メインカテゴリーを選択しなおす
双極性障害とASDをもつ私と夫さん、わんこの3人家族🐶節約しながら、旅行や楽しいことをしたい♥️そんな我が家のお話です!!節約のこと、持病や美容やわんこのこと…
「努力は必ず報われる」と、「努力しても報われない時もある」。 皆さんは、どう考えますか? “報われない”と思ってしまったら、努力したくなくなってしまうので、“…
「無敵になるために、弱い私を迎えにいこう」私たちはつい、見たくない自分を遠ざけてしまいがち。でも本当の強さは、否定していた部分を認めた時に生まれます。自分をまるごと受け入れる、その第一歩はただ「そうなんだ」と認めるだけです。あなたもその第一歩を一緒に踏み出しませんか?あなたはそのままで大丈夫。
こんにちは。歴史19年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。自分のことを後回しにして、もう限界…そんなあなたに見てほしい今日のお話です。 『…
去年の7月頃… こんなブログを書いていました。 ossanmeisocyu.hatenablog.com この頃のわたしは、心がとても落ち着いていました。 例えるならば、波ひとつ立たない穏やかな水面の様な感じ。 心がとても静かで、余計な考えも浮かばない…。 だから「ノンキだな~」と感じていました。 丁度、就活中でしたが…自分でも不思議なくらいノンキ。 自分と向き合う中で、漸く自分の中のワダカマリが取り除けたように感じていました。 ネガティブな事は全く浮かんでこないし、焦りや不安もない。 ちょっと不思議な感覚でした。 昨年8月に就職が決まり、新たな環境、人間関係の中に飛び込むと、やっぱり「ノンキ…
生きていると、メンタル的に落ち込んだりするときってありませんか? 以前、私を含め、家族全員が体調を崩しまして・・・。私自身、ヒジョーにしんどかったんですよね。 体調を崩すことは年に数回あるんですが、それでも1週間くらいで本調子に戻るものの
「自己肯定感とは自分の〇〇を認めること」をテーマにお話ししていきます!自己肯定感ってよく聞く言葉ですよね?ですが、自己肯定感は一体何なのでしょうか。ここについて、詳しく解説させていただきます!
こんにちは。歴史18年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。 さて、今日は効果絶大の「自分褒め」のお話です^^ 『はじめてブログをご覧の方へ…
あなたは自分を悲劇のヒロインにした経験はありますか ご覧いただき、ありがとうございます トラウマセラピストmiwakoです詳しいプロフィールはこちら 『…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 負の感情や執着、抱えていると苦しくなったりつらくなったり。 一旦その現実を受け止…
子育てがうまくいかないとどんどん落ち込んでしまって自信もなくなるしすごく辛い。そんな風になることが多いと思います。おかんも昔はそうやって自分で自分のことを母親…
子どもに怒ることも、実は「認める」なのです~コーチングの「認める」について~
子育ての親悩みで「子どものことが認められない」とお聴きすることがよくあります。でも実際に詳しくお話を聴いてみると「お子さんに対して怒ったり、否定的な言葉をかけ…
親が子に願うこと・・・それは、どれもまず親自身が叶える必要のあることです
繰り返し書いていることですが子どもを認めたいと思えばまずは自分自身を認めること。それは「認める」以外のどんなことでも同じです。例えば勉強ができるようになってほ…
先日、久し振りにウォーキングに出かけました。 台風十号のように、ノロノログズグズとしていた気分は青い空を見て、少しは晴れたような気がいたします。 日中の気温もちょっぴり下がり、かすかに過ごしやすくなってきているような… 考え事などしているうちに、季節は移り変わっていきます。 今、この瞬間生きている事に感謝し、目の前の事を粛々と行ってゆく… 人生は、人それぞれ。 その受け取り方も、人それぞれ。 うまくいかなかったとか、頑張ったのに報われなかった、などという思いを抱えて生きている人達へ… 私もそうですよ。 100%思い通りの人生を生きている、と断言できる人が、世界中に何人?何%?居るでしょう? 努…
悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(2)
昨日の続きです。昨日の記事はこちら 『悩んだときは、生活習慣から見直そう。そして今いる環境を安心安全な場にしよう(1)』悩み事を抱えている時心に余裕がなくなっ…
子どもはもちろん、お母さんだって「今ここにいる」だけでOKなのです。
子どもを認める。その究極は今ここにいるだけでOKということ。何かができても、できなくても障害や病気があってもなくてもその「存在」、生きていること自体がなのです…
「やらなきゃ」で溺れそうになったときは「しなくてもいい」を見極めて、自分を説得しよう
子育てをして家事をして仕事もして他にもあれこれ雑用は全部お母さん。そんな毎日を過ごしていると「やらなきゃ」に溺れそうになります。もう本当にあっぷあっぷなのです…
時間ができたら。お金が貯まったら。〇〇になったら。そのままでは永遠にその日はやってこないのです。
子育てや仕事に追われて自分がやりたいことが全然できない。そんな悩みをお持ちの方は多いと思います。 でもね物理的に手のかかる乳幼児期を過ぎればそれはそうでもない…
ダメと言えないのも、すぐに怒るのも、それが一番手っ取り早いから。本当はどうしたいの?
