1件〜81件
別なる面は境界線から覗く――「境界戦機」20話レビュー&感想
新たな一面を見せる「境界戦機」。20話では敵味方を始め多くの関係に変化が訪れる。新たな境界線とは、新たな一面を見せるものだ。
日本のテレビアニメ昭和徒然史(124回)発明大好きナリ~!!(キテレツ大百科)編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(124回)発明大好きナリ~!!(キテレツ大百科)編今回は、1988年(昭和63年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【魁!!男塾】『魁!!男塾』(さきがけ!!おとこじゅく)は、宮下あきらさんによる日本の漫画作品です。また、それを原作にしたテレビアニメであり、実写映画作品でもあります。2019年5月時点で、累計発行部数は2700万部を突破しています。テレビアニメは、フジテレ...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(123回)フルートとアニーローリー♬(小公子セディ)編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(123回)フルートとアニーローリー♬(小公子セディ)編今回は、1988年(昭和63年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【小公子セディ】『小公子セディ』は、1988年1月から12月まで、フジテレビ系列で全43話が放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメです。「世界名作劇場(ハウス世界名作劇場)」の第14作目となります。【小公子セディ・概要】原作はアメリカの小説家・フ...
白線を引き直す「境界戦機」。19話ではまさかのアモウ達vsガイ達という事態が発生する。これは箸休めであっても脇道ではない。
日本のテレビアニメ昭和徒然史(121回)大人向けの学習アニメ編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(121回)大人向けの学習アニメ編今回は、1987年(昭和62年)下期(6月~12月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【マンガ日本経済入門】『マンガ日本経済入門』は、1986年11月に日本経済新聞社から出版された石ノ森章太郎作の経済学習漫画です。第33回(昭和62年度)小学館漫画賞と第17回(1988年)日本漫画家協会賞大賞の受賞作で、アニメ化もされました。ここでは、アニメ作品を紹介します。【マンガ...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(120回)ビックリマンブーム、テレビアニメへ!編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(120回)ビックリマンブーム、テレビアニメへ!編今回は、1987年(昭和62年)下期(6月~12月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【アニメ三銃士】『アニメ三銃士』は、小説『ダルタニャン物語』の『三銃士』を原作にした日韓合作のテレビアニメ作品です。アレクサンドル・デュマ・ペール原作(1987年10月9日から放送されたが、オープニングクレジットタイトルは「原 作 アレクサンドル・デュマ 鈴...
ものすごいアニメに出会った。その名は「王様ランキング」。ずいぶん前からネット広告でよく目にしていて、その作品名は知っていたが、「お涙頂戴の駄作に違いない」と感じていて見る気がしなかった。 王様ランキング(1) (BLIC) 作者:十日 草輔 ブリック出版 Amazon (漫画版) 「鬼滅の刃 遊郭編」の放送も終わり、見るアニメが「進撃の巨人」しかなかったのもあって、Amazonプライム・ビデオでも大々的にプッシュされていたし、軽い気持ちで見てみた。つまらなかったら見るのをやめようと思っていた。 見る前から「劣った主人公が成功していく感動話」だろうと予想はしていて、まあ簡単に言えばそうなのだが、…
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(112回)未知のウィルス編の今回は、1986年(昭和61年)上期(7月~12月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【銀河探査2100年 ボーダープラネット】『銀河探査2100年 ボーダープラネット』は、1986年8月24日に日本テレビ系列で放送の第9回『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』内で放送されたテレビアニメ作品です。日本テレビと手塚プロダクションの共同製作。【銀河探査2100年 ボーダープラネット・...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(111回)レイナに萌え~~~編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(111回)編の今回は、1986年(昭和61年)上期(7月~12月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。今回は1作品というより、36年前のひとりのキャラクターを紹介しまス💛【マシンロボ クロノスの大逆襲】『マシンロボ クロノスの大逆襲』は、1986年から1987年にテレビ東京系列で放送されたテレビアニメ作品。1982年より玩具オリジナルキャラクターとして商品展開していたマシンロボの日本国内初TVアニメ...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(110回)名作文学とアニメ編の今回は、1986年(昭和61年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【 青春名作アニメ全集】『 青春名作アニメ全集』は、1986年4月から同年12月まで日本テレビ系列局 で放送されたテレビアニメ作品です。住友生命保険の一社提供。全34話(一部の書籍やサイトでは全35話とされているが実際は、全34話です)【住友生命 青春名作アニメ全集・一口概要】近代以降...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(109回)人体宇宙への挑戦!編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(109回)人体宇宙への挑戦!編の今回は、1986年(昭和61年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【まんがなるほど物語(実写+アニメ)】『まんがなるほど物語』は、TBSおよび一部系列局で1986年4月から1988年3月まで土曜日17:30 - 18:00に放送された子供向けの16ミリフィルム実写を使った、子供向けの教養番組です。『まんがはじめて物語』シリーズの第3弾となります。【まんがなるほ...
