メインカテゴリーを選択しなおす
川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい
川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしい 川崎浮世絵ギャラリー~斎藤文夫コレクション~「浮世絵スター誕生~歌麿に蔦屋重三郎、英泉・国貞まで~」が開催されるらしいで
旧東海道「品川宿」の見どころをご紹介します。品川駅から京急新馬場駅までの北品川と呼ばれる地域は実際に歩くと江戸時代にタイムスリップしたような風情ある光景や、名所旧跡が満載です。お出かけ前の参考になれば幸いです。
東海道五十三次の2番目の宿場「川崎宿」現代に残された痕跡を探りながら歴史散歩しましょう。本日のスタートは京急 六郷土手駅です。ここは東京都大田区の西端になります。駅の西側は多摩川の土手になります。広い土手を活用して野球やゴルフなどの練習に励...
日本の歴史には多くの剣豪が登場しますが、その中でも「最強」と評価されることが多い剣豪を5名、実力や伝説、後世への影響などを考慮して挙げます。 --- ### 1. **宮本武蔵(みやもと むさし)** - **時代**:江戸初期 - **特徴**:二刀流「二天一流」の創始者 - **実績**:60戦無敗と伝えられる。『五輪書』の著者で戦術にも精通。 - **有名な戦い**:巌流島の佐々木小次郎との決闘。 --- ### 2. **上泉信綱(…
『神奈川宿』は東海道五十三次の日本橋から数えて三番目の宿場町。「神奈川県」や「横浜市神奈川区」の地名の由来にもなった場所です。JR東神奈川駅の改札を出ると早速『東海道五拾三次之内 神奈川 台之景』が紹介され歴史の街であることがアピールされて...
「戦乱の世」から「太平の世」へと大きくカジを切り始めた江戸幕府に不満を持つ旗本は少なくなかったようだ。旗本には、神君・家康とともに戦ってこの天下を作った、という自負心があったからだろう。太平を良しとする世の中は、この武勇を遠ざけることにもつながり、そうし
東洋経済オンライン 女性翻訳家たちの言葉、語り直される出版翻訳史 『翻訳する女たち』書評
にほんブログ村にほんブログ村 とびやま歴史体験館「宇都宮市の成立とその後」(とちぎテレビ) - Yahoo!ニュース戦後80年となる今年(2025年)、宇都宮…
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして先日アップした東京国立博物館の国宝アンティーク着物の続きです!…
2025年3月1日のアド街ック天国は新江古田。 地底深く埋まっている都営大江戸線が通ってますね。 なので大都会練馬区のイメージですがギリギリ中野区だったりもする。 通り過ぎたり近くを歩いたことはあるんですけど、駅周辺はないんですよね。 思い出したのが江古田の森公園ですが…少しインパクトにかけるかなあ →とか思ったら1位でした🙃 まあ私は実は存在している古民家…歴史的建造物を。 すぐ横までは出ましたが実は紹介されてなかった…! 駅から徒歩16分のアクセスだから十分に新江古田! 山﨑家茶室・庭園 www.city.tokyo-nakano.lg.jp 山﨑記念中野区立歴史民俗資料館の一角にあります…
定期購入 たまのこしいれ ―アシガールEDO―2巻のあらすじを感想 再び江戸時代に戻った月は?
『アシガール』は戦国時代を舞台に、唯の青春と冒険を描いた大人気少女漫画。その続編である『アシガールEDO』では、物語が江戸時代に移り、唯の子孫である速川月が新たな冒険を繰り広げます。 この記事では、『アシガールEDO』第2巻のあらすじと感想をお届けします! まだ第1巻を読んでいない方は、ぜひ以下の記事をご覧ください
山陽自動車道と国道53号バイパスが交差する岡山市北郊の田益〈たます〉地区。その航空写真を見ると、住宅地と水田を囲む楕円形の区画が見て取れます。この一帯に国立…
おはようございますいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめましてアップしていない記事が溜まってま〜す💦今週末は3連休な…
大河ドラマは今年は見ないと決めていたのに、最近はつい「べらぼう」を見ています。このまえの土曜日は仕事は休みだったのですが、なんとなく13時過ぎから「べらぼう」を見て、その後、「 3か月でマスターする江戸時代」という番組がNHK教育テレビの方でやっていたので、それも見ていました。第 1回目から 6回目まで再放送されていました。 1月から毎週やっている番組が、まとめて放送されていたみたいでした。途中から録画しまし...
