.be ワンポイント朗読講座始まるよ! ランキングに参加しております どうぞよろ…
在庫整理をしております 仕分け 取り出し 磨いて 配架 の作業をコツコツと 今回はミステリーの女王 アガサ・クリスティーシリーズを店頭に出しました 【並べると少ないものだ】 時代小説の次に取りかかったのが 推理小説 ま 時代小説の一つのジャンルとして 捕物帳など 推理ものとかぶるところも多くございます とかなんとか 結局 自身が好きなものから取りかかっていると言うことでございますね で まずはアガサシリーズ ハヤカワ版でございますね たくさんあった様に思ったが… これまた時代小説と同じく ピックアップしてみますと 少なっ! わずかだけれど これもまた店舗のにぎわい といたしまして… ハヤカワ版…
コツコツと在庫整理に励んでおります 本日の書籍は…? 【新書サイズがカッコイイ】 数冊出てきました ハヤカワ ポケット ミステリ 形式としては文庫に近い でも ケースがついているのですよ ハヤカワ ポケット ミステリ 『おれはやくざだ!』キャッチ―なタイトルですね左がケースです 映画化されたものはそのワンシーンが掲載されているようです右が本体 表紙は現代アートっぽい抽象画 そのまま額に入れて部屋に飾れそうケースと本体 表情が違うのがまた良いですね ケース裏にケースをつけた理由が書かれています何と言う気配り! 何と言うカッコよさ!捨てるものですか 大事にしますよ ケース裏に開けられた正方形の小さ…
ママとお子様の素敵時間をプロデュース0歳からの音楽・英語・リトミック・知育・幼児教室大阪・奈良・東大阪・花園・八尾・石切・生駒・学園前♪with a smi…
只今 在庫整理をしております 随分昔に古本屋さんで購入した懐かしい一冊が出てきました 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 左が本のケース 義経の勇ましくも美しい鎧姿 【日本雄弁会講談社】 『義経物語』佐藤一英 日本雄弁会講談社 昭和31年 日本雄弁会講談社とはただ今の講談社ですね 古い時代の児童書は 古典作品 ことに武勇伝的なものを仕立て直したものが多く出版されています 子どもたちに 日本の歴史をわかりやすく と言うことでしょうか ことに講談社は 社名由来の通り 活劇的な書籍を得意としてらっしゃいます 躍動的な内容と絵が見事にマッチして 物語を最高に盛り上げています 講談社のレ…
あの超人気レッスンが復活!楽しみながら賢くなる0歳からの音楽・英語・リトミックレッスン♪
ママとお子様の素敵時間をプロデュース0歳からの音楽・英語・リトミック・知育・幼児教室大阪・奈良・東大阪・花園・八尾・石切・生駒・学園前♪with a smi…
【在庫を店頭へ】 やっと手をつけた古本在庫整理 時代小説文庫本から始めています 先日 ピックアップしてみますと あれ? 思っていたより本の数が少ない… と思ったら あちらからもこちらからも またまた出てきました 時代小説 ま でも こんなぐらいかぁ… ともかく 手入れをしたものを台車に積みました 配架は次回にいたします 時代小説 もう少しありました 本を磨きました(?)時代小説でないものも 積んじゃえ! 【本日配架 少っくな!】 昨日手入れをした時代小説 組立てた文庫本棚に並べました 本を探し 本を引っ張り出し 本を磨いて 本を1階に下ろして… 昨日は すごく仕事をしたつもりだったけど… こん…
【再び 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎】 『ニッケルの文鎮』甲賀三郎 ご招待いただき開催いたしました 朗読のための作品読解講座 過去記事「甲賀三郎『ニッケルの文鎮』」1~3 をご覧ください をご受講くださった方々より ありがたいご感想を頂戴いたしました お招き下さった森野燿子先生 なんと!アンケートまで実施くださいました! ご受講くださった皆さん 心より厚く御礼申し上げます ありがとうございました! また 森野燿子先生はじめ ご受講の方々のご快諾で 講座についてご感想の公開 そして 講座動画の一部 質疑応答場面を 公開活用させていただくことが叶いました 感謝しきりでございます 誠にありがとうござい…
