メインカテゴリーを選択しなおす
にゃぞにゃぞって何!?笑えて学べる『ハムスたんていと かいとうニャー』
GAKKENの定期購読から生まれた「ハムスたんていと かいとうニャー」の魅力をご紹介。親子で楽しめる“にゃぞにゃぞ”対決、人気作家コンビの絵本を徹底解説!
うちの息子が震えた「鼻キャラ」爆誕!絵本『ハナペタン』が想像以上に効いた
「悪いことをすると鼻が来る」!?そうまこうへい作『ハナペタン』は、悪事を働くと鼻型キャラがペタンと張りつき鼻息攻撃でお仕置き!ギャグと教訓が絶妙なバランスで、大人も子どもも楽しめる人気絵本。怖がらせるだけじゃない、反省の大切さも学べる一冊です。
やらかして、はんせいして、あとかたづけ。ぽっちゃりねこ8匹のいたずら劇場『ノラネコぐんだん パンこうじょう』を語りつくす!
大人気シリーズの第一作!ぽってりフォルムのねこたちが大騒動。爆発→反省→あとかたづけの展開に、親子で笑ってハマる、そんな一冊を徹底レビューします!
身近なものが変身!『おすしがふくをかいにきた』で広がる見立て遊び
「おすしがふくをかいにきた」は、田中達也さんのユニークな写真絵本!お皿がビルに?クリップが椅子に?驚きの「見立て」の世界を親子で楽しもう!
『おおきくなるっていうことは』を読んで気づく、日々の小さな変化
「おおきくなるっていうことは」—成長するってどういうこと?心の変化やできることの増加を優しく伝える絵本をレビュー。入園・進級・卒園などのタイミングにもおすすめ!
どこどこ?めくって探す!『Where is Baby's Belly Button?』は0歳から楽しめる英語絵本
『Where is Baby's Belly Button?』は、めくる楽しさ満載の英語しかけ絵本!赤ちゃんが夢中になれるカラフルなイラストとシンプルな英語表現で、楽しく読み聞かせできます。
表紙からもう旅が始まってる!?『ペンギンきょうだい れっしゃのたび』で味わう春の冒険
春を旅するペンギンきょうだいの電車旅。ハプニングやおいしそうなランチにワクワク!かわいくて情報量たっぷり、親子で夢中になる絵本をご紹介します。
『だじゃれべんとう』は、食材&調理器具たちが遠足のお弁当を作る!?ダジャレ連発の関西風ことばあそび絵本。親子で笑って楽しめる一冊!
【kodomoe後編】語りたすぎて1記事じゃ足りなかった『kodomoe』の魅力をまた語ります
まだまだ語りたい!付録だけじゃない「kodomoe」の魅力を徹底解説。絵本選びのプロが厳選したおすすめ情報や、親子で楽しめるコンテンツ満載の雑誌の魅力を、前編に続いて深掘りします。
これが子連れスーパーの現実!全親共感必至『ピヨピヨ スーパーマーケット』
スーパーでの子育てあるあるが炸裂!『ピヨピヨ スーパーマーケット』は、ピヨピヨ兄弟の暴走とお母さんの奮闘が描かれた共感必至の絵本。細かい書き込みも見どころ!
スポーツ×お菓子×ことばあそび!?『おかしなおかし』は笑いと遊びがいっぱいの絵本
『おかしなおかし』は、お菓子たちがスポーツに挑戦するユニークな絵本!ダジャレたっぷりの言葉遊びで親子で笑える一冊。発語が増えたころの読み聞かせにもおすすめ!
『パンどろぼう』好き必見!柴田ケイコさんの『まっしろしろくま』が可愛すぎておなかがすく
『パンどろぼう』の柴田ケイコさんによる食育(?)絵本『まっしろしろくま』をレビュー!しろくまが白い食べものに夢中になる、食育&笑い満載の1冊です。
恐竜たちが「やっほー!」って声かけてくる!?『きょうりゅうかくれんぼ』は参加型ワクワク絵本
『きょうりゅうかくれんぼ』は、恐竜たちと一緒に楽しむ探し絵絵本!まるで本当にかくれんぼをしている気分に。初見では大人も見つけられない難易度!?
