メインカテゴリーを選択しなおす
わたしが心の奥に閉じ込めていた感情は、理不尽に叱責される事への「怒り」だと感じていました。でも、自分と向き合う中で、「怒り」ではなく『恐怖』だったと気付きました。『恐怖』を感じ、自分の言いたい事が言えなくなっていた…。でもそれが自分を追い込んでいたんです。自分を大切に出来なくなっていたんです。
またまた前回から間が空いてしまいました。 実は、この間仕事を休みました。 その内の半分は休職という事になりました。 前回のブログで書きましたが、首の痛みをはじめ、身体のアチコチに不調が出ていました。 鍼治療や整体に行ったおかげで首の痛みが少し軽減されていた事もアリ、出勤したのですが、その日は朝から身体が重い…明らかに体調が悪い。 結局出勤したけど、どうにもならず早退させてもらいました。 そして、何だか前々日からソワソワした感じがあって…鬱が酷くなる前に似た感覚だったので、早退する際に上司に相談して1週間休ませてもらいました。 首の痛みは直ぐに戻ってきてしまいました。 痛みは時々でるのですが、強…
首の痛みが酷いです。そして、鬱になる前の幾つかの症状がでています。鬱になる前の症状は自律神経が乱れた時にでるもので、今回の首の痛みも実は自律神経からのものでした。
去年の7月頃… こんなブログを書いていました。 ossanmeisocyu.hatenablog.com この頃のわたしは、心がとても落ち着いていました。 例えるならば、波ひとつ立たない穏やかな水面の様な感じ。 心がとても静かで、余計な考えも浮かばない…。 だから「ノンキだな~」と感じていました。 丁度、就活中でしたが…自分でも不思議なくらいノンキ。 自分と向き合う中で、漸く自分の中のワダカマリが取り除けたように感じていました。 ネガティブな事は全く浮かんでこないし、焦りや不安もない。 ちょっと不思議な感覚でした。 昨年8月に就職が決まり、新たな環境、人間関係の中に飛び込むと、やっぱり「ノンキ…
最近は布団に入ったらスーッと眠れます。鬱になってから「とにかく寝なさい」と言われても眠れなかった…。薬を飲んでも眠れず、落ち着かず…。眠れないのは『鬱』だからじゃなくて本当は『鬱になった原因』と向き合う事だった。
今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 今年初めての投稿になります。 丁度、『今週のお題』が一発目に書いてみようと思った内容だったので、参加してみようと思います。 昨年2024年ですが… 思えば、2023年の年末、モヤモヤしたものを抱えていました。 自分の気持ちと向き合う事、そして自分の気持ちに素直になる事を意識しだしてから、鬱の事を考えなくなっていた2023年。 やっと自分の介護観に合う職場に就職できて、とても嬉しかったのですが…やはりどこか自分に自信が持てなかった。 そんな中、わたしがやる事に対して「違う」「意味がない」とある同僚から言われる事が続いていました。 そ…
今日はクラウンの車検の日でした。 28時間連続業務がややずれ込んでいたため、14時30分から予約していましたが、ぎりぎりセーフで車屋さんに搬入。 そこから待つこと1時間で、立ち会い車検は無事に終わりま
自由な旅人ケイちゃんです。 今日のこと。 仕事帰りにホッと一息つきたくて、某サンマルク・カフェに立ち寄りました。 私の隣に座った親子。 1時間弱いたでしょうか。 母親が発した言葉は3つ。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 誰でも不安になることはあります。 その不安とどう向き合っていくか。 ただ、不安で…
敬老会シーズンという事もアリ、なかなかハードな日々でした。 何とか約二か月たったとはいえ、まだまだ環境になれない部分もあります。 そして、思っていた以上に最初の一か月の疲れがどっと出てしまいました…。 「何でも出来る」と思ってもらえるのは「ありがたい」反面、「自分のペースで…」と思っていても、そうもいかない部分もあるし、どこかで無意識に無理しているようです。 それでも、今まで(鬱になってから)よりは楽しく仕事できているのですが、最近はちょっと余裕がないように感じています。 徐々に流せていたことが流せなくなってきた…そんな風に感じています。 原因はきっと睡眠不足なのかな…と思っています。 そのせ…
『生きづらさ』について考えました。『生きづらさ』の原因は、長年生きてきた中で無意識に作り上げてきた『自分ルール』を守ろうとするからだと思います。どうしたら『生きづらさ』から解放されるのかを考えてみました。
鬱になると本当に辛いし、孤独を感じます。どうやったらこの状態から抜け出せるのか?その第一歩は自分を縛るルールから自分を解放する事なんじゃないかと思います。
