メインカテゴリーを選択しなおす
今週は公開3週目で終盤になってきた「HERE 時を越えて」をレイトショーで鑑賞しました。定点観測でとある家のリビングを100年スパンで描くという、変わった映画でした。おじさんには結構エモく、刺さりました。
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、先日TOHOシネマズ上大岡で鑑賞した映画 「HERE 時を越えて」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、劇中の台詞より取りました。 ※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。 文字数は約1000です。 監督・キャスト 監督 ロバート・ゼメキスキャスト トム・ハンクス ロビン・ライト ポール・ベタニー ケリー・ライリー ミシェル・ドッカリー あらすじ 地球のある地点にカメラを固定し、そこに住む何世代もの家族を映し出す人間ドラマ。 1945年、戦地から帰ってきたアルと妻ローズは家を購入する。 やがて夫妻には息子リチ…
ポール・ベタニーが出ることをインスタで知って、ロバート・ゼメキスだしトム・ハンクスだし絶対公開するやろと思ってたけど音沙汰がなく、年明けにキノシネマに行った時に公開日を知り絶対見るぞおおおおおおと決めていた映画です。その割に公開
ロバート・ゼメキス「HERE 時を越えて」キノシネマ神戸国際no27
ロバート・ゼメキス「HERE 時を越えて」キノシネマ神戸国際 監督が、あのロバート・ゼメキスで、主演がトム・ハンクス、まあ、それだけで見に行きました(笑)。 なかなか工夫にあふれる、だから、まあ、少々
【ほぼ週刊映画コラム】『HERE 時を越えて』『アンジェントルメン』
共同通信エンタメOVOに連載中の『週末映画コラム』今週は壮大な“時間旅行”を定点観測で描く『HERE時を越えて』チームワークを旨とした戦争冒険映画『アンジェントルメン』詳細はこちら↓https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1468740【ほぼ週刊映画コラム】『HERE時を越えて』『アンジェントルメン』
『エルヴィス』(22)【インタビュー】『エルヴィス』オースティン・バトラーhttps://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/376ea609af8a1741df7930727ccd38cd【インタビュー】『エルヴィス』バズ・ラーマン監督https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f56ffa729f2975fcddf134677cf7628f【ほぼ週刊映画コラム】『エルヴィス』『バズ・ライトイヤー』https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/f59dfb1adada8d7dc5786a7a1f7e992a「BSシネマ」『エルヴィス』
№2,095 洋画セレクション “ ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(原題:The Post)"
⏱ この記事は、約7分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書(原題:The Post) 概 要 キャスト スタッフほか お わ り に ご 挨 拶 dAGU’s 掲 示 板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _)) ペコリ 白石ですさ…
『キャプテン・フィリップス』トム・ハンクス来日記者会見https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/324df3a98ac8ccc512f9db4c3983a2f5「午後のロードショー」『キャプテン・フィリップス』
『フィラデルフィア』(94)(1994.6.27.みゆき座)エリート弁護士のベケット(トム・ハンクス)は、エイズを宣告され、会社を突然解雇される。ベケットは解雇は不当な差別だとし、弁護士(デンゼル・ワシントン)を立てて訴訟を決意する。ブルース・スプリングスティーンの主題歌がアカデミー歌曲賞を受賞した。エイズという病に対して偏見がないと言えばうそになる。輸血などで感染した人たちには同情を禁じ得ないが、麻薬注射や同性愛などの性交による感染は、乱れ切った現代の社会生活に対する一種の警告のように感じるところがあるからだ。しかも、バスケットのマジック・ジョンソンのように、乱れた性生活の結果感染してしまった者が、病と闘うヒーローになる風潮にも疑問を感じていた。この映画は、そんなふうに感じる自分のような者にとっては、一...「BSシネマ」『フィラデルフィア』
【考察】ターミナルでアメリアはなぜ彼を選んだ?グプタとビクターの最後について
今回は、私の大好きな映画ターミナルのネタバレ考察をお話しします。 アメリアはなぜ彼の元へ戻ってしまったのか?の考察 グプタの最後の行為についての考察 ディクソンは最後諦めたの?許可したの?についての考察 ビクターの最後についての考察 気まず
【衝撃に備えて】ハドソン川の奇跡のネタバレ感想。途中まで胸糞だったが最後は感動
ハドソン川の奇跡を鑑賞しました。 「衝撃に備えて」 衝撃的な機長のセリフの後、ハドソン川に飛行機が着陸し乗客全員の命を救った機長の物語。 実際の事故を題材にした作品です。 ハラハラドキドキからの感動系かな?と思いきや、大勢の命を守った機長の
2024年6~7月に見た映画とドラマの覚え書き。1~2行目:タイトル(原題)制作年、制作国、監督(鑑賞日)2~3行目:キャスト、それ以降:一言メモ画像は「...
