メインカテゴリーを選択しなおす
〈中学受験〉日米和親条約・修好通商条約 年号も港も語呂合わせで覚える!
『日米和親条約』『日米修好通商条約』の年号・開港した港など、押さえるべきポイントを語呂合わせで覚えよう!条約の内容も合わせて、まとめて復習できます。
【図解】西向く侍(二四六九士)|グレゴリオ暦の「小の月」の覚え方
西向く士(二四六九士)は小の月を覚える方法です。グレゴリオ暦は太陽暦です。二十四節気上に図解しました。
お蔦です 浮世絵は、 お江戸の時代に タイムスリップしたような 気持ちにさせてくれます。 浮世絵には、有名な、 日本各地の風景を描いたものが たくさんあります。 ※以下に作品名記載 必ず富士山🗻が出てきます。 今のような高い建物はないし、 今ほど遮るものはなく、 富士山?...
〈中学受験〉享保・寛政・天保の改革をまとめてスッキリ覚える!
江戸時代の三大改革について、行なった人・行なった年・内容・成果を分かりやすくまとめた年表、語呂合わせでしっかり覚えられる!この頃に起きた三大飢きんとの関係も合わせて把握できます。
「もしも猫展」という、江戸時代から明治にかけて流行ったらしい、猫(や動物)を擬人化した浮世絵を集めた展覧会があり、面白そうだと思って行きたいと思っていた。招待券をもらったので行って来た。開催していたのは京都市中京区、三条高倉にある京都文化博物館だ。京都文化博物館https://www.bunpaku.or.jp/https://www.bunpaku.or.jp/exhi_special_post/20230923-1112/もしも猫展2023.9.23(土・祝)〜11.12(日)館内は殆どの作品が写真撮影可能だった。以前は美術館の展示作品は撮影不可が当たり前だったが、最近の美術館は考え方が変わって来たのかもしれない。動物を擬人化した絵画は、日本では「鳥獣人物戯画」の昔から有名だが、鳥獣戯画の伝統が江戸時...もしも猫展・京都文化博物館
東京には江戸時代を思い出させる建物は少ないですが、川越にありました。小江戸です。黒壁の街並みがとても魅力的です。江戸時代にタイムスリップしたような感覚です。良いですね😃宜しければポチお願いします。にほんブログ村過去の投稿記事です。水彩画東海道関宿-リタイアじーじの徒然絵日記東海道の関宿です。時代劇好きの小生は、こんな雰囲気も大好きです🎵中でも、木枯らし紋次郎はお気に入りでした。ロケが多く山村、村の設定が多かったです。山のなかを歩く...gooblog浅草浅草寺五重塔-リタイアじーじの徒然絵日記東京の初詣と言えば浅草寺と言うほどのシンボル的な存在です。いつも観光客で賑わって愉しいところです。最近は外人観光客も増えて益々賑わっていることでしょう。五重塔が...gooblog唐招提寺(世界遺産)の灯籠-リタイア...小江戸川越黒壁の街並み
徳川政権が築いた『幕藩体制』と『鎖国』をしっかり学ぶと、江戸時代が長く続いた理由が分かってくる!頭に入りやすいよう、見やすい組織図や部分的年表を交えながらまとめてます。
にほんブログ村の「日本史」カテゴリで、注目度でなら10位前後に入ることが時々あるので、今までに書いた歴史関連の記事で代表的なものを集めてみました。と言ってもほとんどNHKの歴史系番組の感想文なんですが……。
ラグハウスの仕事はレスキューだ!👨🚒町火消しの刺子織半纏をレスキューした🔥
皆さんこんにちは、ラグマスター(ラグハウスの親方)のPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!! 今回レスキューしたのは、町火消しの刺子織半纏だ。 残念ながら古い物ではない、平成22年の物 「火事と喧嘩は江戸の華」とうたわれる町火消し。一度火災がおきると町火消し達は、刺子織の半纏や頭巾を身に纏ってその上から水をかぶり、命懸けで消火活動にあたったのだ。 江戸時代のみんなのあこがれ「火消」。火消同士の縄張り争いや喧嘩もしばしば : Japaaan 江戸の消防組織「火消」とにかく火事が多
母から分けてもらった 赤唐辛子 皆さん、『内藤とうがらし®』ってご存じですか??ワシはもちろん全然知らんかったwうちではこのビンに詰めて保存 底には乾燥剤...