ついに鬼滅の刃刀鍛冶編始動! Relaxing Piano Music & Water Sounds 24/7 - Ideal for Stress Relief and Healing PV第1弾公開!! テレビ放映が待ち遠しい (o-´ω`-)ウムウム 遂に人気キャラ ...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(108回)管理人さ~ん💛編の今回は、1986年(昭和61年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【ドラゴンボール】『ドラゴンボール』 は、鳥山明の同名の漫画『ドラゴンボール』を原作とするテレビアニメ作品です。1986年2月から1989年4月まで、フジテレビ系列で放送されました。全153話で番組としては終了しましたが、ストーリーはそのまま後続番組『ドラゴンボールZ』へと続きました。 ...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(107回)よかった探し編の今回は、1986年(昭和61年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【愛少女ポリアンナ物語】『愛少女ポリアンナ物語』は、1986年1月5日から12月28日まで、フジテレビ系列で放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメ。『世界名作劇場(ハウス世界名作劇場)』の第12作目に当たる。タイトルの『物語』には『ストーリー』というルビがふってあることから...
転生の弾丸――「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」2話レビュー&感想
撃ち抜きあう「バーディーウィング」。2話ではイヴと葵の出会いが運命的に描かれる。弾丸はけして、人を殺すものとは限らない。
TVアニメ・シリーズ『COP CRAFT(コップクラフト)』銃で撃つのと剣で切るのは、どちらが野蛮で残酷か?
TVアニメ・シリーズ『コップクラフト』オープニング映像[期間限定公開]コレは、なかなか究極の命題です!実際、銃で犯罪者が手に持つ拳銃を狙って撃つのが、日本の実写やアニメを含む〈フィクション〉の、お約束です。しかしコレはかなりの凄腕で、まず拳銃に実弾を当てると言うのは、偶然以外では事実上不可能と思われます。次に銃を持つ相手の掌自体に銃弾が当たった場合、コレも神業並みの腕前ですが、日本の警察を筆頭に治安機...
2022年覇権アニメ確定!?累計1500万部発行!?今期最注目の『SPY×FAMILY(スパイファミリー)』を全話無料視聴する方法
今話題の『SPY×FAMILY』の作品情報やあらすじ、見逃し配信の無料視聴方法などをざっと紹介します。
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(106回)妖怪傑作👻編の今回は、1985年(昭和60年)下期(6月~12月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【昭和アホ草紙あかぬけ一番!】『昭和アホ草紙 あかぬけ一番!』は、亜月裕による日本の少女漫画作品、およびそれを原作とするタツノコプロ制作のテレビアニメです。【原作概要】集英社『週刊マーガレット』に1985年17・18合併号から1987年まで連載されました。単行本は全9巻。連載当初のタイト...
明日は組み合わせの先――「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」2期2話レビュー&感想
見方の変わる「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」。2期2話でも嵐珠は孤高の道を歩もうとする。しかし、そんな彼女からも明日の可能性は見えている。
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(105回)三つ目のプリンス編の今回は、1985年(昭和60年)下期(6月~12月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【ダーティペア】『ダーティペア』は、高千穂遙によるSF小説シリーズ、またそのアニメ化作品です。『S-Fマガジン』1979年2月号に最初の短編小説が掲載されたのがはじまりです。【ダーティーペア・作品解説】舞台は22世紀の銀河系宇宙です。銀河連合が「クラレッタ三重星事件」を教訓に設置...