マリソルの存在感がすごい笑「オットーという男」は私は泣けなかった。これは妻がもたらした系?【ネタバレ感想】
オットーという男を鑑賞しました。 オットーというよちマリソルの存在感がすごい。 泣くほどじゃなかったけど、君のいない世界なんて・・ってのは心にガツンときました。 ということで映画「オットーという男」ネタバレ感想いきます! 映画「オットーとい
№2,037 洋画セレクション ❝ ロード・トゥ・パーディション(原題:Road to Perdition)❞
⏱この記事は、約5分で読めます は じ め に ご 挨 拶 本 編 ロード・トゥ・パーディション(原題:Road to Perdition) 概 要 キャスト スタッフほか お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 🆕お知らせ 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです 🍺 _ _))ペコリ 白石ですさて本日のテー…
『プリティ・リーグ』(92)彼女たちの誇りと勇気についてhttps://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/04ddaf554e14f40f6c35b216b151701f「BSシネマ」『プリティ・リーグ』
今回のお題は、Netflix製作、ポール・グリーングラス監督、トム・ハンクス主演の『この茫漠たる荒野で』(21)。なかなかの秀作。この映画のキーワードは物語とニュースだ。https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/579afedef1751f2edd574a00c2a08ae3ビデオ通話で西部劇談議『この茫漠たる荒野で』
『ハドソン川の奇跡』(16)2016年の私的ベストワンhttps://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/db13359e5ad42419157db817cfca7070「BSシネマ」『ハドソン川の奇跡』
映画 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン 感想 レビュー (原題:Catch Me If You Can) 洋画
クライムコメディ映画 キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンを見ました。実話をもとにした映画らしいです。 面白かったです。 この記事ではキャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンの作品紹介や、感想レビューを書いて行きます。 いつも通り個人的な評価になります。 ネタバレが含まれますのでご注意ください。キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンは、2003年に日本で公開された映画です。 トム・ハンクスとレオナルド・ディカプリオが主演。 監督はスティーブン・スピルバーグ。 141分の映画です。 内容はこんな感じ。 高校生のフランク(レオナルド・ディカプリオ)は、両親の離婚をきっかけに家出をする。 生活のために小切手詐欺を始めるが、なかなかうまくいかなかった。 ある日フランクは、パイロットに成りすませば人を簡単に騙すことができて、小切手の換金もできると気が付いた。 それからフランクは、各地を飛び回りながら小切手の偽造を繰り返し、豪遊をしていた。 フランクの犯行に気が付いたFBI捜査官のハランティ(トム・ハンクス)は、捜査に乗り出す。 フランクは逃げ切ることができるのか? ハランティは捕まえることができるのか? アニメ「Great Pritender」やドラマ「華麗なるペテン師たち」「コンフィデンスマンJP」などが好きな方にオススメです。
伝説の海賊たちはどこ?-movieworld-🈡『キャプテン・フィリップス』
🎦今日ののぶちゃんの映画鑑賞録は、2013年に公開されたアメリカ映画『キャプテン・フィリップス』(Captain Phillips)の当時の劇場鑑賞からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの感想・考察を投稿しています。懐かし度 🎦懐かし度はアイコン1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン🎦個数が増えていきます【キャプテン・フィリップス:作品の概要】『キャプテン・フィリップス』(Captain Phillips)は、2009年に実在の事件...