以前、東京の庭園シリーズとして清澄庭園を紹介しました。その際、周辺地区(深川)も紹介したかったのですが、あいにく当日の天気が悪く、写真撮影ができませんでした。 そこで今回、改めて深川を探訪してきたので紹介します。とても一度では紹介しきれない名所・旧跡が豊富が地域でした。...
近世江戸時代の曹洞宗教団は、徳川幕府の宗教政策の中で、いわゆる「本末関係」を徹底することとなった。「本末関係」の徹底はは、曹洞宗に限ったことではないが、とにかく、江戸時代には各宗派の本山(総本山・大本山等)が定められ、その下に末派寺院を組み込むという上下関係が常態化したのであった。もちろん、それは一朝一夕に確立されたわけではなく、幕府の法度を見ていくと、繰り返し本寺を尊重する見解を発していることから、全国では一悶着では済まないような闘諍があったことを想起させるのである。そこで、今回は関連する法度の条文を見ておきたい。なお、典拠は文部省宗教局編『宗教制度調査資料』巻16「江戸時代宗教法令集」(大正14年)から引くこととしたい。本書は横関了胤先生『江戸時代洞門政要』でも繰り返し引用されているため、その見解との...近世曹洞宗教団の本寺による末寺の住職選定への優越性について
「甲州地震」 安政東海地震(南海トラフ巨大地震)の史料【状態】24.2×24.7cm 【解説】「甲州地震」と題する史料で、甲州(山梨県)の地震被害を報告している。紙質から江戸時代ごろの史料と思われるが、いつの地震を記
今日、古物市場(業者のオークション)で商品を仕入れてきた。和本17冊と、「奥州会津御料所 野尻組五ヶ村文書」という古文書群を落札した(ちなみにこの文書名は私が付けた)。 和本は、端本(全巻そろっていない本)が
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして急に寒くなってきたのでセーターを引っ張り出しました。今日はまだ…
江戸の人々の日常風景を描いたウルバノヴィチ香苗さんの『まめで四角でやわらかで』。連載当初から大好きで、単行本化を楽しみにしていました。季節の行事と人々の暮らし『まめで四角でやわらかで』では、特に事件らしい事件は起こりません。江戸の長屋に住む
The Edo Era: The Golden Age of Japanese Art and Culture : Tokyo Travel
History and overview of the Edo period The Edo period (1603-1868) was an important period in Japanese history, during wh
住みやすい街として有名(?)な千葉県印西市。ほんとお? グーグルのデータセンター、グッドマン、コストコなどの大手外資の植民地としても有名(俺調べ) まあ運賃のクッソ高い北総線も値下げしたしな!な? 題材にしたのは駅名にもなっている印旛日本医大の… すぐ横にある小径を通るとご立派な門がお出迎えしてくれます。 ちなみにこの門、台風で壊れてしまって修理に5000万掛かったのだとか(お店の人談) 以前行ったときは駐車場に門が生えてましたね… mori-soba1868.hatenablog.com 古民家レストラン 四季の華 https://shikinohana.net/about/ イケメンな横顔…
宿泊していた お宿 町家ホテル baisonから 100mほどの距離うだつの上がる町並み 江戸時代の商家が 並んでいますうだつ(卯建) とは 屋根の両端にある防火壁のこと火事の際に 類焼を防ぐ役割があり 豪商達は立派なうだつをあげたことから いつまでも出世できないことを 『うだつが上がらない』 と 今でも使われている あの うだつ です あ” 私の姿が映り込んでる``r(^^;)ポリポリ市内最大規模...
