メインカテゴリーを選択しなおす
「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」を読んで目からウロコ
図書館で借りてきました。 「完全版 その調理、9割の栄養捨ててます!」東京慈恵会医科大学附属病院栄養部監修。十分栄養を取るための食材の「取り扱い方」「切り方」「調理の仕方」「裏ワザ」が満載。写真が豊富でわかりやすいです。え!と目からウロコ情報があったのでチ
図書館ときどき水族館14~本バスめぐりんが紡ぐお話~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お花見をしにちょいドライブ2」。 お花見w…
図書館ときどき水族館13~水族館ガールには愛ガール!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、お花見をしにちょいドライブ1」。 数日悪…
昔話・童話パロディ22~昔話は本当はエロいのか?!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、車で(ちょっとだけ)留守番する」。 これは…
図書館ときどき水族館12~深海水族館は出来るのか?!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、かみかみを心待ちっ3」。 ただ今かみかみ…
図書館でこの本の表紙を見た時、淡い黄色と桃色が綺麗で、パッと借りました。食べものがテーマのエッセイです。著者くどうれいんさんは、岩手県盛岡市出身・在住。くどうさんの周りの人々との逸話と共にカリカリ梅、もずく酢、柿、梨、くるみ餅、苺ジュース、とろろ…などが
図書館ときどき水族館11~圕の大魔術師にワクドキっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、かみかみを心待ちっ2」。 「かみかみ欲…
漂流・サバイバル22~バタン島漂流記ばたんQっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、かみかみを心待ちっ1」。 シカのホネホネを…
図書館ときどき水族館10~水族館の歴史をひもとくっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、家族と一緒に食卓につく3」。 夕食後の…
図書館ときどき水族館09~夢見る帝国図書館を夢見る!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、家族と一緒に食卓につく2」とおまけ。 今…
漂流・サバイバル21~タフな女子の凄絶航海記っ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、家族と一緒に食卓につく1」とオマケ。 この…
図書館ときどき水族館08~貸出禁止の本をすくうぜぃ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん5」。 まあ今…
図書館ときどき水族館07~税金で買った本買ったった!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん4」。 いよいよ…
図書館ときどき水族館06~竹島水族館にいらっしゃい!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん3」。 体勢を立…
とにかく気になる本03~海女の島はどうなるのか?!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん2」。 初めはちょ…
図書館ときどき水族館05~世界の図書館に行きたいっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、ガムが好き過ぎてタマらん1」。 題名通…
図書館ときどき水族館04~水族館飼育員はキッカイ?!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、あったかいね2」。 エアコンの効いたあっ…
図書館ときどき水族館03~長高水族館にきなはいや!?~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、あったかいね1」。 エアコンのあったかい…
昔話・童話パロディ21~筋肉でスパダリなツンデレ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、今年1発目春のトリミング」。 …というこ…
話題の読書SNS「Reads」を使ってみた|Xとの違い、良い点・課題点を解説します!
読書SNS「Reads」は、読書記録を通じて本好きと繋がれるプラットフォーム。Xとの違い、使い方、メリット・デメリットを解説。本の感想を共有して、読書コミュニティを楽しもう!
【2024年マイベスト本】ブックキュレーターが選ぶおすすめ11冊はコレだ!
この記事では、「2024年マイベスト本」と称して、2024年にブックキュレーターのRUKI BOOKS管理人るきが読んだ250冊の本の中から、おすすめの11冊を厳選して紹介します。対象は2024年に発売された新刊です。
【2025本屋大賞】本好きがノミネート10作品を大予想|選出理由も詳しく解説します!
この記事では、年間250冊読了したブックキュレーターのるきが、2025年本屋大賞にノミネートされそうな候補10作品を予想するとともに、その選出理由も一人インタビュー形式(?)で詳しく語ります。
図書館ときどき水族館02~「史上最大の図書作戦」っ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、寝る前の体操4」。 …ということで、寝…
デザイン基礎学習「やってはいけないデザイン」レビュー&ポイント
こんばんは。バナー&サムネイル制作を副業にするためデザインの基礎学習を独学で始めたあきよんです。 リベ大スキルアップチャンネルでおすすめしていた本、「やってはいけないデザイン」を読みました。 1.レビュー おすすめ度 ★ ...
デザイン基礎学習「ノンデザイナーズ・デザインブック」レビュー&ポイント
こんばんは。バナー&サムネイル制作を副業にするためデザインの基礎学習を独学で始めたあきよんです。近頃花粉症が始まって目がかゆい…。 現在は本でデザインの基礎を学習中です。2冊目の本、「ノンデザイナース・デザインブック」を ...