『トイ・ストーリー2』(99)前作以上におもちゃの悲哀が描かれるhttps://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/e4ac1f05e95f39c5f1cc00611d87297b「金曜ロードショー」『トイ・ストーリー2』
『トイ・ストーリー』(95)ベースはアンデルセンの『すず(鉛)の兵隊』?https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/e66afcb6404f1187f9fb8b40341e19f2「金曜ロードショー」『トイ・ストーリー』
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、先日イオンシネマみなとみらいで鑑賞した映画「フォレスト・ガンプ 一期一会」について感想を書かせて頂きます。 一週間限定のリバイバル上映ということで、時間を見つけて滑り込んできました😀 ※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。 以下は、Copilotに書いてもらった文です🙂 【『フォレスト・ガンプ/一期一会』は、トム・ハンクス主演の感動的なヒューマンドラマです。以下に、映画の内容をネタバレありでまとめます。 - あらすじ** 物語は、アラバマ州のバス停に座るフォレスト・ガンプ(トム・ハンクス…
リスニングとかシャドーイングに適したものというわけではありません。マインドが大事だと分からせてくれるんです。勇気をもらえます。
『マネー・ピット』(86)若き日のトム・ハンクスの魅力が存分に楽しめるhttps://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/ae50044a241d6c7c80968a56c7d396c2「BSシネマ」『マネー・ピット』
プリティ・リーグ|1943年から1954年にかけて実在した全米女子プロ野球リーグの選手たちの奮闘を描いたドラマ。
プリティ・リーグは、1992年公開のアメリカ合衆国の映画。1943年に創設され54年まで存在した全米女子プロ野球リーグを題材として、女性差別が激しかった時代に自分たち自身(Their Own)の人生の目標を実現しようとする女性たちの姿を描く。映画批評・あらすじ(ネタバレ)・スタッフ・キャスト・映画予告編・無料動画・配信情報。
出典元: あらすじ ニューヨークに暮らすキャスリーン(メグ・ライアン)は、この朝も恋人のフランクが仕事で出かけたのをしっかりと見届けると、急いでパソコンを立ち上げネットに接続する。”ユー・ガット・メール”キャスリーンはハンドルネーム ”N
どうも。自民党の派閥解消は身を切る自己犠牲パフォーマンスに過ぎず、本質的な問題解決になりません。ヤクザが落とし前をつけるために小指を詰めるのと同じです。何しろ…
羽田空港の滑走路で日本航空(JAL)の旅客機と海上保安庁の航空機が衝突した事故によって空港に足止めされた人たちを見ながら、シチュエーションは異なるが、この映画のことを思い出した。『ターミナル』https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/b0975e84fb8b7b0e92adb411076d393b『ターミナル』
🎦今日ののぶちゃんの映画録は、1994年に公開されたアメリカのコメディドラマ映画『フォレスト・ガンプ 一期一会』(フォレスト・ガンプ いちごいちえ、Forrest Gump)の当時の劇場鑑賞、および配信先動画視聴(UーNEXT)からの感想(懐想記)の投稿です。【フォレスト・ガンプ 一期一会:作品の概要】『フォレスト・ガンプ 一期一会』(フォレスト・ガンプ いちごいちえ、Forrest Gump)は、1994年公開のアメリカのコメディドラマ映...
ポーラー・エクスプレス|世界中で愛される幻の機関車が、最高の冒険と夢を乗せてやってくる。
ポーラー・エクスプレスは、2004年公開のアメリカ合衆国の映画。クリスマス本の定番として人気を集めるクリス・ヴァン・オールズバーグの名作絵本『急行「北極号」』を映画化したファンタジー・アニメ。クリスマスの夜に北極点行きの謎の汽車に乗った少年が体験する不思議な出来事を幻想的に描く。監督は「フォレスト・ガンプ/一期一会」のロバート・ゼメキス。トム・ハンクスが一人で5役の声を担当している。映画批評・あらすじ(ネタバレ)・スタッフ・キャスト・映画予告編・無料動画・配信情報。
🎦今日ののぶちゃんの映画録は、1998年に公開されたアメリカのロマンティックコメディー映画『ユー・ガット・メール』(原題:You've Got Mailユーヴ・ガット・メイル)の当時の劇場鑑賞による回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの感想・レビューを投稿しています。(リフレッシュ記事)懐かし度 🎦 🎦懐かし度はアイコン1個が10年周期。古いほど懐かしアイコン個数が増えていきます【ユー・ガット・メール:作品の概要】『ユー・...
