1件〜71件
古民家のリノベーションの打ち合わせです。今回は電気設備関係を主に打ち合わせしました。照明器具等コンセントの位置は結構、梁が現しで天井と2階床板が基本同じで配線ルートを壁や天井内に隠蔽出来ない為、スッキリする為には見当が必要です。前回に検討を依頼していた「京唐紙」も決めて頂きました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」今は周囲の庭の雑草が活き良いが良いですね!トホホ!ですが!第2段の草刈は、少しだけ前の道路際に庭と北の庭!北の庭は一番の繁殖地!草刈機に長い雑草の茎が巻き付き回転しなくなり外しながらの作業で充電器の消費も激しい!何回か充電しながら作業を進め・・・ここまでとし、続きは又の日に!中々、東の庭まで到達しないですね!東の庭はタツナミソウが真っ盛りですので!・・・ちょうど良いかな!と
明石の蔵付古民家が「もやい建築事務所」の拠点近くには赤根川が流れています。川沿いに散歩に行くことがありますが、現在護岸工事中で川底の整備工事中で重機が入っています。工事中ですので、大好きな野鳥に中々会えません。残念ながら、いつもの小魚をとる近くでの工事ですので、特にカワセミには会えません・・・
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。設計する上での素材・・・今回は京唐紙のその1です。唐紙は「襖や壁紙」として利用するのが多いのです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」四周は庭で・・・今の時期はすごい勢いでに雑草がニョキニョキ!です。草刈をしようと思いながら日々に追われ・・・伸び行く雑草を横目にして・・・一部でも刈ろうと思い・・・西の庭と西の道路際を実施しました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」地域のボランティアで江井ヶ島海岸の草刈・清掃に行ってきました。皆さん田圃や畑仕事をされているので草刈機を扱うのには慣れておられます。私も使いますが・・・30分もすると両腕がしびれた感じになります。草を刈り、その後は袋詰めして集積場所へ・・・体を使い気持ちの良い朝一番の作業でした。・・・こうして海岸べりは保たれているのですね!次は4月末に清掃の当番です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」自然素材・土・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをテーマに設計活動をしています。設計する上での素材・・・今回は京唐紙のその1です。唐紙は「襖や壁紙」として利用するのが多いのです。
お客様の依頼を受けて、古民家の床下、小屋組みの調査です。昭和20年初めの建物です。この時期の建築は第二次大戦後の物資不足で古い古材を使われている場合は多いのです。床下などには古い梁や丸太等が使われています。その情況を的確に把握して・・・どの様に改修していくかを考える事が大切です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周辺には耕地整理された田園があり、そこは市街化調整区域で特殊な住宅以外は建てる事が出来なくて開発が規制されている地域です。又、播磨地方特有の溜池も数多くあり、水辺の野鳥も数多く生息しており野鳥観察も盛んです。今の時期は、稲作に向けての田起こしが始まる前で、レンゲ畑を所々に見かけます。レンゲの花・・・何故か郷愁を誘う花ですね。
トモリ食堂 / 埼玉県川越市 ◇再生された長屋に移転したカフェ食堂
札の辻交差点の北側、弁天横丁にある「喜多町弁天長屋」が素敵にリノベーション。2021年7月には護国寺にあった「トモリcafe」がトモリ食堂として移転オープンしました!カフェ時代の面影も残すシックな店内で、ボリュームのあるごはん定食やスイーツ、ドリンクが楽しめます。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」設計のテーマは、自然素材建築・和風建築・数寄屋建築・古民家・民家のリノベーションをメインに活動しています。そのテーマの一つ・・・古民家・民家古い木製建具は素材も細工も良く出来た木製建具が多いのです。今、新たに作れば〇十万するものが沢山あります。やはり、それを見極め再利用・再活用をしたいものです。
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション17 屋根改修 #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市での古民家再生リノベーション工事も天候に左右されるので晴間の続く日にどんどん工程を進めて置かないと効率が悪く、現場の指揮と工事を進める小生もだんだん疲弊してきます状態の悪い屋根の納まりや、アクセス不可能な状況を一つ一つ解決
