メインカテゴリーを選択しなおす
#受験対策
INポイントが発生します。あなたのブログに「#受験対策」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
完全マンツーマン指導で苦手克服!家庭教師のトライ
【家庭教師のトライ】大学・高校・中学受験対策から苦手克服まで。すべての学習ニーズに応える!�家庭教師のトライとは?「家庭教師のトライ」は、30年以上にわたる実績と信頼を誇る日本最大級の家庭教師派遣サービスです。テレビ
2025/06/21 09:04
受験対策
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
完全マンツーマン指導で成績アップ【個別教室のトライ】
圧倒的指導実績と教室数!最新AI分析×完全マンツーマン指導の【個別教室のトライ】とは?子どもの成績を伸ばしたい、受験に成功してほしい、学習習慣を身につけてほしい──。保護者の皆さんが抱くこうした願いに応え
2025/06/19 17:48
最近の購入品
前回の記事で衝動買いしたものを載せたんですが 今回は普段使いの日用品で鬼リピしてるもの、こんなのも買ったよっていうもの をご紹介しようと思います☺️ 一番直近はこちら 改訂第2版 1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) 作者:斉藤 健一 アルク Amazon 息子③用ですね 理系科目は比較的悪くはない程度にキープしてますが 中学の頃から英語が壊滅的で常に平均かそれよりも下でした💦 足を引っ張り過ぎているので去年から塾に通いだしました 個人塾というのでしょうか?先生の御自宅でマンツーマン指導の塾で 基本、英検やTOEIC対策が得意な先生(TO…
2025/06/03 12:21
家庭教師のトライ|受験対策も苦手克服も対応可能!
①説明 あらゆる学習ニーズに応える家庭教師のトライ——受験対策から苦手克服まで、すべての生徒に最適な学びを は…
2025/05/07 06:47
「個別教室のトライ|AI×完全1対1指導で成績UP」
①説明 圧倒的指導実績と教室数!最新AI分析×完全マンツーマン指導なら【個別教室のトライ】 学習塾選びにおいて…
2025/05/07 06:44
プログラミング能力検定とは?習得する意味
プログラミング能力検定は、プログラミングのスキルを測り、検定に合格することによって客観的にスキルを証明することができます。プログラミング能力検定を受けることは、自分のプログラミング能力を確認し、足りない部分を把握して伸ばしていくことに繋がり...
2025/04/16 07:12
明日から新年度!シャキッと行こう!
3月終了〜たまに見かける新車両キリッとシャープな感じ✨明日から新年度スタート!新年度の高2高3対象の最新ニュースリスニングクラスは明日が初日。高2生と高3生の初顔合わせ📚受験モードに突入です📕📕◾️今日の花◾️ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング明日から新年度!シャキッと行こう!
2025/04/01 00:29
【ご卒業おめでとうございます】不登校から復学・受験を乗り越えた親子に送るエール
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 春の訪れとともに、卒業の季節がやってきました。 特に、不登校
2025/03/25 19:06
【合格率100%】復学支援でしかできない不登校から受験成功へ導く方法
ブログ読者の皆様、こんにちは!いであるです。 2月・3月は、受験の結果が次々と発表される時期です。 今年は特に
2025/03/13 20:07
不登校をハンデにしない!合格に向けた受験対策サポート
ブログをご覧の皆様、こんにちは! いであるです。 2月も下旬に差し掛かり、受験シーズンも佳境を迎えています。
2025/02/22 19:06
東大受験に宅浪で挑む!試験当日の過ごし方
試験当日の過ごし方を東大受験経験者が解説!早寝早起き、服装選び、会場到着のタイミング、休憩時間の過ごし方など、万全の準備で試験に臨むためのポイントを紹介します。受験生必見の実践的アドバイスをチェック!
2025/02/19 21:05
東大受験に宅浪で挑む!Z会2024年度東大理系国語過去問添削
Z会の2024年度東大理系国語過去問添削の結果を公開しています。問題の解き方や添削内容など参考にしてみてください。
2025/02/18 22:34
「神社検定」2級受験対策!