今月ももう終わりですね。 毎日暑いし、急に雨が降ったり雷が鳴ったり…。 新しい職場に勤めだして、もうすぐ1ヶ月。 少し前にも書きましたが、色々な発見があった1ヶ月でした。 詳しくはこちら↓↓↓ ossanmeisocyu.hatenablog.com 同僚の皆さんからも、「半年くらい一緒に仕事しているみたいだ」と言ってもらえたり、利用者様からも「楽しい」と言ってもらえたり。 本当にうれしいし、諦めずにもう一度介護の仕事を始めてよかったと感じています。 先日、多少無茶ぶりでしたが、利用者さんの前でギターを弾きました。 ここ数年は、ギターを弾きながら歌うとキーが合わなくなったり、気にすればするほど…
鬱になってから、「変わらなきゃダメ」と言われることに抵抗がありました。『現実を受け入れる覚悟』ができた時「変わりたい」と思いました。時間がかかったけど、変わることができて、今は心がニュートラルな状態です。変化していく事の大切さを考えてみました。
新たな環境で半月経ちました。 今までとは違った感覚の自分を発見したり、今までの頑張りを感じる自分がいたり…。色々な自分を発見できることが今は楽しいです。
7月のままのカレンダーが、昨日から気になっていた。12枚綴りのカレンダーを一枚ずつ切り取って、毎月一枚、カレンダーを貼りかえる。あんまり納得していないが、今のところ、台所の壁が一番見やすいので、そこに貼る。翌月以降の予定は、カレンダーの端っこにメモっておいて、貼りかえるときには、漏れなく書き写す。 8月のカレンダーに貼りかえる。今月は所々予定が入っている。 今月、一週間、今日の予定を立ててみる。結局のところ、ひととおりの家事が終わってから、始まる。 一式揃えた書類は、あとは送るだけのつもりが、そうそう、返信用の切手を貼っておく必要があった。返却希望の書類を、調理用のはかりを出してきて、何グラム…
Tシャツもジーパンも、みるみるうちに、不規則な水玉模様になった。向こうの空が少し明るいのを期待するも、先へ先へ進むほど、水玉模様が増えていく。着いた店では、傘を買う人がいた。 部屋が暗くなったことに気付いて、洗濯物を取り込んだ。お天気アプリの雨雲レーダーは、このあたりを薄い色で覆っていたが、しばらくの時間帯は折り畳み傘のイラストが続いていて、”行ける”と確信した。 荷物を載せて、自転車で出発した。途中、”行ける”は“行けない”ぐらいの雨粒が、私を濡らした。それでも、来て良かった。もう傘を差す人もいなくなった帰り道、もわっとした空気に包まれても、心は晴れ晴れした。玄関に置いていた不用品を入れた紙…
いよいよ明日から、新しい職場へ出勤となります。 この所ブログで何度も書いていますが、現在もノンキな感じの心は変わっていません。 「おいおい…大丈夫か?」 と自分で思ってしまうくらい、緊張していない…。 新たな環境に飛び込む前日だと言うのに…今までこんなに落ち着いていた事ないので、逆に気になってしまう…。 今まで何度も鬱になっては仕事を辞めてを繰り返してきました。 その度に前の職場での失敗と、鬱にならない為の対策を練って「よし、これを守れば大丈夫」と自分を守るための装備を万全にしてから、新しい環境に飛び込んで行きました。 今回はと言うと、「自分らしく、楽しく仕事がしたい」と言う思いのみ…。 「あ…
永らく就活中でしたが、来月から新しい職場でお世話になる事になりました。 ここ数回、ブログで書いていますが、心が落ち着きすぎていて「ノンキだな~」と言う感じです。 やっぱり、不安や恐怖、葛藤など、ネガティブなものが顔を出さない事が、「ノンキだな~」と感じている要素なんだと思います。 「ノンキ」な心は就活にも表れていて 「また落ちた…」 「このまま仕事見つからないんじゃないか」 といった気持ちは、心が落ち着いてからはほとんど出てきませんでした。 ネガティブな考えはほとんど出なかった訳ですが…全くなかったと言ったらウソになります。 やっぱり、多少はネガティブな考えが浮かんできましたが、「まぁ、なるよ…
わたしは子供の頃から極度の心配性です。何をするにも「やらない理由」を次々と生み出して、諦める天才です。でも、諦めるのが当たり前になっていくと、心は満たされず…イライラモヤモヤが大きくなるばかりです。そんな自分を脱却すべく『即行動』を心がけています。
不安は過去の出来事から来るものと、未来への不安があるように思います。中でも、未来への不安はどう対応したらいいのかを考えました。
昨日ほど「死にたい」という言葉を聞いた日はないな・・・私には何ができるんだろ。そう思いながら、何人もから聞いたその言葉と向き合った1日だった。昨日聞いた「死に…
過去の出来事を思い出してイライラしたり、モヤモヤしたり…。そんな自分に対してイライラしたりモヤモヤしたり…。そんな時は、ネガティブな感情を感じてもOKなんだと自分を許すとラクになります。
最近「ノンキだなぁ~」と感じる。それは心の中がとても静かだから。とても穏やかで心地いい。この状態は心がニュートラルな状態なんじゃないかと思います。
介護の仕事が好きだけど、自分の想いとは反対に、足を引っ張る自分がいる。だから、何をやるにも躊躇し、上手くやれたという実感がない。こんな介護イップスになった原因を見つけ、何とか克服したいと思っています。
陰キャのわたしが『ポジティブ』について考えてみました。『ポジティブ』って陽キャにならなきゃみたいに考えてハードルが高かったけど、陰キャなりの『ポジティブ』でいいんじゃないの?
