メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、ゆるママです。 10月に満3歳児クラスに入園した娘ですが、先日初めての発表会がありました。 今回は、発達障害グレーゾーン、発達ゆっくりで、最近2語文のバリエーションが増えてきた3歳2ヵ月の娘の発表会の様子について書いていきます。
この世に生まれた直後、助産師さんに「大きいねぇ!横綱みたいだねぇ!」と言われた次男チョロボン。思えば身体も泣き声も大きい子であった。地声が大きいために、静かな場所で響き渡る声。注意すれば小さくなるもののまたすぐ元通り!これはもう根気よく本人に伝えていくしかないなぁ…と対策を練り向き合った記録です。
年齢が上がってくると感じずにはいられない、我が子と周りの子との成長スピードの差。一斉指示が通りづらい、理解力が乏しいなど体は大きいのに中身が伴っていない感じで、何か違和感を感じていたので思い切って発達検査を受けてみる事にしました。わが子の得意な事、苦手な事を知るのは大事だなと感じました。
1歳8ヶ月になっても喋らない子供、発達支援のための親子教室に参加した体験談
市が開催している親子(発達支援)教室に参加をしてきましたので、その時の感想をお伝えしています。親子教室に参加をしてみようと考えている方・親子教室の様子が知りたい方・発達の遅れを気にしている方におすすめです。
発達ゆっくり女の子、幼稚園満3歳児クラス入園。面接、通ってみての困りごと
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった言葉が遅い娘ですが、10月からお兄ちゃんと同じ幼稚園の満3歳児クラスに入園しました。 現在、通い始めて1ヶ月が経ったところなのですが、今回は、入園面接についてや、実際に通ってみての困りごとについ
【2023年】知育カレンダー 発達ゆっくりさんだから早めに取り入れる
この記事では、知育カレンダーを取り入れる方法について解説しています。発達ゆっくりさんだから、早めにカレンダーを取り入れていきたい。2023年知育カレンダーを選ぶポイントも合わせて解説!
【発達検査①】次男が3才で受けた「新版K式発達検査2001」とは?検査結果は?
≪3才頃に次男が初めて受けた発達検査のお話です。≫ こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! みなさんは、お子さまの発達について気になったことはありませんか? うちの子、周りの子と何か違う...。発達に遅れがあるのかも? そんなときに、気になるのが「発達検査」だよね。 本記事でわかること ・「新版K式発達検査」とは何か・次男(当時3才)の検査結果と発達支援 口唇口蓋裂児で生まれた我が家の次男は、3歳の時に地域の療育センターで発達検査を受けたことがあります。 そこで、本記事では、次のような方へ向けて、当時次男が受けた「新版K式発達検査…
こんにちは、ゆるママです。 9月に3歳になった娘ですが、3歳健診に行ってきました。 言葉の発達ゆっくりの娘ですが、健診時にどれくらい言葉がでていたかというと、2語文が多少という感じです。 2語文は一応でているけれど、ほぼ単語で意思疎通してい
この記事では、発達障害や知的障害がある子に向いている教材を紹介しています。発達に合わせた教材をさせたいと思っていませんか?ポピーでは、発達がゆっくりな子の年齢に合わせた教材を使えます。