とにかく気になる本02~映像研に手を出してみるっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、寝る前の体操3」。 寝っ転がり体操しゅ~…
図書館ときどき水族館01~今さら「図書館戦争」を読む!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、寝る前の体操2」。 お耳ホジホジ体操の…
とにかく気になる本01~小澤征爾の音楽武者修行っ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、寝る前の体操1」。 まずは耳ホジホジ体操…
漂流・サバイバル20~大黒屋光太夫、北方大漂泊!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた母ちゃんのひざの上でお澄まし3」。 パシャパシ…
☆63歳 母(ともこ)90歳と二人でくらしています☆☆ジュエリーメソッドはコーラルタイプ(Spring✖Wave)です☆・・・就寝時刻 23:20 起床時刻 05:45 です。・・・・・・・久々のブックレビューは、こちら。「力道山未亡人」←amazonへ飛びます。小学館のノンフィクション大賞受賞作品もともとは、いつかどこかで、ち密な取材の上に成り立ったエンタテイメントとしても優れた・・・みたいな好評を読んで、購入した本。たぶん...
宇宙を目指す物語17~「宙わたる教室」を語るっ!!~ 本編の前に我が家のプチネタ。 今日のお題は「ももた、母ちゃんにヨーグルトをもらう2」。 さて……
岡田斗司夫さんがYouTubeでお勧すすめしていた「億男」を読んでみました。宝くじで3億円を当てた図書館司書ししょのお話なのですが、非常に示唆しさに富とんだ興味深い内容で、「お金の正体って何なんだろう?」と、つくづく考えさせられました。以前...
図書館で借りてきました。 「にっぽん全国おみやげおやつ」。著者は甲斐みのりさんです。2021年発行。甲斐さんおすすめの全47都道府県のお菓子やおやつがぎっしりです。洗練された雰囲気のものやどこか懐かしくかわいいものが、パッケージとともに紹介されています。見てい
旅するツール・ド・フランス/小俣 雄風太2024年5月21日/274ページ目次:第1ステージ 第2ステージ 第3ステージ 第4ステージ 第5ステージ 第6ステージ 第7ステージ 第8ステージ 第9ステージ 第10ステージ 第11ステージ 第12ステージ 第13ステージ 第14ステージ 第15ステージ 第16ステージ 第17ステージ 第18ステージ 第19ステージ 第20ステージ 第21ステージ ...
イギリスを知る教科書 伝統と文化から世界が見える!/君塚 直隆2024年7月2日/208ページ目次:イギリスってどんな国? 歴史1 古代~中世 歴史2 近代の夜明け 歴史3 現代―大戦へ、その後 社会&文化 芸術&文化 生活&文化 数多くの写真、肖像画、イラストにより、イギリスの歴史、政治、経済、社会、文化を解説した本です。 イギリスについての社会科資料集といった本です。 まずはイギリスの公...
サウジアラビア 「イスラーム世界の盟主」の正体/高尾 賢一郎2021年11月25日/224ページ目次:スラームの世界観 サウジアラビアの歴史 国家を支える宗教界 王室と権力 石油がもたらしたもの 過激主義の潮流 変革に向かう社会 イスラーム社会としての過去、現在、未来 「イスラーム世界の盟主」という観点から、様々な角度からその姿を紹介するだけでなく、時代とともに変化する姿を解説してい...
文章は「つかみ」で9割決まる/杉山 直隆2023年6月1日/240ページ目次:文章は書き出しがつまらなかったら、その先を読んでもらえない 「つかめるつかみ」と「つかめないつかみ」は何が違う? 「つかみ」はネタの料理しだいでうまくなる 「つかみ」を書くための5つのステップ 読ませるための文章をつくりたい人のために、たとえ文章が苦手でも読み手の心を惹きつける「つかみ」が書けるように...
仕事は初速が9割 いつも余裕がある人の時間配分術/越川 慎司2023年12月11日/254ページ目次:できる人ほど仕事の初速にこだわる理由 仕事が早い人が「動く前」にやっていること 仕事の初速を上げる26のテクニック 無意識を操作! すぐやるメンタルの整え方 リーダー必見! チームの「初速」を上げる方法 限られた時間の中でいかに成果を出していくかをテーマに、「動く前の準備」「初速を上げ...
社会学をはじめる 複雑さを生きる技法/宮内 泰介2024年6月10日/208ページ目次:世界は意味に満ちあふれている―やっかいな問題としての社会 社会学って何だ?―みんなで規範の物語を作るいとなみ 聞くことこそが社会学さ―対話的な社会認識としての調査 社会学は泥臭い分析技法を手放さない―圧縮して考える なんのための理論?―表現の技法としての理論と物語 みんなソシオロジストになればいいのに―人びとの共同のい...