こんにちは! 今日は首都圏は大雨でしたね☔️ 朝、まだ寝てる旦那を起こしに行った時 今日大雨だけどリモートにしないの? と聞くと リモートにしよう🦸♂️←即答 と返され そんな簡単に リモートって切り替えられるの!?👀 うらやましい! と、心底自分の労働条件を恨むのでした🫠 この週末は旦那が出張で🚄 itsumolife.hatenablog.com 旦那が帰宅したのは日曜の23時🏠 それまで私が家と子供のことを ワンオペで頑張らせていただきまして💪💨 子供たちには お母さんに協力して欲しい! と伝え続け 何とか乗り越えた週末でした😇 日曜は 注文住宅の打ち合わせが延期になり 完全フリーとな…
ダイニングとリビング問題…片付けられずほぼ徹夜で何とか自分のしたいことができるテーブルにしようとしている話
私は小さい時から片付けが大の苦手である。よくそのことで母からも怒られており、色々本を読んだりするが、どうもうまくいかない。 それはエエ歳になった今でも変わりなく、どうしようもないところまで来たので、“師と仰ぐ人”に指南を受けたり、片付けオンラインサロンで受講しながら、夫と話し合って片付けようとしている。 今はそれらのお陰で、少しずつ片付けに対する考え方が変わってきて、どうやったら自分達が納得する片付け、やりたいことが叶う部屋作りができるか、ようやく少し分かってきたところである。 “師と仰ぐ人”は「今はお片付けは学ぶ時代」と仰った。それは昔より明らかに物量も増え、情報量も増えたので
「自分の人生の目的ってなんだろう?」そんな事をよく考えています。これだけ鬱を繰り返すという事はきっと何かあるはず…。そう考えると、今回も気付きや学びが沢山あったような気がします。
君がやって来るとは、微塵も思っていなかった。最後に来た日から今まで、なんの音沙汰もなく時間だけが経過していた。もう一生来ないだろうと、そのつもりでいた。だから、驚いた。それにいつもは知らせがあるのに、急にやって来たことも、予期せぬことだった。君が来る知らせは、お腹が痛くなるのだ。 後になって、前日、爆食したことが、予兆だったと気付いた。生クリームたっぷりのデザートを食べたうえに、冷蔵庫を何度も開けて、保存してある個包装のチョコをいくつも食べた。間食を控えても、ウォーキングをしても、体重がむしろ増えているのではないのかと、諦めゆえに暴走し始めた行動だと認識していた。違ったのか。 ”月のもの”が来…
頭痛がした。日に当たって、疲れたようだ。ウォーキングとは違う運動量で、体力も使った。 前回は、他のグループが途中で帰宅するほど、風が強い日だった。テニスには不向きな天候で、私達も度々中断して、休憩ばかりしていた。今回は、前回と打って変わって風もなく、テニス日和だ。”ボールがコントロールできないのは、今日は風のせいではなく、技量の問題だから”と笑いながら、遥子ちゃんとストレッチをする。 ラリーもわりと続いた。ただ、上手く打てる時は稀だ。打ち方が定まらず、下手さを実感する。”そんなことはないよ”と、褒め上手の遥子ちゃんの言葉には、素直に”ありがとう”と答える。 夫の夕食が、予め必要ないのを知ってい…
差したばかりの傘を、畳んだ。途中、軒下で雨宿りをしていた自転車の男性も、動き出したことだろう。スーパーの往復ぐらいは持つだろうと思われた雨は、数分刻みで、降ったり止んだりを繰り返している。 少し先で信号待ちをしている下校中の子供たちは、話に夢中なのか、雨が上がったことに気付かず、傘を差しっぱなしだ。 雨に当たる、青く色づいたアジサイを見つけた。もうすぐ梅雨入りする、そんな季節だ。 湿気が溜まりやすい、洋室の押入を開けると、除湿剤の水が一杯になっていた。ここの押入は、使いづらい。追いやられたモノが、ここに行き着いていた。つい先日、もう一方の和室の押入から、幾分かモノを処分した。こちらの洋室の押入…