●昨日4月7日、漫画家の藤子不二雄A氏が亡くなられました。日本のテレビアニメ昭和徒然史(103回)でプロゴルファー猿、紹介したばかりだったのに・・・子供の頃から、楽しく、幅の広い漫画ばかりで、子供の頃から楽しませていただきました。漫画にはいつも優しい人柄があふれていました。ありがとうございました。◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(104回)強敵めっけ!編の今回は、1985年(昭和60年)下期(6月~12月放送開始分)...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(103回)私の旗つつみ編の今回は、1985年(昭和60年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。 【プロゴルファー猿】『プロゴルファー猿』は、藤子不二雄Ⓐによる日本のゴルフ漫画作品、またはそれを原作とするテレビアニメ、アニメ映画です。1974年~1980年に『少年サンデー』(週刊、増刊)で連載されました。少年漫画初のゴルフ漫画であり、賭けゴルフを生業とする野生児「猿丸」が様々...
【2022年】私の人生観を大きく変えたおすすめの名作アニメ11作品【U-NEXT】
U-NEXTで配信されている無数のアニメ作品からアニオタである私が厳選した11作品をとくとご覧あれ!
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(102回)南の夢って、編の今回は、1985年(昭和60年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【三国志(第2作)】三国志(さんごくし)は、1985年3月に日本テレビ水曜ロードショーで放映されたアニメ番組です。制作費1億5000万円を投じて映像化されました。。個人的に「横山光輝『三国志』」も何度も読破していますが、「横山光輝『三国志』」とクレジットされているが、原作とは内容もキ...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(101回)がんば!!セーラ編の今回は、1985年(昭和60年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【小公女セーラ】『小公女セーラ』は、1985年1月から12月まで、フジテレビ系列で放送された、日本アニメーション制作のテレビアニメ作品です。「世界名作劇場(ハウス世界名作劇場)」の第11作目に当たります。英語表題は
日本のテレビアニメ昭和徒然史(100回)美猫VS世紀末の男編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(100回)美猫VS世紀末の男編の今回は、1984年(昭和59年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅤをご紹介します。【キャッツ♥アイ(第2期)】『キャッツ♥アイ』(CAT'S♥EYE)は、北条司による日本の漫画作品です。メディアミックス展開を行っており、ラジオドラマ、テレビアニメ、実写映画もあります。累計発行部数は1800万部を突破しています。第2期の作品が1984年10月から1985年7月まで放送されました...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(99回)チャーシューメン編の今回は、1984年(昭和59年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅣををご紹介します。【あした天気になあれ】『あした天気になあれ』は、ちばてつやによる日本のゴルフ漫画です。原作は1981年42号から1991年25号まで『週刊少年マガジン』(講談社)で連載されました。単行本は、講談社コミックス (KC) 版が全58巻、ホーム社から発行された『ちばてつや全集』が全36巻、『ホ...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(98回)役にたつものは残そう~!!編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(98回)役にたつものは残そう~!!編の今回は、1984年(昭和59年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅢををご紹介します。 【ドタンバのマナー(実写+アニメ)】 『ドタンバのマナー』は、サトウサンペイ氏の漫画コラムであり、それを原作にしたテレビアニメです。 日々の社会生活において、これだけは守っておきたいマナーやルールを、「ドタンバさん」という人物の失敗談を交えながら紹介する「...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(97回)遺伝子組み換え編の今回は、1984年(昭和59年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅡををご紹介します。【 大自然の魔獣バギ】『大自然の魔獣バギ』は、1984年8月に日本テレビ系列で放送の第7回『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』内で放送されたテレビアニメ作品です。日本テレビと手塚プロダクションの共同製作になります。