メインカテゴリーを選択しなおす
発達障害である子に発達を促すために、やることはいろいろありますがやはりまずは基本の体づくり!質のよい睡眠をしっかりとってパワーアップしてほしい。それにはどうしたらいいの?の疑問について考えてみました。
【グレーゾーン】しんどい気持ちを軽くするための子育てテクニックを紹介
「もしかして、うちの子の発達障害のグレーゾーンかも…」そう感じながらも、はっきりとした診断が下りず、一人で悩んでいませんか?グレーゾーンの子供の育児は、周りからの理解が得られにくいので、不安や孤独を抱えやすいです。なかなか気軽に相談できるこ...
受給者証ってなに? 受給者証とは福祉施設を使うための許可証 療育などのサービスを受けたいと思った時によく耳にするのが受給者証。 正式名称は、「障害児通所受給者証」「通所受給者証」といいます。 『療育手帳』と混同してしまいそうですが、こちらと
発達障害に関する資格「発達支援コーチ」を受講して 原始反射についておススメの本3選。
発達障害は発達する!普通になる事を目指すわけではなく、その人がその人らしく自信をもって人生を歩んでいける事を目標とする「発達支援コーチ」。心と身体と脳のつながりについてや、人間はどのように発達するのも教えてくれたり、とても学びの多い資格でした!
楽しく日本・47都道府県名や位置・簡単な特徴を覚えられちゃう本を見つけました。小学3年生の息子、最近絵本に興味を無くし始めましたが、これは「読んで」といってきます。特に、旅行の後は余韻に浸りたいか、その時行った先の県を読んでとニコニコお願いしてきます。
夏休みの自由作品・完成!した後に、提出は自由だったと気が付いた(/ω\)
息子の夏休みの宿題(自由作品)の為に、ヒヤッとれいかん 妖怪石けんを作るワークショップへ参加してきました。楽しすぎて、2時間では足りなかったです。もっともっと作りたくなってしまいました。
「知的障害」と「発達障害」の違いって!?特性をもつ我が子をどう育てればいい?
発達障害と知的障害の違いがずっときになってました。息子は、なんだか発達障害とは違うような・・・。そんな悩みに答えをくれたのがこの本です。「知的障害と発達障害の子どもたち」でした。
発達障害グレーゾーンの息子小学3年生。勉強も運動もなかなか上手くいきません。息子に合った発達方法を探してみました。まずは発達の土台「呼吸」を整えてあげたい!
発達障害かもしれないと疑問に感じた時、まずは何をどうすればいいのか?どこに相談すればいいのか?どんな風に支援すれば、発達できるのか?そんな悩める人たちにおススメの本を紹介します。
寝る前にも発達の手助けになる運動をしたい!息子の今の寝る前遊びのブームは折り紙です。少しずつ折ることができる種類が増えて来て本人とても楽しそうです。
百均でまさかバトミントンのラケットが買えるなんて!百均って発達遊びのおもちゃいっぱいありそう!今回購入したのは、風船とバトミントンセット!息子ととっても楽しく遊びましたよ。
小学2年生3学期の算数。ついに図形の展開図から完成後を想像しましょう!の問題がやってきました。理解できない息子に理解させてくれた玩具。それば、マグネットブロック!!!!
手は第2の脳と言われる所。手先が”超”不器用な息子は、箸・鉛筆の持ち方もまだまだ未熟。しっかり手先の力の入れ方・抜き方を子供のうちに学んで欲しい。そんな思いを楽しく遊びでかなえてくれそうなおもちゃ(アクアビーズ)を発見したので、息子と一緒に遊んでみました。
発達検査、自閉症検査【ゲイズファインダー】で医師から言われ驚愕したこと娘が4歳のときに、発達障害検査や、自閉症検査【ゲイズファインダー かおTV】を受け…
記憶力を勉強に全然使わない小学二年生の息子。そんな息子ですが、九九が意外順調に覚えているようです。記憶力をとどめるのが苦手な息子が使った方法は「歌う」事です。リズムに合わせて歌うのは、子どもにとって楽しい遊びなのかな。
息子の指先を鍛える為のおもちゃとしてLEGOを使っています。しかし!LEGOって高くてなかなか簡単に手が出ないんです。でも、LEGOパトロールをしているとごくたまに値下げされたものに出合えることがあります。出会ったら買いです!
指先を鍛えることのメリットって何でしょう?子供にとっても、大人にとっても指先を鍛えるのにはメリットがあるようです。小学2年生の息子にも指先を鍛えて欲しいので、実際に行っている、遊びの中でのトレーニング方法を紹介します。
算数が苦手で、お買い物も全然一人では出来ません。小学2年生。そろそろ重い腰を上げて、毎日練習することにしました。その方法は、「おうち駄菓子屋さん」。面倒かなと思っていましたが、はじめてみたら意外に楽しい!お買い物の練習におススメです。
発達障害(グレーゾーン)かもしれないと思ったら、とにかく行動を!学校から持ち帰ってくる宿題も大切だけど、学習の「基礎力を上げるため」の1日5分の「コグトレ」をすることをおススメします。注意、記憶、言語理解、知覚、推論・判断の5つの認知機能UP!
発達障害と一言で言っても、その症状は人それぞれ。困難ポイントを複合的に持っている人が多いようです。困難を感じているポイントごとに強化トレーニング方法が書いてある本を見つけて、その本によって私と息子の未来に希望を持てたので紹介したいと思います。
ホグワーツ城、完成しました。息子は、作成で疲労しきっている私へねぎらいの言葉をくれました。次は息子に合った大きさのLEGOにしなきゃなぁ。次の候補を探さなくちゃ!
