1件〜85件
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
アメリカNY州で行われている児童発達支援EI(早期介入プログラム)。日本の療育が学ぶべき合理的なシステムをご紹介します。
認知能力トレーニングの動画がようやく増えてきたので、この記事を見れば気になったものが見れるようにまとめました! 新作が出るたびに更新していきますので、時々、チェックしてくださいね。 (11)貯金箱と1円玉を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (10)新聞紙を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (9)ジオボード(プランニング) 手順を考える力を高めます (8)ジオボード(視空間認知) 形をとらえる力を高めます。 (7)絵伝えゲーム コミュンケーション能力を高めます。 (6)眼球トレーニング 読み間違いが多い子の改善をします (5)タングラム 思考の柔軟性を高めます。 (4)トランプを使った四則演算ゲーム ..
小学生の忘れ物。個別懇談で気づいた、子どもの自立のためにしなくてよかったこと!
宿題や学校準備、自分でやってほしいのに、全然やらない。やりなさいとガミガミやってやらせることに疲れたママがやめるといいかも知れないこと。
今回紹介するのは、「動物当てクイズ」という、推理力とプランニング能力、言語性ワーキングメモリを高めるトレーニングです。 また、コミュニケーションの練習をするSST的な側面については最後に追記でお話しします。 <やり方> お母さんと子どもの二人で行います。 (1)お母さんは、動物の中から一つ、思い浮かべます。 例えば、それがキリンだとします。 (2)子どもは、お母さんに質問をして、その動物の情報を集めて行きます。 ただし、お母さんは質問に対して、〇か×でしか答えてはいけません。(子どもは、そのような質問をしなければならない) <例>①その動物は、動物園にいますか? 〇 ②その動物は肉を食べますか × ③その動物は僕より大きいですか 〇 ④鼻が長いですか × こんな感じにゲームが進行していきます。 ③情報が集まり、答えが分かったと思ったら、お母さんに「そ..
折り紙を使って聞いて考える力を高める(10分で体験できる動画あり)
「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。ちゃんと話、聞いてるの?」になります。 そして、お子さんは、自分の姿勢と、努力を責められ、やる気を失っていきます。 ..
『間違えると悔しい!』勉強中の”イライラコントロール” おすすめ書籍や工夫もご紹介
問題を間違えて「×(バツ)」がつくとイライラしていた息子の「感情コントロール」について。勉強中のイライラ対策に行った工夫や、おすすめ書籍やグッズのご紹介です。
トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 家族でできるSSTをご紹介します。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分より1つ少ないので、反応が遅い人があぶれます。そのため、大変なバトルになるわけです。 <SSTの要素> このゲーム..
HSP母さんあおこんです4人家族、自然に囲まれた地で暮らしていますそんな私達あおこんデコボコ一家の紹介♪私(お母さん)HSPである事を40代になり初めて知って心の中が整理され安心しました気質に気付き「しないようにすること」を意識して過ごしま
子ども達を指導していると、「あれっ、何か、体の動きのバランスが悪いな」と感じる子がいます。 よく転んだり、縄跳びが飛べなかったり。ボールが投げれなかったり。 それは、もしかして脳梁の発達が十分でないのかも知れません。 脳は左脳と右脳があります。 左脳は分析的な脳であり、運動面では体の右半分を担当しています。 右脳はイメージを担当しており、運動面では体の左半分を担当しています。 そして、左脳と右脳の真ん中で、左脳と右脳の連絡役をしている部分が「脳梁」です。 脳梁の発達が十分でないと、左脳と右脳の情報の連携が悪くなるので、動きがぎこちなくなります。 例えば、右手と左手を違う本数、指を立てて、お子さんに、それをまねて同時に両方の指を立ててもらいます。 もし、右手と左手を同時に立てるのが..
おつかれモードから抜け出せない息子。 最近は身体が動かない。何をやっても集中できない。朝起きられない。頭の中がマイナスな思考に占領されて何もできなくなってしまったといいます。 登校した息子から消えたいメール 朝だけで148件。 学校の前で動けなくなってしまったことがあった頃から益々調子を崩していく息子をみてどこかに相談しなきゃと思ったとき、学校へも行きました。息子の特性とこれまでの経緯、最近の様子をお伝えして親以外に相談できる場所や支えが必要だということを理解いただき声をかけてほしいと考えていました。 伝わりませんでした。 高 IQ、処理速度は普通ですね。しかし今のところ登校も成績も特に問題は…
箸や鉛筆を使うのが苦手な子にオススメのトレーニング(動画あり)
箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも知れません。 指には、物をつまんだり,操作する役割の指と、握ったり、固定したり、支える役割の指があります。 この分担が苦手だと箸や鉛筆を操作するのが難しくなります。 箸を持ってみると、動く箸と、ほぼ固定の箸があるので、分業が分かりやすいです。 そこで、貯金箱と1円玉を使用した、指先トレーニング方法を動画で紹介しました。 このトレーニングの良いところは、指先の分業をトレーニングできるところです。 ぜひ、お試しくださいね。 動画はこちらから(約4分) → 貯金箱で指先トレーニング 公式ラインで、無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご..
