メインカテゴリーを選択しなおす
「指導者に求められる資質は、次の五つである。知性。説得力。肉体上の耐久力。自己制御の能力。持続する意志。 カエサルだけが、このすべてを持っていた」 <イタリ…
李世民の秦王府には、彼と共に戦った、武将のみならず、房玄齢・杜如晦などの政治力・行政力に優れた、文官が集まり、唐の国策を李世民に献策した。 房玄齢・杜如晦の…
619年、劉武周は、619年、二万の軍勢を率い、唐の領内に侵入し、太原を陥落させた。 李淵は、洛陽から、凱旋したばかりの李世民に、劉武周の討伐及び、太原の奪…
長安入城後、李世民は、李靖と出会う。李靖は、隋への忠誠のため、李淵の謀反を知り、江都の煬帝の許へ報せに行こうとした。 しかし、李淵は、謀反の漏洩を警戒してい…
唐の二代皇帝の太宗、李世民は、紀元598年、李淵の次男として生まれた。 母は、李淵の正妻の竇夫人である。 李淵の祖父は、西魏の八柱国の李虎であり、李淵の父の…
「史上最大の英雄にして、史上最高の名君、そして、史上最も努力した人」 人徳:100/統率力:99/決断力:99/政治力:100/行政力:100/軍事能力:10…
筆者は、『千人の英雄伝』において、世界史上に名を残す、英雄、千人をランキングし、その伝記を書いた。 しかし、余りに詳細に書き過ぎたために、2位のカエサルが、…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 歴史能力検定3級世界史に出願しました( ゚Д゚)試験日はまだまだ先の11/23です(-ω-)…
「ブルックリン博物館所蔵 特別展 古代エジプト展」で展示されている古代エジプトの各王朝の残した遺物から、古代エジプトの各王朝の盛衰史を紹介します。今回は、プロローグです。
〇初期王朝時代(第1~第2王朝 BC3100年頃~BC2686年頃の約400年)首都:下エジプトのメンネフェル(後のメンフィス)メソポタミア(現イラク)のウルク(BC4000年頃)に遅れて、エジプトでも都市国家「ヒエラコンポリス」が上エジプ...
子供の頃から続いている唯一の趣味が読書母と妹も読書好きなので読み終わった本は母から妹へに回ります紙の本はどんどん増えてしまうのでここ数年は電子書籍がメインですがたまに本屋さんに行ってゆっくり欲しい本を探すのが楽しみ都心でおすすめの本屋さんは...
10代,20代とO型らしく大雑把で何事も気にしないサバサバした人間として生きてきました。わりと気に入っていた性格なのですが社会人生活を経て、結婚して、仮面を外…
~教員なんていらねえんだよ。命令ばっかりする人たちだからな~ 今となってはたくさんのことを教えていただき、彼には本当に感謝しています。しかし当時僕を含めた教員たちは苦しい立場でした。 事実上の上司である木村さん(仮名)から突きつけられたこの一言はきつかったです。偏見と職業差別です。 僕は長い教員生活の中で、3年間だけ行政職として遺跡の発掘調査員をやったことがあります。 この時に突きつけられた言葉で...
最近おすすめの漫画ある?よくよく考えると漫画は最近「キングダム」しか読んでないのに気付いた。(´・_・`)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGET…
どもども、すごい時間にこんばんわ。マイケル・J・フォックスです。Kindle Unlimitedで本を読みまりキャンペーンも残り1/3近くになっておりましてピッチを上げ気味で読んでおります。はい。先日読んだ、このシリーズの日本史が、すごく良...
~先生、お母さんがA高校を受けさせてくれない~ 12月だったでしょうか。夜電話がかかってきて、泣きながらいきなり冒頭の言葉がとびだしてきました。相手は僕が学級担任をしていたC中学校の3年生女子生徒、花子さん(仮名)。 彼女はA高校を受験したいのですが、母親はB高校を受験しろと言って譲りません。親子ゲンカになってしまったのですね。 思いあまった花子さんは、担任の自宅にSOSの電話をかけてきたのです。...
