メインカテゴリーを選択しなおす
【リピ】京都の老舗中古レコード屋ホットラインに行ってきた【確定】
京都の老舗中古レコード屋さんホットラインに行ってきた🚊移転前は京都市役所の横のビルで営業をされてたよね入り口に箱が置いてあって そこにカバンを入れてからじゃないと店内をウロウロできなかった(^^♪あれは万引き防止のためにやってたのかな?ここでボブディランのドントルックバックの写真集を買ったんだよな(・∀・)ニヤニヤ今でも大切に保管しています✌✌移転後は今回が初めての来店だったからドアの前で一瞬躊躇してしまった💦勇...
【感想あり】《昭和生まれのお菓子ランキング》ベビースター抑えた1位は昭和39年発のメガセラー商品|Infoseekニュース
《昭和生まれのお菓子ランキング》ベビースター抑えた1位は昭和39年発のメガセラー商品|Infoseekニュース激動の時代と呼ばれる昭和は、西暦1926年に元年を迎えた。そのため“昭和100年”にあたる今年は、昭和時代にち
■ 流行りのチープカシオ電池交換しました。 CASIO MRW200H
■ 流行りのチープカシオ電池交換しました。 CASIO MRW200H 皆様におかれましてはいかがお過ごしでございますでしょうか?今日は昨日より良い日ですか?こんにちは猫仙人の友達です。 今回は、電池交換を記事としてUPしてみたく思います。個体は、流行のチープカシ
■新年のご挨拶!with SEIKO Presage Style60’s
■新年のご挨拶!with SEIKO Presage Style60’s あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。皆様におかれましてはいかがお過ごしでございますでしょうか?皆様にとって今年は去年より良い年になりますように!
昭和のミニコンポが欲しいと思いつつ…ネットで最新のを見ると… 懐かしい「Technics」の文字が!! で、思わず衝動買い!?部屋を模様替え中で、置き
この本を手にして驚いた。本当にノートみたいなのだ。どうも「岩波ブックレット」といって、市民のための小冊子として出しているもので、そのNO.38なのである。タイトルに「三毛猫ホームズ」とあるが、三毛猫ホームズシリーズではなく、赤川次郎の学生時代から作家になるまでの若き日々を辿ったエッセイなのです。
2025年3月31日で終売!!ライセンス契約が切れるのだそうですさようならビエネッタ人生で5回くらい食べたかなー 『クリスマスメニュー予算1000円』 今年は…
Yahoo!ニュースで知って仕事の手が止まった *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 今日はタイトルそのまま!! 子ども時代に特別感を感じながら食べていた【ビエネッタ】が、なんと今年の3月末で販売終了だそうな。泣 昭和の時代に子どもだった人なら、このビエネッタにはかなり思い入れがあるはず。←断言。 クリスマスの時なんかには、いつもより厚めにカットしていたような。あぁ~思い出しただけでも、うるうるします。 仕事帰りにいつものスーパーに寄ってみたのですが、そこには売っていなかった。来月までに、どこかで探しださなくては!! 1983年9月の発売から4…
「こころの居場所は世界中にあるが、ここにはない」~新しい人間の生き方
かつて昭和の御世、人々の生活は自宅から50m以内にあった。 平成になると、人々の居場所は自動車で行った先になった。 やがてネットを通して、遠くの人と繋がりを持つようになり、 将来、ネットのこちら側に私以外の人はいなくなる、という話。(写真:フォトAC) 【50m四方だけが“世界”】 私の生まれ育った家は地方の中核都市の外れ、少し大きめの河川の堤防を降りたところにありました。坂を下ると袋小路になっていて、そこに19戸ほどの市営住宅があったのです。そのうちのひとつが私の家です。 二棟続きの平屋住宅が7棟、戸建ての平屋が5棟、いずれも今でいう2Kトイレ付風呂ナシの質素なもので、棟続き・戸建の別がある…
にわとり飼ったことある?ある。昭和時代、東京・広尾の縁日でヒヨコを買った私。親に「こんなの直ぐに死ぬのに!!」と言われるも、祖母が糠などのエサを与えていたら、…
昨日はメインのカラオケへ。日曜なのに空いてた。受け付けはいつもと同じお兄さんとお姉さん。半月ぶりぐらいだと声がまだ出て悪くない感じだった。また渡辺美里の曲の難しさを再確認させられた。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
ほんっとどうでもいいんですけど… 今朝ふと思ってしまった。 令和生まれの子たちの目には、昭和生まれの人たち(Anima含め)は Anima(昭和50年生…
冒険者カミカゼ(ネタバレ)~真田広之さんがアイドルだったころ…~
■あらすじ ●神風大介(JJ)…元体操選手●星野明…元医学部大学生●金城ケイ…ジョッキーになりたかった 元オリンピック代表の体操選手、今は大学で事務員…
