メインカテゴリーを選択しなおす
#自然素材を使った住まい
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自然素材を使った住まい」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
街並みシリーズ:17・・・横浜金沢区
横浜・金沢区のチョッとした街並みです。横浜市の南・金沢八景や三溪園・鎌倉・葉山にも近い位置ですね。そこの寺院と蕎麦屋さん!寺院は称名寺・・・参道と大きな池の橋を渡り本堂に参拝する回遊式門前はカフェや料理店が並ぶ雰囲気のある佇まいです。毎年・・・能も行われている寺院です。
2025/07/01 09:14
自然素材を使った住まい
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
街並みシリーズ:16・・・備前伊部と閑谷学校
街並みシリーズ:16は岡山県の備前焼の伊部と近くの閑谷学校です。伊部は陶器の備前焼の窯元が沢山ある所で、街中方々に販売所や窯元があり、煙突が建ち・・・流石!備前焼の街と思わせる所です。備前焼きの作家も多く、窯元は長男が継ぎ、他の子どもは別に窯を設けています。いった時には伊勢崎さん達の窯と作品をメインに見せて頂きました。焼き締めの備前、様々な技法があり、ひだすきはその代表的な手法ですね。備前は成長する器と言われます。使う事により、経年変化でより美しくなるという事です。
2025/06/27 09:24
北の庭の大整理
北の庭・・・雑草がすさまじく・・・この機会にと大整理をしました。手鎌で雑草・・・いつかは終わると思い・・・ただひたすら・・・所どこの木の伐採・・・・ウツギ・萩・ユスラウメ・タイサンボク・センダイハギ・柳・芙蓉・ボケ・雪柳・?2本の10数本この暑さ・・・熱中症に気を付けながら・・・汗・汗・汗!それと15年間剪定して・・・土の戻るまでと思いながら切りためた枝・・・これは基本焼却・・・近所を気にしながら4回!
2025/06/21 09:35
「住まいのコスト管理」:8・・・設計事務所のコスト管理:6
設計事務所はコスト管理に弱い・・・最終回です。ではどうするのか?基本設計・・・平面・立面・断面・配置の基本設計は設計事務所に依頼する。この場合は、通常は工事費の10%が目処の設計料が大幅にカット出来ます。それを元に・・・建築主が施工会社・工務店を2~3社をネットや近隣のビルダーから選択します。その工務店・建設会社に、その会社の仕様で標準のもので見積もりしてもらう。
2025/06/13 09:39
街並みシリーズ:15・・・四国香川の庵治石
今回は四国香川の庵治石の採石場です。四国の賀香川県です。緻密な石質で有名な庵治石ですね、京都の迎賓館の庭にも、佐野藤右衛門がtがけた庭にドンと据えられています。墓石としても有名でしたが、年々減少してきているようですね。採石場の近くには展示場もあり、小物に加工して販売もされていました。
2025/06/10 10:48
庭・・・雑草との戦い
春から断然勢いを増した庭の雑草たち!西の東も北も南も一面を覆う健やかな伸びる雑草と奮闘!山野草の先生が「雑草」という名は無くて、全てに名前あるんやよ!と言われた事を思い出す。山野草を育てておられる方からも頂いた山野草も雑草の合間で、いつの間にか消えています。今年は思い切り大幅に整理しました。草刈機は故障で人力で鎌を使い・・・腕は痛いわ、越は痛いわ!肩は痛いわ!膝は痛いわ!と体中が悲鳴!1回目で段ボール箱12箱!2回目で段バール箱20箱・・・これで7割ぐらいの進捗か?