ごきげんよう、まんきんたんです 昨日から「神社検定」2級受験対策の項目別の勉強を始めました まずテキストの一番最初、「縄文時代のアニミズム」から。 無知…
2025/02/14 11:18
【受験対策】5分で集中力とパフォーマンスを爆上げする方法
【受験対策】5分で集中力とパフォーマンスを爆上げする方法を公開しています。中学受験や高校受験にも通じる話ですので、ぜひ参考にしてみてください。
2025/02/09 21:07
試験勉強にうってつけ!暗記アプリ【Anki】の使い方をやさしく紹介
最近、私事で暗記をする機会が増えまして、会社のスタッフの方から「暗記に良いアプリがあるよ」とのご紹介を受けて、「Anki」というアプリを使い始めました。この「Anki」アプリが意外と使い勝手が良く、また、並行して書いている記事にも使い方を載...
2025/01/17 09:37
受験と片付けは同じです。
たとえば学校を受験して合格できる気がしないのは、 「何をどこまで理解すれば 合格できるのか?」 これが わからないからです。 わからなければ、対策のしよう…
2024/10/30 10:18
子育ての味方、ヨンデミー|AI司書と楽しむ読書生活【口コミ・効果あり】
忙しい子育て世帯でも、ヨンデミーのおかげで子どもの読書習慣が身につきます。AI司書の楽しいレッスンで読書が日常に。ヨンデミーで見つけた読書の魅力とは?実際の口コミと効果を徹底解説します。
2024/06/29 22:40
試験対策に|日本史対策におすすめ!漫画で効率的に歴史を学ぼう
試験・受験に向けた日本史の学習に役立つ、おすすめの日本史漫画と上手な活用方法を紹介。視覚的に歴史の流れを理解できる漫画で、楽しく効率よく日本史の知識を身につけましょう。受験対策に最適な漫画の選び方や読み方のポイントも公開しています。
2024/06/28 21:58
子どもに医師?エンジニア?親の悩みを解決する賢者の選択術
子育ての中で最も大きな悩みの一つ、子どもに医師かエンジニアのどちらの職業を選ばせるべきか。両者の収入や将来性、仕事内容を徹底比較し、親目線の選択のポイントをお届けします。あなたの子どもの将来を、この一読で幸せな道へと導きましょう。
2024/06/26 16:51
塾なしで東大合格は可能|実際に使用した参考書・問題集を紹介【理系】
塾なしで東大合格は可能|厳選参考書で超えられる壁!塾なしで現役東大合格を果たした筆者が実際に使用した参考書と実践した効果的な使い方などを具体的に解説します。
2024/06/21 10:07
世界の歴史が楽しく学べる!受験生におすすめの大学受験対策漫画
受験勉強で世界史が苦手な受験生必見!大人気の歴史漫画で、楽しみながら効率的に世界の歴史が学べます。この記事では、おすすめの漫画や効果的な活用方法を詳しく解説。視覚的に理解できるので、大学受験対策にも最適です。
2024/06/20 08:24
浅間山噴火 – 今日の語呂合わせ俳句年表
1783年、浅間山が噴火する。 【暗記用俳句】 ♪朝もやに 洗濯干そうか 人悩み(1783) 浅間山の噴火の歴史 浅間山は日本の代表的な活火山(かっかざん)で、古来、数多くの噴火(ふんか)を繰り返してきた。 その中でも、最も大規模な噴火(ふ
2024/03/05 18:26
令和6年能登半島地震 – 今日の語呂合わせ俳句年表
2024年(令和6年)1月1日16時10分、石川県能登半島の鳳珠郡穴水町の北東42kmを中心として、マグニチュード7.6の地震が発生する。 【暗記用俳句】 ♪『能登半島』 地震(24)満々 のど自慢 ※『能登半島(のとはんとう)』は、197
受験対策?で大混乱
今年に入り早起きをする次女。受験対策か何なのか分かりませんが。。結果、、大混乱。。ただでさえ忙しい朝。そこに1人追加です。夜に加え朝まで殺伐とする我が家。。無…
2024/01/17 07:26
公立中高一貫校受検直前!親子で一緒に~合格確率を上げるためにできること4選~
低学歴・低所得家庭でも塾なしで公立中高一貫校に合格しました。その家庭の具体的な対策と経験談を提供します。親子でできる学習戦略と、子供の教育を成功させるための家族の役割に焦点を当て、受験生とその家族に役立つ実践的なアドバイスを提供します。公立中高一貫校受検に役立つ情報をお探しの方はぜひご覧ください。
2024/01/08 14:36
【受験対策】家庭教師のノーバス【デメリットあり】クチコミ評価は?始める前に知っておくべきこと。
