メインカテゴリーを選択しなおす
さてさて…美人さんの基準は時代によって大きく変わるもので… はるか昔の平安時代は…一重で目が細くって鼻が低く頬ぽっちゃりの…お多福(おかめ)さんが美人の代表だ…
毎年、京都に点在する公立・市立の美術館や博物館をめぐる「京都ミュージアムロード」という催しがある。気付いたのが遅かったんやけど、何軒か回ってきた。というても、何度も行ったとこばっかりであるが(^_^; まずは丸太町七本松の平安京創生館。中央図書館と京都アスニー
この歳になって・・初めて・・源氏物語・・なんとな〜く・・わかったような
この歳になって 初めて 源氏物語 なんとな〜く わかったような・・・ 昨年のNHK 大河ドラマ 「光る君へ」 で クローズアップされた 平安時代と 源氏物語 昔 むか〜し 高校の授業で 少しかじっただけの 源氏物語 今まで きちんと 読んだこと ありませんでした 実は・・・ 独身時代に 読もうと思って買った この本 ↓ 「グラフィック版 源氏物語」 円地文子著 一度も開くことなく 50年近く 我が家の本棚に💦 なので 物語の概要 さっぱり わかりませんでした で 先日 偶然 図書館で見かけた この本 なんとなく・・・ おもしろそう〜🎵 と 思って借りてきました で 少しずつ 読んでいって やっ…
本日、「月刊・歴史チップス」2025年2月号商人味(通算280号)、「元手少し→大金持ち! これこそ商売の究極形!! ~ 観音様が怠け者を救済! 御存知『わらしべ長者』!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
⑤平安の遊び ~偏つぎ~平安時代の遊び「偏つぎ」をしている様子が再現されています。偏つぎとは、主として女性や幼い子が漢字の知識を競い合った文字遊戯の一つ。漢字の旁(つくり)を示して、これに種々の偏をつけた文字を次々と考えさせ、行き詰まると負けになるもの。『源氏物語』では、「葵」の巻で、源氏が紫の君と偏つぎに興じる場面が出てきます。⑥四季のかさね色目に見る平安王朝の美意識かさね色目平安時代には、四季の彩...
平安時代の日本では、儀礼と精神性が密接に結びついており、潔斎(けっさい)文化はその象徴的な要素の一つでした。本記事では、斎王の儀礼と現代における護...
飛鳥奈良・平安が舞台の時代小説を紹介 日本史の復習にもおすすめ
戦国武将や江戸の将軍などは、よくメディアやビジネス書にも登場しますが、日常生活で飛鳥や奈良、平安時代の人物やできごとに触れる機会は、ほとんどないでしょう。 確かに学校で習ったはずだけど、すっかり忘れてしまった人も多いかもしれません。この時代
「源氏物語」を生んだ一条朝は、紫式部、清少納言、安倍晴明など、おなじみのスターが活躍した時代。藤原道長が権勢をふるった時代とも記憶されているが、一条天皇は傀儡の帝だったわけえなく、「叡哲欣明」と評された賢王であった。「源 ...
みなさま、あけましておめでとうございます。 本日、「月刊・歴史チップス」2025年1月号ヘビ味(通算279号)、「熊野参詣! 蛇女登場? 美僧追いつめて放火殺人!? ~ 悲惨!和歌山県最古・道成寺の伝説、安珍清姫!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
来年はヘビ年です。千葉県長生郡にある白子神社にやってきました。 白子神社の歴史 白子神社の創始は平安時代の永承3年(1048年)です。 その後大治元年(1126年)に里人が浜にやってきた白いカメに白い
放送が終わってあちらこちらの感想や考察を見て回って、そうだったのかと唸らせられたり、いろいろと感じ入ったり。乙丸が『姫さま』と旅立つことについて、きぬさんはよく許したなと思っていたんですが、途中で彼が..
