メインカテゴリーを選択しなおす
今日は珍しく主人が休みだったので洗面所の可動棚を作ることにしました本来なら大工さんに頼むところなのですがDIY(日曜大工)で頑張ればできるのでと〜事前に白の棚板(既製)をとりあえず1枚用意していましたでもうっかりミス(誤算でした)120cm幅のところに120cmの棚板はちょうどなのですが。。。その棚は動かすことができません棚板を載せる棚柱の僅かな幅その分をカットしておかないとハマらないことに気が付きせっ...
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 新規生徒さん募集につきましては 新年度の新しいレッスンスケジュール調整が終わり 以下の2枠での募集をさせて頂きます。 水曜日:18時~18時半 木曜日:18時~18時半 先ずは無料体験レッスンを受けてみませんか...
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。ゴールデンウィークも近づいてきて暑いと感じる今日この頃。でも家でじっとしていると寒いと感じたり。昨年末からずっと増量中のママンですが、きっとこれは筋肉量が減ってきていると思われ。冷えを感じやすくなっ
今日はMさんがタケノコを持ってきてくださいましたこの春初めてだったので、ありがとうございました!そうそう〜ハートのもくれんを目指して行きますね!!ってLINEでした〜wwそしてすぐに茹でることができるようにとヌカも一緒です!!これはありがたいです 今夜早速茹でました〜明日、何作ろうかなぁ〜と思いながら今打ってます・・・幼稚園のお迎えに行くと芝桜のピンクでワタシを迎えてくれました〜教室の形が何とかできたと...
息子の波乱万丈のヴァイオリンレッスンを思いだして・・・・名前を呼ばない先生??
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 新規生徒さん募集につきましては 新年度の新しいレッスンスケジュール調整が終わり 以下の2枠での募集をさせて頂きます。 水曜日:18時~18時半 木曜日:18時~18時半 先ずは無料体験レッスンを受けてみませんか...
建設業の株式会社ライフ・グリーン・ホーム(住所:千歳市みどり台北1丁目3−7未来ビル1階、代表取締役:青木貴史)が、10月21日付、札幌地裁において破産手続きの開始決定 破産管財人には、清水彰弁護士(清水彰法律事務所) 事件番号は令和4年(フ)第1639号 同社は、住宅リフォーム及びリノベーション、キッチンリフォームなどの内装設備等を手掛けていた。
こんばんは今日は、旭市にてリフォーム工事を進めてきました現場のお引渡しがありました中古住宅を購入され、水回りの機材入れ替えして内装の床張り、クロス仕上げもリフォームして綺麗な住まいに生まれ変わりましたお施主様も喜ばれておりました短期間での工事でしたが、無事に完了して良かったです午後からは、会社で新築工事を計画中のお客様と打ち合わせ間取りや仕様についてじっくり話合いしました。提案プランに対してのご要望を伺い、早速変更プランを作成して進めていきます週始めの月曜日は、茨城県の神栖市のOBお施主様のリフォームが着工するので、立ち会いしてきますそれでは~皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店ランキングにほんブログ村*-*-*...リフォーム現場の引き渡し
こんばんは今日は、朝、現場まわりしてから、うちの取引業者さんの会社に数社の同業者さんと一緒にタカラスタンダードさんの研修に参加してきましたまずはじめに、成田ショールームへ立ち寄り、商品見学いろいろ商品の説明をしていただきました。その後、八千代市にある研修が出来る工場へキッチンの天板、浴室のバスタブの人造大理石の製造工程や他の部品の製造の様子を見学出来ました製造工程を実際に見て、機械ではなく、人の手作業で行っているのには、驚きましたやっぱり人の手で心を込めて造られる製品は良いですね今回の研修で学んだことを、早速実践していきたいと思います浴室、キッチン、洗面台といろいろご提案します皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店...タカラスタンダードの工場へ
さすがの官邸跡で虎尾の文化と歴史を味わう【雲林故事館】@虎尾
雲林故事館は、日本統治時代の1920~23年に建てられた日式住宅(日本家屋)であった虎尾郡守官邸をリノベーションして2006年11月にオープンした。当時は郡守の官邸であったが、1996年に廃止され、2001年には雲林県の歴史建築に登録されている。 この施設では、地元の生活、芸術、教育、文化を展示して、地元作家の文学作品の収蔵や地域文化の保存と教育を進めている。また、カフェも併設されていて、文化創意の体験もできる。 2025年、台湾文化部の「選定百大文化基地」に選定されている。(訪問年月:2019年11月、2025年2月) 文化資産登録名称:虎尾郡守官邸 文化資産分類:歴史建築 建物種類:其他設…
修正してもらったリノベーション工事の見積書が出来たので受け取ってきました。 先にメールで届いたので内容は確認済み、今日は詳細な説明を聞いてきたのです。 現時点で異論のない内容なので、見積もっていただいた内容で了承しました。 年内に細部を決めて、来年1月に契約予定です。 今日...