2025/06/04 09:56
晩春から初夏へ・・・花
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」晩春から初夏にかけての庭の花達と力強い雑草!1日毎にたくましく成長するピィピィ豆や他の雑草が庭を覆い尽くす。草刈機が故障して、今年は鎌で奮闘して、直ぐに腰が痛くなる。体力の衰えを実感する。除草剤をとも思うが踏みとどまり、時間を見つけては草刈!春の花・・・白や黄色の花が一段落して、初夏の花に変わりつつあります。
2025/06/01 13:21
街並みシリーズ:14・・・朝来市竹田城跡
朝来市の竹田城跡です。東洋のマチュピチと言われている石垣の綺麗な城跡です。東の山の桜は見事な見晴しの城郭跡ですね。桜鑑賞の為に対岸の山に桜を植えたと言われています。最初に見た時に・・・あれ?山の上の石垣は何?・・・と思った記憶があります。それから何度か通り、見学に!朝来市の現場もあり、何回か登りましたね。
2025/05/29 09:53
街並みシリーズ:13・・・京都「角屋」
街並みシリーズ:13は京都駅西南の揚屋旅館「角屋」です。幕末に新選組も良く利用したと言われる料理屋さんです。場所は左京区の祇園や上京区の上七軒ではありませんが、下京区の島原遊郭もあった近くです。建物内部は扇の間や貝殻の間などがあり、贅を尽くした建築ですね。外部の赤い壁、廊下の黄土の大津磨きなど見ごたえがある建築です。
2025/05/23 10:10
工事見積~やりたい事を整理する-1@千葉県千葉市
千葉市中央区星久喜の住まい 設計内容がまとまり、工務店さんへ工事の見積を依頼しました。 千葉での家づくり/千葉県/千葉市/注文住宅/一級建築士事務所/設計事務所/建築家/高性能住宅/高断熱高気密/HEAT20 G2/耐震等級3/許容応力度設計/断熱等級6/長期優良住宅/木造住宅
2025/05/22 11:05
住まいについて:7・・・設計事務所のコスト管理について:5
設計事務所のコスト管理について:5です。設計事務所のするか?どう解決するか?大きな設計設計事務所であれば、積算部門もありますが、街のいわゆるアトリエ事務所・住宅設計をする事務所(小規模な)では、積算の部門はありません。従がって、今までのデーターから概算するか?外注するか?しかありません。そこで良くするのは知り合いの建設会社・工務店に基本設計が完成した段階(平面・立面・断面・配置・大まかな仕上げ)で協力をしてもらい、概算工事費を出してもらい、工事費の目途をつける事になります。
2025/05/15 15:35
5月になり、春の花も終わりかな!
5月の連休も終わり、この時期5月病ではないが、新社会人の退職が多くなる時期!安定した会社より、自分のスキルを蓄積する事を重要視する傾向が強い・・・という事が挙げられています。ブラック企業は元より、ホワイトすぎる企業でも結構多いらしい!さてさて、春の花も終わりに近づいていますね。
2025/05/12 15:52
街並みシリーズ:12・・・高知・牧野記念館
高知と言えば「カツオ」・「よさこい」・「坂本竜馬」・「はりまや橋」を思い出しますね!高知の駅は、内藤廣氏の設計で地元産の杉を使った駅舎です。今回はその高知の牧野博太郎記念館をピックアップ!NHKの朝ドラにもなりました・・・植物研究家!その記念館で内藤廣設計の風土を考えた建築です。
2025/05/07 15:00
春の花も終盤ですね。
暖かくなり、過ごしやすい季節です。春先から楽しませてくれた花達も終盤を迎えて、晩春から初夏の花に!世間はゴールデンウィーク大阪の万博は何かと話題が多い!良くも悪くも・・・来場者の〇%が50歳以上の方・・・未来に向かっての博覧会!・・・何か違う感じがする。ちぐはぐな日本の状況!
2025/05/03 09:26
住まいについて:6・・・設計事務所のコスト管理:3
設計事務所はコスト管理に弱い!・・・その3です。前回まで設計事務所は、コスト管理に弱く、建築主の予算をオーバーしがちだと言いました。そこで・・・ではそうするのかが大きな課題になります。そうしなければ、予算に余裕のある建築主しか依頼を出来ないし、依頼を受ける事が出来ません。設計事務所は、建築主の要望を出来る限り活かして「住まい」を作りたいと考えています。その為に、プラン力を培っています。
2025/04/30 11:16
隈研吾氏の建築の問題・・・クマ被害と
建築家隈研吾氏・・・数々の建築を手掛けている世界的に有名な日本を代表する建築家です。その隈研吾氏は木を多用する建築が多く一世を風靡したものが多い!今、その建築の問題がクローズアップされ、大きな問題となっています。隈という名前にちなんで「隈被害」・「クマ被害」と呼ばれています。
2025/04/25 09:33
基礎工事の打合せ@千葉県九十九里町
昨日大安、基礎工事初日ということで、建物の配置/基準高さの確認など基礎工事業者と打合せを行うために九十九里町へ行ってきました。
2025/04/25 03:46
土地造成計画-2~土地の高低差@千葉県千葉市
先日の造成計画の続きです。 「1.6mの高低差」と聞くと、初めて耳にする方は「結構高いな…」という印象を持たれるかもしれません。 しかし、公園や里山の遊歩道などでは、このくらいの高低差は実はよく見られるものです。
2025/04/21 10:45
近くの川べりの桜
事務所の近くの赤根川の堤の桜他に比較すると遅く・・・今が満開です。近くの方も楽しまれている川べりですね。少しだけ、離れた所に、紅白の桜・・・・ソメイヨシノとカンピサクラ今年は入学式までもって良かったですね!
