メインカテゴリーを選択しなおす
お金持ちの一族を牛耳る、おばあさんの道楽の話だ。このおばあさんは、すごい、七十歳になるのに、好奇心と元気の塊なのだ。おばあさんの誕生日に合わせ、毎年イベントとして、賭けを家族で行う。賭けと言っても半端じゃない、今年は、一口七十万円で、どんどん賭けていくのだ。
「ソナチネ」93年。東宝。組の抗争に巻き込まれたたけしアニキ。そして沖縄で繰り広げられる抗争劇。絵画的な映像で且つ意図的にリアリティを省いた映画。シュールだよね。確かにこんな映画は初めて観た。筋を追う必要は全くないからぼーっと観るのにちょうどいい映画。タケちゃんやっぱり天才だわ。にほんブログ村映画ランキング動画...
残念ながらお店は閉じてしまったけれど大学時代からよく行っていたお店、江古田の喫茶店「トキ」。 そこの特大ナポリタンを最後に食べたのはもう30年前くらいになるか。 銀の大皿に盛られたスパゲティの山。三人前以上はゆうにあったろう。上にコーンが乗っかっていた。タバスコと粉チーズをたっぷりとかけて敢然とやっつけた。旨かったなあ。どこかに写真が残っていると思う、、、探したらあったよ。 https://s.tabelo…
いつものカラオケ屋へ。平日の午後。空いてんのかと思って行ってみたら混んでて空いてるのはジョイサウンドだけだった。確かに駐車場には車が結構止まってた。自転車は少なかったからたまたま大人のひとりカラオケが多かったのだろう。ここのところ仕事を始めたというのもあって頻度が減って月に1~2回程度しか行けていない。これだと歌の上達はおろか声量の維持もままならない。もうちょっと頻度をあげようっと。にほんブログ村日...
懐かしきかな「ラジカセ」の奥義!好きな曲のダビングに熱中した昭和の時代
懐かしきかな「ラジカセ」の奥義!好きな曲のダビングに熱中した昭和の時代 CBC MAGAZINE(CBCマガジン)
中学校の体育館は大きくて、薄暗くて、寒かった。入学式、卒業式の時には来賓席近くに暖房器具が置かれていたが、生徒は寒さにじっと耐えていた。生徒用の玄関が体育館にあるステージの向かい側にあった。その玄関の脇に階段があって、それを登ったところに体育館を見下ろせるバルコニーのような、手すりのついた張り出しが造られていた。音楽室は、そこを経由して入ることが出来た。音楽室には、ギターがたくさん並べられていた。音楽の授業で使ったのだ。僕は、そこで初めてギターに触った。ギターは、それまではテレビで見るだけで、自分の生活の中に、実際に登場するとは思っていなかった。そして、たまらなく自分のギターが欲しくなった。中…
少女漫画の世界が現実で見れるとは 昭和世代にはテンション上がる 昭和世代の女の子が 大好きだったアニメといえば 『キャンディキャンディ』 『ハウス名作劇場』
お題「映画音楽が好き」 昭和31年。哭倉村へやってきた鬼太郎の父であるかつての目玉おやじ。目的は行方不明の妻を捜すことだった。やがて怪事件に巻き込まれていく。 What)これは何のための映画か? 人生のうちで鬼太郎のことが好きだった時期が一度でもある人のための映画。 Why)この映画を観る理由は何か? あまりにも評判がいいので。 How)この映画が伝える解決法は何か? この鬼太郎の映画はすごくいいので、絶対見に行った方がいいです。 「最近のリメイク鬼太郎は知らない」とか、「◯期は見ていない」なんて、気にしなくていいのです。 むしろ、昭和時代の鬼太郎を知っている人こそ、 「ああ!」 ってなるから…
もうすぐ辰年 辰年というと Year of the Dragon
令和6年は辰年。辰年というと思い出すのがYear of the Dragonという映画。ニューヨークを舞台にした1985年の映画です。
常磐線、千代田線、日比谷線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスなどなど 改めて見てみると様々な路線が入り乱れる大都会東京都足立区の北千住。 足立区どころか世界でも割と有数のターミナル駅だそうで 北千住駅 - Wikipedia 江戸時代、千住宿でも賑わったこの地域。 開発も進んだ今でもなんと古民家レストランがあります。 北千住駅から徒歩10分ほど、水戸街道と日光街道の分岐点にある 和食 板垣 washoku-itagaki.com 板垣邸は、昭和13年に建てられ、和風住宅の一部に洋風の応接間がついた、歴史を感じさせる住宅でした。板垣の前の道路は地元では「板垣通り」と呼ばれており板垣家が…
