メインカテゴリーを選択しなおす
#日本史
INポイントが発生します。あなたのブログに「#日本史」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
日本の「国際連盟脱退」の「本当の意味」を知っていますか? じつは脱退には「意外な目的」があった
2025/04/19 12:32
日本史
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
あの世BIG対談 ~勢揃い!幕府の二代将軍~
※文章は、chatGPTで生成した原文ママ。“地味にして堅実な将軍”たちの対談に、ついにあの激情家――鎌倉幕府二代将軍・源頼家が登場!父・頼朝の偉大すぎる影と、息子に継がせてもらえなかった哀しき運命を背負った若き将軍が、今、茶室の襖を勢いよく開け放つ――!《
2025/04/17 20:49
あの世BIG対談 ~足利義詮VS徳川秀忠~
※chatGPTで生成した原文ママです。歴史の狭間に埋もれがちな二人の二代将軍――室町幕府の足利義詮と、江戸幕府の徳川秀忠による、あの世での苦労人将軍対談を、小説仕立てでお届けします。《あの世の将軍対談 第二幕》――「名君か、マイナーか」 足利義詮×徳川秀忠
2025/04/17 20:48
徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]
2025/04/16 20:47
「第61回小田原北條五代祭り」
2025/04/14 01:28
【前書】簡略版
筆者は、『千人の英雄伝』において、世界史上に名を残す、英雄、千人をランキングし、その伝記を書いた。 しかし、余りに詳細に書き過ぎたために、2位のカエサルが、…
2025/04/13 06:54
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾四
「武者の世の始まり」とされる、保元の乱は、日本の権力闘争の構造を根本的に変えた。 藤原忠実、頼長と藤原忠通の政治的暗闘は、27年間続いたが、保元の乱の武力衝…
2025/04/12 00:04
認知症による要介護3のコミュニケーション
認知症を患って要介護3と聞くと、どのようなイメージを持ちますか? 老後に一人で暮らすのは、ちょっと難しいかもしれません。なので、年老いた親御様を在宅で介護するようになります。 しかしながら、コミュニケーションが取れなくなるかといえば、十二
2025/04/11 04:06
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾参
上皇と天皇、摂関家、源氏、平氏の各家の骨肉の争いは、崇徳上皇派が、藤原頼長及び、源為義、伊勢平氏の平忠正であった。 後白河天皇派は、藤原忠通、源為義の長男、…
2025/04/11 00:52
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾弐
藤原忠通は、既に、36歳になっていたが、男子が、生まれない事を危惧した、忠実は、忠通に、23歳年下で、13歳の異母弟、頼長を養子にするように勧め、1125年…
2025/04/07 01:52
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾壱
1108年(嘉承三年)の正月の除目において、武家の平正盛が、「最下品」でありながら、「第一国」の但馬国の受領となる等、白河法皇の近臣が、多く受領に任じられた…
2025/04/06 06:20
第4章 平成初期 10 排除の差別 徳川家康
~研修会に参加したら変な顔されました~ うらやましいほどの結束力です。遺跡発掘調査に従事するプロパーと呼ばれる専門職員たちは互いに仲が良いです。 県だけでなく、いくつかの市町村にも一人ぐらいずつプロパーが配置されています。彼らは県や市町村の行政職ですが、他の種類の課に行くことがなく常に遺跡調査の仕事をしているのだそうです。 よく電話で連絡を取り合ったり、新しい情報の交換を楽しそうにしています。新潟...