2025/04/19 09:57
「住まいについt」:5.・・・設計事務所のコスト管理:2
コスト管理:2・・・前回に続いて・・・設計事務所のコスト管理は弱い!その理由の第一は建築主の要望を最大限取り入れる様とする事は、前回にもあげましたが、やはりそれは大きな要素です。アトリエ事務所の場合、どうしても「良い住まい」を実現しようとします。従がって、建築主の要望が予定コストをオーバーするだろうと?と感じていても実現しようともがきます。その第二は年間、一人当たり2件から3件の仕事量が限界です。
2025/04/15 09:31
春の花が芽吹いてきました。
桜は入学式まで持ちましたね!近くの赤根川の堤の桜は今が満開!庭の春の花も芽吹いてきて、可憐な白や黄色の花を楽しませてくれています。春!やはり良い時期ですね!
2025/04/12 14:45
「住まい」について:4・・・コスト管理
「住まいについて:4」は設計事務所の「コスト管理について」とです。ハッキリいえる事は、設計事務所はコストについて弱い!「空間」「建築主の要望」を最重要視して、希望の「住まい」を作ろうとする・・・そうすれば・・・自然と予算をオーバーする事になります。過去の経験から「この位で納まる筈」という思いは、見積もりを取ると打ち砕かれる事が多い!以前はこの値段で出来たのに?何故?という思いが強い!「工務店」と交渉しても「こうなります}と言われれば、どうしようもない!のが実情ではないかな?
2025/04/07 15:18
4月でも寒いですね。
桜便りが届く四月・・・肌寒い日が続いていますが・・・冬服が離せませんね!それでも、春の花は蕾から開花へ!東の庭の白椿も少しずつ開花して、華麗な白を楽しませてくれています。表の利休梅はもう直ぐ・・・
2025/04/05 09:52
街並みシリーズ:11・・・常滑
街並みシリーズの11は・・・常滑です。愛知県知多半島の焼き物の街ですね。以前はINAXSの空間研究所を「土」の件で尋ねました。今はINAXSは〇〇と合併して変わっていますが・・・研究所長の自宅にもお伺いして「土」の事を色々教えて頂きました。常滑は焼き物の街・・・町のいたるところでそれを感じる通りがありましたね。
2025/04/01 09:12
お知らせ|4月 住まいの何でも相談会 開催日程
新しい家づくり 既存住宅の改修(リノベーション/リフォーム) 耐震診断/耐震改修など 住まいに関するご相談をお考えの皆様へ 『住まいの何でも相談会』のお知らせです。
2025/03/26 07:19
住まいを考える:3
住まいを考える:3今回は資産価値としての住宅を考えてみます。そもそも「住宅は資産価値となりえるのか?」とう問題です。「住まい」の建築は住む為に所有するものであり「資産価値」よりも「使用価値」を優先されるべきもではないでしょうか?「資産」として考えるのならば、投機の対象として販売して利益をだす。確かにそういう考え方もありますよね!でも、大部分の方は・・・そこに住まい、生活をするのが基本でしょうね!
2025/03/25 19:57
金沢21世紀美術館:妹島和世氏設計
2025/03/25 19:56
もう3月・・・早春
このところはは、寒さも和らぎ少し暖かくて3月中旬の気温!岩手県大船渡や山梨で山火事が発生して乾燥と強い風の影響で大事になっています。兵庫県では維新の県議の情報漏洩と惨憺たる状況で、記者会見を見ても腹立たしい!こんな社会情勢でも季節は早春!北の庭の紅梅には蕾が一杯で、チラホラ開花しています。南高梅の里の南部町でも梅の開花が始まっています。
2025/03/03 10:11
群馬県富岡市役所と隈研吾氏
群馬県富岡市役所・・・隈研吾氏の設計の建築建築後7年で外部の木材の腐朽で問題になっています。富岡市といえば、世界遺産富岡製糸場や伊香保温泉で有名な所。私も古民家の調査をしに行った事がある所です。隈研吾氏といえば、オリンピックのメインスタジアムや数々の木材を使った建築を展開されいます。木材は外部で使用する場合は、雨・風・天候の影響を受けやすく耐久性が問題になりますねが・・・
2025/02/28 09:10
住まいについて:2
住まいについて考える:2は住まいは持つべきか?という基本的な課題です。持ち家か?・賃貸住宅か?持ち家推奨は高度経済成長時の政策!土地は資産価値があるので所有すべき!という政策の的に個人の価値感に「住宅は所有して一人前」という根強い気持ちがあります。しかし、価値観が多様化した現在は少し様子が変わってきています。
2025/02/25 09:29
見つけた!こんにゃく!