俺は事務所に浮世絵を置いている。 アニメキャラポスターや現在アートのリトグラフ等も置いていますが、ひときわの存在感を示している。まずもって、“浮世絵”ってどんな定義なのかを簡単にまとめてみます。 ■主題とテーマ: 浮世絵は、主に風景、美人、歌舞伎役者、武士、日常生活など...
松江武家屋敷(松江の古い町並み)松江城のすぐ目の前は、かつて松江藩の中級武士たちが暮らした街並みが残っています 島根
松江城のすぐ目の前は、かつて松江藩の中級武士たちが暮らした屋敷が並んでいた場所で、松江市伝統美観指定地区にもなっているエリアです。 武家屋敷は、塩見縄手の中ほどにあり、中老塩見家の屋敷として建てられたもので、260年以上経た建物にしてはよく保存されています。 視線をずらせば国宝松江城が聳え立ち、道沿いに生える立派な松の木は江戸時代当時のもので、その見事な枝ぶりと、堀を舟がゆったりと通り過ぎる様は、過ぎ去りし時代の雰囲気を感じさせます。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2010.09.23 島根県松江市北堀町JR松江駅からバス 2000年以降に全国を巡って写した、思い出の写真を4Kフォトムービに再編集しました。 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 https://..
塩は大切! 自白率100%の江戸時代のごーもん (怖) おみそんさんのショート動画
こんにちは。前田敦子さんがトンデモないことをことをやっているそうで。。((( ;゚Д゚)))博識おみそんさんのショート動画で知りました江戸時代の拷問 ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル↓塩は悪!って言われてきているけどまるごと鵜呑みにするのも危険ですね。まあ、うちのおとうみたいに かんちゃん病で塩分調整しないといけない時があったりしましたけど(今はやってない)ちゃんと塩分とりましょう。前田さん。。。 (* ̄∇ ̄*) ...
ラストワン。それはナンバーワンのように不安定ではなく、オンリーワンのごとき無価値でもない永遠不動の最終勝者。本ブログではそんな高貴な存在たるラストワン、江戸時代に生まれた最後の日本人を紹介する。
最近は、年単位での古気候復元が可能です。※中塚武/気候適応の日本史 人新世をのりこえる視点(p92-93) 吉川弘文館 歴史文化ライブラリー544/2022.3.1上図は、古気候学がご専門の、中塚武先生(理学博士)の著書からです。見開きページをスキャンしたので。見難いとは思いますが、ご了承下さい。中部日本の森林で、樹木年輪を調査して得られた過去2600年の復元図です。樹木年輪から、古気候を復元する研究は、海外でも行...
自民党支持者や安倍晋三信者に多いのだが、彼らは世襲議員をかなり擁護する。世襲議員といっても選挙で当選しているんだから正当じゃないか、などだ。だが世襲議員の選挙は公平ではないのだ。自民党に顕著だが何の権利があってか親の選挙区を継いで自民党の候補者になれてしまう。世襲ではない人は門前払いだ。一応形だけの選考はするのだが、誰もが親の国会議員が子供をねじ込んだとわかっている。親の選挙区だから後援会はそのまま引き継げるし、親の知名度もある。金も政治資金さえ相続税が掛からず引き継げる。著しく有利なのだ。これで公平と言えるだろうか。それだけではない。地方の選挙区はどうやっても自民党が勝つ選挙区が存在する。小沢一郎はその剛腕によって二度の政権交代を為し遂げたが、自民党の牙城の国会議員を落とすことは小沢一郎にもできない。例...世襲議員をありがたがる人のメンタリティは江戸時代
人権を考える 「身分を確認できる書類」から「本人を確認できる書類」 言葉を何気なく使っているが、気付きは大事なことだと思います。 ある銀行では、現代は江戸時代の士農工商といった身分制度はないものの、「身分という言葉が差別を想起させるので使ってはいけない」と若い頃に上司から教わった。それで「本人確認資料」という呼び方に統一しているようだ。 和歌山県では、「身分を確認できる書類」から「本人を確認でき…
道端で見つけた千円札一枚を律義に交番へ届けたものの、折悪しく交番巡査が不在だったために、後日の出直し手続きが必要になって一層面倒なことになった。なんとなく不運が感じられるこんな出来事を、仲間の一人がひどく得意気に話してくれたことがあったのだが、その折に飛
またまた今回も筆者の生息地・尾張熱田の話題になってしまいますが、決して悪意が あってのことではありませんので、そのへんはどうぞ良しなにご理解をお願いします。 さて、今回は江戸・日本橋から京・三条大橋に至る、いわゆる「東海道五十三次」に ついての話題を取り上げました。 出発地...