「勉強やめる!」と突然の宣言 全くしなくなりました。 これまでは勉強ばかりでした。最近は将棋ゲームに夢中です。 息子は0か100の世界で生きているようです。 『興味(こだわり)の総量は変わらない。そのこだわりが生活や身体を破綻させるものでなければ飽きるまでさせることが大切』 何かの本で読みました。 そういう時期だと思って生活リズムと体調を崩さないよう気をつけながら見守っているつもりですが、生活リズムと健康と安全の管理はかなり手こずっています。 好きなことだからといっていつでも穏やかに楽しく出来るとは思っていませんがどうみてもいつでも苦しそう。集中が尋常じゃない。まるで夢中になることで何かから逃…
息子へ あなたはいったい何に追いかけられているの? 好きな勉強をしているのにどうしてパニックになるの? 学校の課題も頑張って期限前に終わらせました。 残りの時間は好きな本を読む時間にあてるといい。 それなのにどうして? 課題に多くの時間を使ってしまった。残りの時間がないといいます。私にはそれがよくわかりません。息子のことを精一杯支えているつもりですがわからないことだらけです。 日曜の朝、6時半にとび起きて「時間がない」と言って落ち込む息子に呆れて茫然とする母親です。 息子よ、今日はまだ始まったばかりです。楽しい1日にしましょう。
特別支援教育士の内田です。いつもブロクを見て頂きありがとうございます。 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見ています。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「聞いて考える力」が急激に伸びてきた。 ..
親や先生が、大人の視点から子供の「得意を伸ばす、苦手を伸ばす」ような関りを考えることは大切なことだと思うでも、それ以上に大切なことは、子供自身が「自分が何が苦手で何が得意か」気付くことだと思う特に、「苦手なこと」を自覚して、対処方法を考え身に着けること、
特別支援教育士の内田です。 自分の思いを伝えるのが苦手な子のために開発した、GIFTオリジナルトレーニングです。 それは絵伝えゲーム! このトレーニング、やった子達の、気づきと成長がすごいです。 次の動画(5分)で実演しますのでご覧くださいね。 「絵伝えゲーム」実演動画 絵伝えゲームのデータご希望の方は、下記の公式ラインにご登録頂き、そちらからご請求ください。 <公式ライン> ご登録後、チャットで「絵伝えゲームのデータ希望」とお送りくださいね。 <トレーニングの実際の効果> 自閉症スペクトラム(知的には遅れがない)子達、数人にこのトレーニングを行ったところ、非常に興味深い効果がありました。 それは当人の、ゲームの相手(このトレーニングではお母さん)に対する気付きが格段に増えたことです。 <..
わり算の九九の範囲でつまづいてる子のために作った、わり算ゲームです。 <ゲーム内容> <使う物> 数字カード(2色で1~9のカード)、割り算カード(81枚) <やり方> ①二人のプレイヤーで行います。 数字カードをよく切り、その中から4枚、各プレイヤーに渡します。 ②場には、わり算カードをよく切り、6枚広げます。 ③ジャンケンをし、先攻後攻を決めます。 先行から、持っている数字カードの中に、割り算カードの答えがあれば、数字カードを捨てることができます。 一度のターンで捨てられるカードは1枚です。 また、捨てられた時には、その、わり算カードも場から外し、1枚場に補充します。 ④もし、場に出ているわり算カードの答えになる数字カードを1枚も持っていなければ、場から数字カードを1枚取らなければなりません。 ⑤これ..
「親の見栄で私立なんかに行かせて、私ならあの学校には行かせないね。向いてない。いつ飛び込むかわからないよ。明日から毎日後ろをついて歩きなさい。」 やっと繋がったと思った病院で最初に言われました。 引っ越した頃から何度も息子には病院やカウンセリングに行くことを勧めていましたがなかなか行ってくれず学校の前で体が動かなくなったことがあって半ば無理やり連れて行きました。診察室の外にいる息子にも聞こえていたと思います。 翌週、検査をすると言われましたが息子も私も行くきにはなれませんでした。行ったほうが良かったのかもしれませんが行けませんでした。 「親の見栄で私立なんかに…。向いてない。」そうなのかな。 …
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂きありがとうございます。 小学校2年生の国語の単元に「主語」と「述語」があります。 それを教える時に使いました。 主語カード、述語カード、それ以外のカードを数枚用意してあり、その中から生徒に2枚選 んでもらい、文を作ってもらいます。 生徒には主語と述語が何なのか分からなくてもかまわないので、2枚で意味が通じる文を作ってもらいます。 <例>私は走る 犬が走る 私は食べた 犬が食べた 私はかわいい 犬がかわいい ここで、「私は」「犬が」が主語、「走る、食べた、かわいい」が述語であることを、主語・述語の説明カードを見せながら説明します。 今度は生徒に3枚、または4枚で文章を作ってもらいます。 <例>3枚なら、「わたしはラーメンを食べた」 4枚なら「わたしはすばやくラーメンを食..
行きたいところに行く努力がしたいから応援してほしいと言って不登校になった息子。私学を受験して地元を離れ新しい生活が始まりました。不登校と緊急事態宣言で2年近く学校へ行っていません。息子は行きたいところ(学校)へ行ける喜びと期待、前年度に学校で不適応を起こした経験からくる不安、その両方が入り混じっていたと思います。徐々に登校日が増え対面での授業が始まりました。私は気の合う友達や好きな教科が見つかれば息子の不安も少しづつ小さくなって昔のように楽しんで登校できるようになるのではと期待していました。 こんなはずじゃなかった…。 対面授業が始まってしばらくした頃いくつかの教科から課題が出されました。課題…
特別支援教育士の内田雄二です。いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 積木を使った、手順を考える力、つまりプランニング能力を育てるトレーニング方法を下記の動画でご紹介します。 <実演動画> 積木の変化 ← クリック プランニング能力は、お母様方が、日常では、料理を作る時にも使っている能力です。 例えば、カレーライスを作るなら、最初にカレーライスという完成形(ゴール)を考え、次に、完成するまでの手順を考えます(それを、まとめて示したのがレシピ)。 この能力は、学習でも、仕事をする上でも重要な能力であることは言うまでもありません。 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、先を予測して置くことで、パニックを防いだり、緩和することができます。 例えば、他人が立てた大きな音には耳をふさぐが、自分が立てた大きな音は大丈夫な場合が..