【阿久悠の生き方】5000曲の歌詞を残した作詞家は、昭和の時代に何を伝えたかったのか
【阿久悠の生き方】5000曲の歌詞を残した作詞家は、昭和の時代に何を伝えたかったのか デイリー新潮
幼稚園に連れて行かれた時のこと、運動会への参加 【沙河18】
幼稚園になかなか通えないことに対し、両親、祖父母と幼稚園の先生方との間で時々は相談されていたのでしょう。 幼稚園行事に関するお知らせは家に届いていたようです。 ある日の朝、母は僕に、いつもよりちょっとだけいい服を着せました。 状況に戸惑う僕を残して、母はそのまま仕事に出かけました。 それから祖母が僕を家の外に連れ出しました。 家族の連携プレーだったようです。 気がついたときには、僕は幼稚園にいて、知らない子供たちに囲まれていました。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (九)② ある明るい夏の日、私は祖母に連れられて幼稚園に行った。 正しくは、出かけて行った先が幼稚園だった。私は騙されるようにして…
いやーすごい話でした。旦那と息子が別々な犯人に誘拐され、身代金の要求があり、愛人の借金の穴埋めをしなけれなならず、さらには浮気をばらすと脅かされ、金を要求される。
「早ければ年内、来年の桜は見られないかもしれません」 突然のスキルス胃がんの宣告と、夫婦に訪れた”大変化”男と女では生きるという事に対する考え方、死生観が決定的に違うのではないか。自身も歳を取るにつれ最近特にそう感じる様になってきた。ここで出てくる夫の楽観的な態度がそう。実は私の両親もそうだった。父は達観していたが母は生への執着が凄い。道理で女が長生きするはずだと思う。問題は幸福な長生きであるかどう...
----------------------------昭和・平成レトロの品々集めた「ウチの実家」 メルカリが原宿で限定企画https://www.shibukei.com/headline/18012/公式/https://jp-news.mercari.com/uchinojikka/----------------------------東京はいいな。疑似家族まで用意してこんな楽しそうなイベントやってる。“お父さん”が話しかけてきてくれたり、SNSへの投稿で台所にいる“お母さ...
昭和の亡霊 宮若市長のパワハラ激高発言に「これじゃあねえ。。。」
今朝は"ドカンゴロゴロ"と、爆発音のような雷の音に起こされました。 雷は北陸の冬の到来を告げるファンファーレ。 パラパラと激しく窓に打ちつける雨。 ゴオーゴオーと山を越えて吹き荒れる風。 ゆっくり寝てられやしない。 移住前、住んでいた太平洋側ではあり得ない天候です。 おかげで庭のモミジはぐったりしてしまいました。 福岡県宮若市長のパワハラ発言動画を見ました。 相手先でスマホいじりした職員に対する怒りをぶちまけたようです。 相手は「すみません。。」 「すみませんで済むかっ!」市長はイライラ爆発。 相手を威圧して追い詰める言い方。 昭和の時代はこんな上司や教師はそこら中にいたし、これが普通でした。…
郡上八幡は重要伝統的建造物保存地区に指定されています。街を歩けばタイムスリップします。私にとっては、赤ポストがあるだけでまさに昭和の世界です。このポストはまだ現役のポストのようで街のアチコチに設置されていました。最近こんなような古いものに反応する小生です。今は令和、昭和は遠くなりにけりです🎵昔は明治は遠くなりにけりと言っていました。鶴田浩二ではないですが、あっしは古い人間なんでしょうかーーーといっても、若い人は鶴田浩二も知らないでしょう‼️宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。大阪曽根崎辺り-リタイアじーじの徒然絵日記日本のサラリーマンの必需品赤提灯とカラオケ🎤😆🎵パリに長く住んでいましたが、カラオケ文化はありませんでした。家庭ではあるかもしれませんが、商業ベースではありませ......郡上八幡重要伝統的建造物保存地区の赤ポスト