家人の話題を時々「オヤジ通信」で投稿していますが。 私の生徒さんたち、友人たちにも「オヤジさん、Tさん」と呼ばれて人気者なのが、私の家人です。広告制作の仕事を…
少し以前はそうでもなかったのに、最近やたらと耳にするようになった言葉の ひとつに「インバウンド」(Inbound)があります。 その意味は、~外国人が訪れてくる旅行のこと~になるのだそうです。 だったら、わざわざカタカナ用語にしなくたって、それを言い表すのにふさわしい 日本...
せっかくダラスに来たので、ちょっと興味あった場所に、ちょろっと寄ってみようKiddSpringsParkの日本庭園。公園の入り口が分からず、裏口のような場所から入ったら、いきなり日本っぽいのが出現してびっくり。1971年開園の日本庭園、日本から贈られた、灯籠や石仏(江戸時代)などが備えられました。が、紛失や破壊が相次いで、次第に公園は荒れ果てすっかり悲しい状態に・・・そんな中、2015年、助成金をゲットして、修復プロジェクトが始まったその額なんと100万ドルやったぁぁぁ。めでたく、6月末にリニューアルオープンを迎えたのでしたお次は、TurtleCreekにあるKalitaHumphreysTheater。この辺りは、ダラスに住んでいた頃、マラソンのトレーニングで、よく走ったエリアなんだけどこんな劇場がある...ダラスの日本庭園とフランクロイドライト
Desayuno japonés y leyendas urbanas
Fui a desayunar mi arroz natto favorito. Comida que definitivamente querrás com…
幕末の海上要塞跡に上陸!第三台場跡(台場公園)を探訪【東京・港区】
休日になると多くの人々で賑わう台場海浜公園。その海岸沿いを北に進むと、東京湾に島のように突き出た「台場公園」がある。静けさ漂うこの公園、実は江戸時代末期、ペリー率いる黒船来航に対抗するために幕府が造った巨大な砲台の跡なんですよ!気軽に立ち寄
「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑴)
昨年12月21日にリニューアルされた「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索を使って、「その1」、「その2」と2本記事を書きました。それらに引き続いて、当初は今回の記事を「その3」として公開する予定だったのですが、調査すべき分量の多さから「その3」には先に「箱根の蕎麦」を題材にして出しました。しかしそれでも難航し、他の話題の記事をアップしながらこちらの記事も並行...