・テストの点数が 取れなくて諦めかけている ・受験が迫っているのに 勉強が追いついていない、、 など、、、 受
2023/07/28 13:26
麻布中学で出題された漢字②【解答】
麻布中学では毎年3問~4問の書き取りが出題されています。書き取りミスを起こしやすい漢字や送り仮名つきの訓読みの書き取りが例年出題されています。(例外の年もアリ)この記事では、麻布中学で出題された漢字【2005~】をランダムで選択し、短文形式で新たに作問したものを演習形式で載せています。 【問題】次の各文のカタカナをそれぞれ漢字に直しなさい。 ① 乗客を最寄りの駅で降ろす。② あまりの無礼に口調を荒らげる。③ どうしたものかと思案にくれる。④ あまりの出来栄えに自画自賛する。⑤ 手洗いの習慣を継続する。⑥ 契約書を郵送する。⑦ 私ではもはや手に負えない。⑧ 一方的に無視される形で関係が終わった。…
2023/04/18 12:34
麻布中学で出題された漢字③【問題】
麻布中学では毎年3問~4問の書き取りが出題されています。書き取りミスを起こしやすい漢字や送り仮名つきの訓読みの書き取りが例年出題されています。(例外の年もアリ)この記事では、麻布中学で出題された漢字【2005~】をランダムで選択し、短文形式で新たに作問したものを演習形式で載せています。 【問】次の各文のカタカナをそれぞれ漢字に直しなさい。 ① あるバンの出来事。② 家宝を大切にホゾンする。③ 彼はこの業界の第一人者をジフしている。④ ハブけるところは略します。⑤ 二度と間違わないようにキビしく指導する。⑥ シャジツ的な俳句を詠む。⑦ たこやきはコナ物と呼ばれる。⑧ ホウソウした後、のし紙をつけ…
麻布中学で出題された漢字④【解答】
麻布中学では毎年3問~4問の書き取りが出題されています。書き取りミスを起こしやすい漢字や送り仮名つきの訓読みの書き取りが例年出題されています。(例外の年もアリ)この記事では、麻布中学で出題された漢字【2005~】をランダムで選択し、短文形式で新たに作問したものを演習形式で載せています。 【問】次の各文のカタカナをそれぞれ漢字に直しなさい。 ① 多くの砂岩を積んだトラック。② 班に分かれて作業する。③ 彼の指図でやったことだ。④ 適当な場所にお座りください。⑤ 日光が鏡に反射する。⑥ 訓練を受けて技能を身につける。⑦ 飛行機を操縦する。⑧ あまりのすごさに舌を巻く。⑨ 庭に落ちている栗を拾う。⑩…
麻布中学で出題された漢字④【問題】
麻布中学では毎年3問~4問の書き取りが出題されています。書き取りミスを起こしやすい漢字や送り仮名つきの訓読みの書き取りが例年出題されています。(例外の年もアリ)この記事では、麻布中学で出題された漢字【2005~】をランダムで選択し、短文形式で新たに作問したものを演習形式で載せています。 【問】次の各文のカタカナをそれぞれ漢字に直しなさい。 ① 多くの砂岩をツんだトラック。② ハンに分かれて作業する。③ 彼のサシズでやったことだ。④ テキトウな場所にお座りください。⑤ 日光が鏡にハンシャする。⑥ 訓練を受けてギノウを身につける。⑦ 飛行機をソウジュウする。⑧ あまりのすごさに舌をマく。⑨ 庭に落…
麻布中学で出題された漢字③【解答】
麻布中学では毎年3問~4問の書き取りが出題されています。書き取りミスを起こしやすい漢字や送り仮名つきの訓読みの書き取りが例年出題されています。(例外の年もアリ)この記事では、麻布中学で出題された漢字【2005~】をランダムで選択し、短文形式で新たに作問したものを演習形式で載せています。 【問】次の各文のカタカナをそれぞれ漢字に直しなさい。 ① ある晩の出来事。② 家宝を大切に保存する。③ 彼はこの業界の第一人者を自負している。④ 省けるところは略します。⑤ 二度と間違わないように厳しく指導する。⑥ 写実的な俳句を詠む。⑦ たこやきは粉物と呼ばれる。⑧ 包装した後、のし紙をつける。⑨ 彼の横暴ぶ…
【雙葉中学】出題漢字分析
【2023-2018】雙葉中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) (先見の)明 (たいこ)判 能(ある鷹はつめをかくす) 頭角(をあらわす) 雨後(のたけのこ) 境界 和解 消費 故意 再三 ◆令和四年(2022年) 可否 圧巻 発揮 右往左往 受容 一律 干潮 輪唱 じょうせき かくさく ◆令和三年(2021年) 流派 読破 歴訪 作法 待望 大枚 陛下 平易 ぞうきばやし うわぜい ◆令和二年(2020年) 規制 風物詩 近親者 志す 寸前 仕草 義足 心血 あいなか(ば) ようもう ◆令和元年/平成