郡上八幡は重要伝統的建造物保存地区に指定されています。街を歩けば、昭和、大正、明治にタイムスリップします。お城も何処からでも見える城下町です。魅力的な場所ががアチコチにある城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。犬山城と城下町2-リタイアじーじの徒然絵日記まるでタイムスリップしたような城下町です。通りの向こうに天守閣が見えます。きっと、江戸時代もこんな風景だったのでしょう。あの天守閣に殿様がいたのでしょう。宜しけ...gooblog小田原城の城下町日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記小田原の城下町はとても現代的です。ビルの谷間から天守閣が良く見えます。存在感タップリのお城です。現代の城下町です。宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去...gooblog富山城...城下町郡上八幡続日本100名城
中学三年の時の学校祭では、演劇の他に、クラスメート二人を誘って、弾き語りをやった。当時大好きだったアリスの曲を三曲ほど演奏した。緊張したがとても楽しかった。ギターはその頃から今までずっと引き続けている。あまりうまくはならないが。ステージに立つというのは大学生時代を中心に何度も経験している。大学生時代はバンドでドラムを担当していた。だから、唄うことはなかった。就職してからは、時々講演をしている。講演では唄うことはない。唄ってもいいのかもしれないが。また、唄ってみたいな、と思うことがある。これまで詩や小説を書いたり、科学の研究をしたり、哲学や思想を勉強したり、バイクに乗ってみたり、一人きりで遠くへ…
こんにちは、暖淡堂です。 昔のアルバムを聴き返しています。 谷村新司さん、20歳代後半から30歳代にかけてのアルバムに、名曲が多いです。 同じ年齢だった頃の自分は、比べるととても子供だった気がしますね。 会社の仕事に対して不満ばかり抱いていて。 結婚する前は、週末でないのに深夜まで飲み歩いたりしていました。 色々と、無駄だった、かな? まあ、その頃の自分の時間を無駄にしてしまうのも、意味のあるものにするのも、今現在の自分次第ではあります。 谷村新司さんの曲の良さがわかるのは、あの頃、飲み歩いて、いろんな人と仕事以外の薄い繋がりがあった、そんな中での経験があるからだとも言えます。 だから、無駄で…
復活!渋谷の立飲みの聖地「富士屋本店」をエクセルで描いてみた
マウスで描いたエクセル画。 渋谷再開発のあおりで閉店していた渋谷の立飲みの聖地、「富士屋本店」。 昔のメニューも残しつつつまみは大幅にグレードアップ。なんだかこじゃれて落ち着かないけど、復活はうれしい。 パーツ数1170。
すごい薬が、発見された。その薬は、一滴飲めば心臓麻痺で死んで、解剖しても何の証拠も出ないのだ。しかも、飲んでから二十四時間後に死ぬ。つまり、薬を飲ませた犯人は、被害者が死んだときに、その場に居なくてもよいのだ。
「マルタイの女」97年。東宝。出演は宮本信子、津川雅彦、あき竹城、伊集院光ほか。マルタイは捜査及び警護対象者の事。事件に巻き込まれた女優がマルタイになる。事件のモチーフは当時のオウム真理教事件。まあでも途中からはなんだかなあという感じ。特に演劇のあたりはちょっと苦手な感じ。喜怒哀楽が激しすぎて女優がまるで躁鬱症みたいなんだもん。ま、おなじみ事象をかみ砕いた説明ドラマですね。伊丹映画を今まで見なかった...
「スーパーの女」96年。伊丹十三作品は避けてる訳ではないのだけれどなぜかあんまり観る機会が少ない。売れないスーパーの立て直しコメディーなのだけどその実社会性に富んでいてスーパーが持ってる様々な問題点をわかりやすく解説してくれている。出演が宮本信子、津川雅彦、伊藤四郎、三宅裕司、あき竹城、柳沢慎吾、小堺一機、伊集院光、アゴ勇、松本明子、柴田理恵などと多彩で面白かった。にほんブログ村映画ランキング動画...
戦後の日本で銃撃戦はどれだけ起きたことだろう?あさま山荘事件?あれは犯人が一方的に撃ってたようなもんだから違うだろう。銃撃戦とは銃器を持った双方がお互い相手を狙って発砲し合うことを指すはずだ。そういう意味で言えば1964年愛媛県松山市で起きた暴力団抗争事件こそは正真正銘の銃撃戦と言っても過言ではないはずだ。
Googlemapに出てこない「奄美会館」は、一体どこ?どんな建物?