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方/和田 秀樹2023年7月31日/224ページ目次:高齢者ほどメンタルが重要になる 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」 認知症との上手なつきあい方 100歳まで若いメンタルを保つ生活術 日本の保健医療においてはメンタルに悪いことばかり行われ...
9割の投資家が知らない 金貨の世界/岩田 龍樹2023年11月1日/244ページ目次:人々を魅了する海外金貨の世界 あなたの知らない「記念硬貨」の世界 金よりも価値がある「10万円金貨」の世界 金貨投資家だけが知っている金貨の魅力 10万円金貨投資の始めかた 自分の資産を長期的に守ることについて関心が高まるなか、資産防衛のための10万円の金貨という選択を提案しつつ、さまざまな金貨の...
なが生きしたけりゃ居場所が9割/川口 雅裕2023年11月20日/224ページ目次:「高齢者」「高齢期」をどう考えるべきか 今どきの高齢者の健康、体力、心理、本音 幸福な高齢期の生き方のそれぞれ 楽しく、幸福な高齢期は「環境次第」 高齢期に相応しい環境の整え方 高齢期の住み替えのススメ 幸福な高齢期を生きるために 世の中にはびこる怪しい情報に惑わされずに長い高齢期をより良いものにす...
不調の9割は腸が解決してくれる/内藤 裕二2023年10月23日/192ページ目次:腸ってすごい 腸が整う食習慣 腸内環境を乱す悪習慣 腸を整える生活&メンタル習慣 腸が整う運動とセルフケア 腸内環境のセルフチェック 人の腸に多様な種類の腸内細菌が存在することが健康維持には重要であるとの考えから、腸の働きを解説しつつ、腸を健康にするための食習慣や運動の方法などが説明されています。 ...
日経MOOK 宇宙ビジネス最前線/KPMGコンサルティング 監修2023年6月22日/118ページ目次:宇宙ビジネスのインパクト 宇宙ビジネスの変革 宇宙ビジネスを推進する機器産業 宇宙から生まれるサービス 宇宙ビジネスと安全保障 宇宙ビジネスを支える環境整備 ロケットの製造など宇宙機器産業や、衛星データ提供などの宇宙利用産業、宇宙保険や宇宙旅行といった新たな産業を、日本の宇宙ビジネ...
一気読み西洋美術史 美術館に行く前3時間で学べる/ナカムラ クニオ2024年4月30日/292ページ目次:先史から古代オリエント―祈りから伝達技術の美へ ギリシャからローマへ―理想化された美の追求 中世の美術―初期キリスト教、ビザンチン美術からロマネスク、ゴシックへ ルネサンスからマニエリスム―世界の中心が神から人間へ バロックからロココへ―ダイナミックな装飾の時代 印象派と象徴主義の時代―感じたまま描...
日経キーワード 2024-2025/日経HR編集部2023年12月6日/320ページ目次:テーマ1 「日本経済」 テーマ2 「国際経済」 テーマ3 「国内政治」 テーマ4 「国際社会」 テーマ5 「業界・企業」 テーマ6 「労働・雇用」 テーマ7 「テクノロジー」 テーマ8 「国土・環境」 テーマ 9 「医療・福祉」 テーマ10「社会・生活」 テーマ11 「教育・文化・スポ-ツ」 報道に頻出する単語を平易な...
ジェネレーティブAIの衝撃/馬渕 邦美2023年6月26日/288ページ目次:Generative AI概論 Generative AI技術とその応用 Generative AIのビジネス・投資の現状分析 Generative AIが変えるホワイトカラーの仕事 Generative AIの倫理 Generative AIの未来 まとめ いわゆるジェネレーティブAIについて、ビジネス・業務・雇用・倫理のほか、その未来像を解説しています。GPT-3とGPT-4の情報源の詳...
寿司の「魔力」 850日間連続で寿司店に通いつづけ、30000カンの記憶とともに考えたこと
寿司の「魔力」 850日間連続で寿司店に通いつづけ、30000カンの記憶とともに考えたこと/瀧本 伸哉2024年6月7日/272ページ目次:わたくし「寿司リーマン」と申します 寿司とは何か?―寿司の「魔力」 寿司はこんなにも素晴らしい―美味しさを読んで味わう 「寿司リーマン」とは何者か?―私の自己紹介 寿司リーマンが描く寿司の未来 月給の6〜7割を寿司に「投資」して、全国各地のあらゆる...
今福龍太「霧のコミューン」(みすず書房) 今日の案内は、まあ、学者さんの評論集ということもあって、なかなか、こんな本というふうには案内しづらいのですが、ボク的には、かなり引き込まれたこ