遺伝子組み換えという21世紀社会が抱えることになった社会問題を既...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(96回)ウッスラパー編の今回は、1984年(昭和59年)上期(7月~12月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【超時空騎団サザンクロス】『超時空騎団サザンクロス』は、1984年4月から同年9月まで、毎日放送を製作局として、TBS系列ほかで放送されたテレビアニメ作品です。『超時空要塞マクロス』『超時空世紀オーガス』に続く超時空シリーズ第3弾にして最終作となります。SF作品分類ではファーストコン...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(95回)気になる魔神!?編の今回は、1984年(昭和59年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅤをご紹介します。【ガラスの仮面(第1作)】『ガラスの仮面』は、美内すずえによる日本の少女漫画作品です。1976年から連載が始まり、未だに未完となっています。2014年9月時点で累計発行部数は5000万部を突破しています。平凡な一人の少女が、ライバルとの葛藤を通して眠れる芝居の才能を開花させ、成長して...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(94回)穴を掘らせれば日本一!編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(94回)穴を掘らせれば日本一!編の今回は、1984年(昭和59年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【オヨネコぶーにゃん(第1期)】『オヨネコぶーにゃん』は、1973年から『週刊少女コミック』(小学館)に連載された市川みさこのギャグ漫画作品です。当初の題名は『しあわせさん』であったが、テレビアニメ化を機にタイトルが変更になっています。また連載開始当初は内容が大幅に異...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(93回)小さな花になりたい~編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(93回)小さな花になりたい~編の今回は、1984年(昭和59年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【とんがり帽子のメモル】『とんがり帽子のメモル』は、1984年3月から1985年3月3日まで、朝日放送と東映動画の共同製作により、テレビ朝日系列で放送されていたテレビアニメ作品です。全50話。1985年3月16日には映画が公開され、1985年7月21日にはOVAも発売されました。2019年現在も続く...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(92回)激動を生き抜いた観測船!編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(92回)激動を生き抜いた観測船!編の今回は、1984年(昭和59年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【リトル・エル・シドの冒険】『リトル・エル・シドの冒険』は、1980年にスペインのBRB Internacionalと日本の日本アニメーションが共同制作したテレビアニメです。11世紀後半のレコンキスタで活躍した通称エル・シッドと呼ばれるカスティーリャ王国の貴族ロドリーゴ・ディアス・デ...
【最新版】 シティーハンター 全シリーズの見る順番をアニオタが教えます《アニメ・映画含む》
昭和の名作アニメ『シティーハンター』の見る順番がいまいちわからない方はこの記事を見ていただければ大丈夫です!
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(91回)ヘビーメタル編の今回は、1984年(昭和59年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【 OKAWARI-BOY スターザンS】『OKAWARI-BOY スターザンS』は、1984年1月7日から8月25日までフジテレビ系で毎週土曜18:30 - 19:00の時間帯において放送されたテレビアニメ。全34話。本作はタイトルどおりのスター・ウォーズとターザンをミックスしたような内容です。メカ・キャラクターデザイン...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(90回)青春は甘く、苦いもの~編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(90回)青春は甘く、苦いもの~編の今回は、1983年(昭和58年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【伊賀野カバ丸】『伊賀野カバ丸』は、『別冊マーガレット』に1979年から1981年にかけて連載されていた亜月裕の漫画作品です。単行本全12巻+外伝2巻、文庫版全4巻+外伝2巻があります。 1983年に映画化・アニメ化されました。続編『伊賀野こカバ丸』が雑誌『YOU』にて不定期に発...
