1件〜51件
『街の灯』は1931年公開のチャールズ・チャップリンの映画です。トーキー映画反対論者だったチャップリンが初めて伴奏音楽と音響を取り入れた作品です。笑いあり、涙あり、感動ありの本当に素晴らしい作品で、死ぬ前に一度は観ておきたい不朽の名作映画だと思います。ラストシーンが何とも言えません。まだ観ていない人は是非観て下さい。
何気なく見始めた、お家時間での映画「アポカリプト」ですが気が付くと夢中になってみていました!15年ほど前に映画ですが、もっと早く見たかったと思わせてくれて、面白かったのでおススメします🌟
~小規模記事:・・・あれ・・・?Blu-rayって出ていなかったっけ??//『手出し出けへんがな・・・。』~
主役よりも 助演者達が魅せる作品の代表的な逸品。 スンマセン。 言い訳はParacelsus55の矜持的には避けたいのだが なかなか(納得のいく内容を書く)時間が
[海外映画紹介]名作と名高い映画「ショーシャンクの空に」 を紹介
スティーブン・キングの小説「刑務所のリタ・ヘイワ―ス」を原作とし、1994年にアメリカで公開された映画「ショーシャンクの空に」。 「ショーシャンクの空に」は世界中で名作と言われ、現在でも多くの映画ファンに愛されている作品です。 そんな「ショーシャンクの空に」について、この記事では紹介していきます。
他人の悪夢を覗き見たいと思った時に観る映画 テリー・ギリアム監督作品。ジョナサン・プライス主演。1985年公開。 こんに
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】大泉洋主演『騙し絵の牙』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
【超おススメ】黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の実話に基づく偏見を超えた友情物語!映画『グリーンブック』午後ローで5月4日放送
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
選曲のセンスだけですでに成功は確定していた?【魔女の宅急便】子供向けアニメの主題歌に松任谷由実の『ルージュの伝言』と『やさしさに包まれたなら』を選んだ、宮崎駿監督の抜群の先見性。
スタジオジブリ作品 魔女の宅急便 『魔女の宅急便』とは 『魔女の宅急便』とは角野栄子さんによる児童書(児童文学)である。 宮崎駿監督によって1989年にアニメ映画化版が制作された。 また2014年、清水崇監督により実写映画化された(主演・小芝風花さん)。 シリーズ1作目『魔女の宅急便』は、主人公のキキが親元を離れ、知らない町で魔女として一人立ちする姿を描く。 オリジナルは1982年から1983年にかけて『母の友』に連載された。 その後シリーズ化されており、福音館書店から刊行されている。 表紙画・挿画は第1巻が林明子さん、第2巻が広野多可子さん、第3 - 6巻は佐竹美保さんがそれぞれ手がけた。…
『ニキータ』が映画界に残したものとは?ツメアト映画~エポックメイキングとなった名作たち~Vol.8
https://safarilounge.jp/online/culture/detail.php?id=10442 [
スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム ネタバレあらすじ結末と感想。権利関係のクモの糸を振り解き、最高の物語へ辿り着く。
ピーターがスパイダーマンだという記憶を世界から消すために、危険な呪文を唱えたドクター・ストレンジ。その結果、このユニバースに、ドック・オク、グリーン・ゴブリン、エレクトロ、サンドマン、リザードといった強敵たちを呼び寄せてしまう。
名作だと思う映画は?何だかんだ言って「七人の侍」は名作だとおもう。特にリンクを貼ったシーンが好き。ちなみにこの映画を元に作られた「荒野の七人」の同じシーンも非…
映画『去年マリエンバートで』☆アンニュイな彼女とほろ酔いな感覚で(^^♪
作品について https://www.allcinema.net/cinema/5898↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 (マリエンバート…
映画『去年マリエンバートで』☆アンニュイな彼女とほろ酔いな感覚で(^^♪
アメーバブログ『yutake☆イヴのモノローグ』の 映画記事です。登録・関連TBご自由にど~ぞ♪警告出てブログ訪問できない方ごめんなさい。
ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生 悪役を嬉々として演じるジョニー・デップに悶絶!!