2025/04/05 20:10
2025/04/05 04:29
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百参拾
藤原師通の長男、藤原忠実は、1078年(承暦二年)に生まれ、母は、藤原全子である。 前述の通り、藤原師通は、全子と離縁し、藤原信子と再婚したため、忠実は、母…
2025/04/05 01:10
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾九
藤原師実の長男、藤原師通は、1062年(康平六年)に産まれ、1076年(承保三年)に、権大納言、藤原俊家の娘、全子を正室に迎える。 藤原俊家は、藤原道長の次…
2025/04/04 01:15
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾八
当時の太政大臣は、既に摂政・関白にその権限を吸収されていただけでなく、左大臣以下の大臣の様に、実務に関わることは、完全になくなった、名誉職だった。 表向きは…
2025/03/31 02:46
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾七
藤原頼通には、六人の息子、通房、橘俊綱、覚円、定綱、忠綱、師実がいたが、頼通は、正室の隆姫女王を憚り、橘俊綱、覚円、定綱、忠綱を養子に出した。 長男の藤原通…
2025/03/30 06:45
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾六
後朱雀天皇の即位後、1039年(長暦三年)8月に、藤原頼通の養女、後朱雀天皇の中宮の藤原嫄子が死去し、後宮は、皇后の禎子内親王(三条天皇皇女)、唯一の状況と…
2025/03/29 00:28
日本最大の藩校「弘道館」
こちらは前回の記事の続きとなります。前回の記事はこちら残念な気持ちを抑えられないまま水戸城を後にした筆者ですが水戸城の真向かいには「徳川慶喜向学の地」と刻まれた碑があります。そうそう!江戸幕府最後の将軍徳川慶喜って、水戸藩主の息子であり一橋家の流れを組んでるんだったわ。この碑が建てられている場所こそ水戸藩が誇る藩校「弘道館」です。こちらでは水戸学と呼ばれる独自の教育を行うことで多くの優秀な人材を排...
2025/03/28 20:27
おい、水戸城!
今さらではありますが水戸といえば徳川御三家の1つ水戸徳川家のあった場所です。が・・・!肝心の水戸城は???はい、ぜんぜん有名じゃないですよね。。。今回ボロラン号が向かった先はそんな(ぜんぜん有名ではない)水戸城です。確かに水戸藩は尾張名古屋藩(62万石)や紀伊和歌山藩(56万石)に比べ35万石と、石高こそ控えめですが※ここから大事!大名では唯一 参勤交代を免除され藩主は国元ではなく江戸に定住し万が...
2025/03/28 12:33
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾五
1061年(康平四年)、70歳の藤原頼通は、太政大臣に任ぜられ、位人臣を極めた。 翌年の1062年(康平五年)、頼通は、父の道長の例に倣い、太政大臣をわずか…
2025/03/28 01:21
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾四
しかし、藤原頼通は、「一家三后」を実現した、父の藤原道長と異なり、子女は、長女の藤原實子のみであった。 なお、頼通には、六人の息子がおり、娘が、一人のみは、…
2025/03/24 00:57
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾参
前述の通り、1016年(長和五年)、藤原道長の外孫、後一条天皇が、即位すると、道長は、摂政に就任した。 翌年の1017年(長和五年)藤原道長の長男、頼通は、…
2025/03/23 06:40
戦国時代の最強の武将は誰ですか。
戦国時代の「最強の武将」は、戦闘能力・戦術・統率力・戦績などを総合的に考えると、評価が分かれるところです。しかし、戦国時代を代表する名将たちをランキング形式で5人挙げると、以下のようになります。 --- ### **1位:武田信玄(たけだ しんげん)** **強さの理由:戦略・戦術・統率力の三拍子が揃った最強の戦国武将** - 甲斐(現在の山梨県)の戦国大名で、「甲斐の虎」と称された。 - **軍略の天才**…
2025/03/23 02:45
前方後円墳が示す「卑弥呼と並び立つ男王」の存在 背景には吉備と北九州の「主導権争い」があった
2025/03/22 23:23
なぜ日本はJAPANと呼ばれるのか