息子がまだ小学校低学年のころ、幼稚園に通う弟と私の3人でケーキを食べたとき弟が先に食べ終わっちゃったんです。コーヒーを入れるために遅れて食べはじめた私に弟が「ケーキ🍰を少しちょうだい😋」というので私の分から分けてあげました。 そしたら息子が怒ったんです。私が「息子くんも欲しいならあげるよ」と言ったら「そんなことじゃない!ぼくはケーキのおかわりが欲しいから怒ってるんじゃない。お母さんのケーキが小さくなるのかいや。ぼくの分からお母さんにあげたい!食べてちょうだい。」って。 まだ幼くて自分の気持ちを上手に言えなかったんだと思います。公正でなければいやだったんだろうな。突然怒られた弟はびっくりして半泣…
『とりあえずやってごらん!』 というのは理解できないそうです。……。 探し物で困っている息子に、「片付けをしながら探しなさい。そうすると見つかるからとりあえずやってごらん!」と言ったら意味がわからないと言って怒り出した。(散らかっている机の上でプリント探しても見つからないから散らかっているものをひとつひとつ元の場所へ戻すと探し物のプリントは出てくるよ)という意味だったんですが、説明を省いて『とりあえずやって、やったらわかるから!』がダメだったみたい…。 わから〜ん!理解できてないまま進めて後でわかるの『わかる』はわからない!と言って怒りました。 母は疲れる…。 後でわかるってありますよね。説明…
※以前のものに、記事を追加しました 心的回転(メンタルローテーション)と視覚性ワーキングメモリをトレーニングするために作成したオリジナル回転パズルです。未就学児から使えます。 使い方は、シャッフルされたカードからまったく同じ形のカードを2枚ずつ探して、場から取り除いていくというものです。一度やってルールを把握したら、タイムをはかります。 <初級編> 自分で触って、カードを移動したり、回転させたりして比べることができる <上級編> 場から取り除く時以外は触ってはいけない。つまり、イメージの中で回転させる必要がある ※カードどうしの配置がシャッフルされて離れているものもあるため、図形どうしを比べるためには、視覚性ワ ーキングメモリに記憶してから、イメージの中で回転させて比較しなければなりません。そのため、難易度が高くなります。 <参考 メン..
課題プリントを解いたら解答を見て丸つけ(間違い直し)して提出する。 いたって普通の流れだと思います。 息子の場合解き方がわからない→絶対に答えは見ない‼️ ある日の放課後、最後の問題が解けなかった。2時間考えて解らなかったので仕方なく解答を見た。そしてそのまま帰宅。課題を提出せずに帰宅しました。イライラしながら帰宅した息子からその出来事を聞いた私は驚くやら呆れるやら…。 なんで〜?先生に質問してヒントをもらうとか解答を見て学ぶとか2時間悩む他に方法はあったはず。それに解き方わかったなら赤ペンで正しい答えを書いて提出できたでしょ。なんでそのまま帰ってくるの??? その気持ちを理解できるようになっ…
指折り計算の改善に有効なトレーニング(10までの合成と分解)
指折り計算の改善に効果的なトレーニング 特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、学年が2年生以降になっても指折り計算がなくならない子がいます。 すると、筆算の途中過程の計算などで、非常に苦労していき、算数が嫌になってしまうかもしれません。 簡単な足し算、引き算を指折り計算する子は、まず、10までの数の、「数と量」がまだ一致おらず、分解、合計が自動化(考えなくても暗算でできる)しておりません。 だから、指を折り、数え足し、数え引きして補っているわけです。 そこで、次のトレーニングを始めたところ、指折り計算していた子達の3~10までの足し算、引き算の指折り計算がなくなり、自動化しました。 ①数と量の一致トレーニング まず、このようなカード(写真は7)が3~10まであります。 これを..
自己紹介 2022年度 こんにちはコモノ家を紹介します(2022年4月現在) てん小学5年生・10歳 ASD(自閉スペクトラム症)の凸凹さん「自閉 情緒級在…
<認知能力トレーニングが起こした奇跡の成長> ほんとうに起きていることです! 先日、GIFTに長くお通い頂いている生徒の保護者から、2年ぶりに公的機関で行ったWISC検査をされたそうです。 非常に上がっており、ドクターも驚かれていたと、喜びの声と共に、ご報告を頂きました。 以下の数値は、保護者の方のご承諾を頂き、公開させて頂きます。 (検査日時は掲載しませんが、年齢のみ掲載いたします) WISC検査をあまり、ご存じない方は、全検査IQをIQととらえて頂ければと思います。 まずお断りしておきたいのは、この子には、いっさいWISC検査に該当するような問題練習を行うとか、そういった試みは致しておりません。 それでは、正確な能力の数値が図れず、意味がないばかりか、解釈の誤認という害しかないからです。 ..
<指導前> 特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! 今回は写真(指導前)のように、「シ」と「ツ」の読み分け、書き分けが難しい子のための支援教材を作成し、使ってみました。 コンセプトはピンポイントで、違いに注目し、スモールステップでマスターするです。 ①本物はどれだ!ゲーム シとツを正しい使い方と間違った使い方をしたカードを用意し、本物を選び出してもらいます。 この作業で、シとツが違うことに意識を向けていきます。 ②ポイントをクローズアップしたステップアップの書き分け練習 次に、赤で囲まれた部分に注目させながら、シとツを交互に書かせていきます。 だんだん自分で書く部分が増えるようスモールステップにしています。 ③指導後 何とか、だいぶ書き分け..