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和初期に建てられた蔵付古民家です。元々は離れだった座敷と蔵新幹線の開通で母屋や立ち退きにあり、新幹線を挟んで北側に離れ・・・南側に座敷が残っています。「もやい」の事務所は蔵と離れを簡単に増築してつないだものです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周りは庭ですが・・・スギナが見る間に成長してきている次第です。その中で山野草が・・・いじらしく咲いてくれています。今の時期の設えです。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くのカワセミがいる赤根川の土手の桜が満開です。「もやい」の庭でも、この暖かさで、春の花が咲いています。雑草と草刈・・・何よりも手入れ不足で自然消滅してしまった山野草もありますが・・・それでも楽しませてくれる草花です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周辺には播磨特有の溜池が多い!野鳥観察される方が本当に多いです。散歩で出かかる溜池!三脚で望遠レンズ(多分500ミリ以上)を構え・・・黙々とジットしておられる。池の土手を歩く私は。周辺に近づくと・・・忍び足で・・・池の反対側の土手際を静かに歩く!撮影されている方に「何を撮影されているのですか?」と小声で!「セイタカシギ」と教えてもらいました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」テーマの自然素材の重要な部分「土」その「土」で大変お世話になっている「地球環境研究所」藤社長と実際の工事を担当する井上さんが・・・「土の今後の事」で事務所に来られました。セメントを使わずに「土」を固める事に成功されれている「地球環境研究所」今まで「もやい」の現場で、外壁・たたき土間・内部の土や漆喰・珪藻土と沢山使っています。「地球環境研究所の藤社長」は今後の「土」について考えておられる事を熱く語って頂きました。「土を科学して」・・・サスティナブルんば素材・工法を目指しておられます。協力して取り組みたい課題ですね!
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション15 屋根改修 #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市での古民家再生リノベーション工事も引き続き雨漏りの修繕で屋根の下地を解体しています。ご覧のような母屋と増築した部分の建物は構造的に接合はされておらず、既存の下屋根の部分に上から増築部分の屋根が被せてある状態で、一軒半の屋根
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション14 屋根改修 #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市の古民家再生リノベーション工事は雨漏りする屋根の手当てを行なっているのですが、想像していた以上に酷く、増築を繰り返して来た部分と元々あった建屋の接合部分に問題が多い為に工事は難航しています。写真の谷の部分は確りとした棟木が
思いやり溢れる優しいあなたへ愛知県漢方薬局嫁っ子Tomoです。このブログは心もお肌も繊細で傷付きやすいデリケートちゃんを体の中からキレイに元気にしあわせ〜にす…
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション13 屋根改修 #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市での古民家再生リノベーションも雨漏りする屋根の改修も一筋縄ではありません。増築した割と新しい年代の部分は後からメンテナンスなど考えておらず、その場しのぎの適当な施工がされており、人の都合や利便性などだけを考えて無理やり屋根
すっかり春らしくなってきましたね!明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」周りの庭や近所の田園にも春の匂いがします。花も白や黄色・・・何故か少しウキウキする季節ですね!事務所の設えも・・・庭の花を少しだけ切って・・・
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」座敷の床には季節ごとに掛け軸を取り替えていす。書や漢詩は中々読めないですね。特に「ひらがな」は、崩していて読めない!・・・教えて頂き「なるほど」と分かるのですが!好きな書と掛け軸です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風住宅・数寄屋建築・自然素材・土・古民家・民家のリノベーションをメインに設計活動をしています。そのテーマの一つ・・・古民家のプランです。手書きのスケッチを作成してお客様と打ち合わせを進めます。大規模な間取りを変えるのではなく、和室を板張りに外観を本来の姿に修景する計画です。当然、水回りを改修し、温熱環境は整備します。
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション8 美 × 愛 = 生まれる #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、3月もあっと言う間に過ぎ去り、桜も咲き誇り春も真っ只中🌸3月の初旬には今シーズン輸入したバイオマス蓄熱暖炉を全て設置工事して納め、のんびりしようかと思っていたのも束の間、福岡県小郡市で古民家再生中のバイオマス蓄熱暖炉アルモニアを設置した
野鳥好きの私!やはり「カワセミ」は好きだ!あの構造色の瑠璃色は綺麗だし、飛ぶ姿も・・・早いけど美しい!何よりも・・・小魚を取るハンティング!・・・見ていて楽しいし、ドキドキ!します。中々、うまく撮影は出来ませんがね!