奄美大島在住のみなさま、奄美会館には行かれたことございますか?わたしは、奄美群島地域通訳案内士の修了証交付式、食品衛生責任者の講習の際に行く機会がありました。 食品衛生責任者の講習はつい昨日だったのですが‥ 朝から受験案内を確認して、いざG
サザエさん長谷川町子記念館・美術館【ぐるっとパス2023⑨】
こんにちはここはとても楽しみにしていた場所サザエさんでお馴染みの長谷川町子美術館・記念館に行って来ましたhttps://www.hasegawamachiko…
毎年秋に、学校祭があった。演劇や合唱の発表をクラスごとに行った。また父母も参加し、軽食を出す店を開いたり、バザーを行ったりした。中学三年生の時の演劇をよく覚えている。友人と二人で、いつの間にか演出をする担当になっていて、クラスメートの演技や舞台装置にあれこれ勝手な注文をつけた。当時のクラスメートには不思議な連帯感があった。とてもまじめに演劇に取り組んでいた。僕も、友人も、その当時の頭でそれなりに真剣に考えていたと思う。各クラスが発表した演劇は順位付けがされて、僕たちのクラスはその年の一位になった。みんなとても喜んだ。学校祭が終了した後、近くの公園に集まり、簡単な打ち上げをやった。その頃、僕はち…
大多数が知らないこの名前 周りをへ~っと言わせるネタ 知っているようで知らない 実はその名前 本物じゃない、通称だった 改めて聞くと そうだ
普通にやったら命のキケン 令和の今じゃありえない使い方 野菜を食べるときって 普段どうしてますか? 一般的には水洗いですよね でも昭和の昔は 野菜や果物を食
子供の頃、『デートゲーム』なるボードゲームがありました。 ご存知の方、いらっしゃいますか? ドアを開けると、大きな花束を抱えた白いスーツの男性なら大当たり。 でも、私としては、スキーでもサーファーでも誘いに来てくれたんなら、 いいじゃないかと疑問のゲームでした(笑) 一方で...
こんにちは、暖淡堂です。 アリスⅥを聴き直していて、なかなか次に進めません。 「街路樹は知っていた」という曲。 中学生の頃に初めて聴きました。 「冬の稲妻」のB面だったかな。 最初に聴いて、とても好きになりました。 曲はシンプルですね。 堀内さんと谷村さんのハーモニーも安定しています。 この曲を聴くと、夏休みの午後を思い出します。 ギターを弾きながら、好きなアリスの歌を歌って。 そしてぼんやりと、自分の将来のことなんかを考えていました。 なにをしているのか、どこに住んでいるのか、誰と暮らしているのか。 その答えが、すべて、今の自分の暮らしではありますが。 子供の時代の終わりと、大人の季節の始ま…
70年代にトガっていた人はこう言っとった。 エリック・クラプトンはポップス歌手。 ディープ・パープルは歌謡曲バンド。 ジミ・ヘンドリックスは手品師。 KISSはサーカス団。 ピーター・フランプトンは歌のお兄さん。 レッド・ツェッペリンは民族音楽楽団。 etc.etc... 今はちょっとカッコよかったりテクニックがあった…
昨日はサブのカラオケへ。土曜日だからか「空いてるのはキッズルームだけなんですけどいいですか」と言われて仕方なく「いいっスよ」と言って入ったらその部屋はテレビが大画面で非常に良かった。ライブダムは久しぶりに古いタイプのものだったのだが実はこれが一番歌いやすい。音程なのかリズムなのかわからないが歌ってて明らかに一番声が出るしヘタなビブラートもやりやすい。和式で座るタイプなのがちょっと違和感があった。ス...
お正月準備でたくさんの鰊、鰯を買っていたこと 昭和の北海道砂川での暮らし 【沙河16】
祖母は冬が来る前に、決まってしている作業がありました。 漬物を漬けたり、鰊や鰯を大量にさばいたり。 雪が降りそうになると、ジャガイモなどを土に半分埋まるようにして、その上に稲藁を被せたりしてもいましたね。 猫が祖母にすり寄り続ける時季でもありました。 僕も、祖母を手伝うでもなく、猫と同じように祖母の周りで遊んでいました。 大量の魚が紐に吊るされている間は、家の周りが魚臭くなっていましたね。 お正月、自家製の数の子は、よく食べていました。 しょっぱくて、ちょっとニシンの油が煙臭いような感じもして。 それでも大好きでした。 今でも正月には食べたくなります。 【沙河】昭和四〇年~昭和五〇年 (八)②…
インパクトの勝利だな 一体何味!?ってなる 令和に昭和レトロが流行ってる ここ数年 リバイバルだったり 古くて新しいだったりと 昭和モノが注目されてます