2023/04/15 23:31
【開成中学】出題漢字分析
【2023-2018】開成中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 目標、息苦(しい)、逆、耕(して) ◆令和四年(2022年) 平静、野次馬、満面、筋骨(隆々) ◆令和三年(2021年) 試行、粉、大半 ◆令和二年(2020年) 唱歌、由来、高官、美談、(蛍雪の)功、成語、側近 ◆令和元年/平成三十一年(2019年) 要求、定刻、済(む)、宣伝 ◆平成三十年(2018年)【漢字パズル】 状態―態度 下手―手順 意図―図式 辺境―境目 博識―識別 開成中学の特徴・傾向 A 形式 ・
【海城中学】出題漢字分析
【2023-2018】海城中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 要所 挙(げる) 機器or器機 景色 前提 ◆令和四年(2022年) 裏 外観 所属 清潔 縮(める) ◆令和三年(2021年) 談話 改めて 統計 体現 熟知 ◆令和二年(2020年) 賃金 届(く) 深刻 効用 断(る) ◆令和元年/平成三十一年(2019年) 脳 改札 文脈 幹 過程 ◆平成三十年(2018年) 束 乱雑 障害物 委(ねる) 省(ける) 海城中学の特徴・傾向 A 形式 ・文章中に傍線部が引かれ、
2023/04/15 23:30
【書き取り】同音異義語対策【中学入試特化】
販売教材の内容について 中学入試で出題される範囲の同音異義語を五十音順にまとめました。 全30枚【問題15枚、解答15枚】のプリント演習形式です。 問題と解答の1枚目を、それぞれサンプルとして画像・PDFファイルで下記に載せています。ご参照ください。 同音異義語_問題編1枚目 【サンプル】同音異義語_問題編.pdf 445 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード 同音異義語_解答編1枚目 【サンプル】同音異義語_解答編.pdf 470 KB ファイルダウンロードについて ダウンロード
2023/04/13 22:41
【読み取り】難読熟語対策【中学入試特化】
各最難関中学校の過去問から傾向や特徴を分析し、予想対策プリントを作成しました。(2023年3月更新) 難読漢字の出題が予想される学校を受験される場合にお求めください。 難読出題漢字例 武蔵中学出題の難読漢字より一部抜粋 ◆2022 養蚕 桜蔭中学出題の難読漢字より一部抜粋 ◆2021 性根 ◆2020 大海原 女子学院中学出題の難読漢字より一部抜粋 ◆2018 無造作 ◆2016 縦横 雙葉中学出題の難読漢字より一部抜粋 ◆2022 定石、画策 ◆2021 雑木林、上背 ◆2020 相半ば
【送りがな・やや難の読み】よく出る漢字の訓読み対策【中学入試特化】
よく出る漢字の訓読み【出題パターン分析】 送りがなを間違えやすいもの どこから送りがなをつければよいのか迷ってしまう漢字をいくつかのパターンに分けて並べています。送りがなの学習は、漢字の部分と送りがなの部分を明確に分けて覚える必要があります。人それぞれ間違えて覚えている漢字は異なるので、受験を迎えるまでにひとつひとつ確認修正しておきましょう。 ◆送りがなが一字のもの 操る(あやつーる) 謝る/誤る(あやまーる) 表す/現す/著す(あらわーす) 勢い(いきおーい) 潔い(いさぎよーい) 営む(いとなーむ) 承る(うけたまわーる) 失う(うしなーう) 疑う(うたがーう)
2023/04/13 22:40
【聖光学院中学】出題漢字分析
【2023-2018】出題漢字 ◆令和五年(2023年) 転じる 半旗 出色 当意(即妙) 発破 ◆令和四年(2022年) 忠臣 至上 形勢 景勝 有志 ◆令和三年(2021年) 節操 就航 破竹 真価 平生 ◆令和二年(2020年) 私財 判然 美観 不測 外聞 ◆令和元年/平成三十一年(2019年)※同訓異字語 厚い・熱い 建つ・立つ 破れる・敗れる 慣らす・鳴らす 書く・欠く ◆平成三十年(2018年) 満天 連呼 挙行 腹案 刻み 聖光学院中学出題漢字の特徴・傾向 A 形式 【漢字】単独の大問として出題 書き取り5問 【語