今年の大河ドラマ光る君へ ツッコミどころが多すぎて 最後の方のツッコミなんか辛辣すぎるんではないかとちょっと反省したりもしましたが『NHK 光る君へ に、ツ…
サブタイトルは「物語の先に」。いやはや、なにはともあれ私にとっては初大河。リアルタイムで48回、走り切りました!この一年、本当に楽しませてもらいました終盤、けっこうさくさく時間がとんでいたっぽい、かな..
サブタイトルは「哀しくとも」。ええと、まひろはいちおう、一年ぐらいは大宰府にいたってことですかね?周明が、最後まで看取ってもらえることすらなく、遺体さえ野ざらしとなったのは切なかったです。刀伊の入寇の..
サブタイトルは「刀伊の入寇」。紫式部の没年と死因が謎だからって、思い切ってぶっこんできましたねNHKさんww<褒め言葉まさかここに来てまひろが大宰府まで行って、これに居合わせるとは思いもしませんでした..
桓武天皇の第三皇子、伊予親王は、父の桓武に生前、寵愛されていた。伊予親王の母は、藤原是公の次男で、藤原雄友の娘、藤原良子である。藤原雄友は、 787年(延暦…
サブタイトルは「はばたき」。賢子は女房として羽ばたき、三郎(道長)は出家という形で現世から羽ばたき、まひろは京を旅立って羽ばたく。そしてまひろの出立に、三郎と出会った幼いあの日のような小鳥が飛んでゆく..
サブタイトルは「望月の夜」。前々回、まひろによって呪縛を解かれた道長。1回ほど間を置きましたが、ついに周囲の言葉に耳を傾けるようになったと言うか、自分に政治家は向いていないと自覚しましたね。予告で公任..
サブタイトルは「輝きののちに」。前回号泣してもろもろ生まれ変わった感があった割に、思ったほど態度に変化の見られなかった道長さんでした(苦笑)というか、むしろ人の心が判らない三郎感をあまり隠さなくなった..
【カイロソフト】平安京ものがたりをカイロソフト好きがレビュー【時間泥棒】
はじめに 今回はカイロソフトの「平安京ものがたり」を遊んでみてのレビューをしていきたいと思います。 カイロソフト社のゲームは、レトロながらも斬新なドット絵のグラフィックと、噛めば噛むほど味が出るやりこみ要素が魅力です。 私はカイロソフト作品
サブタイトルは「川辺の誓い」。なんというか、久しぶりに心穏やかな余韻の回でした。いや道長が三条天皇とうまく行ってなかったり、病に倒れたり怪文書ばらまかれたりと、いろいろ大変なところはあったのですが。 ..
読書記録:あさきゆめみし10:源氏物語(講談社コミックスミミ269) 大和和紀 本 通販 Amazon強引な口説きと行き違いにより母を死なせ、しかも外堀を埋めた形となった二の宮を、強引に妻とする夕霧。後ろ盾もなく二夫..
【三鷹市】伶楽舎 雅楽演奏会の感想【三鷹市市民文化祭 和みの会】
旅で常に歩き回ってばかりで音楽の素養もなく ホールで座って芸術鑑賞などは特にご縁のない私でしたが… 先日初めて雅楽を鑑賞してまいりました! 雅楽と言ったら 幕末の長州藩士、長井雅楽(ながいうた)とか 埼玉県杉戸町にある日帰り温泉『雅楽の湯(うたのゆ』←めっちゃ良かった utanoyu.com くらいしか知らねえぞ!? どっちも漢字が同じなだけで全然関係ないですね、はい。 雅楽(ががく)とは? 日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。 雅楽…
サブタイトルは「揺らぎ」。道長が……道長がついに行成にまで「おかしい」と言われ始めたことに衝撃を受けた回でした。いや気にするべきところは他にいくらでもあるんでしょうが、前回、帝と秤にかけて道長を取った..
読書記録:あさきゆめみし9:源氏物語(講談社コミックスミミ225) 大和和紀 本 通販 Amazon女三の宮が隠していた柏木からの文を見つけ、若い二人に出し抜かれるとは、かつての光源氏も落ちたものよと自嘲しつつも怒り..