追記:メルマガ会員の方々から、このカードが欲しいというご要望を結構、頂きました。 必要な方がおられたら、下記の公式ラインから、お伝えください。 こんなものでよろしければ、無料でプレゼントします。 メルマガでご紹介している、このカードと組み合わせて使うと、効果的な「コーピングによるトレーニング方法の解説」も付録でつけますね。 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで「気持ちのカード希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <解説> 感情のコントロールって難しいですよね。 永遠のテーマです。 上記カードは、そのような子達のために作成しました。 実際は裏表になっています。 一見、子どもだましのように見えるかも。 ..
重ねアイスクリーム ゲーム(ワーキングメモリをトレーニング)
いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! これは、重ねアイスクリームゲームというものです。 記憶力(厳密には言語性ワーキングメモリ)と、関係性を理解し、情報を関連付ける認知能力トレーニングとして作成したGIFTオリジナルの教育ゲームです。 イメージはサーティワンのアイスクリームのイメージです。 例えば、出題者は「いちごアイスの上にぶどうアイス、チョコアイスの上にまっちゃアイスがのっています。 チョコアイスより、いちごアイスは上にあります」のような感じに出題します。 子どもは、それを聞いて、条件に合うようにボードの上にはっていきます。 さて、この課題を解くにはまず、作業に必要な情報を必要な間だけ、記憶しておかなければなりません。 そして、情報を記憶にとどめたまま、情報の関係性(どのアイスの上にど..
感情のコントロールが苦手な子や、自分の感情や人の感情に注意が向きづらい子に使っている感情の温度計カードです。実際には5種類あります。 特に、アンガーマネジメントには、自分の気持ちに気付くことが必要です。 例えば、勉強している時に、なかなか分からない問題があり、イライラしてくるとします。そうしたら5段階のカードを見せ、今、どの気持ちか選んでもらいます。 これは感情の言語化と同じ効果です。ただ、大事なのはこのあとです。 「じゃあ、ちょっと気分転換に運動して見ようか」と言って運動します。 そのあと、また、今の気持ちはどのカードか選んでもらい、自分で違う行動(気分転換)を入れたことにより、気持ちが落ち着いたことを視覚化して確認してもらうのです。 最終目標は、自分がイライラしてきた時に、爆発する前に、自分の今の気持ちの状態に気づき、自分で気分..
いつもご覧頂き、ありがとうございます。特別支援教育士の内田です。 さて、自閉症の子の生きづらさにつながる特性の一つは、「路線変更の難しさ」です。 実は、それを緩和するトレーニング方法があります。 パズルを使ったトレーニングなのですが、上郷個別教室GIFTで実際に指導して効果があったものです。 もし関心を持たれたら、下記の動画をごらんくださいね。 紹介の動画(クリック) 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) <所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町..
手先の作業の苦手さに悩むお子さんは多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、指先の苦手さがある感触があります。 極端な手先の不器用さは、学習や生活面だけでなく、将来の就労生活にも影響があります。 そんなお子さんに、捨てる新聞紙で、お手軽に指先トレーニングができる方法がありますので、動画を撮りました。 ぜひ、お試しくださいね。 <動画> https://youtu.be/YoBdPld8Szo 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) ..
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 我が家は、知的障害のみっくんが愛の手帳(療育手帳)を取得していました。 そして先日、発達障害のしょうちゃんも取得しました。 しょうちゃんの発達障害は、小学1年生の時にはすでに知っていました
【ASD息子の感情コントロール】ショック回避の手段?なぜか否定的な予測をする時のこと
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。自分の溢れる感情を整理し…
不器用さやマイペースさ、こだわりのある息子が、小学校でスムーズに活動できるよう工夫した学用品の数々をご紹介いたします。
自閉症って知っていますか?文字から受ける印象のせいか発語がないとか、極端にコミュニケーションが取れない障害のように勘違いしてしまいませんか?実際にはその特性はさまざまで、重さ軽さの度合いを含めるとひとことに「こういう人がそうなんだ」というの
一年が終わろうとしています 『凸凹くん私立中学での一年間の様子』
一年間過ごしてみて今の学校に進学が決まり、入学説明会を受け、あれからあっという間に一年が過ぎました。一年生最後の期末テストの結果を受けて、息子にどう感じているかと問いかけてみたら、大きく落とした科目は無かったと感じたようで「最後まで走りきっ