「JAPAN」という表記が日本を指すようになった理由は、主に英語の発音と綴りの変遷に関連しています。以下に、その理由を詳しく説明します: 1. **音韻的な変化**: 古い英語やオランダ語などのヨーロッパの言語では、日本を「ジッパン(Jippon)」と発音していました。しかし、17世紀になると、この発音が「ジャパン(Japan)」と変化しました。これは、英語の発音における「ジャ」の音の方が「ジッ」よりも自然であると感じ…
2025/03/22 05:52
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾弐
藤原道長は、三条天皇の治世に入ると、兄の藤原道隆と同じことを始めた。 藤原道長は、自身の息子達を強引に引き立てるようになったのである。 長男の頼通は、20歳…
2025/03/22 01:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾壱
藤原道長は、996年(長徳二年)、31歳の年に、当時の一上であった、左大臣に任官し、以降、1017年(長和六年)、51歳の年に、摂政を辞任するまでの20年間、…
2025/03/21 01:44
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百弐拾
1020年(寛仁四年)3月、御堂の落慶法要が行われ、藤原道長の娘達の三后、太皇太后の彰子、皇太后の妍子、皇后の威子の行啓を伴う、盛大な儀式であった。 2年後…
2025/03/17 04:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾九
作家の井沢元彦氏は、『逆説の日本史』において、朝廷が、刀伊の入寇の最大の功労者、藤原隆家に恩賞を与えなかったのは、朝廷の「危機管理能力の欠如」であり、その伝…
2025/03/16 06:53
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾八
しかし、996年(長徳二年)正月、藤原隆家は、従者の武士を連れて、花山法皇の一行に矢を射かけて、法皇の衣の袖を弓で射抜く、事件を起こす。 その事件を藤原道長…
2025/03/15 00:20
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾七
1019年(寛仁三年)3月末~4月、刀伊の入寇が、発生した。 刀伊とは、朝鮮の高麗語の高麗以東の夷狄である、東夷を指し、日本語の刀伊を当てたとされる。 刀伊…
2025/03/14 02:20
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾六
藤原頼通及び、一上の藤原実資は、重大な案件に関しては、出家後の道長に判断を仰いだ。 しかし、道長の意見が、摂関、太政官の方針に異論を挟んだ場合にて、頼通達が…
2025/03/10 02:47
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾五
実は、藤原氏の歴史において、天皇の外祖父が、摂関になったのは、藤原良房、藤原兼家、そして、藤原道長が、三人目である。 歴代の藤原氏の摂関は、基本的に天皇の外…
2025/03/09 05:17
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾四
その頃、藤原道長との関係改善を図るため、三条天皇は、第二皇女の禔子内親王の頼通への降嫁の打診がある。 道長は、一旦同意するが、道長の長男の藤原頼通は、妻の隆…
2025/03/08 06:03
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾参
その後、藤原道長は、重病に伏して、一時は、飲食物を受け付けないほど状態が、悪化し、致仕の上表を行う。 道長の病について、前述の通り、比叡山に騎馬で登ったため…
2025/03/07 01:01
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾弐
しかし、藤原娍子の立后の日及び、藤原妍子の参内の日が、同じ、4月27日に重なった。 当日は、藤原妍子の参内の儀を終えた後に、娍子の立后、即ち、本宮の儀が、開…
2025/03/03 00:07
【高校日本史】古墳時代の氏姓制度を分かりやすく解説 定期テストや大学入試対策向け
高校生向けに、日本史古墳時代の「氏姓制度」を分かりやすく解説!「氏=血縁、姓=役割」の違いから、ヤマト政権が豪族を統制する目的、蘇我氏や物部氏の関係まで詳しく説明。古墳時代から飛鳥時代への変遷や律令制への移行も解説し、高校生の日本史テスト対策に役立つ内容です!