読書記録:あさきゆめみし8:源氏物語(講談社コミックスミミ) 大和和紀 本 通販 Amazon女三の宮が六条院の対屋ではなく寝殿(母屋)に迎えられたことで、己が正妻ではなく正妻格でしかなかったことを思い知り、絶望..
読書記録:あさきゆめみし7:源氏物語(講談社コミックスミミ) 大和和紀 本 通販 Amazon玉鬘を尚侍として入内させようとしつつ、裳着の腰結いを頭中将改め内大臣に頼むことで親子の再会&源氏自身との和解も済ませ、..
『源氏物語』の紫式部の娘、賢子を主人公にした歴史小説『月と日の后(下) (PHP文芸文庫) [ 冲方 丁 ] 』について紫式部の娘の賢子、和泉式部の娘の小式部…
藤原道長の娘の彰子の人生を描いた歴史小説『月と日の后(上) (PHP文芸文庫) [ 冲方 丁 ] 』について藤原彰子が12歳で、父・道長の実権掌握のために一条…
#846 第39回「とだえぬ絆」感想~大河ドラマ『光る君へ』
父の為時が国守に、弟の惟規も正五位下と昇進する喜びあふれるも、その惟規が亡くなってしまう悲しみの回『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第39回「とだえぬ絆…
読書記録:あさきゆめみし6:源氏物語(講談社コミックスミミ57) 大和和紀 本 通販 Amazon梅壺の女御の宿下がりから始まって秋好中宮として中宮宣下。朝顔の君とのプラトニックに終わったやりとり。夕霧と雲居の雁の..
サブタイトルは「君を置きて」。今回は世代交代! という感じでしたね。敦康親王を警戒する道長を、現実とフィクションの区別がつかなくなってるのはお前のほうじゃんと思っていたここ1〜2話でしたが、今回を見る..
平安ノスタルジーの世界をたどる 清少納言と藤原定子、一条天皇 ~京都・鳥辺野陵
“あらたまる しるしもなくて 思ほゆる 古(ふ)りにし世のみ 恋いらるるかな” 「世の中が変わる様子もなく、ただただ過ぎ去ってしまった昔の世を恋しく思います」 ---清少納言が詠んだ歌。 近年「昭和ノスタルジー」ともいうべき風潮があちこちに見られます。「あの頃はおおらかでよかった」とか「日本が元気だった」とか。文字通りの「ノスタルジー」であって、今より当時が良かったわけでは必ずしもないわけですが、こうした風潮そのものが現代日本の状況をよく示しているのかも知れません。 そしてそんなノスタルジーを感じる方にとってこの清少納言の歌は「わかるわかる!と親近感を覚えるのではないでしょうか。 とはいえこの…
【大河ドラマ 光る君へ】特番「ヘイアンチョウまったりホリデイ」の感想【おじゃる丸】
国民的超人気大河ドラマ『光る君へ』ですが 感想も書いてないし、リアルタイム視聴もあまりしてないけど… 録画でしっかり観てますよ! そんな訳で来たる2024年10月19日㈯に 『光る君へ』×『おじゃる丸』 特番「ヘイアンチョウまったりホリデイ」が放送。 ネタバレを含みつつ長ったらしく書いていきますかね!! www.nhk.jp 【全員かわいい】大河ドラマ「光る君へ」と「おじゃる丸」が夢のコラボ!アニメ特番を19日放送https://t.co/ZlzMZlvK6i「光る君へ」の登場人物10名が、おじゃる丸のふるさと・ヘイアンチョウに迷い込む物語。大地丙太郎監督いわく、安倍晴明が子鬼トリオと合体する…
今日は、B大学の講義と演習。 最初の講義が2限なので、朝9時に家を出る。早期退職の生活に慣れると、朝に普通に通学、通勤することへのハードルが上がる。 2限の授業は、文学部の授業を横断的に受講する講義で、今回は国文学の中古文学入門で、テーマは「平安時代の恋愛・結婚と文学」について。 ちなみに中古文学とは、平安時代に成立した文学で、もののあわれを主潮とする優美な情趣を理念とし、後世の日本人の美意識に大きな影響を与えたとされている。 平安時代の結婚制度については、一夫多妻制と誤解されることがあるが、本当は一夫一婦制でかつ多妾というのが実態であったこと。そして、これをきちんと理解した上で物語を読むこと…
読書記録:あさきゆめみし5:源氏物語(講談社コミックスミミ56)コミック-1984/7/1須磨から都へ戻った源氏が5年ぶりに末摘花を訪ねる、それまでの末摘花のあれこれと、石山寺詣でで未亡人となった空蝉と行き合ったこ..