【栄光学園中学】出題漢字分析
【2023-2018】栄光学園中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 簡素 圧巻 協議 序列 探査 委任 給湯 垂れる 暮れる 絹 ◆令和四年(2022年) 賛美 折半 異存 税関 宿敵 至福 操縦 旗色 済ます 挙げる ◆令和三年(2021年) 沿岸 破損 仮設 雑誌 看板 郵便 郷里 幼児 系図 私腹 胸 編む 祝う 照れる 延ばす ◆令和二年(2020年) 謝絶 承服 候補 鳥居 加減 救護 均整 寒波 皇后 提供 預かる 肥えた 束ねる 修める 厚く ◆令和元年/平成三十一年(2019年) 遊覧 装飾 諸島 組織
【駒場東邦中学】出題漢字分析
【2023-2018】駒場東邦中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 蒸気 誕生 届(く) 記録 順 裏切 作業 専門 就職 権利 細(かな) 厳(しく) 唱(えた) 退出 雑草 ◆令和四年(2022年) 判断 割(れて) 推理 吸(い込む) 気管 荷物 再開 加減 地味 反論 毒 賛同 単行 具現 余白 ◆令和三年(2021年) 想像 幼(なじみ) 苦笑 参観 優先 任意 強制 保守 伝家 生易(しい) 染(まった) 比(ではない) 立候補 神経 鼻歌 ◆令和二年(2020年) 自画像 創作 形見 極力 設(けられて)
【フェリス女学院中学】出題漢字分析
【2023-2018】フェリス女学院中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 冷(ます)、楽観、格式、富(む)、均等 ほんまつ(転倒)【本末】、ほうまん【豊満】、す(る)【刷】 ◆令和四年(2022年) 曲折、築(く)、菜園、縮(む)、張(る) いっし【一糸】、あっかん【圧巻】、あ(む)【編】 ◆令和三年(2021年) 序列 招集 略歴 仕(える) 照(れる)、 も(る)【盛】、きざ(む)【刻】、ちょうりゅう【潮流】 ◆令和二年(2020年) 報復、保(つ)、供(える)、辞職、寒波 ふんべつ【分別】、しようまっせつ【枝葉末節】、たぐい【類】 &
【浅野中学】出題漢字分析
【2023-2018】浅野中学出題漢字 ◆令和五年(2023年) 閣議 前衛 負荷 改革 鉄棒 統制 等級 競合 おのれ あや(うさ) ◆令和四年(2022年) 洋々/洋洋 中興 胸 服薬 集荷 腹心 盟友 弁護 なご(む)(老若)なんにょ ◆令和三年(2021年) 講和 展望 補修 希求 散布 理路(整然) 備(える) 勤(める) じょうせき いちじる(しい) ◆令和二年(2020年) 開幕 一覧 査察 領有 延納 宗家 留意 除隊 (目の)かたき (一念)ほっき ◆令和元年/平成三十一年(2019年) 届(く
2023/04/13 22:39
国語読解の記述問題と作文対策を考える
丸つけ係のまるこです。 コメント欄で質問をいただきましたので、この記事で回答していきたいと思います。 質問ありがとうございます😊 国語読解の記述と作文対策の問題集をお探しとのことで、わたしなりの考えを書いていきたいと思います。 わたしの考えが正解ではないかもしれませんが、参考にしていただけると嬉しいです。 ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 質問者さんのお子さんは、国語はある程度読めるとのことなので、それを踏まえて回答します。 国語読解の記述に対応するには、文章の要約がきちんとできるかにかかっていると思います。 そこでおすすめしたいのが、文章の書き方から要約…
2023/04/13 22:13
【新中3向け】高校受験に向けた春の勉強法
丸つけ係のまるこです。 今回の記事は、新中3に向けて書いています。 (または3年後のむすめに向けて) 私立高校志望の子は1〜2月に、公立高校志望の子は2〜3月に入試本番を迎えます。 つまり今の時期は、すでに受験まで1年を切っているのです。 ここからの1年はあっという間( ; ; ) しかし、そんな危機感を持っている新中3はまだ少ないです。 少ないということは、ライバルに差をつけるチャンス✨ 今のうちに受験に向けた勉強をすると、模試の偏差値が跳ね上がります^ ^ 当たり前ですが、周りが頑張っていない時ほど偏差値は上がります。 周りとの相対評価ですからね♪ 中3の夏以降だとなかなか偏差値が上がりに…