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」和風建築・数寄屋建築・自然素材・土・漆喰・珪藻土・古民家・民家のリノベーションをテーマに活動しています。お客様の依頼を受けて姫路の古民家の調査に伺ってきました。古くからの町の中の古民家です。近くには立派な旧家もあり落ち着いた地域です。1階の整備・外観の修景がテーマの古民家です。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには耕地整理した田園風景が広がっています。北の山手の方に結構、大きな公園があり、グランドなどでは高齢者の方のグランドゴルフをされているようです。散策コースも整備されていて、草花や野鳥も多い所です。久しぶりに散策して来ました。
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション5 屋根裏 #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市の古民家再生リノベーションも引き続き屋根裏の方を行い、土壁の状態が悪いので漆喰で表面を保護して土の落下を防ぎます。土壁の家の劣化は暖房も関係しており、室内でエアコンやファンヒーターなどで急激に乾燥した空気を噴き出すと乾いた
陶器とスポーツの融合+今日は身体を回復させよう!+オープンに向けまだまだやる事が多いぞ!+今日の試作はいちごプリン
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
祝チャンネル登録1K突破^0^+今日も2部練→手応えあり+週間練習量は10時間が基本だけど!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
2022 IRONMAN European Championship Frankfurtに出場決定!+今日も内覧会開催+今日の練習&明日は雨だけど早朝からリノベ開始です
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション3 シート1枚で変わる #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市での古民家再生リノベーションも和室の天井組みも終えて問題解決の為の隙間風の流入を防ぐシート貼をしてレスドラフト施工を行いました。隙間風の多い日本の家屋ですが、空気や気体としての通気性を損なうようなビニールで目張りするような
滋賀県警がやってきました(驚)+キッチン完成+桐生の棚田&今日の練習&明日は一日雨か!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
今日は終日買い物~!+ブランディングの基本を学びました+今日の練習&明日も僕には休みなし!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
徐々にお店らしくなってきた+チラシ&カード製作準備へ+試作品造りも本格的に!+今日の練習&明日も早朝からリノベです
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
今日も進んだリノベーション^^+今日も試作品造り頑張ってくれてます+今日の練習&明日も早朝からリノベ開始です!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
キッチン棚引き出し完成+エアコンカバーも廃材で+ハーブを植えよう!+今日の練習&明日も早朝からリノベ開始!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
開業届提出完了+キッチン棚&引き出しDIY+またまたお客様が来てくれた+今日の練習&明日も引き続きリノベです
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
福岡県小郡市で古民家再生リノベーション #ライフスタイル・リノベーション
皆さんごきげんよう、3月も中旬から春の陽気で過ごしやすくなっていたのですが、急に季節は2月の下旬くらいに逆戻りしたようで、朝晩も肌寒く気温の変化に自律神経も対応出来難い状況です。ここ数日はバイオマス蓄熱暖炉にまた火を灯して過ごしています、まっ3月ってまだ寒い
古民家リノベーションの現場。 減築による中庭が形になってきました。 中庭に面してサッシが取り付きました。 写真に見えるサッシはめ殺しタイプとしました。余計な枠が見えないのでスッキリ収まります。手前の空間はダイニングスペースとなります。 中庭を手掛ける庭師の方は小田原城に隣接する報徳二宮神社のきんじろうカフェのお庭も手掛けられたそうです。どんなお庭になるか楽しみです。
あけましておめでとうございます。 昨年末から小田原市で古民家リノベーションの現場がスタートしました。増築を重ねた南北に奥行きの深い構成に対して、新たに減築による中庭を挿入する計画です。 中庭が新たな陰影をつくりメリハリのある空間が出来ることを期待してます。