にほんブログ村「本・読書情報部門」第10位 注目記事に選ばれました! ありがとうございます! 注目記事10位に選ばれました! 先日投稿しました 「何でもおきます!」が 久々の注目記事となりました 皆さま ありがとうございました! 心より感謝申し上げます 【何でもおきます 手始めは時代小説】 何でもおきます! と言うことで 手始めに 時代小説文庫の手入れいたしました 分類してみると 思っていたほどはなかった ・藤沢周平 ・北原亜以子 ・池波正太郎 ・澤田ふじ子 ・藤原緋沙子 ・柴田錬三郎 ・鳥羽亮 ・乙川優三郎 ・宇江佐真理 そして ・岡本綺堂 ・野村胡堂 昨日組立てた文庫棚に配置は 金曜日にい…
今日は だーれもいらっしゃいませんでしたねぇ 古本のお客さまも 朗読ご希望の方も なので本棚を2台組み立てました 文庫本専用のこじんまりしたものです 【店頭にまだ陳列していない本の方が多い!】 ともかく どんなおんぼろでもよいから さっさと陳列用のテーブルや本棚を用意して あるもの全部店に出さなくては! と思いつつ 時間ばかりが過ぎております 店に出せていない本の数の方が多いのでございますね 台車やパレットに置いたまま パレットや台車にのらない本もある と言うことで 先日の休みに 新たにプラスティックパレット2枚 本棚2台 小さなものです を購入 ぼちぼちと 陳列準備でございます 【パレット …
西河内の少路村ーOsakaMetroまちさんぽ/千日前線 少路駅
久しぶりの「まちさんぽ」、千日前線の少路(しょうじ)駅周辺を歩いてきた。 少路という地名、明治22年に中川村、…
今朝のコテツのケージ回りの温度は27℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)さてぇ〜予定通りお里へ爪切りにいってきやしたぁ…。あっさり捕獲されちゃちゃっと爪を切られ…
東大阪市で盗聴器発見をご検討の方へ。まずは自宅用・企業用のチェックシートをご利用ください。コスモサポートは低価格でも、18年の経験を持つプロが秘密を厳守しながら徹底調査します。過去に見逃し0!無料相談・無料見積りもお気軽にどうぞ。盗聴器がなかった場合でも、しっかりとしたアフターケアを提供します。
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon🎹音楽講師・音楽教育指導アドバイザー・英語リトミック講師の戸谷香織です♪ お教室のInsta…
東大阪・奈良の大人の音楽教室 Kaori music salon音楽講師の戸谷香織です♪ お教室のInstagramはこちらです *フォローお願いします講師の…
今日のお散歩は、石切のカクマンさんへ紅ショウガを買いに行きました。中央大通りの歩道を歩いて、外環状を越えて、参道筋のカクマンさんへ、残念!まだお店が閉まってい…
大阪メトロ けいはんな線 ( ¯꒳¯ ) 406-06F 新石切駅
大阪メトロ 近鉄けいはんな線 新石切駅 夕陽 🌇 に染まる 400系 攻めたデザイン [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ…
今朝の空は6時40分、2階の窓からの空です。お散歩はドンキまでヤクルトを買いに行って来ました。往復2km少し汗ばむくらいのお散歩でした。川中邸のお庭には山桜で…
大阪の開花宣言はまだですが、お散歩道の公園では、早くも桜が咲いていました。いつも桜がきれいな恩智川沿いの公園ですが、1本だけ3分咲きになっていました。ほかの桜…
石切神社の楽しみ方!石切商店街の参道を食べ歩きしながら楽しもう!
大阪府の東大阪市に石切神社という古風な商店街の参道がある神社があります。 全国から石切神社へお参りする方がやってくるのですが、石切神社にはもう一つの楽しみ方があります。 石切神社は本殿へたくさんの人たちがお参りするのですが、それとは別で石切
大阪メトロ けいはんな線 (´∀`๑) 32652F 新石切駅
大阪メトロ 30000a系 近鉄けいはんな線 the blue sky サイドはともかく正面は 順光 新石切駅 新石切駅 [にほんブログ村] 下記↓クリッ…
北八尾街道(近鉄今里駅〜JR八尾駅)③・・・長瀬北小、金岡中学の同窓生に
実家で昼食を取ったあと、金岡公園の方に行ってみた。昔は低いフェンスで囲まれた野球場があって、乗り越えて入れたも…
北八尾街道(近鉄今里駅〜JR八尾駅)②・・・長瀬北小、金岡中学の同窓生に
寿町1丁目の交差点。交通の要衝?画面右側が西方向で生野に向かう。手前が北で布施柳通りに通じて、奥左斜め前方が八…