長年にわたり食べたいと思っていた「こんんやく」「こんにゃく」と言えば有名なのが群馬県!「道の駅」でよく見かけますが・・・この「こんにゃく」には出会えなかった!・・・見つけたというか、出会った!・・・まだ写真ですが・・・一枚の写真から・・・SNSで見ていた方が・・・写真から・・・どこから撮った写真か?質問がきて・・・その方との会話から「こんにゃく」の話になり、今でも年末に杵で餅を搗くときに、最後に杵つき「こんにゃく」を作っていますと写真が届きました。
2025/02/19 12:29
住まいについて
[住まい]について考えてみるシリーズ今までと少し変えた内容で書いてみようと思っています。経験してきた事に基づき、住まいについて、日頃考えている事を写真でなく、言葉で!写真を載せているブログは多いですね!住まいの基本的な事を書いてみようと近頃思っています。家を持つ? 家を建てる?土地を探す? どこに頼む?工務店?設計事務所?値段?工事費は?防犯は?本当に沢山の課題があります。
2025/02/17 10:20
故郷ー和歌山の祭りの写真
小学校五年迄過ごした和歌山の田舎!偶然SNS で知り合った方から、祭りの写真を送...
2025/02/16 09:52
撮りためた写真ー1
今まで撮りためたいる写真を整理を兼ねてUPしています 順番やテ...
技シリーズ:1・・・和歌山中辺路の木桶屋さん
車で走っていて、何気なく見つけた所・・・皆さんも記憶にあると思います。和歌山に帰...
2025/02/16 09:51
石の塀の美しさ:2・・・城壁や石垣
石の塀・・・自然石な石を塀に使う!今回は城壁を取り上げました。城壁は圧倒的なマンパワーを使った迫力ある構造物です。現存している白の城壁もありますが、遺跡として残っているものも多い!朝来市の日本のマチュピチと言われる竹田城後はその典型かも知れません。山の上の城壁後!・・・感慨深い風景を形成しています。又、沖縄の城壁は防御機能を含め圧倒的な迫力です。
2025/01/29 09:09
石の塀の美しさ:1・・・岡山閑谷学校・沖縄中村家など
石の塀・・・自然石な石を塀に使う!何と言っても、岡山閑谷学校の石積みはピカイチの美しさだと思います。重厚な厚さもさることならが、頂部の曲線加工には目を見張ります。延々と続く石の塀学びの講堂もも静寂で素晴らしいのだけれども・・・最初に目にする石の塀・・・感嘆ですね。
2025/01/27 09:48
輪島や能登地方の復興
2024年1月の能登地方の地震8月の豪雨能登地方は昨年は大きな災害に見舞われ、復興にはまだまだに状態です。テレビで輪島塗の震災後からの特集が放映されたいました。地震後・・・仮設住宅に移り・・・また3ケ月後の8月豪雨で床上浸水!した職人さんも取り上げられていました。輪島塗は日本を代表する漆塗り・・・輪島塗の地域!
2025/01/25 09:03
地域の街並みシリーズ:9・・・横浜三溪園:2
地域の街並みシリーズ:9は前回に続き、横浜三溪園です。実業家で茶人でもあった原三溪国の重要文化財建造物10棟を含む日本建築17棟が配置されている施設です。屋内も綺麗ですね。茶室・数寄屋建築と見ごたえのある施設です。欄間なども精細なものが多い和風・数寄屋をテーマに活動をするものにとっては勉強する事が一杯!