1週間ちょっと前にワタシの入浴中に我が家だけが突然停電しました!!こらからシャンプーをしようと思ったところでしたが慌てて拭きながら出て、何々??スマホ!!スマホ!!と2人して探しますがとにかく真っ暗でしょう〜見つかりませんょこの時懐中電灯などの場所をちゃんと壁かどこかにセットして決めておく必要を感じました〜工務店さんにも来てもらって取り合えす原因がエアコンだったことがわかりそれを切れば電気は使えた...
毎日片付けるところが少しずつなんですが減ってきた感じがします今日は教室のテーブルを1つ組み立ててもらいましたその上に段ボールをまた積み直して行き場を考えながら拭き掃除をしました久しぶりに部屋の様子です階段の壁紙はこのようにカットしてもらってできていましたが美装やさん(荒い)の方が寒暖から掃除機を落として壁に穴を開けてしまったところはこんな感じで張り替えてもらいました怪我の功名って話をしていましたね...
醸造所のリノベでクリエイターの聖地とお土産ショップ【嘉義文化創意産業園区】@嘉義
嘉義文化創意産業園区は、1916年に日本統治時代に台湾初の高麗酒を生産する大正製酒株式会社の醸造所として設立された。その後、1982年に醸造所の機能が民渓工業団地に移転し、この地での役割を終えた後、リノベーションを経て2003年にオープンした。現在、この園区は台湾政府の5大文創産業園区の一つである。 約3.9ヘクタールの敷地には、大小9棟の歴史的建造物(その内7棟が市の歴史建築登録)が保存・活用されており、中間試験場(アルコール倉庫)、包装作業場、再処理作業場、ボイラー室、製麹工場など、醸造に不可欠な施設が含まれている。さらに、洗瓶機、ワイン貯蔵樽、ワインボトルコンベアベルト、煙突、ソルガム米…
自宅2階のリノベーションスタートしました。見積もりから始まり・・・・・
埼玉県所沢市のおくむらピアノ教室の 奥村知子です ご訪問ありがとうございます アドラー心理学とカラーメンタリングと コーチングの学びを活かして 生徒さんの心の拠りどころとなれる教室を めざしています 春の新規生徒さん募集につきましては お受け出来る人数の生徒さんが ご入会されましたので いったん終了とさせて頂きます。 現生徒さんの 新年度の新しいレッスンスケジュールを 組み終えた時点で 新規生徒さんをお...
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。日の出の時間が早くなり、目覚まし時計を15分早めたママンです。5月はもっと早めて朝活を楽しみたいな。夜がどんどん短くなる季節ですが、「北欧のあかり展」を観てきました。ちとせの肉吸いと北欧のあかり展2
西螺生態博物館は、地域全体を博物館と位置付ける生態博物館(エコミュージアム)の理念に基づき、街なかの歴史的建築物や文化資源を活用している。博物館の中心的な施設は、1833年に創立された捷発乾記茶莊である。この茶莊は、1935年に再建され、福建省武夷山から茶葉を輸入し、台湾各地で販売する重要な役割を果たしていた。2007年には歴史建築に登録されている。 この建物は街区の内側に、室内や外部が繰り返されて長く連なっている。その空間ごとに、茶文化の歴史を紹介する展示、地域の歴史や文化に関する展示、ギャラリーなどが配置されている。 「生態博物館(エコミュージアム)」という名は、地域全体の生活、…
創造力を高めるものづくり教育拠点となった【成功国小旧礼堂】@羅東
成功国小旧礼堂は、日本統治時代の1943年に建てられた学校講堂(礼堂)で、リノベーションされ2015年に再オープンした。当時は、羅東女子公学校の講堂として使用されていたが、戦後の校名変更(成功国小に変更)や教育制度の変化を経て使用されなくなり、2003年には宜蘭県の歴史建築に登録されている。 建物は、赤レンガ造による分厚い外壁と左右7本のレンガ付け柱、木造トラス屋根、山形破風で支えられ、端正な外観である。 この施設には、3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタル工作機、各種工作機が備えられ、創造力や問題解決力を育成する「ものづくり教育(メイカー教育)」を実践する拠点として、宜蘭自造教育モデ…
205号室~ミニキッチンリフォーム完成(2025年4月04日)
205号室 ミニキッチン完成 (2025年4月04日) 手元照明パネルに取付けお皿が置けるパナソニックの板パネルに取り付けイケアの引っ掛けバー 2か所設…
2階東南角部屋で、日当たりのよい、25.21㎡の部屋になります。当物件では、唯一、今人気の「ブルックリン風」の部屋になります。2025年、ミニキッチ…