小田原市の古民家リフォームの現場が進んでいます。2階の和室からは富士山がよく見えます。 大工さんに木で手摺りを作ってもらいました。 窓辺に腰掛けて枝豆とビールを楽しみたいですね。 ちなみにこの手摺りのようなものは「高蘭」といいます。日本建築で縁や廊下、あるいは橋につく欄干のことで、窓辺にもこのような意匠をよく見ます。
先日、川崎市立日本民家園を見学しました。 私の実家から遠くないので小学校の遠足等で何度も訪れていました。今回は久しぶりの見学ですので新たな発見があればと楽しみにしていました。 川崎市立日本民家園は昭和42年に開園した古民家の野外博物館で、民家だけでなく水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。 建物の中では囲炉裏に火をいれたり、はた織りをしたり、ボランティアスタッフさんからの詳しい解説を受けたり当時の生活の様子がリアルに感じることが出来ます。 温熱環境は良くないですし日々のメンテナンスも大変ですが、現代の住宅には無い豊かさがあるように感じられました。
古民家リノベーションの現場が進んでいます。 木工事が完了し空間の雰囲気が現れてきました。引き続き仕上工事が進みます。 減築をして出来た中庭から光が室内を明るくします。
古民家リノベーションの現場は仕上げ工事に入りました。 床は無垢のパインフローリングにオスモのエボニー色を2回塗りとしています。 無垢の風合いを残しつつ既存母家部分と雰囲気を合わせるため濃いめのエボニー色で着色しました。 中庭に面した外壁は真っ白で塗装し外の光が反射して室内を明るくしてくれるでしょう。
いつも設計段階で簡単な模型を作り、お客様に建物の雰囲気や仕上がりのイメージを確認していただきます。 模型にすると部屋の大きさや光の入り方、家具と広さのバランスを感じて頂けると思います。 古民家リノベーションでも減築してつくる中庭とリビングダイニング部分の模型を作りました。現場写真を見てみると想定していた雰囲気に近づいているように感じます。
2022年度サポート契約+ハローワーク:失業手当210日分支給に感謝+蔵外装修復完結!+明日も早朝からリノベ開始&そろそろ練習も出来る余裕が出てきた!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
カボスくんお帰り~^^+今日は急遽内覧会&チームメイトがバイクで来てくれた+今日の練習&明日はハローワーク&リノベです
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
半年間に及ぶ起業セミナー修了!+明日からまたまたリノベ開始です+今日の練習&もうホワイトデー間近!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
丸2日でやってのけた+どんどん声をかけてくれてます+カフェオープンも現実味を帯びてきたぞ!+今日の練習&明日は起業セミナー最終発表会
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
2022ハワイアイアンマンの宿とレンタカー事情(驚愕の価格)+予想以上に外装DIY進む!+久々の12km走&明日も早朝からリノベだ!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」耕地整理された田園風景が広がる地域です。ご近所からの頂きものです。キンカン・カブ・大根・白菜・キャベツと・・・たくさん頂きました。キンカンは甘露煮にしました。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには耕地整理された田園が広がり、播磨地方特有の溜池も多い。そんな地域ですので野鳥観察に来られる方が沢山おられます。溜池ですごい望遠レンズ付きカメラで・・・写真を撮っておられる方に聞いた珍しい水鳥!今は鴨が多いのですが、その中の白い鳥!鷺ではなく・・・白黒の水鳥が対岸近くに!
「素のかたち」という展示会が開催されています。木・金属・ガラスの3作家の作品展です。知り合いの小野市の木工作家「エラム」の田中さんの作品も展示されています。田中さんは、栗を使った作品が主ですが、椀・皿・コースター・小皿・盆・酒器などの作品が並んでいました。金属はアルミの槌打ちめの作品、ガラス作家の作品が展示されています。期間は2月11日~20日まで・・・
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」・・・寒い日が続きますね!古民家の隙間風に耐えながらの日常です。それでも・・・ホッコリ!する事務所ですが・・・そんな「もやい」の事務所です。
外装DIYの正念場を迎えました+肉体改造を実現させた男+今日の練習&明日も早朝からリノベだ!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
近くの野鳥シリーズ:10・・・葦原の野鳥?ひばり?ホホジロ?