サブタイトルは「とだえぬ絆」。いやあ、今回も内容がみっちり詰まってた……気がするんですが、もう最後の惟規(弟)くんにすべて持っていかれて、他のことあんまり覚えてないです(苦笑)下手したら宣孝様ばりのナ..
読書記録:あさきゆめみし4:源氏物語(講談社コミックスミミ963)コミック-1983/5/1源氏物語のコミカライズ。4巻目は須磨で謹慎することにした光源氏の旅立ちから始まって、嵐の中での先帝の導き。明石の入道との出会..
#837 レビュー 『100分de名著 紫式部「源氏物語」』三田村雅子
大河『光る君へ』で、33帖までですが『源氏物語』の豪華本も完成したので『紫式部源氏物語 (NHK「100分de名著」ブックス) [ 三田村雅子 ] 』を再読『…
『源氏物語』の紫式部の娘、賢子を主人公にした歴史小説『あかね紫 (集英社文庫(日本)) [ 篠 綾子 ]』について紫式部の娘の賢子、和泉式部の娘の小式部と中将…
サブタイトルは「まぶしき闇」。前回、ききょう(清少納言)がやってきたことで、ドキドキしていたこの一週間でした。さすがは一流の文化人だけあって、みっともなく声を張り上げるようなことはなく、物語の素晴らし..
<光る君へ> を観ています。十二単衣 美しいですね♪色の重ね 模様 とても重そうです。冬は暖かいでしょうが夏は暑いでしょうね。昔は今のように夏は暑くなかったのでしょうか。でも平安時代の皆が皆 十二単衣を着ていたわけではないですよね。宮中のそれも奥の女性に限った衣服だったのでしょうか。紫式部さん 今は藤式部さんですが・・・・才女さんで筆の文字も美しい♪普段の会話はどういう話ことばをされていたのか知りた...
読書記録:あさきゆめみし3:源氏物語(講談社コミックスミミ962)コミック–1982/9/1源氏物語の80年代少女漫画なコミカライズ。3巻目は源氏が葵祭の勅使を任命されて、見物に行った葵の上と六条の御息所が..
さて、平治の乱から15年くらい経った1176年(安元2年)、夏ごろから急に宮中は不幸が続きます。後白河上皇の妻、建春門院。二条天皇の中宮、高松院。後白河上皇の孫、六条上皇。近衛天皇の中宮、九条院。と、相次いで亡くなってしまいます。 この時の天皇は、六条上皇の三つ年上の叔父で、後白河上皇の息子、高倉天皇です。六条天皇は享年13才ですから、この当時16才ということになります。高倉天皇の母親は建春門院こと平滋子(たいらのじし)。清盛からみれば義妹にあたる人です。つまり、高倉天皇はお母さんを亡くしたことになり、同時に母方のバックアップを失ったことになります。奥さんは清盛の娘の平徳子(たいらのとくし)で…
#828 第36回「待ち望まれた日」感想~大河ドラマ『光る君へ』
道長が待ちに待った中宮彰子がついに一条天皇の皇子、敦成親王を出産する『大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第36回「待ち望まれた日」について道長・倫子夫妻が…