当方の拙いブログですが、いつもご覧いただきありがとうございます。日本のテレビアニメ昭和徒然史~も㉗回目、1974年下期(7月~12月放送開始分)の紹介となります。【はじめ人間ギャートルズ】『ギャートルズ』は、園山俊二による日本の漫画作品。製作:朝日放送と東京ムービーの共同製作。放送期間:1974年10月5日~1975年3月29日までTBS系列、1975年4月5日~1976年3月27日までNET系列。全77話。★舞台は、どこま~でも、果てし...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(57回)若き旅人編の今回は、1980年(昭和55年)上期(1月~6月放送開始分PARTⅣ)の作品紹介です。【燃えろアーサー白馬の王子】『円卓の騎士物語 燃えろアーサー』は、『アーサー王物語』を基にしたテレビアニメ作品です。本記事では、続編の『燃えろアーサー 白馬の王子』について紹介します。原作:トーマス・マロリー(翻案:御厨さと美) 監督:明比正行 キャラクターデザイン:野田卓雄 音...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(58回)SpaceRunaway編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(58回)SpaceRunaway編の今回は、1980年(昭和55年)上期(1月~6月放送開始分PARTⅣ)の作品紹介です。【若草物語】 『若草物語』は、1980年5月3日(土曜) 14:35~15:50 (日本標準時)にフジテレビで放送されたテレビアニメ作品です。フジテレビと東映の共同製作。全1話。 ルイーザ・メイ・オルコットの著書『若草物語』を初めて単独でアニメ化した作品です。放送日時不定のスペシャルアニメ...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(59回)“特別番組がいっぱい”編
<(_ _)>いつも拙い当サイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(59回)“特別番組がいっぱい編”の今回は、1980年(昭和55年)下期(7月~12月放送開始分PARTⅠ)の作品紹介です。【がんばれ元気】『がんばれ元気』は、小山ゆうによるボクシングを題材にした漫画作品です。ここではテレビアニメ作品を紹介します。【がんばれ元気・放送データ】企画:高見義雄(東映動画) 脚本:雪室俊...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(89回)燃えてヒーロー編の今回は、1983年(昭和58年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【特装機兵ドルバック】『特装機兵ドルバック』は、1983年10月から1984年7月まで放送フジテレビ系列局ほかで放送されていたロボットアニメ作品です。フジテレビと葦プロダクションの共同製作です。発表された準備稿段階でのタイトルは『特務機兵ドルバック』、また、パワードアーマーは「コン...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(88回)見つめてCAT'S♥EYE編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(88回)見つめてCAT'S♥EYE編の今回は、1983年(昭和58年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【キャッツ♥アイ(第1期)】『キャッツ♥アイ』(CAT'S♥EYE)は、北条司さんによる日本の漫画作品です。各種メディアミックス展開を行っており、ラジオドラマ、テレビアニメ、実写映画などが存在しています。累計発行部数は1800万部を突破しています(“歴代発行部数 ランキング”. 漫画全巻...
切っても切れない大同小異――「異世界美少女受肉おじさんと」10話レビュー&感想
離れても離れられない「異世界美少女受肉おじさんと」。10話では橘と神宮寺がそれぞれ異なる危機に陥る。しかし同じところにいないからといって、悩みも違うものとは限らない。
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(87回)異色の世界編の今回は、1983年(昭和58年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。 【ピュア島の仲間たち】『ピュア島の仲間たち』とは、日本テレビ系列で瑞鷹エンタープライズ製作により放送されたテレビアニメ作品です。文:ステファン・コスグロー、絵:ロビン・ジェームスによる道徳とファンタジーを併せた絵本シリーズ『セレンディピティ物語(英語版)』(原題:Seren...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(86回)おお!ひばりちゃ~ん🚹編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(86回)おお!ひばりちゃ~ん🚹編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅥをご紹介します。【ナイン】『ナイン』は、あだち充による日本の漫画作品です。『週刊少年サンデー増刊号』(小学館)にて、1978年から1980年まで連載されていました。あだち充氏にとっては、少女漫画誌から少年誌に移った、初期~中期のころの作品で、それまでほとんど作品が原作付きであったなか、本...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(85回)視聴率をイッタダキマース。が・・編
いつも、拙きこと極まりない当ブログにご訪問いただき、誠にありがとうございます。_(._.)_◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(85回)視聴率をイッタダキマース。が・・編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅤをご紹介します。【 銀河疾風サスライガー】『銀河疾風サスライガー』は、1983年4月から1984年1月までテレビ東京で放送された、国際映画社製作のロボットアニメ作品です。「J9シリーズ」三部作の第3...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(84回)教養をたかめよう~編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【ミームいろいろ夢の旅】『ミームいろいろ夢の旅』は、TBS系列局ほかで放送されていた科学教養アニメ作品です。日本アニメーションとTBSの共同製作で。TBSならびに同時ネット局で、1983年4月から1985年9月まで毎週日曜 11:00~11:30 に放送されていました。1984年厚生省児童福祉文化奨励...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史~㊴颯爽、大泥棒再び編。今日は1977年(昭和52年)下期(7月~12月放送開始分PARTⅡ)の作品紹介です。【家なき子】『家なき子』は、エクトール・アンリ・マロの同名児童文学作品を原作にした、東京ムービー新社製作のテレビアニメです。〔家なき子・放送データ〕放送期間:1977年10月2日~1978年10月1日 全51話放送局:日本テレビ系列制作: 東京ムービー新社※日本テレビ開局25周年を記念した本作...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(83回)火事場のくそ力~編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅢをご紹介します。【装甲騎兵ボトムズ】『装甲騎兵ボトムズ』は、日本サンライズ(現在のサンライズ社)制作のロボットアニメ(SFアニメ)作品です。テレビシリーズが1983年4月から1984年3月まで放送されました。サブエピソードを描いた小説・漫画・OVA作品などが、制作・発表され続けています。映像作品の最...