目のトレーニングに「絵を見て探す絵本」が良いよとビジョントレーナーさんより教えて貰ったことを思い出しました。「探す」絵本、やっぱり有名なのは「ウォーリーを探せ」。この絵本は私が子供の頃にはまって楽しかったことを覚えています。息子はどんな「探す絵本」なら好きになってくれるかな?
寝るまえの最高の習慣を息子にプレゼントしたい。寝ている間の脳の為にも、音読・読み聞かせははずせません。うっかりするとめんどうでYouTubeに頼りたくなりますが、成長期の息子の今のこの大切な時間を無駄にしてはいけないと奮闘しております。
7年スイミングに通って、25Mクロール完泳テストに合格できました。ここに至るまで、境界知能・運動障害のある息子はとても大変でした。まず、コーチの指示が理解できない。身体が思うように動かない、そんな中でも「継続は力」を体現してくれました!
知的好奇心を上手く刺激してくれる「かがくのお話」シリーズの「いきもののお話」を息子と読んでみました!想像以上の息子の反応に、もっと早く買えばよかったと後悔するほど!読み終わった後の、なんで?どうして?が必ずある!図鑑等への導線を作ってくれる本です!最高!
音読が上手にできない!ということは、読解力がついていなかった!そこで、音読しながら、しっかり文章の内容も理解できるようにしなくてはと思い、この本を購入して音読を毎夜寝る前の習慣にし始めました。もっと早くとりいれるべきだったと後悔するほど良い本でした。
ビジョントレーイング3回目。「視知覚」問題を抱え、トレーナーさんのところに通うようになり1年が経ちました。息子は本当に少しずつ成長しています。でも、トレーニングを知らないまま過ごしていたらと考えるとゾッとします。足りない能力を補足してくれる貴重な場所!
発達障害の定期検診へ行ってきました。3か月に一度のペースで専門の先生とお話をします。私たちの前に診察室にいた子は、明らかに多動の子でした。みんなそれぞれ悩みを抱えながら、生きているんだよなとしみじみしながらの検診となりました。
ピアニカの練習が夏休みの宿題としてでました。息子はとっても苦手みたいで、やる気ゼロです。そもそも、なぜ小学校に宿題で音楽があるのでしょう?
コストコでは、おもちゃが定価より安く売られていることがあります。そして、意外に?知育玩具が結構置いてあります。コストコは商品の入れ替えが激しいように思いますので、おもちゃ売り場へ行って、今はどんなものが置いてあるのかなと探すのも楽しみになっています。身体を動かすおもちゃも多数見かけますよ!
LEGOで高まる能力の中に、指先の力!があると思います。指先の力を鍛える事で、いろんな事ができるようになっちゃう???そんな気がしてならないので、これからもどんどんレゴ遊びしていきたいです。
野菜ごとの収穫時期・花の色・葉っぱ・実のなり方。実際に収穫体験をすると、図鑑だけで見るより何倍も頭に残りそうなので、息子にも収穫体験をなるべくしてほしい!そんな下心を持ちながら、畑へ。
夏休みの宿題、生活作文。本を読むのさえ、まだまだおぼつかないのに、作文なんてハードル高すぎる!そんな息子の為に私がとった方法は、「対話型作文!」これをすれば、大抵の作文苦手な子でもすらすらかけちゃうかも・・・?
もともと本は好きでしたが、絵本にはあまり興味が持てませんでした。息子に絵本の読み聞かせが必要だと思い義務として読んでいましたが、ある絵本をキッカケに絵本大好きに変わりました!息子への読み聞かせが義務から楽しみへ変わった絵本。それは・・・。
小学2年生の息子が夏休みの最初の1週間、朝活していました。とっても充実していたようです。体験させてあげる事ができて本当に良かった。息子が経験した朝活とは・・・。
集中力が散漫な小学2年生。小学低学年までは集中できる時間がとっても短いようです。その短い時間を少しでも伸ばすことができらた!1分長く集中できたら、単語が何個多く覚えられることか!ぜひ集中力を鍛えたい!
絵本って子供の為のものだと思っていました。でも、この怪談えほんシリーズ、どれもトラウマ級の恐怖の絵本ばかり!真の恐怖マニアにはたまらない絵本だと思います。怖すぎて、絵本の中に吸い込まれてしまわないかと心配になるほどです。
小学2年生、夏休みの宿題。自由研究&工作編。いろいろ調べてみて、作った後に楽しめそうな物を選びました。センサリーボトル・無限キューブ・飛距離がすんごい紙飛行機等。
夏休みの最難関!読書感想文。「発達障害境界知能」小学2年生。一人で原稿用紙2枚、書ききれるはずがありません!一文書くのですらままならないのに。そんな息子でもなんとか書き終えました。 その方法は・・・。
小学2年生の4夏休みの宿題。もちろんポスターの課題もあって。親子共に絵を描くことは苦手なのですが、提出義務有るので頑張りました。超下手にはみえない方法を紹介しています。
「きのこ」に関する絵本の中で特に好きな「ほしいじいたけ ほしばあたけ」シリーズについて紹介しています。想像を超えたキノコあり。まさかモグラのトイレ後から生えるキノコ? うっかりその辺のキノコを食べないよう気を付けなくては!!!!!
夏になると水遊びをさけて通ることなどできません。水鉄砲や水風船爆弾は、相手の動きを見極め、狙いを定め、腕の力を最大に使って命中させる。これはいっきにいろいろな身体の部分を使った遊びなので、心と身体の成長間違いなし!