メインカテゴリーを選択しなおす
物が少なくなると 穏やかで楽しい♪捨てすぎず 持ちすぎない暮らし 少しずつ 空気が秋の匂い…もう9月も終わるなんて匂い…香り?好みのルームフレグラン…
60代(直)前のshirousagiです。これまでは「モノはたくさん持っている方が良い」と言った価値観だった私が、50代半ばごろから「シンプルライフを目指そう!」とせっせと片付けに励んでいます。こうして片付けをしていると、シニア直前は片付け
暑すぎる夏を越え、ようやく少しづつ秋らしくなり、衣替えに思うこと。 洋服のオンとオフ。仕事とそれ以外。業務上どうしてもNGはあるので、多少致し方ないとはいえ、…
だんだんと片付け気分が上向いて、PCデスクの引き出しの中の整理を開始。今回はメモ帳数冊の断捨離です。アートっぽく並べて撮影。楽しいな ♪表紙はプラスチック、中は紙、留め具は金属なので、別々にしました。 メモ帳に書いてあったのは、今は不要なことばかり…書いてあ
せっせとリサイクルショップ通い。今は我が家の不用品処分に忙しい。夫の実家の片付けに2年を費やし、我が家の数十年後をも想像してゾッとした。夫の実家では、使えなくなったもの、着られなくなったものさえ丁寧に、収納ボックスに仕舞われ押し入れには隙間
溜まりに溜まった紙類を捨てましたあとついでに使っていないプラスチックの健康器具など不用品も捨てました紙類はまずリビングダイニングのテーブルの上に積んでいた子供が学校から持って帰ってきた学習プリントとテストを捨てましたなかなか捨てられなかった
ご訪問ありがとうございます😊朝から休みながらですが今日は 捨て活しています捨てること=捨てるだけなのになぜかエネルギーが必要の虹色ですそして捨てながら思うこと…
「できる」と思ったこと、やってみたら辛過ぎたことが増えてきた。歩いていくことを心掛ける食材の買い物、一つのエコバックに無理なく入る量だけ、計画通りの買い物で済ませればよいところ、「お買い得」になびいた末に買いすぎる。そして両手に重たい荷物を
使わないもの、思い出さないものを保管しておくのは無駄だとつくづく思うようになりました
効率的に確実に「一生ラクに片付くおうち体質」を手に入れる!【お家丸ごと片付けコース】 ご利用くださった、K様からのご感想をご紹介します。 お家丸ごと…
片付けが人間関係の悩みを解決することと関係あるの?これまで書いてきたように、私の片付けの大きなきっかけは息子の死でした。はじめは辛い苦しいという思いを抱えながら、片付けていました。ところが家のなかが片付くにつれ、苦しいどころか前向きになってきました。「暮らしやすい。家事もラク。片付けて良かった。私にもできた。この状態をキープしよう」、と思うようになったのです。と同時に、むやみに人間関係で悩むことが...
もうすぐお盆なので、子供さんやお孫さんが帰ってくるというお宅もあるかもしれません。そろそろ寝具の準備をしている人もいらっしゃると思います。イケアで人気のスクッブは、「押入れにあった要らない物は捨てたけれど、細々した寝具の収納をもっとスッキリさせたい」と思っている人におすすめのものです。スクッブがあると、シーツやカバー、季節外の寝具などをまとめて収納でき、押入れが使いやすくなります。スクッブについて...
最後まで使い切るために。 こうすると案外残っているので、まだ使えます。ワタクシのお財布的には決してお安いモノではございませんからね。 贅沢品を適量で最後までき…
50代、実家は空き家のまま。罪悪感でいっぱいですというメールへのお返事
実家が空き家のまま空き家になっていた夫の実家のその後について書いた記事には、たいへん多くのアクセスがありました。ありがとうございます。メッセージもいただいたので、そのうちの一つをご紹介します。豪雪地帯にある、今は空き家になってしまったご実家について悩んでいるという方からのメッセージです。過去記事と私のプロフィール・ブログ村メッセージをご紹介する前に、私からのお返事を先にまとめました。メッセージを送...