古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と
「古代エジプトのヤバさ:最初期とツタンカーメンと人類の生活の変化と」 ポイント:人類の生活の基本は古代エジプトから江戸時代終わりまでほぼ変わらない テレビでエ…
~教頭が部下を連れて校長宅へ初詣で~ 2回ありました。新年会という名の典型的なおべっかの会ですね。Ⅾ中学校に勤務していたときのことです。冬休み中の1月早々、教頭から声がかかりました。 「校長の家へ行こうぜ」・・・僕を含めて5~6人の教諭が誘われました。冬休み中のお正月です。教頭には日頃からお世話になっていたので、正装してお付き合いをすることにしました。 結構楽しく飲むことができました。でも今から思...
経済学部に入学したばかりの学生に強くおすすめしたい『若い読者のための経済学史』。これで経済学史の点数はだいぶ上がると思う。
経済学の歴史について非常にわかりやすくまとめた本。著者のナイアル・キシテイニー氏はロンドン在住の経済史家。 重商主義者のトーマス・マン、経済学の祖アダム・スミス、リカード、マルサス、マルクス、ケインズ、ハイエク、シュンペーター、他、世界の有名な経済学者とその主張を元に経済学の歴史について相当わかりやすく説明されており、経済学の初学者や経済学部に入学したばかりの方などに非常のおすすめである。 若い読者のための経済学史 【イェール大学出版局 リトル・ヒストリー】 私が在学していた大学の経済学史の先生はとても厳しく、テストの採点も厳しかった。当然のように単位を落とす学生が多かった。そうした中でどうし…
古代の海賊。そんなイメージが真っ先に思い浮かぶのではないでしょうか。 それがヴァイキング。またはバイキング。 二本角の兜をかぶり、ひげもじゃでずんぐり筋肉質。斧と丸い盾を持って、船に乗って周辺を荒らしまくる北欧の海賊。 それがヴァイキング。
アトランティスって、大陸ごと沈んでしまったというんだけど、ものすごくたくさんの人が死ぬことになったんでしょ。なんで、仏や神は、そんなひどいことを許されたの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『宗教選択の時代──ネオ・ジャパニーズ・ドリームへの胎動』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。このアトランティス大陸の陥没は、「現在がその時代に似ている」という、私の言葉を前提に考えるならば、その後、人類を偉大なる高みから谷底へと落とし、もとの高みまで戻るのに一万年もかかるような、大きな後退であったことを、あなたがたは忘れてはならない。その最期の時に、仏は、みすみす人類を見捨てたのではない。その一千年も前から、何度も何度も光の使者を地上に送って、「あなたがたは悔い改めなさい」と言い...アトランティス大陸はなぜ沈んだの?
ドナルド・トランプ氏以前にアメリカ合衆国大統領に返り咲いた人物は存在するかアメリカ合衆国大統領選挙
2024年11月5日に実施されたアメリカ合衆国大統領選挙で共和党のドナルド・トランプ氏の当選が確実となった。激戦7州のすべてをトランプ氏が制し、上院も共和党が議席の過半数を獲得、下院も共和党が伸長しており過半数を獲得する可能性がある。 トランプ氏は第45代大統領を務めており、今回の当選で第47代大統領に就任することになる。ではアメリカ合衆国の歴史でトランプ氏のように再選を目指しながら一度落選し、返り咲いた大統領は存在するのだろうか。 アメリカ合衆国では強固な二大政党制が成立しており、大統領選を制するには共和党か民主党のいずれかの政党の公認候補となる必要がある。いずれの党も当選する可能性が高そう…
~賞状伝達。生徒をステージ下に降壇させてから礼~ 僕が平成初期に勤めていたⅮ中学校では、全校朝会のときに珍しい風景が見られました。 新潟県の多くの小中高では、賞状伝達のときには礼をしながらステージ上で校長から賞状等を受け取ります。そしてその場で回れ右をして、全校生徒にも礼をして降壇します。 ところが、回れ右をさせない校長が山田さん(仮名)でした。左向け左です。生徒たちはそのまま左から降壇して下のフ...