子どもに対してダメと言えない断れないすぐに怒ってしまうなどなどしたくないけれどついその行動を取ってしまうのはそれが一番自分にとって手っ取り早くまたほかにやり方…
「認める」は自分に対してもすごく大事。自分で自己肯定感をあげていこう!
昨日の記事で「ほめる」ことと「認める」ことについて書きました。 『大事なのは「ほめる」ことより「認める」こと。違いを知って実践してみよう。』ほめる子育てほめな…
聞き流す極意は華麗なマタドールになることよ♪ 気にしないパワーを見せつけてやろう!
今回はきみんちょボイス的なブログです。 以前、嫌味な人の対処法の記事を紹介させて頂きました。 こちらの記事でも解説していますが、嫌な言葉は「聞き流せー」など言われたことはありませんか? 今回は「聞き流す」をテーマに私がやっている聞き流す方法を紹介します。 気にしいな人や人か...
どうしても許せない出来事が忘れられない方へをテーマにお話ししていきます。前回の続きとなりますが、今回は「これだけは許せない!」ことが起きた時の許せないレベルが8~10の内容を中心にお話ししていきます。
ストレス太りから抜け出す!メンタルヘルスを整えることの大切さ
ストレスを感じると甘い物や脂っこいもの、飲酒の習慣がついてしまい体重が増加してしまったという経験はありませんか? ライフスタイルが変わると、配偶者ができたり親になったり部下ができたり・・・ 責任が重くのしかかることがあります。 働かなくては食べてはいけない、子を育てられない...
これまで「人の性格や特徴をテーマの記事」を書かせていただいたとき気が付いたことあります。 それは、私自身が「自己肯定感が低い人」だったのではないかと・・。 外で働いていたときに3年連続で新人時代を過ごしたから? いや、もっと前から・・もしや子供の頃からだったのかもしれないと...
私のブログに辿り着いてくれた皆さま、ありがとうございます。ご縁があるから私と繋がったのだと思います。スピリチュアルの始まり私は離婚前後(4〜5年前)から、スピ…
安心して子育てと自分自身に向き合ってほしいから、おかんは常にお母さんたちの側に立ち続けます。
子育てにおいて不安になってしまう原因の一つが「それでいい」がわからないこと。子育てって家庭の中でやっていることで誰かが見てくれているわけではありません。自分の…
もっと〇〇であって欲しい。と思ってる人へ。もっと〇〇であって欲しいという気持ちは、向上心とも取れるけど、今の自分や周りの人や環境に満足してないってこと。子ども…
相手の気持ちがわからないと不安になることってありますよね。そんなとき、あなたはどうしますか? ・「どうせ私のことなんて好きじゃないんでしょ?」・「別れた方があなたは幸せになれるでしょ?」・わざと連絡を
私のアクセス数が少ないこのブログで、更にアクセス数が減る内容があります。それは「自立」に関する内容です。今日は、敢えてアクセス数が減る「自立」について書こうと…
『生きているだけで充分だよ』ついさっき、友人から聞いた話。その友人と共通の知人が亡くなったそうです。数日前に‥乳がんで‥3人の男の子のママさんでした。そして、…
毎日恐怖と闘っていました。失敗する事ばかり考えてしまうと言う恐怖との戦い…毎日クタクタでした。ある事をキッカケに、毎日の恐怖から解放されました。
人ってさ、優しくされたり、よく頑張ったね、と褒めてもらったり、それでもいいよ、と許してもらったり、温かい言葉をかけてもらうと、嬉しくて、やっぱり心が温かくなっ…
突然だけど、見返りって求めちゃうよね?私は子どもの頃から現在まで、親に褒められたことって記憶にないんだよね‥褒められたい。認めて欲しい。そんな見返りを求めて頑…
私は、多分、人よりは自信があるほうだと思っています。もちろん、100%自信があるわけではないけど。ずっと私は自分に自信が持てずに生きていたんだけど、私は今のま…
自分を認めると生きやすさも他人を認めることも手に入るが、他人からの承認を待つ必要はないのです
コーチングの「認める」について講座でお伝えしていてつくづく思うのですが誰かを認めるためにはまずは自分で自分自身を認めることが何より大事です。自分で自分を認めら…
