メインカテゴリーを選択しなおす
皆様こんにちは。 駅時々猫へようこそ! 今回は、3月末に日帰りで行った飯田線の12日目をお送りします。 花粉に加え黄砂がひどい一日でした。 <2025/3/26 飯田線12日目 飯田→天竜峡> 天気の良い水曜日。 飯田線沿線旅に出掛けよう! 飯田線の残る区間は飯田駅から門島駅までの約46km(徒歩距離)。 天竜峡駅に車を置けるようなので、この区間は飯田駅ー天竜峡駅の約16kmと、天竜峡駅ー門島駅の約30km…
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村今日は、息子の嫁さん宅から筍を送ってもらったのでお昼ご飯が終わってから急遽実家へお裾分けに行ってきました。因みに我が家のお昼ご飯は大奥が速攻で筍ご飯を作ってくれました。送ってきてくれた筍は採れたてを直
丸亀城は生駒氏、山崎氏、京極氏が城主となり、高い石垣で有名です。今年も5月3日4日に丸亀お城まつりが開催され多くの人で賑わうでしょう。大手門を入ると石垣に大きな石が。大雨で崩落した石垣の復旧作業が続いています。資料館の裏のグラウンドは、崩落した
石垣島でも二郎系のようなラーメンが食べられました。石垣港離島ターミナルから歩いて5分くらい、飲食店やおみやげ店が並ぶユーグレナモールの近くにある麺処あじく...
石垣島観光で、一番有名な観光スポットといえば、川平湾(かびらわん)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ガイドブックやパンフレットでよく使われている...
雨の中の石垣島観光、沖縄らしい大きなヤシの木、ヤエヤマヤシが見られる米原のヤエヤマヤシ群落を訪れましたが、ここでけっこう雨が降ってきてしまったので、サクッ...
お天気に恵まれなかった12月の石垣島観光、石垣島最北端の平久保崎灯台灯台から南下して着いた玉取崎展望台は、雨がパラパラ降る中の見学となってしまいました。玉...
2024年12月の石垣島旅行。お天気が悪い中での石垣島観光、せっかくの絶景がイマイチなのですが、石垣島の主要観光地を巡ってきました。石垣島最北端、平久保崎...
石垣島観光、まずは遠いところからと石垣島最北端にある平久保崎灯台(ひらくぼざきとうだい)へ向かいました。平久保崎灯台は、石垣島の市街地から40kmほど離れ...
散歩していたら、売地になっている側面の石垣に…… 恐らく、家が建っていたとき、この石垣の上部辺りが庭で、この木があったのだろうと思う。何の木か分からないが、梅…
「The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島」朝食が楽しいホテル
石垣島へ旅行した時に利用したホテルは、The BREAKFAST HOTEL PORTO石垣島でした。素敵なリゾートホテルがたくさんある石垣島。シーズンオ...
石垣牛の焼肉を味わう「石垣牛MARU」離島ターミナルから徒歩圏内
石垣島に来たのなら、食べておきたいのは石垣牛。沖縄本島でも食べられますが、やっぱり現地石垣島で食べたいと思うものです。ホテルでどこか石垣牛が食べられるお店...
石の塀・・・自然石な石を塀に使う!今回は城壁を取り上げました。城壁は圧倒的なマンパワーを使った迫力ある構造物です。現存している白の城壁もありますが、遺跡として残っているものも多い!朝来市の日本のマチュピチと言われる竹田城後はその典型かも知れません。山の上の城壁後!・・・感慨深い風景を形成しています。又、沖縄の城壁は防御機能を含め圧倒的な迫力です。
にほんブログ村 雪の中、鳥取城に行きました。 鳥取城には、鳥取駅からの循環バス「くる梨」が便利です。 3系統の循環バスが各々約20分毎に発車。 1回乗車100円です。 では、鳥取城攻めを開始。 撮影
「伏見奉行所が語る、愛と戦いと再生の歴史ドラマ」の続きです♪ちょっと見てください。この↓石垣!伏見奉行所の石垣がこうして今も残っているんです。これって感動しませんか?だって、もしかしたらあの小堀政一(遠州)がこの石垣に触れ、「うむ、なかなかの出来栄えじゃ」と満足げに撫でたかもしれないんですよ?そう思うと、私も「遠州が撫でたかもしれない石垣を、自分も撫でてみたい!」って気分になりますよね。ただし、問題...
JR三原駅の真下には元々、立派なお城がそびえていました。現在でもその遺構を見ることができ、歴史公園として観光地化されています。そんな三原城は15世紀の後半ごろ、小早川隆景によって整備が進められました。のち九州の大名になったことで、福岡県ゆかりの武将としても後世に伝わっています。これから小早川隆景の足跡に触れつつ、三原城址を散策してみましょう。▲天守台跡入口(入場無料)見学時間:6時30分~22時00分まずは三...