↑大好きなお店です!あんバターがおすすめ♪ こんにちは〜Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママです! 幼稚園ママ生活を中心に 登園しぶりや不登校経験談や発達障害の発育などの悩 […]
こんにちは〜Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママです! 幼稚園ママ生活を中心に 登園しぶりや不登校経験談や発達障害の発育などの悩みを皆さんと共有できたらと思っ […]
こんにちは〜Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママです! 幼稚園ママ生活を中心に 登園しぶりや不登校経験談や発達障害の発育などの悩みを皆さんと共有できたらと思っています♪コメ […]
発達障害を持っていると、日常生活や仕事で失敗体験やコミュニケ―ションがうまくいかないでとにかく辛いと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?私も仕事で失敗体験が多く、毎日大変な思いをしています。新しく配属された部署では前の部署よりも業務量
幼稚園から低学年頃 家でできる療育的な働きかけはないものかと色々な本を読み漁っている時期がありました。 息子にがっちり当てはまるこれは使えるぞというものはコピ…
息子へ あなたが学校からもらってきたケーキ🍰。実は腕のいいパティシエが作った質のいいスイーツだったみたいだよ。何年も研究して試作を繰り返しやっとできたんだって。賞味期限はまだ先だから食べたくなったときに食べてね。ファイルして本棚に置いたよ。笑😁 母より ↑昨年の記録です。 昨年の春休み、プリントを整理しました。(息子にやってもらいたいところですが体調不良もあって今はできないので代わりに私が綴りました。 小学生低学年の頃は息子が綴っていましたがいつの頃からか綴らなくなりました。そのわけは前回のグログに書きました。小学校のプリントと中学でもらうプリントでは意味が違います。なので昨年は私が綴りました…
凸凹くんにおすすめグッズシリーズ記事小学生筆箱編はこちら小学生お道具箱編はこちら中学生日常生活編はこちら授業を受けやすくする工夫編はこちら 凸凹中学受験シリ…
精神科医 宮田雄吾先生が臨床経験を基に書かれた本のタイトルです。気持ちが揺れ動く毎日、あっそうだそうだった!と思い出すことができました。『学校に行かない選択をした子どもに対し、あなたを受け入れてくれる場所が存在する可能性は決して低くない、自分の居場所はちゃんとあるんだと実感してもらう。』『もし登校が難しいならば、行かないなりにどう生きればいいか一緒に考えようと伝える』『疲れ果てているときは「今は休みなさい」頑張りすぎるときは「頑張る部分と少し手を抜く部分の見極めをつけて、手を抜くべきところは手を抜こう」と伝える。』『近寄ってきたら相手をし、離れたら手を出さない…。』『家族も病院も学校もそれぞれ…
中学受験 志望校選択合わない学校に慣れる努力より自分の行きたい場所へ行く努力をしたいと不登校を選んだ息子。 適応指導教室、支援級、放課後デイ、塾…息子の居場所になりそうなところを必死に探しました。小6はホームスクーリング、塾が居場所になりました。中学の支援級は希望しないと決めたので本科的に私立中学志望校の検討へ。何校か資料を取り寄せ、見学や説明会、文化祭へ出かけてみましたが気に入った2校のうちどちらを第一志望にするか迷いました。どちらも魅力的で人気のある学校です。受験日が同じだったのでどちらかを選ぶ必要がありました。学校との相性診断のため志望校の過去問を取り寄せ解いてみることにしました。過去問…
必要なのは間違えたプリントだけ‼️ 散乱したプリントを綴って保管しなさーいと言ったとき「なんで?意味ない」と言った息子。 間違え直しをしていない、あとで解く問題 →→ クリアファイルに挟む それ以外 →→ いらない。 低学年のころは先生の指示に従って宿題プリントやテスト、その他諸々丁寧に綴っていたと思います。でもある時期から綴らなくなりました。そのわけは… 終わった(解いた)プリントを保管する必要がある? どうせ見ない。 残すべきはまだ解き終わってないプリント‼️ 口ばっかり〜いちいち納得できないと動かないから面倒な子どもだと言ってしまえばそれまでですがそのひとつひとつの考えを聞くのが楽しいと…
【ニュース】子どもに向精神薬を飲ませた親の深い後悔というニュースについて伝えたいこと。
反射的にショックを受けてしまった記事について実体験を交えつつ思ったことそして私自身の後悔と不安これからどうしていこうと思ってるのかを記録していきたいと思います…
息子の登校支援について(小学校) 息子や学校と相談しながらゆっくり進めていたつもりです。玄関まで→保健室まで→図書館まで→教室の入り口まで→教室へと少しずつ進めていこうと考えていましたが「教室の入り口まで」を提案したとき息子に言われました。 「僕の悩みは頑張ったら解決しない。頑張ったら学校に行かされちゃう。だから頑張るのやめるね。僕の目標は登校じゃない。」 ようやく半年待ちで病院の受診が始まったばかりの頃でまだ何もわかっていませんでした。学校や友達とのトラブルはない(と思っていた)ので息子の気持ちが落ち着けばまた友達と遊んだり部活に参加したりできるようなると考えていました。登校支援は時間をかけ…
中学受験塾の入塾までの道のり、入塾テストの体験談・我が家の失敗談など。息子が日能研に収まるまでの経緯を書かせていただきました。
不器用な子にピッタリの文具セット!!もっと早く知りたかった!!