【名作アニメ】『シティーハンター』で笑った後は『エンジェルハート』で泣こう
私がイチオシする伝説的なアニメ『シティーハンター』の続編なのかとも騒がれたアニメ『エンジェルハート』を今回紹介します。ぜひご覧ください。
「無職転生」23話「目覚め、一歩、」で描かれたこと 楽しみに観ていたアニメ「無職転生 〜異世界行ったら本気出す〜」のシーズン1が終了しました。このアニ…
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(82回)思い出がいっぱい編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【聖戦士ダンバイン】『聖戦士ダンバイン』は、1983年(昭和58年)2月から1984年(昭和59年)1月まで放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ作品です。オープニング映像上での作品タイトルは『聖戦士 Aura Battler ダンバイン』ですが、公式的にも一般的にも放映当時から『聖戦士ダン...
ゴールデンカムイの4期(アニメ)|いつから放送で何巻からどこまでか
ゴールデンカムイの4期製作が発表されました!いまかいまかと待ちわびたファンもとても多いです! 歓喜の声が響き渡...
ゴールデンカムイの再放送日程|アニメ4期制作決定でイッキ見したいファン続出!
ゴールデンカムイの再放送日程をご紹介します。先日、アニメ第4期の製作が発表されました。 ファンの間では、歓喜の...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(81回)未来の刑事さ~ん編の今回は、1983年(昭和58年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【アルプス物語わたしのアンネット】『アルプス物語 わたしのアンネット』は、1983年1月から12月2まで、日本アニメーション制作のテレビアニメ作品です。「世界名作劇場」の第9作目となります。原作は、パトリシア・メアリー・セントジョン (Patricia St. John) の児童文学『雪のたから』 (T...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(60回)ゆる~い・笑い・リブートあり編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(60回)ゆる~い・笑い・リブートあり編の今回は1980年(昭和55年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅡの作品紹介です。【とんでも戦士ムテキング】『とんでも戦士ムテキング』は、1980年9月から1981年9月にかけてフジテレビ系で放送されたタツノコプロ製作のテレビアニメ作品。全56話。 昨年、2021年秋に『MUTEKING THE Dancing HERO』のタイトルでリメイク版が放送されています。【とんでも戦士...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(61回)あたいのジョー🥊編の今回は1980年(昭和55年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅢの作品紹介です。【宇宙戦艦ヤマトⅢ】『宇宙戦艦ヤマトIII』は、読売テレビ放送・日本テレビ系列で1980年10月~1981年4月、土曜日の午後7時 - 7時30分、全25話で放送されたテレビアニメ作品です。「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の第7作で、テレビアニメとしては第3作にあたります。【宇宙戦艦ヤマトⅢ・制作、放送...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(62回)しおかぜを~(^^♪編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(62回)しおかぜを~(^^♪編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠの作品紹介です。【海底大戦争 愛の20,000マイル】ジュール・ベルヌの古典海洋SF『海底二万哩』に新設定を加えて再構成したTVスペシャルアニメ作品です。 製作は日本テレビとタツノコプロですが、諸事情から、アニメ本編の完成から1981年初頭の放映まで約2年近くの期間が空いており、それまで何度か当時のアニ...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(63回)ゴールドラッシュ!?編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(63回)ゴールドラッシュ!?