昨日の続きです いたるところに紅葉の絨毯🍁 キリッ 景色がいいよね~三の丸跡 落ち葉がひらり写ってる 石垣と紅葉と青空天気が良くて歩いてると暑いくらいでした…
冬の風景2024 こういう景色に冬を感じる② 意外とカラフルな落ち葉達
石垣の反対側は並木になっていて、そこから落ちた葉が溝に積もり細長く繋がって続いている。もう少し近付いて溝を見ると茶色の中に黄色が混ざって見える。更に写真をズームにすると赤やオレンジ。ベージュやくすんだ薄緑。黄色や茶色にも色々な色合いが混ざってて意外とカラフル。オレンジの地に濃い茶色の筋が入ってるのは木枯らし吹きすさぶ寒さの中で場違いっぽいがそこだけがアフリカのイメージだ。冬の風景2024こういう景色に冬を感じる②意外とカラフルな落ち葉達
吉田城跡で江戸時代に改修した石垣の下から、戦国時代末の土塁が発見された。 本丸北側「北多門」の石垣規模もわかり、11月2日午前10時と午後1時半から現地説明会があるという。[東愛知新聞社・全国郷土史連合]...
「鴻臚館広場」を左手に見ながら広場沿いに歩いて行き「福岡城むかし探訪館」を過ぎた辺りの紅葉幹には名札が下げてあり「トウカエデ」と書いてありました奥に城の石...
11/15(金)は、翌日からあわら温泉の近くで開催される、日本学生オリエンテーリング選手権大会の併設大会に参加するため金沢でした。そこで何十年かぶりに兼六園を…
平泉寺白山神社から福井駅に帰ってきました。これで今回の福井旅行で行きたかった場所は全部制覇した!福井駅からホテルに帰る途中、ホテルの隣にある福井城址を見に行きました。中央の高いビルが宿泊しているホテルフジタ福井城址の中には福井県庁があります
<徳倉城> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-本丸を取巻く”石垣”や”櫓台”に度肝を抜かれた!
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 二日目(10/31)の3城目(…
戦国武将が大好きな某小説家さんとお話しする機会があったのですが、もう瞳をキラッキラに輝かせて「戦国武将、誰が好きですか!?」と直球の質問が飛んできました。いやぁ、戦国好きの人と話すと、自然とそういう展開になるんですよね。笑ただ、私は答えに詰まってしまいまして・・・。「誰好きって言われてもなぁ・・・」と少々困惑。だってさ、戦国武将って現代にいたらバリバリの凶悪犯、いや、もしかしたら終身刑コースの人た...
【大手町を歩くその2】常盤橋公園と国の史跡・常盤橋門の石垣、渋沢栄一像、レアな昭和元年建設の「常盤橋」に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。TOKYO TORCH銭瓶町ビルディングから見える場所に、公園を見つけたので寄ります。常盤橋公園(大手町2-7-2)だって。石垣がありますね・・・どうやら石垣は、国指定史跡 常盤橋門跡らしいです!Σ(・□・;)この枡形石垣は、櫓台やぐらだい石垣のようです。常盤橋門は、1629年(寛永6年)に出羽・陸奥の大名によって築造されました。門は、江戸城諸門の中でも奥州道中につながる江戸五...
<津山城(4)> "サイコロきっぷ”で行くお城巡り-「三の丸」~「本丸」までの間だけでも約35門
10/30(水)~31(木)にかけて、JR西日本の「サイコロきっぷ」で目が出た「津山・岡山」でお城巡りをする旅に出かけました。 初日(10/30)の3城目は国…
松山城の城門戸無門です。戸がない門そのままの名称です。門が無いので防御用ではないのでしょうか?しかし、ここからは巨大な石垣が目に見えます。攻めてきた敵もこれを見れば大変だと思うでしょう。重要文化財です。過去の投稿記事です。松山城壮大なお城日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記松山城は壮大なお城でした。先ずはロープウェイで登ります。麓からはお城は見えません。それだけ山が大きいということでしょう。ロープウェイを降りて登って行くと、壮大な...gooblog江戸城大手門の静けさ-リタイアじーじの徒然絵日記東京のど真ん中に皇居がります。天守閣はありませんが、お堀、石垣に囲まれた広大な領域です。門が各所に配置され、都会のオアシスとなっています。都会の喧騒の中の静粛な...gooblog続日本100名城大垣城と城...松山城城門戸無門
我が家の薔薇ではないですが薔薇はやっぱり素敵です。 (^O^)/また石垣と一緒だとなおいいんだなぁ (笑(これらはスマホからのサイズが小さい画像。これからは大きくします)今日の快晴ぶりはピカ一です♪(3連休というのに お布団干し中( 一一)やっぱり文化の日だから?↓よろしくおねがいします!...
「その3」のつづきです。飫肥城城跡公園内はひととおり歩いたので、再び大手門を出て歩いてみました。 大手門の南側の通りは武家屋敷通りと呼ばれています。この日...