二十四節気の「雨水」は雪解けの季節なんだそう。 先週は寒さが少し和らいだ日もあって じゃがいもの芽出しと、野菜の種まきを始めました。耐寒性の強めなベビーリーフと、スティックブロッコリーから🥦 しか
出かけた先の博物館で、子供の教材で、テレビで 立て続けに目にした「不定時法」 気になって考えてみたら、これが素晴らしかった! 日の出から日の入、日の入から日の出、それぞれを十二等分する。昼と夜で一
年金年金振込通知書が届きました!昨年、年金ネットであらかじめ確認した額と寸分違わずどんぴしゃ。 月額10万に少しばかり足らず半年に1回の企業年金を…
新章アシガールEDO!今度は江戸時代が舞台 たまのこしいれ 一巻のあらすじを感想
戦国時代を舞台にした少女漫画『アシガール』の待望の続編、 たまのこしいれ「アシガールEDO」がついに登場! 物語は江戸時代を舞台に、300年後の未来から飛ばされた主人公・速川月と志喜家の若君・晴貴様の新たな冒険と試練を描きます。 今回は第1巻のあらすじと主要登場人物、舞台背景、そして前作との繋がりについて詳しく解説していきます。
「人生に迷ったら知覧に行け」を読みました。冒頭、特攻隊員たちが飛び立つ前にしたためた遺書のような文章に目を通したとき、胸が締め付けられ、涙が止まりませんでした。命を懸けた彼らの想いの深さに圧倒され、これほどの犠牲を払い守られた国が、私利私欲にまみれ、他国に媚びるような現状に堕ちてしまったことに、心からの悲しみと憤りを覚えました。彼らが託した未来を無駄にしてはならない、そう強く感じさせられる一節でし...
「仙禽MODERNが美味い!」とXで発信したところ、「雪だるまもぜひ」と勧められ、好奇心に負けて早速ゲット!製造元はおなじみの「せんきん」さん。蔵元自慢の地下水と、同じ水脈の田んぼで作られた無農薬・無化学肥料のお米を使い、江戸時代の酒造法で仕込むという徹底ぶり。『仙禽MODERN』と同じく、こだわりが詰まりに詰まった逸品です。『仙禽MODERN』と『雪だるま』、どちらもアルコール度数13度で、数字だけ見ると兄弟みたい...
江戸時代前期の農業とは?-椿の海干拓の時代、百姓の力について調べた
千葉県の北東部(匝瑳市から旭市のあたり)は米の一大耕作地です。江戸時代初め千葉県の下総は、大きな湖におおわれていました。“椿の海”です。椿の海は諏訪湖の4倍ありました。この椿の海を干拓して水田にしたのが、発展の土台にあると言われています。この椿の海を題材にした小説があります。「椿の海」矢的竜著です。この小説を読んでこの時代の農業について興味が湧きました。そこで農業を中心にして、江戸前期の時代背景を調べてみました。
日常生活に取り入れやすい開運日ルーティンは江戸時代から現代へどう変わったか?
こんにちは。小林まどかです。私は開運グッズが大好きな主婦です。私が最近気になっているのは開運日を活用した開運方法です。寅の日を活用した開運方法は以前に紹介...