お読み下さりありがとうございます。療育出身の小学生が二人とわんぱくな3歳がおります。発達が凸凹していても、たくましく成長している姿や時には困りごとも記録してい…
子どもだからできないことも時間をかけてさせるの? 僕はかたづけと準備が苦手。 怠けてるとか練習が足りないとか工夫すればできるとかそんな問題ではなく、僕はかたづけと準備ができない。 平均的な人と比べたら3倍の時間と労力を使う。 得意な人と比べると差は3倍以上になるんだよ。 その時間と労力を別のことに使いたいのにかたづけと準備で毎日ヘトヘトになってしまう。 お母さんはいろいろな工夫をして自分でできるようにって手伝ってくれるけど子どもはできないってわかっていることもやんなきゃなんないの? やってるけどできないんだよ。 大人になったら年収の半分出してでもやってもらいたいよ。 その時間でいっぱい働くんだ…
ネガティブ思考の息子 ことある毎に「あ〜っ、どうしよう。うまくいかない。ダメだ〜」といちいちうるさい。そんな息子に「どうしたかったの?」と聞いてみました。 すると一瞬とまって「わかんない」 ん? どうしたいかわからないけどうまくいってないってどういうこと? イメージしてみよう! 美容師さんが髪を切る前出来上がりをイメージして髪を切る。仕上がりがイメージと違っていて「うまくいかない!」ってのはわかるけど、仕上がりをイメージせずに髪を切って「うまくいかない」と言っている状態が今のあなた。 ゴール(こうなったらいいな)をイメージするのは大事! 次にゴールまでの計画を立てる。(時間や方法)そして実行し…
息子くん 4歳 「僕はお母さんのことが大好きなんだけど保育園に来なきゃ行けないしお母さんは仕事だから朝と夜の少しの時間しか会えないんだ〜。こんなに悲しいんならもうお母さんに会わない方がいいのかなぁ。」 息子からの突然の相談に保育園の先生はとても困ったそうです。 「息子くんはお母さんのことが大好きなのね。お母さんも息子くんのこと同じくらい好きだよ。だからお母さんは朝と夜、息子くんに会えることを楽しみにしていると思うなぁ。」と答えたと聞きました。 保育士さんには「入園したばかりということもあり子どもなりに真剣にいろんなこと考えていてとても寂しい思いをしているのかも(それにしてもこんな相談は初めてで…
息子6歳 幼稚園で「え〜っと、僕は6歳でおかーさんは4⭐︎歳だから…僕が4⭐︎歳になったときおかーさんは7⭐︎歳‼️ おーー!おばーちゃんより年上〜❗️」といって自分が母親の年齢になったとき母親やおばあちゃんが何歳になるかを考えニコニコお話していたそうです。それを隣で聞いていた幼稚園の先生が「あらそう、じゃぁ私は何歳になるのかな?」と質問したら一瞬考えて急に立ち上がり手をパタパタしながらくるくる回ってひとこと「天使ーーーー❣️」😆❣️定年間近の先生は、「確かに私天使になっているかも…」といって大笑い🤣その話を先生ではなく他の方から聞いて私はびっくりと同時にやっぱり大笑い…。天使というオブラート…
発達外来の予定が変更?!小金井公園に遊びに来た!!ASD ADHD LD 不安障害 適応障害 8歳 5歳 支援学級2年生 年中 子育て 発達外来
こんにちは☀️今日は、いつもの発達外来の定期診察の日!前回1月に予約していたのに、次男てぽくんの胃腸炎で今日に延期。二人連れて電車で1時間はきついので、パパにレンタカーをお願いしていたら、土曜にまさかの病院から電話!!どうやら、担当のドクタ
3月、受験が終わったら特性についての説明と手帳について担当医から直接話をしてもらうことになっていたのでその確認も合わせて受診しました。 しかーし、これまでと違うお話にビックリ‼️担当医:①「特性+不適応→→ASD診断」②「特性+適応→→→個性」 です。中学には馴染めるかも知れません。適応できればそれは個性ですから診断はつけなくていいってことになります。 私:「ん?どういう意味でしょうか。息子はASDとおっしゃいましたよね。息子はASDですか?」担当医:「手帳を持つなら診断名はそうなります。特性は変わりませんから」 私(心の声):いやいやそうじゃなくて…。 8月に「息子さんはASDです。支援級や…
味噌作り ASD ADHD LD 不安障害 適応障害 凸凹兄弟 支援学級2年生 年中 不登校経験者 登校しぶり 登園しぶり 親子 食育 偏食ボーイ 子育て 日常
おはようございます☀️祝日㊗️終わっての朝はなかなか起きれなかった!アラームとめて何回か寝ましたzzzしかも、気分はなんだか日曜日笑笑今週あと2日あるので頑張ります!豊潤サジー 1000ml サジージュース【紙パックタイプ】【公式 フィネス
LDの方必見!!すごいアプリ!ASD ADHD LD 不安障害 適応障害 支援学級2年生 年中 場面緘黙症疑い 8歳 5歳 凸凹兄弟 アプリ LD向け
こんにちは☀️いつのまにか春がやってきましたね!!温かいー🌸春をイメージしてイラストを描いてみました💐Umi(ウミ)-造花 チューリップ 花束 インテリア 造花 ブーケ 本物そっくり 手作り 世話不要 枯れない花 母の日 結婚式 誕生日 バ
「休校で学習が進まないのはコロナ禍で生まれたのではなく、以前からあった弱い部分が見えてきただけ」2020年6月 テレビを見ていた息子のひとことでした。 (現在は2022年なので1年半くらい前にインスタにあげた記録を読み返しています。) つまり、不登校の子どもたちにとって学習が進まない(進めづらい)問題は以前からあった。 自分で進めたり学校からプリントもらったり塾行ったり。親も一緒になって頑張るけど大変なことも多いです。(コロナで休校を経験した今なら多くの方に実感していただけると思います)登校でしか学べないシステムのせいで困っている子どもは前からいたってことです。 ある意味これはチャンスかも、オ…