発達障害や不登校の親が今すべきことは、自分を責めることではなく前を向くために行動すること。
発達障害児の子育てや不登校児の対応などは親の方にとても大きなエネルギーが必要となります。想定外のことが多かったり気遣うことや周囲と子どもとの板挟みなどさまざま…
若い頃から続けてきた、こだわってきた介護の仕事を辞めると決めました。そうしたら自然と「お疲れさま」と自分に言えました。何だか肩の荷が下りたようで色々たのしくなってきました。
自分を知り、子どものことを知って、さらに子どもを伸ばすコミュニケーションのやり方を手に入れよう
自分を知ることは自己理解につながりそれをそのまま受け止めることで自己肯定感にもつながっていきます。子どもや家族を知ることは相手を認めたりより良いコミュニケーシ…
みんな人は、その人のままでいい。自分を認め、人を認める力を自分の中に育てていこう。
世の中には様々な人がいます。それは家族の中でも同じで同じ環境の中にいるので似ていることもあるけれどそもそも自分と同じ人なんてどこにもいないのです。 つまり「違…
「私はどうしたいの?」にちゃんと向き合うと、「あなははどうしたいの?」が受け止められる
自分らしく生きるとは「私はどうしたいの?」を自分に問いその答えを素直に受け止めそれに沿っていくことだとおかんは考えています。そのためには本当の自分が望むものは…
習慣化は、すでにある習慣に新しい行動を足していくのがおすすめ。
春だから。というわけではありませんが、もうちょいできる自分になるために何かしらプラスの習慣を身につけたい。 そう思う方もいらっしゃるのではないかと思います。 …
自由な旅人ケイちゃんです。 キッチンが大好きな友人A子は、とっても料理が上手で、更にもてなし上手。 「キッチンは私の領域で夫には入られたくない場所」と豪語しております。 私は、料理が苦手です。 現在は「親子ルームシェア」で暮らしており、”自分のことは自分でやる”ルールがあるので家族のご飯は作りません。※子どもが小さかった頃は、お料理していましたよ。
他責と自責、どちらもいき過ぎると本人がしんどくなるから接し方を意識しよう
前回の記事で出てきた他責思考。なにか問題が起こった時に悪いのは自分ではない。と他に責任を求める考え方のことです。昨日の記事はこちら 『「困った!」を経験して子…
自分を大切にするとは・・・ 今日はこれについて掘り下げてみようと思います。 自分を大切にするとは? ・自分の想いを大切にすること・自分の気持ちを大切にすること…
一昨日、姪っ子の四十九日の法要があった。 法要後、親族一同でお寿司屋さんで食事を共にし、温かな時間を過ごした。 姪っ子は高校を卒業して上京し、専門学校を出た後、一人で懸命に働いていた。 彼女の生活は忙しく、帰省は年に数回、正月とかゴールデンウィークくらいだった。 私の両親は、内孫に逢える限られた機会をとても楽しみにしていた。 寿司屋を出ると、父が駐車場で親戚みんなに向かって「私に力がないばかりにこんなことになってしまって申し訳ない」と頭を下げていた。 86歳の父が、自らを責める言葉を発する姿に、心が痛んだ。 父は、孫の死を悲しみつつも、子を亡くした息子夫婦の支えになろうと不器用ながらも頑張って…
まったく違うように見えて、実は地続き。発達障害とそうでない人との境界線はない。
毎月子育てコーチング講座を修了した方向けのフォロー会を開催しています。おかんの子育てコーチング講座を受講するとその後無料でフォロー会に参加できます。フォロー会…
子育ての愚痴を言ってもいい。なぜならその中に答えが隠れているから。
愚痴って言っても何も解決しないし愚痴ばっかり言っている人ってなんとなくネガティブなイメージがあります。でも愚痴って使い方さえ間違わなければ自分を知りより良く変…
昨日の記事にも書いたとおり自分をほめるには自分で自分を信頼することがまずは必要です。昨日の記事はこちら 『親子の信頼関係の築き方』昨日の記事の続きです。昨日の…
見聞きして納得するだけでは何も変わらない。大事なのは行動、そしてその行動を継続していくこと。
子育てがさらに良くなる子どもへの接し方を見聞きして「それいいなぁ」と思ったこと実際にやっていますか?子育てに限らずどんなこともそうですが「いいなぁ」と思ったこ…