「終活より今活」少しでも気力があるうちに写真を整理したら、いいことがありました
終活より今活なぜまた古い写真の整理について書いているかというと、データ化した昔の写真を、今、妹や弟と共有してよく懐かしんでいるから。片付けの効果を、しみじみ実感しているからです。母のことでいろいろあり、この数ヶ月は妹や弟と一生分か?と思うぐらいやり取りしています。そんななかでの写真共有でした。過去記事と私のプロフィール・ブログ村写真って、見て楽しんでこそ値打ちがあると整理してから気付きました。写真...
朝ごはんです お腹パンパン数年単位で来る家の点検。家の中をあちこち見られるので大掃除をする。そして分かる、家の汚さ、掃除の下手さ。普通の大掃除の時はわからない…
より使いやすい食器棚の引き出しに朝食の用意がラクになる収納、手数が少なくてすむ収納にしようと、食器棚の引き出しを見直しました。これはRinさんの方法をみて真似をさせてもらいました。Rinさんのブログはこちら (整理収納アドバイザーで介護福祉士、防災共育管理士)Rinさんのブログか、セミナーに参加したときだったかは忘れてしまったのですが、「やってみたい、わが家の小さい食器棚でもできるかも…」と思ったのです。Rin...
「忙しくて時間が取れず、片付けられないです。どうすればいいでしょうか」。こういうご質問をいただくことが続けてあったため、記事のタイトルに含めました。暑いのに片付けなんて…と思うものなのに、暑いからこそ気になる場合もありますよね。わかる!本日の目次▶時間がなくて片付けられない▶頭の中が「やりたいこと」「やらねばいけないこと」で渋滞中▶目標を決め、現状を把握してから、整理していく▶計画:時間がなくて片付け...
高齢者学級の一コマを担当しました。 高齢者学級の場合、片づけの講座とは違い、片づけに関心がなくても参加されます。ですから、通常の片づけ講座よりハードルが高く、…
突然ですが、、、お片付けスイッチっていつ入りますか?我が家は、と言うより私は、、当たり前だけれど来客が来る時はしかたなく(こらこら!)必ず入ります!それとは逆に誰かのお家にお邪魔した日には、たぶん刺激を受けるからか無性にきれいにしたくて入ります(笑)で、、、
先月、弟が実家に戻り、久しぶりに「片付けられない人(弟)」の生態を観察しています。 ついに年貢の納めどき!?弟、実家に戻る〜1 小・中学生ぐらいのころの弟…
お家の片づけや収納、ちょっとした不便さに気づいていながら、なんとなく問題ないし?そのまま日々過ごしていると、その不便さや不満に慣れてしまうことありませんか? 家の中がなんとなく片づかない、片づけても
50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】
今日は、私が押入れを片付けはじめた頃の不用品チェックリストをご紹介します。先にお知らせ。昨夜エッセオンラインで私の記事が配信されましたので、ぜひご覧ください。捨て続けてよかった。すっきりして老後のビジョンも明確に ESSEonline10年なんてあっという間…と言いたいところですが、私の50代は長かったです。なにごとも決めるまで時間がかかってしまう性格だったので、行動的でキラキラ輝いている同世代の人をいつもうら...
50代から60代へ。物の少ない暮らしで感じている大きなメリット
60代、捨て活9年、メリットが次々と先日60代になった私が、物の少ない暮らしでしみじみ感じているメリットが2つあります。それは、安心してひとりになれるスペースを作れたことと、自分を大事にしていいと思えるようになったこと。50代の9年で家じゅうを片付けてきて、やっとです。50代から60代へ。そろそろ押入れの片付けを終えておこう【捨てるものチェックリスト】今日は、私が押入れを片付けはじめた頃の不用品チェックリスト...
リフォームにあたって、何を希望するか?というところでこのタイトル。 これからの暮らしをリフォームという軸を通して、モノやココロの整理をしていく。写真でビフォー…
私には 弟がいるのですが、母が一人暮らしをしている実家に戻ってくることになった話しの続きです。 ついに年貢の納めどき!?弟、実家に戻る〜1『ついに年貢の納…
あと10年先、今と同じとはいかなくてもそれなりに元気でいたいとは思うので。 この1年頑張りました、来年まで頑張りましょうと贈る自分へのご褒美。なくてもいいけど…
腕時計をしなくなってもう何年になるでしょうか。私は華奢な時計が好きでけっこう集めていたのに、40代後半になったころから、手や指に何かを乗せているのが凄く気持ち悪くなってやめてしまいました。ウン100万円もするようなものはもちろん持っていませんでしたが、お金を貯めて買った大切な時計たちを、少しずつ買い取りに出してきました。今の私にはもう必要がないからです。最後まで残っていたのがエルメスのクリッパー。楕円...