「その2」のつづきです。飫肥城旧中ノ丸跡(新本丸跡)をあとにして、旧本丸跡に向かいます。 石段を登ると、ドドーンと大きな枡形虎口があります。おそらく両側の...
自然が大好きなZ世代が自然の素晴らしさについて配信します。 最初に使わせて頂いたこの写真の場所 初投稿はなんと、、、 西表島必ずいくべきスポット! まず西表島の行き方の紹介です 基本石垣島からフェリーでいきます。(直行便はありません) どち
「その1」のつづきです。前稿で犬ノ馬場から旧中ノ丸南門を進みましたが、もう一度犬ノ馬場に戻って、今度は西側の門から旧中ノ丸に入ります。なぜ中ノ丸に「旧」を...
過日、仕事で宮崎県に出張の機会があり、せっかく宮崎まで来たので、寸暇を惜しんで城めぐりに。出張と城めぐりはセットです(笑)。この日はあいにくの雨だったので...
さて、岡山城二の丸にあった榎馬場〈えのきのばば〉の下層から見つかったのはゴミ穴ばかりではありません(「岡山城二の丸の広場(1)」をご覧ください)。岡山県立図…
<高崎台場(砲台)> 幕末にできた立派な石垣造りの台場から明治には砲台に変遷、由良藩邸の門
10/12(土)の淡路島お城巡りの3城目は「高崎台場(砲台)」(兵庫県洲本市由良町)です。 「高崎台場(砲台)」の歴史について記載しておきます。 1861年に…
<洲本城(下の城)> 背後は”三熊山”、前は水堀と石垣で守られた「洲本城下の城」
10/12(土)の淡路島お城巡りの1城目は「洲本城」(兵庫県洲本市)です。 「洲本城」は、「麓」にある「政庁」(下の城)部分と「山上」に拡がる「山城」(山の城…
本日(10/12)は、淡路島へ渡り城廻りをしました。前年から計画していましたが実現できず今年になりました。 南海電鉄が企画している「南海うみまち39(サンキュ…
岡山市街地を流れる旭川の水面に黒い雄姿を映す岡山城天守。豊臣政権下で五大老をつとめた宇喜多秀家〈うきたひでいえ〉が文禄年間(1592~1596)に建てたこの…
「その5」のつづきです。七尾城安寧寺跡からさらに北へ向かいます。 七尾城北側の袴腰と沓掛との間の堀切。沓掛場は登城のための衣装を調えたと言われる場所です。...
「その3」のつづきです。七尾城本丸まで制覇したので、「その2」で見た再び遊佐屋敷跡と桜馬場に戻って、さらに北側の城域を目指します。 写真は桜馬場から北へ進...
こんにちわんこ。けふはマルタのお写真の残りをアップしてるんだよ、のエンジェルタルです。これは2010年4月・5歳の時のタルちゃんです。もう2ヶ月以上も前の7月19日〜25日にマルタ島へ行ったことを書いてきましたが今回でやっと最後です。明日からお友達と小旅行に行くのでそれまでに終わってよかったです。リアルタイムでの記事はこちら ↓ 暑くて寒かった 飛行機の遅れ・現場レポート 変更変更は当たりでした 再びバスでやっ...
<猪苗代城> 近世城郭化されて一国一城の令後も存在し続けるが戊辰戦争で焼失
9/5(木)からスタートした今夏2泊3日の「夏恒例のお城巡り」3日目、今夏城巡りの旅の10城目は「猪苗代(いなわしろ)城」(福島県耶麻郡猪苗代町)です。 「向…
「その2」のつづきです。諏訪高島城本丸内をもう少し歩きます。 庭園跡から復興天守を見ます。 説明板には「能舞台跡」とあります。ここにかつて能舞台があったそ...
「その2」のつづきです。七尾城本丸に登ってきました。 本丸には、「七尾城址」と刻まれた大きな石碑があります。裏面を見ると、「昭和十七年仲秋」とありますから...
今回は加賀百万石のシンボル、金沢城です。過日、仕事で金沢に出張の機会があったのですが、せっかく金沢に来たので、金沢城を歩きました。いうまでもなく、前田利家...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その2 <三ノ丸・五十間長屋・橋爪門・裏門>
「その1」のつづきです。金沢城三ノ丸広場にやってきました。 三ノ丸広場に入ってすぐに目を引くのは、正面にドーンとそびえる巨大な建物。五十間長屋です。平成1...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その3 <二ノ丸・五十間長屋内部・極楽橋>
「その2」のつづきです。金沢城二ノ丸にやってきました。 向こうに見えるのは、二ノ丸側から見た五十間長屋です。 ここを訪れたこの日は令和5年(2023年)4...
加賀百万石の金沢城を歩く。 その5 <本丸石垣・東ノ丸下石垣・薪ノ丸石垣>
「その4」のつづきです。金沢城本丸まで制覇したので、次は本丸の石垣を下から見て歩きます。 まずは、本丸北西側の戌亥櫓台石垣。出隅はきれいな算木積みです。 ...