2020 4月、引っ越してすぐに「緊急事態宣言」が出されました。入学式の延期が決まりしばらく登校もなくなりました。中学登校への出端をくじかれ、それから2ヶ月新しい環境でほとんど外出せず過ごしました。せっかく登校できると思っていたのに嫌だなと思って過ごしていましたが以前の上司に話したところ思わぬひとことをいただきました。 「よかったじゃないか、新しい生活環境と学校生活の両方に慣れるのをいっぺんにしなくてすんだんだからー。ゆっくり慣れればいいってことだよ。息子さんはついている。」 なるほどね。そう言ってもらえらことで気持ちは軽くなりました。 最近先輩に言われたこと 「過去は変えられる」 上手くいか…
「よーいドン!」でみんな一斉に走り出して一所懸命走っているのに途中で「はい、とまれ〜!」で止められる。そしてみんなが揃ったらまたよーいドンで走り出す。学校の授業はそんな感じだった。 それじゃぁ、いつまでたっても新記録は出ないと思うんだけどなぁ。 小学校生活を振り返って息子が感じていたことだそうです。 中学では自分で教科書進めていてわからないところを質問すると、これ2学期に習うことなんだけど理解できているのならって丁寧に答えてくれる先生がいます。そんなときはいっぱい走っていいよって言ってもらってる感じで嬉しいそうです。 自分からテキストを開き進められる部分があるなら進ませる。 小学校でも「いっぱ…
教室でのできごと A君がB君に意地悪したのでA君が叱られた。 でも途中からB君そっちのけになったんだよ。 叱る人の気持ちがどんどん大きくなってB君はそっちのけ。 B君の気持ち 置いていかれた。 B君と目が合ったんだ。なんとも言えない顔してた。 B君を見てるのが耐えられなくなった。 息子のつぶやきです。 小学生の頃友達が叱られているのを見ていられず本を読んでいたら、先生に「こんなときに読書?」と聞かれ慌てた隣の子が息子の本をバタンと閉じたこともあったそうです。 そのときは何と言っていいか(言うと余計にややこしくなる)わからずそれからはただ耐えるだけで自分の気持ちうまく表現できなかったそうです。 …
「お母さん、お願い。僕からぼくを守ってね。つぶされそう。 お願いだから守ってほしい。でも攻撃している僕の方が本当のぼくかも知れない。」 毎日不安な顔をしていたころの息子のつぶやきです。この発言はそれっきりでしたが息子の中で何が起こっているのだろうと驚きました。 物事を素直に捉えられない自分に対する葛藤や不安を「本当の自分が攻撃してくる」と考えたのかもしれません。「大丈夫だよ。たくさんお話しようね」と返して一緒に過ごしました。 (その頃の私は知りませんでした。 そんな息子が反抗期に入った途端、攻撃的になる日がくることを。 これが成長というものなのか…。 2年後、息子がお話してくれない日がきました…
お母さ〜ん、ちょっと言いにくいんだけど、最近お母さんの言葉や態度にイラッとすることがある。 お母さんは変わってないから僕が変わったんだと思う。お母さんに「嫌い」って言うかも。でも悪気はないから許してね。お母さんはこのままでいいからね。 ……。 なんと答えたらいいのでしょう…。 息子と話し合ってこれから先、息子の言動で私が傷付いたら息子の大切にしているぬいぐるみに八つ当たりしていいことになりました。 反抗期に入ったのね。 これからは私の言葉を素直に聞いてくれなくなるのでしょうね。息子の反抗期 受けて立つ‼︎ 母は負けないよ‼︎ 母は偉大なのだ! 笑🌸 ↑↑ 2020年2月の記録です。(今日は20…
2020年4月 中学校に進級しました。 2018年6月ごろから登校しぶりが始まって2019年はほぼ不登校、ホームスクーリングと居場所探しをしながら中学受験、縁あって希望の中学校に進学できました。 その間にギフテッドという存在を知り少しずつ息子の特性について理解が進んだと思います。学校に行けるようになったら、中学生になったら、希望校に進学できたら、息子の特性が変化するとは思っていません。環境調整しながら周囲に理解を求めときには助けてもらいながら一緒に乗り越えて行くしかないと考えました。 2020年4月緊急事態宣言に伴い入学式が延期、授業もすぐには始まりませんでした。 まずは新しい生活に慣れること…
シカクイアタマガトンガッタ‼️ 塾通いのきっかけと学びの様子
息子の塾通いのきっかけと学びについて きっかけは小3の終わりごろ、たまたま見かけた新聞の折込を見て力試しと今後の塾選びの参考のために無料診断テストを受けさせました。 「難しくて解けなかった…。」テストを受けた息子の反応です。 やはり学校の成績良くても塾レベルだとそれくらいなんだろうな…。公立中高一貫校を受験するとしたら塾は必要になるかもしれない。それなら息子の力にあったもう少しやさしい塾がいいな。行くなら別の塾を探そう!ということになりました。 塾からの勧誘の電話でも息子の反応と私たちの考えを話してお断りしたいと伝えました。すると担当者が「ちょーーっと待ってくだい!全部解けない問題を出している…
先日、月1滋賀でモンテッソーリをさせて頂いております、あおいとり音楽学園さんで久々に先生方への研修を対面でさせて頂きました。2時間、私の経験談を踏まえてお話さ…
【発達障害】我が家の次男は自閉症。「特別児童扶養手当」とは?金額、申請方法について。
次男は自閉症。特別児童手当の申請が通りました。金額、申請方法について書いています。
朝の支度が遅い子とバトルせずに子どもが1人でできる力を伸ばそう!