旅人書店は、羅東にある独立系書店で、1927年(昭和2年)に建てられた日式住宅(日本家屋)をリノベして2020年にオープンしている。当時は、羅東成功国小の旧校長宿舎で、2003年に歴史建築として登録されている。 店内には、地域の文化や歴史に関する書籍や、地元クリエーターによる手作りのアイテムが並んでいる。 また、定期的に展示会や読書会、マルシェなどのイベントも開催されている。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:羅東鎮成功國小校長宿舍 文化資産分類:歴史建築 建物種類:其他設施 指定登録年月:2003年10月 リノベ設計:詹益忠建築師事務所 △旅人書店の外観。 △もう一方の方からの外…
今日は、keiくんと一緒に、母を迎えに行き、 今夜は泊まっているので更新が大変遅くなりました。 リノベーションは全て完成とはまではいかないのですが、まず一番に母を呼んであげたいと思ったので、今日の日になりました。来週8日から、幼稚園も始まるのでね年長さんですね!キッチンからの家事動線がすごく良くなったので 前はどんなだったのか?確かめているようでしたそして今日4月5日は主人の誕生日で、お肉焼いて食べ...
楊梅故事館は、日本統治時代の1953年に建てられた楊梅国民中学校の校長と教職員の宿舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。2000年代初頭に廃止され、2012年には歴史建築に登録されている。この施設は3棟の建物で構成されており、それぞれ異なる建築的特徴と機能を備えている。 A棟「張芳杰校長故居」は、寄棟造の瓦屋根を備えた木造平屋で、広い縁側や畳敷きの和室を有し、校長の暮らしを象徴する伝統的な住宅構造が残されている。ここでは、校長の暮らし当時の室内の様子が展示されている。 C棟「西照閣」は、地域教育の基盤づくりのためにつくられた教職員用の宿舎で9戸が連なって建つ建物で、ここでは、当時の…
鍾肇政文学生活園区は、日本統治時代の1920年代に建てられた日式住宅(日本家屋)群で、リノベーションされ2015年にオープンした。当時は龍潭小学校の教員宿舎として利用されていたが、1990年代に使用が廃止され、2012年には桃園市の歴史建築に登録されている。 園区内の日式住宅は3棟あり、一つは1世帯で1棟、残りの2棟は2世帯で1棟になる(2戸1タイプ)もので、道路側に街並みをつくっている。元々の住戸が狭小だったため、時代とともに増築されていったが、リノベの際に増築部分は取り除かれ、オリジナルな形に復元された。 この施設全体は文学生活園区と位置づけられ、台湾文学の父ともいわれる鍾肇政の文学的足跡…
bonjour!わたしニケ。くろねこなの。梅が咲いて椿が咲いて雪柳が咲いて桜が咲いて。平和そのもののnikeneko's apartment。トランプ関税発動でそれどころじゃないのかもしれないけど。やっぱ猛獣使いがいなくなった世界
多田栄吉故居は、日本統治時代の1934年に建てられた日式住宅(日本家屋)で、リノベーションされ2016年にオープンした。当時は淡水街の街長官舎であったが、戦後は国民党政府のものとなり、2005年には新北市市定古蹟に登録されている。多田栄吉は、日本統治時代に淡水街長を務めた人物で、淡水での水道の導入や都市の近代化に大きく貢献したことで知られている。この日式住宅も、台湾で初期に水道設備を備えた住宅の一つである。 この施設では、多田栄吉の業績や当時の淡水の暮らしを紹介する展示がなされている。また、淡水河を見下ろす高台に建っていて、室内からもその眺めを味わえる窓構成になっている。(訪問年月:2025年…
こんばんは今日もまた雨、そして気温が上がらずこの時期にしては寒い日になりました・・・・でも明日以降は天候も回復して、気温も上昇しそうですね晴れ空の下、桜の花も見れるかな~先日のブログでもご紹介しましたが、今年度の住まいの補助金事業が4月から始まってます旭市でも、毎年やっている「住宅リフォーム補助金」の受付が令和7年4月7日(月曜日)から5月9日(金曜日)で始まります対象住宅市内の自己の居住の用に供する建築物【賃貸住宅は対象外】※マンション等の集合住宅は個人専用部分、店舗等との併用住宅は個人居住部分対象者1.市内に住所を有し、住民基本台帳に記録されていること2.住宅の所有者等で、現に居住していること3.対象者及び同居している者が市税を完納していること対象工事1.別表の対象工事・他の制度による補助金等を受ける...リフォーム補助金制度
今日も遅い更新となりましたとにかく色々あります今朝はシロアリ駆除の残りすぐにできなかった部分(ミシンを置いていたところ)床下を2人で薬をされていましたその間にクリナップが来て気になっていたところを確認されてまた明日お直しに来られることになりました工務店さんも火災報知器を2箇所設置、トイレのペーパーホルダーやリモコンなどもつけてもらいましたがトイレはまだあと少し収納部分が出来ていませんそのあとはカー...