夫の実家の売却・解体で更地へ。私の正直な気持ちは墓参りに行った帰り、売却した夫の実家のそばを久しぶりに通りました。夫の実家があったところは川の堤防の道から見えるので、遠くから眺めたかっこうに。さまざまなことを思いました。この堤防は、亡くなった息子がまだ幼かったころ一緒に歩いた散歩道でもありました。何度か書いていますが、今の同居は2度目。結婚後すぐこの実家で同居していて、息子も幼い頃はここに住んでい...
片付けや収納は、苦手な人に合わせるほうが上手く行きます。私自身が、素敵な収納を真似して失敗したことが何回もあるのでよくわかります。ということで、今日はわが家がいったん決めた収納を途中で変えたことについて書きます。わが家のように、はじめのうちは収納がうまく行っていたのに、だんだん出来なくなってきたということはありがちです。みなさんのお宅でもあるかもしれませんね。もし何かご質問があったら、問い合わせフ...
リサイクルショップを利用したことがないが、興味がある人へはじめて近所に出来たリサイクルショップへ行ったときのことをまとめました。今ではふつうに利用できるようになりましたが、当時はドキドキしました。まだ利用したことのない人の何かのヒントにしてもらえると嬉しいです。▶持っていった物の価格と手に入れた時期▶買取に出す前に気を付けた点(オークション出品の時と同じ気持ちでした)▶いくらで買い取ってもらったか▶リ...
思い出には順位がある今日は、連載しているエッセオンラインのコラムのことと、息子の遺品整理をすすめてくる過程でわかった”思い出のものを手放すコツ”についてまとめます。重い知的障害があった息子の命日がまもなくやってくるため、そんな内容にしてみました。記事一覧と私のプロフィール・ブログ村トップの画像は、亡くなった父が息子にくれた帽子です。これは早い段階で手放せました。なぜ早めに手放せたかというと、息子があ...
こうみると、コロナ禍前に戻ってきたなぁ~と。 捨てられないは「捨てたくない」だし捨てようかなと迷うのは「捨てるきっかけ待ち」だし捨て方が分からないのは「誰か教…
片づけは誰も為でもなく自分の為。これからの自分の暮らしの為終活も同じ。締めくくるのではなく、自分がこれからどう生きていきたいのか?を考える為。 いつかいつか…
50代のうちに捨てて良かった、身軽に老後を暮らせる準備ができた
50代のうちに捨てて良かった私は今月60歳になります。50代に入ってすぐ家じゅうを片付けはじめ、ブログを書き続けています。元々は捨てるのも片付けるのも苦手で、ずっと避けていました。初めのうちは恥ずかしくて、そのことはブログに書けませんでした。見栄を張っていたんだと思います。そんな私が、ここまで前向きになれるとは思っていませんでした。何度も書いてしまいますが、片付けの効果は絶大でした。何をどのように捨てた...
今日から!イオン等で衣料品引き取り「エコロモキャンペーン2023」がスタート
300枚以上もため込んでいた私の服は、数年かけて減らし、現在フォーマルを含め40数枚です。この間よく利用させてもらったのが、百貨店やイオンモールで行われていたWORLDのエコロモキャンペーンです。過去記事と私のプロフィール・ブログ村本日2023年5月15日より、大手アパレルメーカーWORLDが主催する「エコロモキャンペーン」が、全国のショッピングセンターやアウトレットモールで開催されます(一部は後日から)。エコロモキャ...
片付けられない人なんていない。 どんなに荒れてしまった家でも、 その人・その家に合った片付け方をすれば、 必ず「片付けやすい家」になります。どうせわが家は…
こんにちは!自分自身のこととなると何故か気付きにくいんですけどヨレヨレの服や下着は運気を下げると思う。という話。実家の父がヨレヨレに着古した服と下着を「これはまだ着るから~」と言って捨ててくれません。わたしから見たらヨレヨレでも父から見たら
母や同居の義母を見ていて思います。脳トレになるので、できるだけ長く自分で家事をしたいと。ただし「ラクに」です。そのためには、これまでのやり方を変えていく必要がありました。今日は、私が老後もラクにキッチンを使えるよう「やめたこと」についてまとめました。キッチンでする家事と収納をラクにするためにやめたこと①動線上によけいなものを置くのをやめた②道具をたくさん持つのをやめた③若くてお洒落な人のキッチンを真...