昨年5月公開の日本映画の紹介です監督は、中西健二。立川志の輔の創作落語が原作の、ドラマ映画です。主演・出演は、中井貴一、松山ケンイチ、北川景子、岸井ゆきの、橋爪功、西村まさ彦、平田満、草刈正雄、立川志の輔。(あらすじ)【江戸時代】白布をかけられた人物の布団の周りで、すすり泣きが続きます。しかし、「今しばらく、先生には生きて頂きます。」【現代】千葉県香取市。市役所に勤める池本は、市の観光振興策の会議の際、進行を務める観光課の小林から意見はないか詰め寄られます。車のラジオで聞いた話と、目の前のポスターを見て思わず池本は発します。「大河ドラマに取り上げてもらったら。」誰がいるかとなり、池本は答えます。「忠敬さん。(伊能忠敬)」その後、計画が進むこととなり池本が責任者に任命されてしまいます。脚本を指名されている加...「大河への道」
江戸の起源は?町人の生活は?お仕事は?歴史人「江戸の暮らし大全」
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、江戸の起源は?町人の生活は?お仕事は?歴史人「江戸の暮らし大全」です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
【大和郡山市高田町】かつて壺大明神と呼ばれていた 大物主命が祀られた『髙田大神社』
4月下旬に大和郡山市を訪れました。以前からお参りしてみたかった神社と大和郡山城址を訪れることが目的でした。大和郡山城址に向かう道中、最初に訪れたのは郡山駅から徒歩2~3分ほどのところに鎮座する『髙田大神社』です。本殿は江戸時代中期の建造で、檜皮葺き屋根の春日
みんな国家と家という「牢獄」を維持する為の奴隷 Netflix アニメ「大奥」感想
よしながふみ原作漫画のアニメ化作品の感想です。 www.netflix.com 大奥 1 (ジェッツコミックス) 作者:よしながふみ 白泉社 Amazon <感想> 前々から評判は知っていましたけど、腰が重いといいますかずっと未見だったのですが、たまたまNetflixでアニメ化されていたので全10話視聴しました。どうも原作は幕末まで続く超大河ドラマみたいで、今回視聴したシーズン1は女将軍吉宗から始まり、彼女が大奥の始まりから全てを記した「没日録」を手にし、時代が徳川3代将軍家光の治世に遡るという筋立て。 「もし江戸時代に若い男しかかからない病気によりパンデミックが発生し、それが原因で男女の人口…
「シーボルト事件について 続」の続きです。続きと言うか、ちょっと違う話になるのだけれど。前回紹介した4つの新史料発見の記事の中で驚いたのは3番目の記事。 梶輝行教授、シーボルト事件の真相に迫る新たな歴史的事実を確認し公表(横浜薬科大学2021/11/18)名前のある梶氏はサイトの「シーボルト事件の通説について」で引用した資料を書かれた先生です。この話をずっと追っておられる先生のようで、所属元の横浜薬科大がその研...
江戸時代の禅僧・盤珪永琢禅師が、その簡単な言葉によって、「迷い」の本質についてズバリと説いて下さっているので、見ていきたい。迷うこととは、どのようなことであるかといえば、我が身にひいきがあるからこそ、迷うのである。我が身にひいきがあることとは、どのようなことかといえば、まず、誰であっても、隣の人が自分のことを謗ったと聞いては、それを怒り、その人を見ては憎み、(言葉は)聞こえぬと思い、その人の物言うことをも、悪し様に聞くなどということをするのは、我が身にひいきがあるからである。このように怒り、腹立たせれば、自分に具わった仏心を修羅道の罪に換えてしまうのだ。また、隣の人が自分を褒めたり、喜ばしいことを自分に申し聞かせる際には、未だ誉められる内容も見えず、喜ばしいことも降り来る前に、早くも喜んでしまうではないか...盤珪禅師の説く「迷い」とは何か?
続?いつから?と言う話ですが笑2017年、ブログでは2016年ですが、その話の続きです(以下リンクカード)。シーボルト事件の通説についてシーボルト事件の通説の見直し。ハウトマン号遭難により積み荷が臨検され、禁輸品が発見された事が事件の発端とされるが、実際にはそうした事実はないmurakumo1868.web.fc2.com検索でヒットするのか、閲覧数がそこまでなかった記事が読まれているようで、ちょっと首を傾げている。あと海外から...