走っても走っても、最後の周回を合図する鐘が鳴らない。同じトラックを、何周走ったらいいかも分からないまま走っている、そんな気分だ。一向に景色が変わらない。ここで体力を消耗してどうするのだ。 片付けたところが、また散らかって、何回も何回も片付ける。ゴールがいつ来るのだろう? なぜ、片付けができないのだ?どうしてこんなにも私にまとわりつくのだ? 『カランカラン』こんな音なのかは不明。 鐘が鳴った。 『ゆめ子さん、ラストスパートやで』 「そうだね、みぃ」 鐘を鳴らしたみぃと会話する。 ラストスパートと表現するほどのスピード感はないが、現在、ラストの一周に取り掛かっている気はしている。みぃが手伝ってくれ…
昨晩降り始めた雨は、朝起きてもまだ雨音を立てていた。じきに回復する天気だと知っていた私は予定どおり身支度をした。⦅天気予報外れることもあるやん⦆ ウエストのボタンを留めるのに、少し気合いが必要な裏起毛のパンツを履き、腕を通すのも、ファスナーを上げるのもやっとの薄手のダウンを着る。最後にいつもの上着を羽織ってパッツパッツの身を隠し外に出た。⦅そろそろどうにかした方がええんちゃう?⦆ 河川敷にできた大きな水溜まりをいくつもみながら、土手を歩く。向こうからやってくる人物が友達だと認識してから小さく手を振った。⦅知らん人やったらめちゃハズイ⦆ 「久しぶり 今日は寒いね」 昨日との温度差は10度もあった…
鬱が酷くなると、自分を守ろうとしてしまう。バリアーを張ったり、刺々しくなったりで、人を寄せ付けないようにしたり、してしまう。でもこれは自己嫌悪に陥り、鬱が更に悪化すると言う悪循環に陥るのです。
胸の痛み、背中の痛み、腰の痛み、肩こりなどなど…。これらの身体の不調は鬱の初期症状のような気がします。ここで無理をすると、最悪の状態へまっしぐら…加速していきます。でも、結構忘れがちだったりします。どうしたらいいかを考えてみました。
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 対人関係や起こっているコトに違和感を感じたら・・・ 先ずはその違和感を感じたこと…
宣言したとおり、ごみを一袋、いや三袋捨てた。 いつものメンバーで、今年は恒例の花見をしそびれてしまった。年に一度、花見のときだけ外に出る。それ以外は、互いの家を行き来する。ゴールデンウィーク中の急な声掛けに、河川敷を集合場所に選んだのは、花見のリベンジではなく、タープのお披露目が理由であった。 夫が、前から気になっていたタープを購入した。タープは、日差し除けになる長方形の布で、高さを調整して形を変えたりして、いかようにも設置できる。数週間前にタープ設置の練習のために、夫と私、そして娘も合流して、一度河川敷に出向いている。三人で小さな敷物の上でこじんまりと過ごしたときより、皆の敷物を合わせて大勢…
彼女はいつも窓辺にいる。じっとこちらを見る彼女は、いつも微動だにせず、まるで置物のようだ。”窓辺にいる猫”とそのままのタイトルをつけたくなる。当たり前のその姿が、目に焼き付いている。 しかし、今日は姿が見えない。キッチンにある、私宛のメモには、いつもと違う一文があった。「見当たらなくても、心配しないでね」死角になっている場所に隠れているらしい。 何度も彼女の名前を呼んでいるのに、ちっとも姿を見せてくれない。「もう帰るよ」といって、部屋をあとにした。 2階は彼女のテリトリーだが、1階をテリトリーとしているのは彼だ。再び1階へ戻ると、彼はお待ちかねである。いつも無防備に腹を見せてくる。 翌日も、彼…
「よしやるぞ!と思った矢先に、失敗することばかり頭に浮かんできて、足が竦みます。最近はこんな事ばかりです。どうしたら勇気をもって一歩踏み出せるのかを考えてみました。
こちらが傷ついた発言は、相手が覚えていない事が多いです。こっちは悩んで苦しんで…鬱になっているのに。相手にとってその程度の事ならば、苦しんだ多くの時間は何だったんだろう…悔しいけど。
今までわたしを苦しめてきた思考は「自分は後回しでいい」「我慢すればいい」と言う自己犠牲。これでは、その場は良くても、どんどん自分を追い込んでいってしまう。その思考を変えていこう…「わたしだって楽しく生きていいんだ!」
わたしの癒しの時間は何だろう?テレビや漫画をゴロゴロしながら見るのも好きだし、ラジオも好き。だけど、何かを考え続けていてリラックスはできていないような気がする…本当の癒しの時間を考えてみました。