編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅠの作品紹介です。【タイムボカンシリーズ ヤットデタマン】『タイムボカンシリーズ ヤットデタマン』は、1981年2月から1982年2月までフジテレビ系列で、放映された、タツノコプロ制作のテレビアニメ作品です。★『タイムボカンシリーズ』第5作目にして、本作品における新しい特徴として、ヒーローが従来の男...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(68回)編の今回は1981年(昭和56年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅢの作品紹介です。【六神合体ゴッドマーズ】『六神合体ゴッドマーズ』は、日本テレビ系列で放送された東京ムービー新社製作のロボットアニメ作品です。本作は前番組の『太陽の使者 鉄人28号』に続いて、横山光輝の漫画『マーズ』を原作にすることで企画されました。ただし、横山の了解の下、大胆で大幅な改編がされました。主人...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(71回)まいっちんぐ💖編の今回は、1981年(昭和56年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅤをご紹介します。【まいっちんぐマチコ先生】『まいっちんぐマチコ先生』は、えびはら武司による日本の漫画作品であり、およびそれを原作としたテレビアニメ作品をさしています。 私立あらま学園の女性教師、麻衣マチコとその生徒達が繰り広げるセクシーギャグ漫画と表現したほうがよいかと💛。1981年にテレ...
【マイナーアニメ作品】感動バトル系神アニメのおすすめ12選をランキング紹介!
いろんなアニメが紹介されていてどれを見ようか迷いますよね。僕も、いろんなオススメサイトを見てどれを見ようかいつも悩んでいました。僕は、9年ほどアニメをみ続けているアニメ好きです。今回、数々の作品から僕が見た中で面白かったと思った、あまり知ら
https://www.geymin.com/?p=1000
いろんなアニメが紹介されていてどれを見ようか迷いますよね。僕も、いろんなオススメサイトを見てどれを見ようかいつも悩んでいます。しーちゃん9年ほどアニメを見続けていますが、それでもどれを見ようか迷います。今回、数々の作品から僕が見た中で面白か
【マイナーアニメ作品】世界観がめちゃくちゃ面白い神アニメ10選を紹介!
いろんなアニメが紹介されていてどれを見ようか迷いますよね。僕も、いろんなオススメサイトを見てどれを見ようかいつも悩んでいます。しーちゃん9年ほどアニメを見続けていますが、それでもどれを見ようか迷います。今回、数々の作品から僕が見た中でマイナ
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(80回)さすが~忍びの者編の今回は、1982年(昭和57年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【一つ星家のウルトラ婆さん】『一ッ星家のウルトラ婆さん』は、ナック・読売テレビ(放送当時の通称は、「よみうりテレビ」)制作のテレビアニメです。1982年10月1から1983年1月まで、放送されました。全13回(全26話)。読売テレビ・ナック製作のアニメ番組としては1970年〜1971年に放送...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(64回)ハロー、おはよう編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅡの作品紹介です。【ハローサンディベル】『ハロー!サンディベル』は、1981年3月から1982年2月まで、テレビ朝日系列で放送された、東映動画制作のテレビアニメ作品です。★少女サンディベルの成長を描いた、少女向けアニメーションです。本作は、魔法を使う設定ではなく、純粋にひとりの少女の成長を描いた作品と...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(65回)驚異の…んちゃ💛編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅢの作品紹介です。【名犬ジョリー】『名犬ジョリィ』は、1981年4月から1982年6月までNHK総合にて放映されていた日本のテレビアニメ作品です。本作品放送直前の1981年3月31日に「名犬ジョリィがやってくる」が放送されていました。本作はフランスの元女優セシル・オーブリー(セシル・オウブリ)の文学作品『ベル...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(66回)かぐや姫じゃない編の今回は1981年(昭和56年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅣの作品紹介です。