🎦今日ののぶちゃんの映画録は、1993年に公開されたアメリカのロマンティックコメディー映画『めぐり逢えたら』(めぐりあえたら、Sleepless in Seattle)の当時の劇場鑑賞、および配信先動画視聴(U‐NEXT)からの感想、レビューを投稿しています。【めぐり逢えたら:作品の概要】『めぐり逢えたら』(めぐりあえたら、Sleepless in Seattle)は、1993年のアメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画です。監督はノーラ・エフロ...
◇本ページはプロモーションが含まれています。🎦今日ののぶちゃんの映画録は、1993年に公開されたアメリカ映画『フィラデルフィア』(Philadelphia)の30年前の当時劇場での鑑賞、配信先動画(U-NEXT)視聴からの感想・考察(懐想記)の投稿です。【フィラデルフィア:作品の概要】『フィラデルフィア』(Philadelphia)は、1993年のアメリカ映画です。物語の展開は、エイズとゲイにまつわる偏見を法廷で覆してゆく物語です。 ...
◇本ページはプロモーションが含まれています。🎦今日ののぶさんの映画録は、1992年に公開されたアメリカ映画『プリティ・リーグ』(原題: A League of Their Own)の当時のレンタル視聴や配信先動画視聴からの感想(懐想記)の投稿です。【プリティ・リーグ:作品の概要】『プリティ・リーグ』(原題: A League of Their Own)は、1992年に製作されたアメリカ映画です。1943年に創設され54年まで存在した全米女子プロ野球リーグを題...
トム・ハンクスが街の嫌われ者の老人役で主演、周囲の人々の愛に気がつき・・という優しいほっこり系の物語。「幸せなひとりぼっち」のリメイク。 アマゾンプライムビデオで鑑賞です。 2022年制作・アメリカ・G・126分 監督 マーク・フォースター 原作 フレデリック・バックマン 脚本 デビッド・マギー 原題 ネタバレ度40%(後半ネタバレ度90%) ストーリー オットー(トム・ハンクス)は真面目で曲がったことが許せない性格。 毎朝、近所をパトロールしてゴミ出しのルールを守らない事に文句を言いながら片付ける。 挨拶されても無愛想、野良猫にも文句を言う面倒な老人で嫌われ者だった。 最愛の妻がガンで亡くな…
<CG>映画『プライベート ライアン』 〜自作CGでの トム・ハンクス と マット・デイモン~
CG : Private Ryan (Tom Hanks & Matt Damon) 1998年公開の映画で『プライベート ライアン』というのがありました。これをCGで再現しました。主演の「トム・ハンクス」のCGフィギアは、以前に『キャッチ ミー イフ ユー キャン』で作ってます。 今回は「マット・デイモ
『おとなのデジタルTVナビ』(2023.11月号)「劇場へ行こう!」(新作映画紹介)「BS松竹東急」「BS&CS(TV初放送)」(特集トム・ハンクス)『おとなのデジタルTVナビ』2023.11月号
アステロイド・シティ 典型的監督買い作品 2本連続でわけわからん映画観てしまった
はい今回はTOHOシネマズららぽーと門真行ってきました 以前、伝説のすた丼初体験の記事書きましたが その時観たのがこの作品です 自転車で行ける範囲にTOHOシネマズがあるってのは便利でい […]
<CG>映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』 ~トム・ハンクスとレオ様の自作CGフィギアです~
CG : Catch Me If You Can (Tom & Leo) 映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』を自作のトム・ハンクスとレオ様のCGフィギアで描きました。レオナルド・ディカプリオが演じている「フランク・W・アバグネイル・Jr」は実在した天才詐欺師です。 パンアメリカン航空の
1999年公開の作品 ストーリー1935年、刑務所の看守をしていたポール。その刑務所にある日、強姦殺人罪の死刑囚ジョン・コーフィーが収監されてきた。ジョンは死…
№1,639 洋画セレクション “ プライベート・ライアン(原題 Saving Private Ryan)”
🙇🏻とりあえず2ポチっと、「にほんブログ村」と「拍手」を押して行きはりますか? ⏱この記事は、約9分で読めんねん ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 参加してみませんか❓ v(=∩_∩=) は じ め に ご 挨 拶 本 編 プライベート・ライアン(原題 Saving Private Ryan) 概 要 お わ り に 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年08月31日 19:30現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) は じ め に ご 挨 拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリ…
出典元:あらすじ 今から20年前、コッド岬を訪れ家族で船に乗っていた少年アランは、船上のデッキからきらめく海をじっと見つめている。するとアランは不意に海に飛び込んでしまう。船上が大騒ぎになる中、アランは海の中で不思議な少女に出会い手を取り合
『ターミナル』『キャスト・アウェイ』『ハドソン川の奇跡』上にあげたことばの共通点はなにか、お分かりだろうか?そう、まず、いずれも映画のタイトルである。ヒューマンドラマやハートウォーミングなんて呼ばれるジャンルに、振り分けられることが多い。実話をもとにした……と思ったら、一番「実話っぽい」『キャスト・アウェイ』は完全オリジナル脚本だそうな。意外だ。え~それから、どれもわたしが「いつか観よう」リストにい...