■あらすじ ●犬神明…謎の転校生、狼男になれるよ●青鹿晶子…美人教師、狙われやすいよ●羽黒獰…やくざの息子、刀を持ってるよ●神明…謎の協力者、狼男だよ …
本作品は、ちょっと変わった本で、SF作家の横田順彌と赤川次郎が同じテーマでショートショートを書いたものを並べたもので、二人の違いが良くわかる物になっています。与えられたテーマは、「匂う」「探偵小説」「川端康成『雪国』」
パティシエたちの海外渡航 戦後、世の中が安定し、経済が豊かになるにつれ、海外渡航が現実的な選択肢となりました。以前は高嶺の花だった外国への渡航が、技術者や職人たちにとっても手の届くものとなり、多くの若い技術者たちが海外に向かいました。それは
ボディーガード牙(ネタバレ)~昭和のかほり、味わってみませんか?~
■あらすじ ●牙直人…空手を極めた男●三輪伶子…牙の依頼人●マキ…牙の妹分の秘書、おヌード要員 飛行機がハイジャックされた。機内で犯人を制圧した男・牙…
昨年末に古い年賀状の整理をしていたら、古い葉書が出てきた。箱に入れていたのに黄ばんでいる。 調べると40円の葉書は、昭和56(1981)年4月1日~平成1(1…
毎度、いずっぱこウォッチャーです。小ネタがまあ次々と(笑)。毎年微妙に手を変え品を変え、絶えずに続いている伊豆箱根鉄道のバレンタインデー企画、今年もやるそうです。 チョコレート色のコデ 165 の展示とオリジナル缶バッジの配布 バレンタイン企画の実施大雄山線で、茶色いコデ165に引っ掛けた企画が2つ。1つは金太郎切符を買った人に缶バッジのプレゼント、もう1つは大雄山駅にてコデの車両展示、とのこと。いずれも...
<花粉到来>明らかに花粉と思われるくしゃみが頻発。いつも真冬に出始めて3月過ぎあたりから酷くなるパターン。また一年で一番苦しい季節が始まる。 <もうすぐ一年到達>マンション管理人バイトはもうすぐ一年到達。この一年は早く感じられた。もうしばらくはお世話になる予定。【関連記事】<マンション管理人は10ヶ月到達><今のマイブームは>今のマイブームはヤフオク、麻雀、カラオケ。着実に終活処分できてる。カラオケ...
今年もスギ・ヒノキ花粉のシーズンが近づいてきた。いや、正確にはもうシーズンに入っている。今年の冬の異常気象のため、スギ花粉は少量ながらすでに飛散しており、天気予報サイトでは「今日・明日の花粉飛散情報」が掲載されている始末である。毎年、花粉症...
自由な旅人ケイちゃんです。 私が子供の頃、魚は行商のおばさんから購入していました。 魚売りの、”はったのおばさん”。 自転車に取り付けたリヤカーで、”はったのおばさん”は定期的にやってきます。
今年は昭和100年だそうです。私の頭では昭和は西暦としっかりリンクしていましたが平成から分からなくなりました。それでも子どもたちが平成生まれだったので子どもの誕生年から数えて・・・なんとかが令和に至ってはもうさっぱり???私的には西暦で統一して欲しい!です。はさておき昭和100年と聞いて思い出したことがありますそれはsakka小学校6年生のときが明治100年だったことです。昭和43年(西暦1968年)...
またもホラー・サスペンスです。小さな雑貨の卸売会社に勤める二十八歳の男に「助けて・・・・殺される」との電話があった。小さな山の中の小学校に勤めている、幼馴染の女教師かららしかった。女教師の母親を尋ねると「あの子、何か、危ない目に遭っているようなんです。
2000万人が愛用した? 昭和に大ヒットした「カバン」の開発秘話
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
老後っていつから?人それぞれ定義はあるのでしょうが、定年後が老後なんじゃない?10年前は定年は60歳よ。年金支給開始も60歳。定年後、年金生活に突入したら老後生活。それが昭和の当たり前だったはず・・昭和40年の平均寿命は70歳位年金&退職金、プラス貯金が
■ 腕時計になった精工舎EMPIRE 1909年~(明治42~大正初期)
■ 腕時計になった精工舎EMPIRE 1909年~(明治42~大正初期)※写真を1枚追加しました。(最後の方)2025/1/28皆様におかれましてはいかがお過ごしでございますでしょうか?今日は昨日より良い日ですか?こんにちは猫仙人の友達です。今回は、精工舎の懐中時計でエンパイ
今年2025年は昭和100年にあたるそうです。そう言えば、母は大正14年生まれで対象115年が昭和元年でもあるので、昭和と年齢が同じになります。確かに今年は…
にほんブログ村ぼく、ジャッキーだよ。激レアかもしれないんだ 一昨日だったかたまたまテレビを見てたら 森永のチョコボールの金のエンゼル・銀のエンゼルを見たこ…
アラカン世代の私が幼い頃、まだバレンタインデーという習慣は今ほど広く浸透していませんでした。 幼稚園児だったある日、兄が素敵なハート型のチョコレートをもらっているのを見て、私は「どうして私にはないの?」と尋ねました。 すると母が、「今日はバ