捕らえられていた強大な“黒い魔法使い”ゲラート・グリンデルバルドが逃走する。その一報を受け、魔法動物学者ニュート・スキャマンダーは、ホグワーツ魔法魔術学校の恩師アルバス・ダンブルドアに呼び出される。ニュートはグリンデルバルドの企みを阻止できるのか。
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】菅田将暉主演『アルキメデスの大戦』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】高畑充希・山﨑賢人主演『ヲタクに恋は難しい』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
映画『コーダ あいのうた』☆事情の中で自分の人生を生きるには
作品について https://www.allcinema.net/cinema/379867↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・ルビー:…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】中井貴一主演『壬生義士伝』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】堤真一・岡村隆史主演『決算!忠臣蔵』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
作品について https://www.allcinema.net/cinema/13994↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。(原題は 『Ca…
【福田雄一監督作品「今日から俺は‼︎」︎】ヤンキー漫画実写化の成功例と失敗例。
「今日から俺は‼︎」 「今日から俺は‼︎」とは 「今日から俺は!!」は西森博之氏による漫画作品。 『増刊少年サンデー』(小学館)にて1988年9月号から1990年8月号まで連載。 その後掲載誌を『週刊少年サンデー』(小学館)に移し、1990年40号から1997年47号まで連載されて完結。 コミックス版全38巻。 ワイド版全19巻。 コンビニコミック版全14巻。 文庫版全18巻。 2012年4月時点で累計発行部数は4000万部を突破している。 テレビドラマ企画が始まり久しぶりに復活した2018年11月24日発売の『週刊少年サンデーS』2019年1月号(小学館)にて「今日から俺は!! 特別編」が連…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】星野源主演・高畑充希出演『引越し大名!』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
映画『瀧の白糸〈1933年〉』☆どうしても欲しかった!白糸の愛に泣く
作品について https://cinema.pia.co.jp/title/23132/https://filmarks.com/movies/31872↑…
今こそ観るべき映画『西部戦線異状なし』/戦争は何をもたらすのかを問いかける歴史的名作!って話
ロシアのウクライナ侵攻で世界中が緊張してるけど、こういう時こそ観ておきたいのが1930年のアメリカ映画『西部戦線異状なし』。この映画を反戦映画とみるか、一人の若者の成長物語とみるかはそれぞれの判断だけど、後世に残る名作なのは間違いないところ。
小さい頃の記憶で印象に残っている映画の一つとして、インディジョーンズ魔宮の伝説があります。あの食事シーンは忘れられない。
3月のある日、5か月ぶりの美容院に行って来ました~~~!5か月振りって自分でもびっくり。感染が落ち着くまで落ち着くまでって思ってたらそんなに経ってたのね~。…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】三谷幸喜監督・深津絵里・西田敏行主演『ステキな金縛り』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
3.11 東日本大地震を忘れない:洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】佐藤浩市・渡辺謙主演『Fukushima 50』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
映画「影武者」黒澤明テレビで「影武者」をやっていたので録画した。今は悠長に長い映画を観るのは無理なので、飛ばし飛ばし観たが。やはり信長のシーンが一番好きかも。…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】大泉洋主演『探偵はBARにいる』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】佐々木蔵之介主演『超高速!参勤交代』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】阿部サダヲ主演『殿、利息でござる!』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
管理人が【超おススメ】の映画『ドリーム』(NHK総合で3月12日深夜放送予定)を見ようと思われた方へ ※劇場公開時の感想あります!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】松嶋菜々子・真田広之主演『リング』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】堺雅人主演・香川照之出演『鍵泥棒のメソッド』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクラ…
【超おススメ】NASAを支えた知られざる黒人女性3人の勇気と感動の実話に基づくサクセス・ストーリー!映画『ドリーム』NHK総合で3月12日深夜放送