2025/03/02 08:57
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾壱
1011年(寛弘八年)5月下旬、一条天皇は、急病に倒れ、5月27日には、道長に対して、譲位の準備を指示する。 譲位に先立って、一条天皇は、厚く信頼する、権中…
2025/03/02 07:00
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百拾
筆者が、長々と『光る君へ』の解説をしたのは、藤原道長の時代の登場人物達について、イメージして欲しかったためである。 前述の通り、『光る君へ』は、フィクション…
2025/03/01 00:13
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百九
藤原道隆の一族、中関白家の道隆の嫡妻、高階貴子を演じるのは、板谷由夏。 藤原道隆の長男、藤原伊周を演じるのは、三浦翔平。三 浦の得意な過剰演技が、伊周にハマ…
2025/02/28 01:30
原爆、金融、秘密資産―日本を動かした見えざる力
「天皇制の裏側ー知られざる資産と歴史の真実ー」の続き。昭和天皇は、広島への原爆投下について、一生の間に一度も非難する発言をしなかった。むしろ、原爆投下とソ連参戦を「お役に立った」と評価する発言すら残されている。この背景には、原爆投下を通じて天皇制の存続が確約されたという側面がある。実際、天皇制護持の約束がアメリカから与えられたのは、原爆投下直後のことであり、その後の御前会議でポツダム宣言の受諾が決...
2025/02/24 19:31
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百八
『光る君へ』では、藤原為時が、12年間、散位であったため、まひろは、弟の惟規と共に非常に貧乏な暮らしをしている、様子が、描かれている。 また、まひろの母は、…
2025/02/24 02:25
天皇制の裏側ー知られざる資産と歴史の真実ー
「「万世一系」は本当に続いているのか?—歴史の真実とタブーに迫る」の続きです。さらに、天皇家の財産に関する記述も興味深い。昭和天皇は1944年、材木取引で巨額の利益を得たとされるが、その資産には御料林や御料地の値上がり分は含まれていなかった。天皇家は明治維新後、日本最大の地主となり、莫大な土地を保有していた。その後、御料地の多くは住友財閥の手を経て売却され、結果として住友林業の所有地は急増する。こうし...
2025/02/23 09:06
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百七
1006年(寛弘2年)12月29日、または、1007年(寛弘3年)12月29日に中宮の彰子の女房として、仕えたのが、日本史上、否、世界史上最古の長編小説、『…
2025/02/23 05:43
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百六
999年(長保元年)11月7日に藤原彰子は、入内した。 同日、偶然、中宮の藤原定子が、一条天皇の第一皇子・敦康親王を産んだ。 皇子の誕生と同日に彰子の入内が…
2025/02/22 00:02
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百五
藤原道長が、太政官の頂点に立った、当時、一条天皇の後宮には、中宮の藤原定子の他、藤原公季の娘、藤原義子、藤原顕光の娘の藤原元子が、女御として、入内していた。…
2025/02/21 01:42
No.005【万世一系を実現した、藤原氏の内紛】百四
藤原隆家は、996年(長徳二年)2月7日、従者の武士を連れて、花山法皇の一行を襲い、法皇の衣の袖を弓で、射抜いた。 花山法皇は、出家の身で、女通いが露見する…
2025/02/17 01:28
神話と現実ー天皇制を支えるものは何か?ー
厖大な資料や証言を読み込み、探偵のように思考を巡らせながら、推理小説さながらに真相へと迫る『日本のいちばん醜い日』。その内容には偏った視点や疑問を抱かざるを得ない点も散見されたものの、読者を引き込む力を持つ一冊だった。著者自身、『日本のいちばん長い日』を読んで疑念を抱き、さらに10年後、その重要な部分が意図的に改変されて出版されていたことを知る。そして、デイヴィッド・バーガミニの『天皇の陰謀』に出会...
2025/02/16 13:12
受け継がれる伝統か、思考停止か?―天皇制と国民の選択ー
「神話と現実ー天皇制を支えるものは何か?ー」の続きです。本書の終盤では、大室寅之祐や田布施について詳細に触れられている。今では田布施の話は広く知られるようになったが、その内容は単なる噂話にとどまらず、複数の状況証拠から推測が重ねられている。特に、田布施村の奇兵隊士であった大室寅之祐が孝明天皇暗殺後に明治天皇として即位し、それ以降も田布施出身者が日本の政治や指導層を占め続けているという指摘は、歴史の...
2025/02/16 13:11
次のページへ
ブログ村 51件~100件