やだもんが来ちゃう!?イヤイヤ期の子ども必読の絵本『おばけのやだもん』
『おばけのやだもん』は、イヤイヤ期の子どもたちが「やだ!」を言い続けると、おばけになってしまう!?ポップな絵柄で怖すぎず、イヤイヤ期を楽しく乗り越えるヒントが詰まった一冊。
赤ちゃんだけが知っている笑いの世界!『だっだぁー』の不思議な魅力
赤ちゃんの謎語ワールドへようこそ!『だっだぁー』は喃語の楽しさを味わえる絵本。シュールなのにハマる?子育て支援センターでもおすすめされた話題作をレビュー!
買った人だけが楽しめる“特別なしかけ”あり!『しろくまのパンツ』の秘密とは?
『しろくまのパンツ』は、パンツをなくしたしろくまさんの大冒険!しかけが楽しく、大人気のtupera tupera作品。どこの図書館でもテープ補修済みの伝説的絵本!?
くだもの食べたらどうなる?動物たちの変身劇に笑いが止まらない『いちごりら』
『いちごりら』は、動物×くだものの衝撃変身劇が楽しめるユニークな絵本!ページをめくるたびに笑いが止まらない、言葉遊びの魅力もたっぷりの一冊。
深夜に読むなキケン!リアルすぎる『パンのずかん』は飯テロ絵本です。
パンの図鑑絵本『パンのずかん』が我が家で大ブーム!おいしそうなイラスト、食育にも役立つ知識満載。図鑑絵本デビューに最適な1冊をご紹介。
トイトレ卒業直後のリアルを描く絵本『おしっこちょっぴりもれたろう』が共感の嵐
『おしっこちょっぴりもれたろう』は、子どもの「ちょっぴりぐらい、いいじゃない!」と親の「できるようになってほしい!」がぶつかるユーモア絵本。トイトレ経験者必読!
「絵本選びの悩みを解決!子どもの発達に合った絵本を毎月届けてくれるサブスクサービスの魅力を紹介。GAKKENの『がっけんおはなしえほんおひさま』の詳細や、他社サービスとの比較も掲載。」
発達障害の子もそうでない子も、小さなころに絵本をたくさん読んであげましょう。 0歳からでも絵本は楽しめます。 反応がなかったり 絵本に関心を示さなかったり ママやパパの独り言になっちゃったり 絵本をめくりたがったり 破ろうとしたり ママやパパから取り上げようとしたり 噛んだり・舐めたり ぜんぶ大丈夫。 子どもはママやパパの絵本を読む声を、聞いていないようで聞いています。 なぁんだ、見ないんだね……とやめてしまわないで。 見ていなくても読み続けましょう。 大好きなママやパパの声は、子どもに必ず届いていますし、心に残ります。 わたしも長男が0歳のころから毎日3冊~4冊くらい絵本を読んでいました。 …
4歳は、幼稚園や保育園に通っているお子さんなら年少から年中クラスでしょうか。 社会のルール、人との関り、生活面の自立、言葉や会話の発達、知的好奇心の成長と、様々な姿に日々驚いたり、うれしくなったりしますね。 ママやパパとも難なく会話ができたり… ちょっとしたお手伝いができたり… 下の子の面倒を見てあげたり… できることが急に増えてくるでしょう。 5歳から6歳は、年中さんから年長さんの年齢ですね。 大人を介さなくても子ども同士であそびを広げたり、知的好奇心が高まり自分の興味のあることを追及したり調べたり練習したりする子どももいます。 また、集団生活をする上でどうすることが気持ちよいことなのか、ル…