淡水の歴史的建築物を模型で展示する【淡水古蹟微型博物館】@淡水
淡水古蹟微型博物館は、清朝時代の1871年に建てられた英国系水運会社・ダグラス洋行の建物だったもので、リノベーションされ2019年にオープンした。当時は、淡水港の貿易活動を担う事務所および倉庫であったが、戦後にその機能は廃止されている。 建物は、道路側の前面に建つ「第一検査場」、その後ろ側に建つ「輸入品倉庫」の2棟で構成される。第一検査場は煉瓦造で室内はアーチ構造、輸入品倉庫は中柱式木造屋根構造の特徴がある。 前面の施設には、淡水地区の歴史的建築物をミニチュア模型で展示し、淡水の歴史と文化を立体的に紹介している(微型とはミニチュアの意味)。後ろ側の棟ではクリエイターによる文化創作活動を支援・発…
淡水日本警官宿舎は、日本統治時代の1914年に建てられた警察官宿舎で、リノベーションされ2019年にオープンした。当時は淡水郡役所警察課長の宿舎であったが、戦後に国民党政府に引き継がれ、2007年に歴史建築に登録されている。 この建物は、和洋折衷の様式で、伝統的な和室と続き間、幅が広い縁側、西洋式応接室があることに特徴があって、当時の物品の展示もあり、日本家屋の暮らしを体験できる。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:淡水日本警察宿舎 文化資産分類:歴史建築 建物種類:宅第 指定登録年月:2007年12月 リノベ設計:不明 △和洋折衷の全体外観。敷地が狭くて超広角で撮っているので、若…
淡水一滴水紀念館は、日本統治時代の1915年に福井県大飯町で建てられた木造の古民家2009年に日本から移築し再建した。 この住宅は作家水上勉の父である水上覚治の住居であったが、1995年の阪神・淡路大震災を経て一時的に避難所としても使われてもいた。2009年7月に日本で解体され、同年12月に台湾で再建された。総移動距離は3,000km、1,300人以上にのぼる台湾と日本のボランティアがこの移築事業に関わった。 この住宅は、釘を一本も使わずに600本以上の梁と柱を組み上げ、20以上のほぞ接合を用いた日本の伝統的な木造建築技術であった。台湾で日本統治時代に建てられた日式住宅(日本家屋)は、台湾の気…
リノベくらしはじめましたたかはしみき たかはしみきさん の結婚式準備の本にもお世話になったので(むすめが) ご主人とたかはしさんのキャラには お馴染み感が…
今朝もよく冷え込んでいてビックリ〜KEIくんはお友達と姫路セントラルパークに〜出かけて今帰宅してきた所です(17時過ぎ)今日はガス屋さんとクロス屋さん美装屋さんと残りの仕事をしに来られました実は数日前〜美装屋さんが掃除中に階段から掃除機を落とされて〜踊り場の壁に穴が!!落ちた時に階段にも数箇所傷がつきました今日は階段の補修に〜ついでなので、全て綺麗にしておきますね!!と言われ白くなっていたところも磨...