大航海時代においてスペインはかなりの強国であった。スペイン人は多くの船で世界中に繰り出し、16世紀半ばには日本ともすでに接触があった。例えばイエズス会の宣教師としてキリスト教を広めようと日本にやってきたフランシスコ・ザビエルはスペイン人だ。 アメリカ大陸の地理上の発見者クリストファー・コロンブスはジェノバ出身ではあるが、スペインの支援を受け、インドに到達するルートを探すための航海に出た。歴史にもう少し詳しい方なら、アルマダについてもご存知だろう。それはスペインが持つ強力な艦隊。世界を震え上がらせ、無敵艦隊と呼ばれた。スペインは強力な艦隊と旺盛な領土拡張欲も相まって、世界中に多くの植民地を持ち、…
『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年6雷帝後の動乱のロシア5ロマノフ朝の成立それから四ヵ月たった一六一三年二月、モスクワには各地からの代表、約六百名が集まり、ロシアで空前絶後といわれる大がかりな全国会議(ゼムスキー・ソボー=イワン四世時代につくられた)が開かれた。この身分制議会では、「動乱」の厄払いとして三日間の斎戒(さいかい)がおこなわれたのち、議事にはいり、新しいツァーリの選出がおこなわれた。しかし、ツァーリの立候補者はたくさんいた。すなわちポーランド王子、スエーデン太子、偽ディミートリーの遺児(マリーナの息子)、コリーツイン公、ムスチスラウスキー公、ツルベツコイ公などである。そこでまず、外国の王室から、ツァーリを招へいすることは、コサック代表のつよい反対にあって否決された。つぎにロシ...9-6-5ロマノフ朝の成立
『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年7西欧に窓を開くピョートル大帝の大改革6ベーリングの後援者ロシア人のシベリア進出は十六世紀から本格的に行なわれているが、またこの地は流刑地として有名である。まさしく「シベリア流刑史は、シベリアの発見とともにはじまる」のである。そして十七世紀にもシベリア経営は、主としてコサックにより原住民を征服しつつ行なわれ、その間にはオホーツク海岸や、いまのベーリング海にのぞむ地方も探検された。このシベリア開発のおもな目的は良質の毛皮をうることにあり、これをもとめて、多くのロシア商人が出かけた。彼らによって都市がつくられ、これに応じて、農民の強制植民もすすめられた。ヤクーツク市は、シベリア東部進出の拠点となった。しかし十七世紀中ごろ、ロシア人がアムール川(黒竜江)の流域...9-7-6ベーリングの後援者
「ビジュアルマップ大図鑑 世界史」は、世界中で評判の高いDK社が出版した、世界の歴史を一目で理解できる優れた図鑑です。この図鑑は、豊富なビジュアルとともに、歴史上の重要な出来事や人物、文化を視覚的にわかりやすく解説しているため、初心者から歴史愛好者まで幅広い層におすすめです。 圧倒的なビジュアルと豊富な情報 「ビジュアルマップ大図鑑 世界史」は、その名の通り、世界史をビ…
インターネットで世界はつながってるし、企業だって、国境を超え世界を股にかけて活動する時代ですよね。世界は一つなんだから、国なんて、もういらないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『理想国家日本の条件──宗教立国のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。各国に、それぞれの民族、国民が生きている以上、その国を理想郷、理想的なるものにするためには、出発点は、やはりその国の国民が責任を負わなければなりません。それを前提としないで、たとえば世界百数十カ国のうちで、ある国が豊かであったら、その豊かさを貧しいところに機械的に分配しなければならないというような考えだけが、国際正義として今後もし続いていった場合には、どうなるでしょうか。そこに出てくるものは、みなさんの目...国なんて必要なの?