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くには田園が広がり溜池も多いので、水鳥や野鳥を観察する人が沢山来られます。溜池の葦原で一羽だけ見つけたこの野鳥?何かな?・・・姿は「ひばり」の様な気がしますが・・・少し違うような?調べれば・・・磯ひばり?こんな所にいるのかな?と思いながら?知っている方、教えてい頂ければと思いますが・・・
放映があると録画している「百年名家」の番組今回の注目は・・・左官の土壁の「錆仕上げ」です。「錆仕上げ」・・・聞いた事はありましたが、実際に見るのは初めてです。「蛍壁」も錆仕上げの一種になりますね。土に酸化鉄を練り込んで・・・それが錆びて浮かび上がる模様を楽しむ「経年変化の壁」です。
築100年の蔵:漆喰修復+ようやく足場撤去へ+お店紹介ボードの反響+今日の練習&明日は雨なので発表資料作成日とします
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
玄関雨よけ完成+既にGWの予定が埋まりそう^^:+今日の練習&明日も早朝からリノベ開始!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
夢実現に向けまた一歩近づきました!+厨房で試作品作りも出来るようになりました+今日の練習&明日も早朝からリノベです!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
関東火鉢を活かそう!+一枚板をここにも使ってみた+今日の練習&明日午後からはプレゼン練習だ!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_position="un
叡智の集結共同体コミュニティ「助け舟」 #人生を輝かせるものにする
皆さんごきげんよう、さて都会に住む方々は自分で何かを生み出す創り出す事を放棄している方々が大変多いと思います。何でも金で済ませると思っており、金が無いと何も出来ない都会や都市生活者にとっては金が掛からないような事や安い易き事ばかりに勤しんでいる。こんな事
皆さんごきげんよう、福岡県小郡市でのバイオマス蓄熱暖炉の設置工事もいよいよ最終段階に入り煙突の設置や屋根の雨仕舞いも完了して完成まで後一歩になりました。屋根出しの煙突工事は瓦を切ったり調整したり微調整が多く、しかも今回は軒を切って煙突を突き出すと言う離業
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」事務所の周囲は庭で季節を感じるようにしています。・・・少し手入れ不足の感が歪めませんが・・・北に庭の紅梅8分咲きで・・・良い香りを運んでくれています。お向かいの古民家の白梅もチラホラと・・・春は近づいていますね!
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」お客様と打ち合わせする座敷の様子です。8帖に1間の床と1間の床脇・・・南と東に縁側のある座敷です。机は国産松の一枚板です・・・10数年前に岡山の松専門店に行った時に分けてもらいました。
名古屋の名料亭「八勝館」と言えば、私たちは直ぐに数寄屋の代表的な建築家「堀口捨巳」を思い出します。建築の専門書でも「菊の間」は紹介されています。その「八勝館」の特集を・・・「百年名家」で放映されていました。広大な敷地に分棟された建物群!実に拘りのある建物群です。放映のキーワードは「北山魯山人」と「堀口捨巳」でした。
明石の蔵付古民家が活動の拠点の「もやい建築事務所」近くは耕地整理された田圃と畑があり、溜池も多いです。野鳥観察には適した地域です。・・・今年あまり出会わなかった百舌鳥!このところ良く田圃周辺で見かけます。・・・いつも一羽!・・・孤高の鳥です。姿も・・・少し頭でっかちで愛らしく・・・で目は鋭くて・・・好きな野鳥のです。
藤森照信氏は不思議な建築家です。東大の日本建築史の教授で・・・45歳で建築家としてデビューと言われています。藤森氏の特集がテレビ放映されていました。以前から興味のある建築家です。幅広い活動をされています。
1件〜71件