【新竹取物語1000年女王】『新竹取物語 1000年女王』は、松本零士の漫画、及びそれを原作としたアニメ作品です。1981年4月から1982年3月までフジテレビ系で毎週木曜日19時から『銀河鉄道999』の後番組として放映されました。連載開始当時の1980年から見て近未来となる1999年を舞台に、1000年周...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(67回)大魔神じゃナイ編の今回は1981年(昭和56年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅠの作品紹介です。【戦国魔神ゴーショーグン】🧐『戦国魔神ゴーショーグン』は、1981年7月から同年12月まで東京12チャンネル → テレビ東京で放送されていたロボットアニメ作品です。読売広告社と葦プロダクションの共同製作。王道的ロボットアニメ作品ながら、ドラマの主人公はケン太少年であり、基本的に彼の視線...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(68回)幻の黄門さま編の今回は1981年(昭和56年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅡの作品紹介です。【ブレーメン4 地獄の中の天使たち】『ブレーメン4 地獄の中の天使たち』は、手塚治虫原作のテレビアニメ作品です。日本テレビ『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』番組放送内でのテレビアニメスペシャル第4弾です。★グリム兄弟の童話『ブレーメンの音楽隊』をモチーフに、手塚治虫氏自身の旧作『...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(78回)マクロスVSコブラ編の今回は、1982年(昭和57年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅡをご紹介します。【超時空要塞マクロス】『超時空要塞マクロス』は、スタジオぬえ原作、タツノコプロ・アニメフレンド制作による日本のロボットアニメ作品です。テレビシリーズアニメとして1982年10月から毎日放送(MBS)製作、TBS系列で放送されました。 「超時空シリーズ」および「マクロスシリーズ」...
【隠れた名作】もっと評価されるべきアニメ5作品を紹介!名作を見ないのは人類の損失ぞ!
たかずんえ?このアニメ面白いのに評価あまり良くないの? 面白かったのになんであんまり話題にならないんだろう。 1話だけ見たけれど、思っていたのと違ったから見切った。 ぱっと見あまり惹かれなかったからス
たかずん15分くらいで気軽に見れるアニメない? 何かと忙しい現代人。 バイトや仕事が忙しくて見る時間が・・・ 年のせいか30分アニメを見るのが大変になってきた・・・ などの経験ありませんか? 実際に、
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(77回)烈死!!🎇編の今回は、1982年(昭和57年)下期(7月~12月放送開始分)PARTⅠをご紹介します。【The❤かぼちゃワイン】『The♥かぼちゃワイン』は、三浦みつるによる日本の漫画作品であり、それを原作とするテレビアニメ、劇場版アニメ、実写オリジナルビデオのタイトルです。講談社『週刊少年マガジン』掲載の読切短編『武蔵とエル』が原型となっていて、キャラクターを練り直して、同誌で連載...
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(76回)秘宝めぐり~?編の今回は、1982年(昭和57年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅤをご紹介します。【魔境伝説アクロバンチ】『魔境伝説アクロバンチ』は、1982年(昭和57年)5月から同年12月まで日本テレビ系列局で放送されていたテレビアニメです。日本テレビと国際映画社の共同製作です。いのまたむつみさんのキャラクターデザインデビュー作であり、中原茂の声優デビュー作でもあります。...
日本のテレビアニメ昭和徒然史(75回)サンダーバードの裏アニメ!?編
◆日本のテレビアニメ昭和徒然史(75回)サンダーバードの裏アニメ!?編の今回は、1982年(昭和57年)上期(1月~6月放送開始分)PARTⅣをご紹介します。【パタリロ!】『パタリロ!』は、魔夜峰央のギャグ漫画。『花とゆめ』(白泉社)で1978年に連載を開始し、2020年現在、『マンガPark』にて連載中[1]。1982年にはアニメ化もされた。また2016年に舞台化作品が上演され、2018年にも第2弾の舞台が公演されている[2]。実写映画版が20...
1件〜81件