幸福の科学は仏教精神を基礎した教えだっていうけど、仏教って、我慢して戦ったりしない宗教なんじゃないの?それに反しないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏陀も、「非難すべきは非難すべし」と、きっちり言っています。「非難すべきものを褒めて、褒めるべきものを非難するというのは間違いだ」ということを、仏陀も言っているのです。非難すべきもの、間違っているものに対しては、「間違っている」と言わなければなりません。ですから、仏教においては、「忍辱(にんにく)の姿勢」ということがよく言われますが、これをどうも悪用されているようです。あるいは、何もしないことの隠れ蓑にしているところが少しあります。善悪を言えない...仏教でも戦うの?
やっと買いました。注文したのは2週間ほど前だったかしらん思いのほか早く届いたので良かったです。キョーボー文庫さん、いつもありがとうございます。どこやかの新聞社がですね、この本の公告を出す予定でいたのですがどういうわけか直前になって取り止め(* ̄∇ ̄*)どんだけ都合が悪いことが書かれていたのでしょうか。そのお陰で、か ベストセラーになっておるそうですね。5刷りってすごいですよ。読むの楽しみでございます。そう...
【マリー・アントワネットの生涯】あの名言はデマ!?何をした人かサクッと解説
マリー・アントワネットといえば、「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」の名言や豪華なドレス、ヴェルサイユ宮殿の華やかな暮らしで有名です。しかし、マリー・アントワネットの生涯は単なる贅沢や贅沢品の象徴だけではなく、フランス革命という激
なぜ西暦はキリストの誕生から始まるのか?歴史に隠された理由を探る
普段、何気なく使っている「西暦」。2024年、2025年といった数字が示すこの暦は、私たちの生活にすっかり根付いています。しかし、なぜ「西暦」はキリストの誕生から始まっているのでしょうか?この記事では、その歴史の背景に隠された理由をわかりや
【マリー・テレーズの生涯】フランス革命のその後をサクッと解説~亡命生活を生き抜いた王女の波乱の人生
マリー・テレーズは、フランス王妃マリー・アントワネットとルイ16世の長女として生まれ、フランス革命という激動の時代を生き抜いた女性です。彼女の両親や兄弟は、フランス革命の混乱の中で悲劇的な最期を迎えましたが、マリー・テレーズは唯一生き残りま
【ハンス・アクセル・フォン・フェルセン伯爵の生涯】愛に生きた貴公子の最期とは?サクッと解説!
華麗なるフランス革命期、マリー・アントワネットの名を語るとき、彼女の親しい友人として必ず登場するのがスウェーデン貴族、ハンス・アクセル・フォン・フェルセン伯爵です。彼はその貴族的な風貌と社交的な性格で、フランス宮廷に深く関わり、マリー・アン
【ロベスピエールの生涯】何をした人?正義と恐怖政治をサクッと解説!
フランス革命といえば、自由や平等を求めた時代の象徴ですが、この革命の中で一際重要な役割を果たした人物の一人がロベスピエールです。彼は「恐怖政治」の時代を導いたことで知られ、英雄か独裁者か、その評価は今も分かれています。ロベスピエールは一体ど
ソ連って国がなくなって、ロシアになってからだいぶたつけど、ソ連が信奉してたマルクス主義思想って、宗教の立場からは、どう考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学原論②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。マルクスは1800年代後半の社会を見て、独自の経済主義理論をつくったわけですが、その1800年代後半の世界というのは、一部ブルジョワジー・資本家と、下部の人・搾取されている人たちとの乖離(かいり)がきわめて激しく、下部の人たちは鉱山の鉱夫などの労働者に象徴されるように、きわめて劣悪な労働条件下にあったのです。そして、この劣惑な労働条件下にある人びとを救いたいという彼の熱意が、その哲学理論を組み立てたところがありました。しかし、彼の思想におけるいちば...マルクス主義をどう考えればいいの?