2025/01/23 09:33
茶室の露地
茶室に入るまでアプローチ・・・露地緊張する屋外空間です。待合で茶事が始まるのを持ち、銅鑼の合図で外待合に・・・枝折戸手前で待ち、亭主が枝折戸を開けるのを待ちます。開くと、蹲で身を清めます。そして露地の踏み石を歩き、躙り口から茶室へ・・・
2025/01/21 09:31
大学ラグビー決勝戦:早稲田対帝京
ラグビーシーズン真っ最中・・・社会人のトップリーグも見ごたえがあります。大学ラグビーぼ決勝戦は関東対決・・・関西はベスト4どまりやな!早稲田大学:帝京大学の決勝戦!今年は早稲田に期待していたのですが、後半に帝京が得点を重ね終われば大差だったな!
2025/01/19 09:04
地域の街並みシリーズ:8・・・鳥取県倉吉
地域の街並みシリーズ:8は鳥取県の倉吉です。落ち着いた街並みです。水路が流れている古い建築が並ぶ!中には有名な竹工芸の店!・・・全国の百貨店でも名産品の展示会にも出店している店です。白壁土蔵群はやはり伝統的保存建築群に指定されている街で、明治・大正・昭和の雰囲気が残る街です。
2025/01/17 09:13
茶道・・・茶会:初釜
今の時期・・・茶道をされている方にとっては初釜の時期ですね。私の知っている茶道の先生は、必ず1月3日に社中の初釜を開いておられます。かなり、3が日の間に開くのは、社中の皆さんには色々意見があるようですが・・・頑に実施しておられます。正月気分が抜けない中で社中の皆さんは自分のリズムがあり大変なようです。初釜と言えばお菓子は「花びら餅」が定番ですね。
2025/01/15 09:28
地域の街並みシリーズ:7・・・横浜三溪園:1
地域の街並みシリーズ:7は街並みと言うか施設・・・横浜の三溪園です。建物もそうですが、庭も見どころの三溪園ですね。実業家で茶人でもあった原三溪国の重要文化財建造物10棟を含む日本建築17棟が配置されている施設です。茶室・数寄屋建築と見ごたえのある施設です。和風・数寄屋をテーマに活動をするものにとっては勉強する事が一杯!
2025/01/13 09:11
高校ラグビー全国大会決勝
年末から実施された全国高校ラグビー花園大会の決勝が7日に行われた。関東の桐蔭学園と大阪の東海大付属仰星と対戦で桐蔭は昨年に続き連覇を目指して行われました。桐蔭学園は準決勝で国学院栃木を破り進出一方の東海大仰星は常翔学園との大阪対決を征して進出両行とも優勝経験のある名門校優勝した桐蔭学園は解説者も言ってた通り、レベルが一段と上だったような気がします。
2025/01/11 09:13
地域の街並みシリーズ:6・・・内子町:3:内子座
今回は四国の内子町:3の街並みです。内子町・・・今回は内子座です。大正初期に建てられた芝居小屋の木造建築です。劇場ですね!一時解体の危機にさらされましたが、地域の方の要望で残った木造建築です。長椅子を並べたレトロな内部で最大600名も収容できる建築です。
2025/01/09 09:23
木造(もくぞう)
「木造」とは、柱や梁(はり)など主要な構造部分を木材で組み上げる建築工法のことです。 日本では伝統的に多くの住
2025/01/08 02:12
街並みシリーズ:5・・・四国内子町:2
街並みシリーズ:5は四国の内子町:です。前回の続きです。白い漆器に塗られた外壁と江戸から明治にかけた商家が多い伝統的建築群の内子町蝋製造などの大きな商家が多く、立派な建築が目立つ街並みです。
2025/01/07 09:24
性能数値を体感する
昨年末、千葉・検見川の住まい へ工務店さんと伺ってきました。 主な目的は以下の3点でした。 1.外構と内装に関するメンテナンスのご相談 2.第8回 日本エコハウス大賞 新築部門『奨励賞』の表彰状の原本をご覧いただくこと 3.住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと 特に3つ目の「住まわれてからの室内環境を体感させていただくこと」は、後述しますが、自分自身の後学として大変貴重な経験となりました。
2025/01/06 17:15
2024 → 2025
皆さま 新年あけましておめでとうございます。 私を信頼し設計をご依頼いただいたお施主さま、そして、共によい家を作るために根気強く工事に向き合ってくださった多くの工事関係者の皆さまのおかげで、 今年も無事に新年を迎えることができました。改めまして、心より感謝申し上げます。
2025/01/06 11:31
次のページへ
ブログ村 51件~100件