NHK 3か月でマスターする 江戸時代 2025年 1月~3月 [雑誌] (NHKテキスト)Amazon(アマゾン) 江戸時代を知る、楽しむ。Amazon(…
【日光市・日光江戸村】花魁道中を見学した思い出【大河ドラマ べらぼう】
国民的超人気大河ドラマ『べらぼう』が始まって 花魁道中に見惚れたり、来たぜっとか格好つけてみたり、花の井花魁の気を引くため紙花をばらまいたりする... そう、長谷川平蔵(演:中村隼人) 彼のイメージがおもしれー男になってる視聴者も多いかと思います😏 画面に映るだけで面白い男。 べらぼうに出演するまではかの有名な『鬼平犯科帳』のイメージが強かったのでは や、私は観た事ないのでそちらではどんな人物像なのか知らんけど。 まあそんな若かりし頃の長谷川平蔵が見惚れた花魁道中を 私も見た事があるのでその思い出でも。 江戸といえば栃木県日光市の日光江戸村! 東京じゃねえのかよ👈 私が若松屋でのお大尽遊びで衝…
さてさて…今日はけん玉の話だ… けん玉って…やっぱ、剣と玉なのかな…尖ったところが剣なのだろうけれど、そうするとフェンシングの剣だね… けん玉、今は海外…
近ごろ、宮崎県沖の日向灘で地震が相次ぎ、南海トラフ地震との関連が懸念されていますが、震源域から離れた岡山県にも、安政元年(1854)11月5日に起こった南海…
2025年もスタートして半月が経過しました。 お正月には恒例行事?として“初詣”に行かれた方も多かったのではないでしょうか? かく言う私も、氏神様の鎮座する地元の神社へはお参りを行いましたが、この“初詣”とは一体、どういうことなのか?を考えてみました。 〖初詣〗とは一般的に...
浮世絵ファッションを現代のイラストで再現『お江戸ファッション図鑑』
『お江戸ファッション図鑑』は、町娘から花魁、庶民から大名まで。浮世絵に描かれた幅広い身分のファッション、髪型を紹介したイラスト本。イラストも美麗だし、年代別に髪型やファッションを紹介しています。これがめちゃくちゃわかりやすい!この本を読んで...
韓国ドラマファンなので 日本のドラマは 観ないのですが。。。 NHK大河だけは 観ていて(笑) 昨夜の『べらぼう』 平賀源内も出ていましたが(笑) 横浜…
「伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ」の続きです♪ちょっと見てください。この↓石垣!伏見奉行所の石垣がこうして今も残っているんです。これって感動しませんか?だって、もしかしたらあの小堀政一(遠州)がこの石垣に触れ、「うむ、なかなかの出来栄えじゃ」と満足げに撫でたかもしれないんですよ?そう思うと、私も「遠州が撫でたかもしれない石垣を、自分も撫でてみたい!」って気分になりますよね。ただし、問題...
ここは、かつて伏見奉行所があった場所です。今では、ひっそりと佇む石碑と看板が、その豊かな歴史を静かに語っています。伏見奉行所の物語は、豊臣秀吉が伏見城を築いたことで始まります。その城下町として発展した伏見町は、周辺の8つの村を巻き込んで、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて商業と交通の一大拠点となりました。伏見城が廃城になった後、徳川幕府はこの地に伏見奉行所を1624年(寛永元年)に設置しました。単な...
2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』 お正月連休最終日の方はこれを観て気合入れていきませう_(:3」∠)_ 主人公の蔦谷重三郎(演:横浜流星)が例の繁華街、吉原出身なんですね。 鬼滅の刃:遊郭編でも舞台になったしこれからも変わらず大注目。 大体映画やら何かしらの題材になってる印象ですけど。 まあ何もなくても大注目(意味深)の街ではありますが。 江戸時代からの度重なる火災、関東大震災、東京大空襲などに見舞われたため 当時の建造物などもほぼ残っておらず 大正時代末期の桜なべ中江などがあるくらいか。mori-soba1868.hatenablog.com そんな吉原の建造物を再現してあ…
今後の日本経済を占う上で、江戸時代の経済を調べてみた。 (江戸幕府の経済状況) 江戸時代初期は、新田開発などが盛んに行われ高度成長期を迎えていた。しかし家光は家康が蓄財した多額の財産を日光東照宮などに投じた結果、幕府の財政はひっ迫するようになった。五代将軍綱吉は貨幣改鋳により貨...