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
映画「羊たちの沈黙」のあらすじ・感想【レクターとクラリスのプラトニック愛】
こんにちは映画マニアのワーキングマザー、ゆっちゃんです。「衝撃の超ベストセラー小説完全映画化」映画「羊たちの沈黙」のキャッチコピーです。1991年に公開されたサイコホラー映画で、ホラーとしては初めてアカデミー賞で5部門受賞という偉業を達成し
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…【名作邦画をプレイバック】阿部サダヲ・堤真一・柴咲コウ主演『舞妓Haaaan!!!』
洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる…それこそ邦画の最大の魅力 洋画の派手さこそないがどうしようもなく心にしみる… それが邦画の良さだと思う。 昔は当たり前のように洋画一択だったが、近年の邦画はなかなかバカにできない。 製作費でハリウッドに勝てないならシナリオと演出と演技で勝負といわんばかりに、邦画のクオリティーは年々高くなっている。 たしかにハリウッド映画は華やかで見栄えもするが、どうしても大味になってしまっているように感じる。 演出的にはどうしても地味な邦画ではあるが、シナリオ的に感性が合うのはやはり制作者が同じ日本人だからだろうか。 もちろん作品によるが、邦画には洋画のクライ…
監督デニス・ホッパーキャストピーター・ホンダデニス・ホッパージャック・ニコルソンの『イージー・ライダー』ですが、1969年公開のアメリカ映画で、日本では1970年公開とありました。ということは、自分は高校生の時に見たのだと。鬱屈とした高校時代の自分は一人でたまに洋画を見たのですが、今思い返しても中身はどのようだったか「イージー・ライダー」に限らず思い出すことは出来ません。イージー・ライダーに限って、記憶を巡らしてみると、オートバイに乗るその二人の姿がカッコ良かった。と言うことと。映画のラストで、農夫に撃たれて、あっけなく死んでしまい、鬱屈としていた自分は、納得出来なかった・・・・。と言うことかな。この歳になったから、今にして言えるのですが。1960年代後半にアメリカ合衆国に登場した、旧来の価値観や性規範に対抗す...イージー・ライダー
思えば、町の映画館で見たのではなく、テレビの「世界名画劇場」で見たのかも・・・・。放送期間1976年8月2日~2003年3月3日までの27年間。毎月一回、日曜日に世界の名作映画を放送していた番組で、その放送作品リストで調べてみると、1989年10月29日「ブーベの恋人」とあります。実際には、監督:ルイジ・コメンチーニ音楽:カルロ・ルスティケッリ出演者クラウディア・カルディナーレジョージ・チャキリスで。日本では、1964年秋公開とあります。イタリア中部トスカーナ州の小さな村で暮らす女性マーラ。父親と兄は反ファシスト派の活動家で、戦争中に兄は逮捕されて銃殺された。兄の同士だったブーベと恋に落ち、マーラは婚約する。突発的に人を殺してしまったブーベは、裁判の結果、懲役14年となり、マーラは2週間ごとに面会に訪れ、あと7...ブーベの恋人
部屋の片隅の段ボール箱のなかから、ひとつのサウンドトラック盤の紹介です。人生が何かなんて何もわからなかった高校生のときに手にしたレコード盤です。そのなかの、歌詞の訳として・・・毎日生きていて何かを失いそして又何かを得ていくのわたしは人生の両面を知ったの光も影もそれなのにわたしがおもい出せるのは何故か愛の幻だけ結局人生なんてわたしにはわからない・・・鏡のなかの今の自分をみるに、それなりに、人生を少しはわかったかなと思えるのですが、人生百年の今、まだまだかなと思う自分がいます・・・・・。青春の光と影
レディ・プレイヤー1の動画配信を無料視聴できる方法【吹替え版も観れる】
※本記事の情報は2021年11月時点の情報となります。最新の情報は各配信サービスサイトでご確認下さい。 &nb ...
【ネタバレ感想/考察】『ナイト・オン・ザ・プラネット』のジム・ジャームッシュの虜になる理由
『』を観るならU-NEXT! 見放題作品数日本No.1(21万本) 登録するだけで600円分のポイントゲット 80以上の雑誌が読み放題 4人まで同時視聴できる アダルト動画も見られる これらが誰でも無
【読書】これは目からうろこ!/映画監督 押井守の『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』を一気読み!
本を読んでは古本屋に売ってるんだけど、久々に手元に残しておきたい本を読んだ。自己啓発本のようでもあり、映画紹介の本のようでもあり、一気読みさせる推進力のある本。映画を題材に仕事への取り組み方や男の生き様について書かれてる内容は大いに刺激的。
【映画】リーダーの在るべき姿とは!?『頭上の敵機』が問いかけるもの・・・って話
押井守監督の本で紹介されていた『頭上の敵機』を観た。1949年の映画だから今から70年以上前の映画だけど、これは単なる戦争映画の枠を超えて、組織論・リーダー論としても観る事ができる名作。部下を殺すか、自分が毀れるか、組織のリーダーの在り方。
【映画】戦時下を舞台にした良質なサスペンス『将軍たちの夜』/名優の競演に釘付け!って話
1966年の傑作サスペンス『将軍たちの夜』を観た。豪華出演陣を軸に戦時下のヨーロッパを舞台にして、実際にあったヒトラー暗殺計画を絡ませながら捻りの利いた結末。2時間を超える映画だけど釘付けになった。ピーター・オトゥールの怪演(メイク)も見物。
【名作であり傑作であり観てない人は絶対に観るべき映画】ショーシャンクの空に
この映画を観終わった時、物凄い衝撃と感動と鳥肌が立ちました。名作であり傑作でもある映画の一つです。主演はディム・ロビンス、モーガン・フリーマンです。1994年の古い映画ですが、とても素晴らしい映画です。希望を持てない人、頑張ることに疲れた人、何かを諦めそうな人など、まだ観ていない人は是非、観てください。
1件〜51件