2023/03/30 06:51
中3☆公立高校入試の自己採点と得点開示
丸つけ係のまるこです。 公立高校入試の自己採点ってどう思いますか? 自己採点が悪かったら、合格発表まで暗い気持ちで過ごさないといけないから、やらない方が良いのかな? なんてことを考えていたのですが、むすこは当日中にさっさと自己採点しました。 (中学校にも自己採点結果と入試報告書を提出しないといけなかった) 自己採点の結果が良かったので、あまり心配せず過ごせましたが、得点開示とは剥離がありました。(こわー😱) ということで、むすこの入試点数について分析したいと思います。 得点開示結果について まず、入試得点開示結果をざっくりと書きます。 国語>英語>90>社会>理科>80>数学 合計は440点台…
2023/03/21 07:53
【高校化学】アルケンの製法、反応(付加反応、酸化反応)まとめ
アルケンの製法 付加反応 酸化反応 オゾン酸化 硫酸酸性の過マンガン酸カリウムで酸化
2023/03/01 23:46
中3☆県模試の偏差値推移まとめ
丸つけ係のまるこです。 むすこは、中3夏から2種類の模試を交互に受けるようにしていました。 有料の県模試と、無料の大手塾主催模試。 特徴は、 ①県模試⇒公立高校入試に難易度や出題傾向も似ていて、受験者数も県最大。 ②塾模試⇒応用問題多めで入試問題より難しく、採点も厳しい印象。 最終的に、県模試は点数が取れるけど、塾模試は苦手という感じになりました。(なぜ?) ୨୧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ さて今回は、県模試4回分の偏差値推移をまとめてみたいと思います。 県模試の偏差値推移 ※8月→10月→12月→2月の順です。 国語:65→54→66→67 数学:57…
2023/02/24 16:09
【高校化学】鉄の精錬
精錬工程 溶鉱炉で熱風を吹き込んで加熱する。 鉄鉱石+コークス(炭素)、石灰石⇒銑鉄、銑鉄+酸素(炭素を取り除く)⇒鋼銑鉄は炭素濃度が高いため固くもろい。鋼は炭素濃度が低いため強靭で粘り強い。 鉄鉱石の変化 酸化鉄は段階的に還元されていきます。鉄の酸化数が順番に減少していくように還元されます。鉄の酸化数の変化は 炭素を加えて還元していますが炭素が還元剤というわけではありません。還元剤として働くのはです。 石灰石を加える理由 鉄鉱石の中に含まれる不純物である二酸化ケイ素をケイ酸カルシウムにして取り除くためです。他にはも同じようにして取り除けます。これらなどをスラグといいます。もう一つ理由がありま…
2023/02/18 18:36
中3☆公立高校入試前ラスト!2月模試の結果
遂にと言うか、とうとうと言うか。 公立高校入試対策模試がファイナルを迎えました!! 「新中3」向け模試を受けてから、約1年が経過。 marutsuke.hatenablog.jp 最初の模試は、想像以上の好成績でビックリでした。 しかし、今思うと中2の終わりくらいから、むすこは(軽い)反抗期に突入。 夏休みに勉強をさぼったせいで、秋の模試で成績急降下。 marutsuke.hatenablog.jp 夏休み終わり頃から、母管理の勉強からむすこ主導の勉強へ変更。 模試の結果が少しずつ持ち直してきているところで、ラストを迎えたのでした。 それでは、泣いても笑っても最後の模試。 結果を書いていきます…
2023/02/18 08:13
【高校化学】アルコールの性質・反応のまとめとその関連物質の重要な点
アルコールの検出 アルコールの酸化 第一級アルコール 第二級アルコール 第三級アルコール アルコールの脱水 アルコールの検出 アルコールにナトリウム単体を加えると水素が発生しナトリウムアルコキシドが生成します。 アルコールに限った話ではなくヒドロキシ基を持つ化合物全般を検出することができます。 アルコールの酸化 第一級アルコール 第一級アルコールは二クロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとアルデヒドを経てカルボン酸にまで酸化されます。この酸化は二クロム酸カリウムに限らず硝酸を用いても発生することは覚えておいたほうがいいでしょう。エステル合成反応の際に触媒に硝酸を用いない理由の一つにもなってい…
2023/02/16 00:04
次のページへ
ブログ村 51件~100件