朝の支度が進まないというのは、 個別相談でも最もよく聞くお悩みです。 そして、朝は特に時間がないのでママが一番イライラしやすいタイミングでもありますよね。 そんな毎日を卒業するために必要なことをお話ししていきます^^ 目次朝の支度が遅い理由は脳の特性が関係しています1つ目 脳のエンジンがかかりにくい2つ目 気が散りやすく集中できない3つ目 一気に言われても指示を覚えていられない娘が朝の支度が遅く毎日のようにバトルしていました朝の支度をスムーズにできるように促せる声かけのポイント(1)子どもが喜んですることを間に挟む(2)ママの声かけでサポートしてあげる(3)指示は分解してあげる 朝の支度が遅い理由は脳の特性が関係しています グレーゾーンや発達障害のお子さんが朝の支度がなかなか進まないのには脳の特性が関係しています。 1つ目 脳のエンジンがかかりにくい まず、朝の支度をなかなか始めないお子さんの場合、脳のエンジンがかかりにくいという特性が影響しています。 脳は車のエンジンと似ていて、行動し始める最初がものすごくエネルギーを使います。 その時に、「あ〜やりたくないな〜」「あ〜めんどいな〜」 と思うような課題があると、行動がなかなか始まらないということになるのです。 2つ目 気が散りやすく集中できない 他には、気が散りやすいお子さんの場合、何か準備し始めてもすぐに他のことに気がいってしまい、気づけば違うことをやり始めていていつまでも支度が完了しないということもあるかもしれません。 そもそも子どもの脳はまだ未熟なので、行動を途中でやめたくなるというのは起こるものです。 なので、ママの声かけで最後までできるように持っていってあげましょう^^ 3つ目 一気に言われても指示を覚えていられない 一度に複数の指示を出してしまっている場合、子どもが一度には全て覚え切ることができず、次にやるべきことがよくわからなくなり、違うことをしてしまっている場合もあります。 他にもお子さんによって、朝の支度がスムーズに行かない理由は様々ですが、「早くしなさい!」と怒っても効果がないのが凸凹キッズの子育てで大変な理由です。 ママがイライラ怒ってもいつまでもできるようにはならないのです。 ですので、戦略的に子どもの特性に合わせて声かけをして、準備ができるようにしていく必要があります^^ 特に年長さんのママは小学校に入って朝の時間が間に合うのか?という
もう3月になりましたね!あと1ヶ月で進級ですね^^ 娘ももうすぐ2年生ということを最近自分で意識し始めて頑張っております^^ 皆さんのお子さんはいかがですか? 目次就学支援シートとは?就学支援シートだけでは安心できません入学までにママにしておいてほしいこと先生に振り回されないためには・・・? 就学支援シートとは? もうすぐ小学校に入学という方は「就学支援シート」を活用して小学校と連携をし始めているママもいらっしゃいますか?^^ 就学支援シートとは発達に気になることがある場合、入学前に、お子さんの得意苦手を把握して配慮してほしいことなどを小学校に引き継ぐために、保護者と園が一緒に作成して学校に提出するものです。 市町村によっては、呼び方は少し違うところもあるかもしれません^^ 任意の提出なので、出す出さないもママの自由になっています^^ 私は出したかというと、当時、存在を知らなかったので出せていませんでした^^; もし、知らなかった〜!という方は、お住まいのホームページ等で検索してみてくださいね^^ 就学支援シートだけでは安心できません だけど実は、それだけでは少し心配なんです。 なぜかというと、今、小学校にお話に行かれたり、就学支援シートを持って面談に行かれたりするとしても、お話しできる相手は、大体の場合、現1年生の担任の先生か現副校長先生・教頭先生になります。 つまり、実際に入学した後に見てもらえる先生ではないわけなんです。 実際の担任の先生が決まるのは4月の直前になるので、今の時点でどの先生が当たるかはわからないんですよね。 だから、ご相談した先生から実際の担任の先生に引き継ぎされていくことになります。 もちろん引き継ぎはきちんとされるわけですが、どんな先生になるかはわかりません。 ですので、もし面談に行かれて、すごい理解してもらえたー!しっかり引き継ぎができたー! と思っていても、実際4月に蓋を開けてみるとすごく理解ある!と思っていた先生方がみんな異動されているということも起こり得るのです。 入学までにママにしておいてほしいこと なので、入学までにママにはしておいてほしいことがあります。 入学までにして欲しいことは2つだけ! ①子どものことを理解すること ②おうちで対応していくこと この二つだけなんです。 先生に直接インタビューをしてみてさらに分かりましたが、実は先生から求められていることもこの2つのみなん
凸凹くんとその母のプロフィールです。発達グレーで通級へ通い、難関校に合格した中学受験体験記。過酷な日々を乗り切るための気の持ちようや勉強の工夫など、ちょっと独特かもしれませんがお伝えしていこうと思います。
今回は小学校の宿題にまつわる話題です。「はじめまして」で触れましたが、凸凹くんはジャポニカ学習帳1ページほどの量の、小学校の宿題をこなすのに、何時間もの時を費やしていました。3年生くらいの頃です。私はその間つきっきりで、一文字書かせてはなだ
「凸凹くん」の名前を「ラズくん」に変更します突然ですが、今後ブログで「凸凹くん」のことを「ラズくん」と呼ぶことにいたします。初めは名前を文中に頻繁に書くことをあまり想像していなかったのですが、いざ始めてみたら結構出てくるのと、会話などのシー
検査の結果から、宿題が辛かった原因が分かりました。そこから「期限と量へのアプローチ」で宿題が徐々に楽になっていくまでの過程を書かせていただきました。
小学校の宿題(主に漢字練習)が苦痛だったラズくん。前回の記事の通り「小学校が提出日までに数日設けてくれた」おかげで拒絶反応が少なくなり、だいぶスムーズに取りかかれるようになりました。ですがラズくんの漢字の宿題にはもう一つの問題点がありました
発達に偏りのある人の精神年齢七掛け論について。怒りすぎてしまわないための私なりの工夫。息子のこれまでの関心ごとについても触れています。
1件〜85件