赤レンガ倉庫で台湾の貿易の歴史を知る【淡水税関埠頭園区】@淡水
淡水海関碼頭園区は、日本統治時代の1916年に建てられた赤レンガ造りの倉庫がリノベーションされ2016年に文化園区としてオープンした。 埠頭自体は1860年代の清朝時代に淡水港が国際貿易港として開港された際に整備されたものであり、台湾茶や樟脳などの輸出拠点として重要な役割を果たしていた。日本統治時代に建てられた倉庫は、税関の貨物倉庫として使用されていたが、1960年代に港湾機能が他地域に移転されたことで廃止され、2000年には新北市の直轄市定古蹟に登録されている。 淡水河に面した歴史的埠頭に続く園区には、2つの切妻の赤レンガ造の倉庫と、西洋風建物がある。この施設では、淡水の貿易史や税関の仕事と…
こんばんは! ブランチです! 去年、夜逃げされた物件 お掃除して募集しても なかなか決まりませんでしたが やっと、良そさうな方に 住んでいただけることに…
お疲れ様です今日から某施設で、トイレの改修工事の木工事が着工しました今まで収納スペースだった部屋を女性専用のトイレにする工事です工事前の打ち合わせで仕様はしっかり決めてあるので工事が始まると、スムーズに進行します短期間のリフォーム工事は段取りが重要なので現場の進捗はしっかりしていきます現在、旭市内で戸建ての改修工事も進行中。こちらは床張り工事や水回り設備工事、内装クロス工事がメインで工事を進めていますそれではまた皆さんの応援が、ブログ更新の活力に!!下記のバナーのワンクリックお願いします!!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ビルダー・工務店ランキングにほんブログ村*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...改修工事が着工!!
化龍一村は、日本統治時代の1920年代に建てられた軍医や憲兵の宿舎で、リノベーションされ2020年にオープンした。戦後は国民党政府により軍官宿舎として使用された。1990年代に軍事施設としての役割を終え、2015年に歴史建築に登録されている。 園内では、1920年代に建設された日式住宅(木造家屋)と、戦後の住宅不足を背景に新たに建てられたレンガ造やコンクリート造の建物が混在している。木造宿舎の方は日本の伝統的な建築様式を色濃く残している。 この施設には、児童向けの図書室、市民向けの図書室、劇団の施設が設けられている。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:化龍一村眷舍群 文化資産分類:…
廊下とリビングを仕切るハイドアが2人して気に入って〜これが一番最後に設置されました右手側の扉はレッスンの皆さんがトイレの出入り用に。左手の扉は脱衣室とお風呂に繋がります〜下はキッチン側から見た同じハイドアです以前の木戸は重くて暗い感じでしたが・・・このドアのイメージをそのまま建具屋さんに作ってもらいましたドア1つでかなりイお部屋のメージが変わるし明かり取りにもなりますここはたくさんこだわった所の1...
売捌所は、日本統治時代の1938年に建設され、当初は煙草の卸売販売所として機能していた。戦後は公務員宿舎として利用され、2003年に県定古蹟に登録された。その後、リノベされ2009年にオープンしている。 この建物はめずらしい二階建ての木造住宅で、伝統的な間取りや中庭も残され、木造の架構や細部装飾に往時の雰囲気がよく残されている。 現在、この施設の1階にはカフェ、ショップ、展示スペースが設けられ、2階はフリースペースとなっていて、週末にはイベントが開催されるなど、交流の場としても活用されている。 文化資産登録名称:舊宜蘭菸酒賣捌所 文化資産分類:縣(市)定古蹟 建物種類:其他設施 指定…
今日は昨夜の雨も止みましたが気温は肌寒く感じる。花冷えって感じの1日でした庭のモクレンも開いていますょまた撮ってみますねそしてリノベーションですが完成まであと少しになりましたが、あと少しがなかなかですね今日は塗装屋さんが来られて棚板などの塗り塗り。。。またここに〜の所には3人の方で使っていた冷蔵庫が収まりました以前階段下収納だった所ですよこのアイデアを出してくださったのは1級建築士さんのMさんでした...
宜蘭酒廠は、日本統治時代の1909年に建てられた酒造工場で、リノベーションされ現役で醸造しながら販売や展示をおこなう観光工場として、2011年にオープンした。当時は、米を原料とした紅露酒や焼酎を製造する施設であったが、1990年代に製造体制が縮小され、2014年には歴史建築として登録されている。 赤レンガ造りや木造の倉庫群は、酒造りの工程を紹介する展示や、実際の製造工程を見学できるスペース、酒をテーマにした文創商品を販売する施設になっている。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:宜蘭酒廠歷史建築群 文化資産分類:歴史建築 建物種類:産業 指定登録年月:2014年1月 リノベ設計:不明…
今日は朝から美装(洗い)屋さんが来られて養生を一気に外してまさに大掃除状態でその間にサッシ屋さんが窓の取り付け作業〜友達がちょこっとやってきてちょうど留守番してもらっている間にKEIくんをお迎えに行ってお昼に。午後からは水道屋さん、建具屋さん、もちろん工務店の方々も入れ替わり来られて全くPCに向かう時間はなく 6時半ごろまで頑張られていたので夕食が8時を過ぎていました私だけがお風呂がまだなのですがブロ...