GW中、いつもしている家事を減らし、ラクに過ごす例年GWの時期にしている家事があるのですが、今年はそれをグッと減らし、やめることを増やしました。やめることを増やすという日本語は合ってますか?【やめる】と決めたのは、三度三度の食事作りと掃除関連。もう無理しません。あと、子どもの日があるので孫の好きな食べ物などを渡していたのですが、それも今年からやめることに。今年からは、お金を渡して娘夫婦に任せます。もう...
GW(ゴールデンウイーク)に片付けるならこんな場所・物、おすすめ7選!
昨日、「GWはもう良い主婦をやめる」と書いたところなのですが、今日はこれまでのゴールデンウィークを利用して片付けてきた場所・ものについて、ご紹介します。捨てるのが苦手だった私が、何度か記事にしてきたものをまとめました。過去記事とプロフィール・ブログ村今日からGW(ゴールデンウイーク)。せっかくの連休なのに、片付けのことなんて考えたくないと思っている人もおられるでしょうか。でもGWは、大物や迷っていた物の...
少し間があいてしまいました。一度サボるとサボり癖がどうしても出てしまいます。笑続けるのが目標だった!ともう一度自分を奮い起こしました。 このまま放置したら、、全くやらなくなってしまう自分が目に浮かんでしまった。笑見返すと6日ぶりではないです
楽天やアマゾン、買って家事がラクになったもの3つ【テレビ周りや押入れがすっきり】
山崎実業のケーブルボックス買って家事がラクになったもの、一つ目は山崎実業のケーブルボックス。ヤマジツと言うのですか?娘がそんなふうにLINEに書いていた気が。その山実のケーブルボックスに、リビングのテレビ後ろに隠していた多くの電源コード類をいれたら、掃除がしやすくなり見た目にもスッキリしました。なお、昨日は物が多いリビングの片付け方について記事をアップしています。未読の方はぜひご覧ください。苦手でもで...
今日は夏日になる予報。朝から暑いです。お弁当を作って、子供達を送り出し、ほっと一息ついていたら、息子が乗る電車を間違えてた!!どうしたら良い?とラインが入りました。おおー、遅刻するぞと思いながら、どこどこで降りて、反対方向のホームに行って、
100均に行くと、ついつい余計なものまで買ってしまうので、なるべく行かないようにしてましたが、冷蔵庫の中を整理したく、収納ボックスを色々買いました。整理整頓が苦手なもので、冷蔵庫の中まで手が回らず、後回しにしてましたがやっと着手。しっかり寸
気力、体力、判断力が必要となる片づけそのものは、どんなジャンルおいても早く取り掛かるに越したことはないのですが、書類の整理はここに 視力 が加わりますですから…
今日は、物が増えてしまう原因について書きます。目次は堅苦しいですが、気軽に読んでみてくださいね。ついつい「あ!これ良さそう」と買ってしまいそうになるとき、いつも私が思い出すようにしていることです。これを覚えておくと、いつの間にか物が増えていた…ということが減ってくると思います。私がうっかり失敗しそうになったことといっしょに、ご紹介します。目次▶物が増える原因で多いのが▶所有欲と、置き換えの心理につい...
かなり暖かくなってきたので今のうちに食器棚の中を拭いたりしてハーブの虫除けを設置。ついでにプラスチック容器を2つ断捨離。今までありがとう!買った時からゴムっぽ…
日曜日の朝は散歩から 雨です。 寒いので暖房つけてます。 雨に濡れるけど、ティーボの散歩に行ってきました。 短い時間でも1度外に出ると満足するので、「天気が悪くても散歩に行く」と決めたら迷わなくて楽になりました。 黄砂が飛散 この1週間、黄砂の影響がすごかったですね。 アレルギー持ちなので用心して過ごしていました。 部屋の中の換気口も念の為閉じてみた。 真冬でも開けっ放しで生活していますが、隣の公園で草刈りする日と黄砂の時は閉じる。 気休めみたいなものかもしれないけれど、まあ、一応ね。 紙もの整理に集中した1週間 新年度が始まったので、ごちゃごちゃしていた学校のプリントや、諸々の書類を整理しま…