2019年のアメリカ映画「幸せへのまわり道」(Mister Roger's Neighborhood) タイトルに「幸せ」がつくありきたりの、ありきたりでない映画 「幸せへのまわり道」のざっくりあらすじ ピアノもよくしたフレッド・ロジャース 何かを語ろうとしたトム・ハンクスの演技 タイトルに「幸せ」がつくありきたりの、ありきたりでない映画 「2019年の映画をNHK BSで放映するなんて、ちょっと早すぎやしないか?きっとあまり人気がないのだろう」と最初は期待しなかったのが、アメリカ映画「幸せへのまわり道」(Mister Roger's Neighborhood)だった。 だいたい、洋画の題名と…
共同通信エンタメOVOに連載中の『ほぼ週刊映画コラム』今週は映画館の大きなスクリーンと優れた音響で体感してほしい『コンサート・フォー・ジョージ』詳細はこちら↓https://tvfan.kyodo.co.jp/feature-interview/column/week-movie-c/1397877【ほぼ週刊映画コラム】『コンサート・フォー・ジョージ』
『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(02)(2005.7.10.)実は最近のスピルバーグ監督作品3本を見逃していた。一昔前なら考えられないことだが、こちらが年を取ったからなのか、スピルバーグの作風が変化したからなのか、とにかく彼の映画に対して、こちらに一時ほどの熱気がなくなっているのは確か。それで、こんなことではいけないと、まずは『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』をDVDで。舞台は1960年代。実話を基に天才少年詐欺師(レオナルド・ディカプリオ)とそれを追うFBI捜査官(トム・ハンクス)の奇妙な関係を描いたコミカルな一作。実は2人とも家庭に恵まれず、孤独な男で…というところがミソ。ディカプリオもハンクスも最近ではいい演技といえるのでは。ほかには父親役のクリストファー・ウォーケンがいい味を出していた...「BSシネマ」『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』
映画「ターミナル」(2004年) 《人は皆、何かを待ってる》
昨日の夜アマゾンのprimevideoで観た映画です。 ベットの上に寝そべり胸の上にノートパソコンを置く「ラッコスタイル」での鑑賞でした。音が漏れないようヘッドホンをしているので臨場感もあり、姿勢的に若干首が痛くなる問題はありますが(苦笑)、消灯時間が過ぎても特に咎められる...
『フォレスト・ガンプ/一期一会』(94)(1995.4.22.渋東シネタワー)この映画が、アメリカ本国で熱狂的に支持されたのはよく分かる気がする。何しろ、ガンプという寓話的なヒーローを語り部にして(演じるのがトム・ハンクスというのも、憎いばかりの適役)、彼を近年のアメリカに起こった大事件の現場に登場させ、多くの有名人と交わらせ、しかもそのバックには当時のヒット曲が流れるのだから。これはアメリカ人にとってはたまらないものがあるだろう。ただ、その流れに乗って日本でも大騒ぎとなると、ちょっと違うんじゃない、という思いがした。例えば、この映画とよく似た感じがする、ジョージ・ロイ・ヒルの『ガープの世界』(82)のように、主人公とその周囲の人々の姿から、人間が持つ温かさや悲しさ、滑稽と残酷が感じられて、思わず納得させ...「BSシネマ」『フォレスト・ガンプ/一期一会』
こんにちは、hamakanaです前回の投稿で映画の話題になったので、大好きな映画の紹介もしたくなりました。だ~いぶ前になりますが、まだ結婚前、週末に予定が無いときは、金曜日の夜にレンタルビデオ屋さんで映画のビデオを8本借りて(当時、そのお店