地元食材ベジタリアン料理が楽しめる日本家屋【上善豆家宜蘭店】@宜蘭
上善豆家宜蘭店は、日本統治時代の1906年に建てられた日式住宅(日本家屋)で、リノベーションされ2018年にオープンした。当時は宜蘭廳庶務課長官舍として使用されていたが、戦後は宜蘭県政府主任秘書の官舎となり、1997年に廃止され、2001年には歴史建築に登録されている。 切妻の瓦屋根や伝統的な木造構造が大胆にデザインリノベされている。現在ここでは、地元食材をつかったベジタリアン料理を提供するレストランエリアとなっている。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:舊主秘公館 文化資産分類:歴史建築 建物種類:其他設施 指定登録年月:2001年6月 リノベ設計:大藏聯合建築師事務所 △正面入…
青緑壁と白装飾がスタイリッシュな元刑務所施設【旧宜蘭監獄門庁】@宜蘭
旧宜蘭監獄門庁は、日本統治時代の1896年に建てられた監獄の事務所で、リノベーションされ1999年にオープンした。元々は所長室、秘書室、庶務室、家族待合室、面会受付室として使われていたが、1992年に刑務所が移転されたことによって廃止され、2001年には宜蘭県定古跡に登録されている。 建物の様式としては、左右対称、屋根から下はアーチ型の入口、縦長の窓と窓枠の装飾、古典的な破風が擬洋風建築様式で、寄席棟造の黒瓦屋根と青緑色の木造板張りの外壁からなる和洋折衷である。 現在この施設は、イベントなどに用いられていて、一般にも公開されている。また、元の刑務所はショッピングモールに建て替えられている。(訪…
今日は9時からの預かり保育を予約していたので送っていくとたくさんのお荷物をもらいました!!年中最後の3日間、熱でお休みしたからです先生方も久しぶり〜もう良くなったの?と出迎えてもらい笑顔で入って行きましたそして今朝からは洗面ボールやカウンターなどの取り付け脱衣室の作業仕切り台、照明電気工事、2階クローゼットの可動棚などと3人で作業されていますたくさんの荷物が運び込まれていますあら〜今朝からもう1時...
宜蘭文学館は、日本統治時代の1906年に建てられた日式住宅(日本家屋)で、リノベーションされ2004年に文学館としてオープンした。1926年からは農林学校校長官舎として使われていたが、廃止されて2001年に歴史建築として登録されている。 ここは、台湾文学や宜蘭にゆかりのある作家の作品を展示するスペースがカフェの中に設けられている。(訪問年月:2025年3月) 文化資産登録名称:舊農校校長宿舍 文化資産分類:歴史建築 建物種類:其他設施 指定登録年月:2001年6月 リノベ設計:大藏聯合建築師事務所 △台湾文学館の側面の外観。 △門扉からの外観。 △出窓のある外観。 △縁側側の外観。 △カフェス…
American Standardのトイレを使っていたのですが、なんかラインが・・・ひび割れほどではないのですが、怖いので、クリスマス休暇中にトイレ交換しました。 今回はKohlerというブランドにしました。 配達後にくまなくチェックして、二個買ったうち、一つの内側に小さいクラッ...
リノベーション工事もあと残すところ5日の予定なんですができるのかなぁ??(ちょっと心配〜)今日は朝から照明と電気コンセントなどの取り付けが始まりましたまたクロス屋さんも2人で貼り残したところを進められています2階クローゼット部分にもクロスを貼ってもらいますがどんな感じになっているのかと。。。できていましたまだハンガー用のバーガ付きますライトが少しずつ設置され少し部屋らしくなってきました耐震補強のため...
【最新】賃貸暮らし準備 ~オシャレで実用的に徹する「全16㎡賃貸物件」はニトリしか勝たん⑧
『【最新】賃貸暮らし準備 ~オシャレで実用的に徹する「全16㎡賃貸物件」はニトリしか勝たん ⑦』 オシャレで実用的な「小物」と記事には書いてるも…
こんばんは! ブランチです! 久々に近所のママ友と ランチしてきました REALTA 最近、駒込の東口にできたんですけど お弁当やお惣菜を 買って店内で…