こんにちは!一週間がほんとうにあっという間だなぁ。最近早起きを頑張っています。ノートに毎日早起きすると書き続けています。じわじわ効果を感じます。どうだろう。笑 ブログで紹介する本候補をあれこれ手元に寄せては決めきれずに、机の上に雑然とした環境を作り上げてしまうことがあるのですが、表紙の手触りがざらざらと気持ちいい本があって、いま文章を書きながらもついつい触れてしまいます。 以前紹介をした、昭和の回顧録ともいえる絵と文章が綴られた 谷内 六郎 絵 岩崎 俊一 文『昭和という たからもの』 【雑記】思い出の中のたからもの探し - おでん文庫の本棚 こちらの本を読んでから、昔のよかったものはなんだろ…
おはようですー🌅🐥今なんと朝の4:25(綴ってる時刻)ですが、謎に一人で起きてます。 妊娠してから極端な感情の揺らぎがあるのですが、今夜はなんだかなかなか寝れなくて今に至ってる訳ですよね。。低血糖になりフラフラするのでパンを少し食べたよ。美味しかったよ。 幼少期から人に笑われ惨めな、嫌われ松子の一生だった時のことを謎に思い出して涙が溢れ、愛犬達と旦那が救ってくれた一生忘れられないありがたさを噛み締め、感謝してまた涙が溢れ。。。オレ寝れねぇっすわ今日!! 今YouTubeでプリンセス・プリンセスの「ダイヤモンド💎」聴いてたけどテンションあがりますねこの曲良いなぁ!私の人生というダイヤモンドもどん…
「AWAKE」20年。日本。将棋ソフトを開発してプロ棋士と対決する物語なのだけど、バグがあって棋士側がそれを見つけていたという話はどこかで聞いた事あるなと思っていたら実戦であった事ですよね。調べたら2015年の電王戦でした。ま、あれからAIも進歩したものでして。にほんブログ村映画ランキング動画...
「ホッピーの不思議(^ν^)」 居酒屋に行くと時折「ホッピー」なる飲み物がある。 これは年輩者(40〜60代)にとってもかなり謎の飲み物であるかと思う。 おそ…
青森県八戸市/昭和さんでブランチング雲丹を使用したパスタを食べて来ました。
〈青森県八戸市田向〉 今回は昭和さんでうにクリームパスタとチキンステーキりんごソース、牛ロースステーキレア仕立てサラダを食べて来ました。 (訪問日2025.1.21) 場所は 昭和 青森県八戸市田向5丁目2−8 https://maps.app.goo.gl/HhyEt7fzEHR1FyoP8?g_st=com.google.maps.preview.copy メニューは 年配の方が好む焼き鳥やお刺身から若い方が好む洋食までメニューが豊富なお店です。 今回は若いふりをして洋食のオススメメニューを聞いて注文してみました。 ※メニュー内容や値段は変更になる可能性があるため参考程度でお願いします。う…
いやー!本作品面白かったです。本作は、ホラー・サスペンスって言うんですよね。赤川次郎は、いろんなジャンルに挑戦していて、各々面白いのですが、やっぱりホラー・サスペンスとユーモアミステリーが、いいですよね。奥さんの殺害容疑として逮捕された作家が主人公だ。
今年は今頃まで何故か仕事が続いて、更新が間延びしてしまいました。このブログで、朽ち果てたようなところばかり巡って記事を書いていたら、私が幼い頃に住んでいた...
大体は覚えているつもりでも、時間が経つとむしろあやふやな部分が増えるような気がします。とにかく迷っていては進まないのでおぼろげな遠い記憶でやってしまいます...
サブのカラオケ屋に行ったら激混み。そのうえまだオペレーションがぐだぐだ。日曜であんなに混んでんのに若いバイト一人ってのがそもそもおかしい。チェーン店でノウハウはあるだろうに。何やってんだろうか。んな訳でメインの方へ。10分待ちでダムaiの部屋へ難なく入室。約一カ月ぶりの割には声は出た方か。もうちょっと頻度を増やしたいがなかなかねえ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
野菜が高いびっくりする程高いロールキャベツを作るのをあきらめ冷凍で我慢することにホールトマト🍅の缶を買って煮込むことにしましょうところが何これプルトップが取れ…
青い壺 (文春文庫) 作者:有吉佐和子 文藝春秋 Amazon あらすじ 無名の陶芸家が生んだ青磁の壺が売られ贈られ盗まれ、十余年後に作者と再会した時――。人生の数奇な断面を描き出す名作! シングルマザーの苦悩、すれ違う夫婦、相続争いに悩む娘の言葉を聴いてドキリとする親… 人間の奥深く救うドロドロした心理を小気味よく、鮮やかに描き出す絶品の13話! 読後感想 NHKの番組に取り上げられたことから大きな反響を呼んだ 僕は有吉さんの作品は一度も読んでいなかったので良い機会だ思った 青い壺を巡る一連の話 無名の陶芸家がいわばおつりで作った壺 買った人にとっては歴史的陶器なので大金を惜しんでもかまわな…
ドールハウス 昭和レトロな喫茶店製作中~電飾配線に悩み建屋が触れない~
お正月も明け、成人式も終わり・・・・あっという間に15日とはっここ数日、Kaoriは何してたーーーーーーーーーっ 年末、注文したものが届かず、しっちゃかめっち…