ありがたくもとある御方から日本酒をいただきました。「仙禽」という名のそのお酒。私といえば、甘~いカクテルやチューハイ程度しか口にできなかった過去を持つ、ある意味アルコール初心者。今となっては、その甘さすら「お腹いっぱい!」という心境なので、アルコールといえば料理用か消毒用という扱いが定位置。ですが、この「仙禽」、ただの料理酒にしてしまうには、なんだかもったいなさすぎる雰囲気を醸し出しているのです。...
録画の空き容量がゼロになっていたブログを毎日書き始めて20日くらい経ったあたり録画を見たいという気持ちがほぼなくなっているのに気がつきました。 連続で録画を…
クリックして下さい。心からの励みになります。宜しくお願い申し上げます。https://blog.with2.net/votes/item/246672?sid=1367628ウィキペディア・憑神https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%91%E7%A5%9E新潮社・公式ホームページ憑神(浅田次郎・著)https://www.shinchosha.co.jp/book/101924/東映ビデオ・公式ホームページ憑神(2007年)https://www.toei-video.co.jp/catalog/dstd02744/WOWOW・公式ホームページ憑神(2007年・東映)https://www.wowow.co.jp/detail/020837UーNEXT憑神(2007年・東...憑神(2007年・東映)
来年はヘビ年です。千葉県長生郡にある白子神社にやってきました。 白子神社の歴史 白子神社の創始は平安時代の永承3年(1048年)です。 その後大治元年(1126年)に里人が浜にやってきた白いカメに白い
寛文5年(1665)、江戸幕府が「諸宗寺院法度」を公布して寺院の統制を強めると、儒教を信奉していた水戸藩主徳川光圀〈とくがわみつくに〉や会津藩主保科正之〈ほ…
アド街ック天国で東京都世田谷区上町の放送回でしたので 太古の写真の供養も兼ねて書きますかね。 世田谷線の上町駅から徒歩5分ほど(Googleマップ)のアクセス抜群な古民家 世田谷代官屋敷(古民家・大場家住宅主屋) setagayadigitalmuseum.jp 2階に見えるテラス(違)が印象的な古民家。 大都会世田谷区にこんな歴史的建造物が残っているだとお? ↓という訳で沿革を拝見。 建物について 世田谷代官屋敷は、江戸時代中期以来、彦根藩世田谷領20ヵ村の代官を世襲した大場家の居宅兼役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれています。大名領の代官屋敷としては都内唯一の存在であり、その由緒により、昭和2…
【頭出し】「ふじさわの歴史シリーズ」の「藤沢市北部の俳諧史」について
今回「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)中の神奈川県史や県内市町村史関連の資料の収録状況を一覧化する際には、原則的に「デジタルコレクション」や「国立国会図書館サーチ」をはじめ、各公立図書館のネット経由で参照できる書誌情報を基準として使用しています。出来れば、対象となる資料を逐一手に取って中を確認するに越したことはないのですが、流石に分量が多過ぎてそこまでの手は掛け...
おつかれさまです。 先週、仕事中に御茶ノ水駅を利用したとき、聖橋から見えた「湯島聖堂」の紅葉が綺麗すぎて思わず寄り道してしまいました。 仕事も人生も寄り道が多いわたしです。 「湯島聖堂」は江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられたもので、幕府直轄の学問所。 橋を降りると入徳門。 1923年の関東大震災により湯島聖堂の他の建造物は焼失してしまったけど、入徳門は焼失を逃れたので1704年に建てられたときのまま。 階段を上がると杏壇門。 その向こうにはこの景色! 大成殿の屋根の青銅色と、イチョウの黄金色のコントラストにうっとり。 この景色を見ると『風の谷のナウシカ』の「その者青き衣をまといて金色の野…