【熊本・子飼商店街】美味しすぎる老舗のお麩ランチ “麩屋氏助(ふやうじすけ)”
熊本市内でマイナーだけど興味深い街はないかweb上で探していみると 『熊本のアメ横』の文字にロックオン その商
八幡町で江戸時代の道路跡や土坑、薩摩焼や肥前系陶器など武家屋敷群跡が発見された。 同地では都城島津家の家臣たちが暮らしていたが、明治維新後の官庁街の整備などで失われ、現在は住宅街などになっていたという。[NHK・南日本新聞]...
【絵本】『江戸のお店屋さん』戦国時代が終わり、徳川家が築いた江戸時代は、商店街もにぎやか<7歳~9歳児おすすめ絵本>
お侍さんがいた時代の歴史を楽しく学べる絵本この絵本のタイトルにもある「江戸」とは、江戸時代を表しているのですが、その江戸時代が何年続いたかご存じでしょうか?江戸時代の期間は、『1603年に徳川家康が征夷大将軍に任命されて江戸(現在の東京)に
【絵本】『江戸の妖怪一座』鬼太郎もビックリ?!江戸にたくさんの妖怪出現!<6歳~8歳児おすすめ絵本>
江戸時代に妖怪は大ブーム?!人は見えないものに対しての不安や恐怖を、形にして表現したくなるそうです。昔は、現在のように科学が発展しているわけではないので、不思議な自然現象が起きると、おばけや妖怪の仕業だと思ったようです。江戸時代の頃も、妖怪
今週のお題「おとなになったら」 ということで、はてなブログさんの説明文にあったのを箇条書きでちょっと書いてみる。 「子どものころ憧れていた職業」 特になし!! 小学生の時にプロ野球選手やサラリーマンって書いてた、この落差ァ! 「大人になったと感じた瞬間」 他人に対して多少割り切って接したりできるようになったこと。 「将来の夢」 古民家をリフォームして、イケメン和風雑貨たちに囲まれて死にたいだけの人生だった…😇 『大人だな』と思う行動 周りをよく見ていたり、言い方・伝え方などに配慮できる人 こんな感じになりました。私の夢を叶えてくれる運命の赤い古民家ちゃんにはまだ巡り会えてません。 これだけでは…
5月10日で後藤の日(適当)だから後藤さんの日記でも。 昔職場で一緒に働いた後藤さんはいい人だったなあ… 割と最近だとみんな『ぼっち・ざ・ろっく!』の後藤ひとりちゃんに夢中だったんでしょ! そんな中わたしが題材にするのは偉人の後藤さん、後藤新平!のお家! 字面が似てるけど江藤新平ではありません。 政治家・医者である後藤新平が子供時代を過ごした旧宅が今でも岩手県奥州市に残っております。 水沢駅から徒歩で12分ほど。 こんな趣のある場所が見えてきます。 後藤新平旧宅 www.city.oshu.iwate.jp 『大風呂敷』の異名で知られる後藤新平が幼少期を過ごした家です。慶応2(1866)年「水…
自らの運命を受け入れ、静かに力強く生きる武士の物語「蜩ノ記 葉室麟」
江戸時代を背景として書かれた時代小説であり、第146回直木賞受賞作です。蜩(ヒグラシ)が鳴く、山に囲まれたのどかな農村地帯で、秋に向かう夏の終わりの寂しさの中、静かに物語が流れていきます。予測できそうな展開でも、涙なしに読める人はいないので
5月5日でこどもの日で端午の節句。五月人形やこいのぼりの季節ですね🎏 この時期に古民家行くと五月人形&こいのぼりが飾られてたりして季節を感じる… なのでその辺に遭遇(!?)した古民家の思い出。 そしてゴールデンウィークもなんだかんだもう少しで終わり、働きたくないですね!五月病発症しちゃう! ↓ちなみにこどもの日と端午の節句について 5月5日は「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。こどもの日と端午の節句は同じ日であるため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なるもの。こどもの日は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。一方、端午の節句は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長を…