メインカテゴリーを選択しなおす
凸凹くんのお友達事情②『小学校時代は “お仲間”に 出会うまでのプレ期間』
お友達が少ない息子についてまとめた、前回の記事の続きです。小学校でコミュニケーション能力について指摘され通級に通うまでの経緯と、小学校時代に気をつけてきたこと、親からの働きかけについて触れています。
中学受験の志望校選び② 凸凹くんに “合う学校・合わない学校” そして我が家の併願スケジュール
凸凹くんが気に入った学校・合わないと感じた中学校についてです。また前受け校と併願スケジュールをどのように決めていったのかも書かせていただきました。
I'd be happy if you could click the +Follow button.🔻View in English.Click here …
【グレーゾーン】しんどい気持ちを軽くするための子育てテクニックを紹介
「もしかして、うちの子の発達障害のグレーゾーンかも…」そう感じながらも、はっきりとした診断が下りず、一人で悩んでいませんか?グレーゾーンの子供の育児は、周りからの理解が得られにくいので、不安や孤独を抱えやすいです。なかなか気軽に相談できるこ...
はじめまして、放課後等デイサービスで児童発達管理責任者をしているYama先生です。 お子さんの発達に気になるところがあった時、3歳児検診や通っている園の先生に「療育を受けてみては?」と勧められることがあります。 その『療育』を受けられる場所
今日は、私がうんざりしてしまう介護者について、素直に吐き出したいと思います。 あくまでもこれは私個人の見解です。 自分の気持ちを整理するための日記でもあります。 偏見まみれかもしれません。 もし誰かに不快な思いをさせてしまったなら、ごめんなさい。 それは、どんなタイプの介護者かというと...ズバリ! 「母親を介護する細かい息子」。 こういうケースは、だいたいが母親がかつて息子に対して非常に厳格だった。 だから息子は母親の期待に応えようと、日々の介護においても細部にこだわって気を配るようになるんだと思う。 でも、このような細かいこだわりが時には介護の効率を損なうこともある。 完璧を求めるのはいい…
【置き勉? 持ち帰り?】中学校で激増した持ち物は『チェック表』で一括管理。『連絡帳』と『ファイル』で忘れ物を防ごう!
置き勉したり持ち帰ったり、管理する教材が激増する中学校生活では、教材が行方不明になったり忘れ物が増えたりと、お困りな方もいらっしゃるかと思います。我が家で使っている連絡帳とプリント物用のファイル、そして持ち物チェック表をご紹介します。
凸凹くん私立中学1年生の終わりから3年生までの約2年間の様子と成績についてです。ここにきてまた勉強へのスイッチが入ったのか?!についても触れています。
照り牛乳のハムパンと4歳児姫の保育園での問題行動!?これってグレーゾーンなの?
こんにちは。GWに石川県であった地震以来王子が#地震について聞いてきたり1人で#留守番するのは嫌だとか…学童から帰って来て20分くらいなので家で留守番する...
言葉がなかなか出てこなかったり、単語の数が少なかったり、大切なわが子の言葉の発達が遅いと心配になってしまいますよね。 この記事では、言葉の遅い子のその後について、実際に言葉の遅い子を育児中のライターhijiriと編集部の ...
現在、情緒支援級2年のハルについては今年度が終わってからまとめて1年間の様子を振り返りたいと思うので、 今日は最近知った 「フリン効果」 について書きたいと思います。 私はハルが知能検査や発達検査を何度も受けるうちに IQって結局なに? と思うこともあってIQ関連のニュースには自然と目が行くようになっていました。 フリン効果についてはこちら↓ ↑の記事とは逆に 「昔と比べ人類のIQは下がっている」 という説も目にしたので、 結局のところ、IQが年々上がってるのか下がってるのか私には分かりませんでしたが😅 ハルや周りのお友だちの話しから実感していることが1つだけあります! それは 【IQ90でも…
世の中には発達障害など、生まれ持った特性のある子もいます。ただ正式な診断が下りてない子供を、親や周りの人間が発達障害だと思いこんだり、発達グレーと表現することもあるようです。息子の習い事にも終始動いていないと落ち着かない様子の子がいて、常に飛んだり手足をぶらぶらさせたり歩きまわったりしています。
2歳0カ月の発達検査でIQ50(中度知的障害)はっきりとした診断名はまだだけど、精神遅滞?知的障害?という状態だったハルの発達を書いています。色がどのくらいわかるか、発語がどのくらいあったのかなど。
発達センターで出会った(我が子も含め主に1歳半健診でで引っかかった子どもたち)の経緯、男女比、診断名が付いているか、などなどを書いています。その他の共通点として秋冬生まれが多いという持論も展開しています。
本当に私の勝手な偏見ですが、ハルを始めとした療育関係のお友だちって外国のアニメ>日本のアニメという子が多いなぁ。と あるあるなのかな?たまたまなのかな?と思って書きました。
めんま33歳イカ夫33歳チビーズるーさん7歳みーさん2歳おーさん0歳ばあばお犬様お猫様わぁ大家族だぁ皆さまご機嫌よう初めましての方、どこかで見たこと…
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
息子の字が破壊的に汚くて悩んだ我が家の体験談です。入試までにある程度字が整ってきた、きっかけとなった出来事、また、日々の勉強をしやすくするために、また雑な字によるケアレスミスを減らすために、我が家で工夫した方法もご紹介いたします。
『登校しぶりに悩んだ小学校時代②』我が家の対応や息子の変化。先生方にお世話になった記録
前回の記事の続きになります。息子が小学校5年生になるまで続いた「小学校の登校しぶり」についてのお話です。今回は、「幼稚園〜小学校での行きしぶりの様子の変化」「学校を嫌がる息子への夫婦の対応」と、「それを通級の先生に伝えた時の反応」また、通級
そういえば、コロナ騒ぎですっかり忘れてた支援級。実はまだ一回しか通級してないうちに休校になっちまってました。でも、なんとな~くどんな事するのか雰囲気や内容は分かってきたよ。まず、支援級っていうと生活支援がメインで勉強が遅れるのでは?って思うじゃん?(私は
一年が終わろうとしています 『凸凹くん私立中学での一年間の様子』
一年間過ごしてみて今の学校に進学が決まり、入学説明会を受け、あれからあっという間に一年が過ぎました。一年生最後の期末テストの結果を受けて、息子にどう感じているかと問いかけてみたら、大きく落とした科目は無かったと感じたようで「最後まで走りきっ