先日、もうずいぶん前になるが、大学のサークルの同期何人かでオンライン飲み会をやろうということになった。メンツはバイパス手術の専門医師とか、日本一大きな企業の管理部門で働く会社員とか、ドクターまで進んだ後、AI関連で起業し複数の賞に輝いた起業
『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年8フランス啓蒙思想――貴婦人たちのサロン4百科全書派イギリスでは一七〇四年ジョン・ハリスによって、また二八年イフレイム・チェンバーズによって、百科辞典が発行された。これらに注目したパリの出版業者ル・ブルトンは三人の同業者をさそい、四六年に、「ハリスおよびチェンバーズの英語辞典を増補しつつ、翻訳する……」という認可を当局から交付された。そしてこの企画の編集者として、白羽の矢をたてられたのがズニ・ディドロ(一七一三~八四)である。彼はシャンパーニュ地方、ラングルの刃物業者の旧家にうまれ、パリに出て学んだが、親の期待に反して定職につかず、文筆生活にはいった。そして詩、小説、文芸評論、美術論、哲学および科学論など、数多くの著作をものにし、彼に匹敵するのはボルテー...9-8-4百科全書派
世界史上、王朝の滅亡には、五つの場合がある。 一つ目は、異国、または、異民族による、征服に伴う、王朝の滅亡。 二つ目は、王家の男系男子の相続者の不在による、…
#766 レビュー 『第12回 21世紀台頭するアジア』-3か月でマスターする世界
アメリカとソ連の二極体制から、アメリカ一極、そのアメリカが内向きになる無極体制な現代をどう考えるか『第12回 21世紀 台頭するアジア - 3か月でマスターす…
パリにあるルーブル美術館、有名な美術品がたくさんあります。筆頭は「モナリザ」でしょうが、「ミロのヴィーナス」「サモトラケ島のニケ」などの彫刻群も有名です。その他絵画も沢山ありすぎて、すべてをここで語ることは無理です。フランス留学中何度も行きましたが、もしこの美術館でもっとも...
~教育集会所での研修後・・・「そんなこと言ったって・・・」~ 教育集会所というのは、僕が勤めていたC中学校の学区内にあります。被差別部落の人々が、集会所として使用していた公会堂の名称です。 同和教育の職員研修として被差別部落に足を運びました。当事者の方々から、直接部落問題を差別の現実から学ぼうとしたのです。フィールドワークもやって、驚くことばかりでした。 差別は今でも厳然として存在することにやっと...
(挿絵はフリーメーソンの紋章。1980年ごろまで、教会はカトリック信者がこの結社に入ることを禁じていた。)『絶対主義の盛衰世界の歴史9』社会思想社、1974年8フランス啓蒙思想――貴婦人たちのサロン1理性の光明啓蒙思想とは、十七世紀、とくに十八世紀に発展した合理主義、自由主義、進歩主義的な思想の総称である。個々の面をみると、宗教では理神論や無神論、哲学では経験論、感覚論、唯物論などが展開され、政治・社会思想では自然権にもとづく社会契約説が支配的であり、経済上では重農主義などの自由放任論があらわれた。とくにここで注目すべきは政治、社会上で専制王政、封建遺制、カトリック教会の権勢などに対して、「理性の光明」をもって批判がおこなわれたことであろう。この啓蒙思想は、十七世紀市民革命によって絶対主義を倒し、早くも自...9-8-1理性の光明
この聖なる司祭は、司祭がしなければならないことをしたために解任された。ジェフ・ファッシング神父は、「教会の外に救いなし」というカトリックの教えを宣べ伝えただけで、司教から2つの小教区の主任司祭を解任された。THISholypriestwascanceledfordoingexactlywhatpriestsMUSTdoTHISholypriestwascanceledfordoingexactlywhatpriestsMUSTdoatLifeSiteLifeSite「教会の外に救いなし」と発言した司祭が解任される